1: しじみ ★ 2018/10/21(日) 19:54:43.19 ID:CAP_USER
【10月19日 AFP】
中国が2020年までに、照明用の人工衛星、いわば「人工の月」を打ち上げ、街灯の代わりに都市部を照らし、電気代を削減する計画であることが分かった。国営メディアが19日、報じた。
国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によると、南西部四川(Sichuan)省成都(Chengdu)市が開発中の「照明衛星」は本物の月と共に輝き、ただその光は本物よりも8倍明るいという。
プロジェクトの担当責任者によると、この世界初の人工月は2020年までに同省の西昌衛星発射センター(Xichang Satellite Launching Center)から打ち上げられる計画で、この第1号の試験運用が成功すれば、2022年に追加で3機を打ち上げる予定だという。
この人工月は太陽光を反射し、街灯の代わりに都市部を照らす。これにより50平方キロの範囲がカバーされれば、成都市の電気代を年間12億元(約200億円)節約できる見通しだという。
同責任者は、災害で停電が発生した際にも、この衛星からの光が被災地の救助活動に役立つとしている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3193976
中国が2020年までに、照明用の人工衛星、いわば「人工の月」を打ち上げ、街灯の代わりに都市部を照らし、電気代を削減する計画であることが分かった。国営メディアが19日、報じた。
国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によると、南西部四川(Sichuan)省成都(Chengdu)市が開発中の「照明衛星」は本物の月と共に輝き、ただその光は本物よりも8倍明るいという。
プロジェクトの担当責任者によると、この世界初の人工月は2020年までに同省の西昌衛星発射センター(Xichang Satellite Launching Center)から打ち上げられる計画で、この第1号の試験運用が成功すれば、2022年に追加で3機を打ち上げる予定だという。
この人工月は太陽光を反射し、街灯の代わりに都市部を照らす。これにより50平方キロの範囲がカバーされれば、成都市の電気代を年間12億元(約200億円)節約できる見通しだという。
同責任者は、災害で停電が発生した際にも、この衛星からの光が被災地の救助活動に役立つとしている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3193976
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1540119283/
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:32:56.68 ID:/kQPMgty
>>1
ニュー速+で話題になってたので再掲
月のように見える人工天体は、技術もコストもリアルに実現可能だが、月のように照らす天体はたぶんめちゃくちゃ難しい
人工月ができるか、できないかの議論があるので、何ができて何ができないかを議論する
Q.本物のように見える人工月が作れるか?
A.仕組みは既に実現してる、国際宇宙ステーションは昼間でもギリギリ見える明るさの-4.7等級、
だからISSを中身空っぽでそのまま形だけ大きくすれば月のようには見える
月からの距離は1/000なので、大きさも1/1000つまり半径1700mにすればいい、
これでは大き過ぎるので、例えば半径400mのアルミ箔にすると、重量が20トン以下になるので日本のH2Bでも打ち上げ可能
Q. 月のように明るいか?街灯のように照らせるか?
A. ほぼ無理、月は-12.7等級と非常に明るい、三日月と新月の間程度ならもしかするとできるか?
Q. 夜中にこうこうと光っているか?
A. 軌道が低いので、日の出と日没の5分間だけ光る、ただし日中でも条件が良くて目を凝らせばギリギリで形が見える場合もあるだろう
Q 静止軌道に乗せて一晩中浮かぶ人工月はどう?
A たぶん不可能な気がする
静止軌道だと、同じ見かけの直径に必要な大きさが100倍、面積で1万倍になる
つまり、厚みが同じ構造なら重さも1万倍だ
もちろん静止軌道に運ぶコストはべらぼうに高い
リアルな人工月は、現在は静止軌道では難しい気がする
逆に、上の制限付きでよければ、現在の技術と現実的なコストで人工月は本当に実現可能だ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539856935/138
ニュー速+で話題になってたので再掲
月のように見える人工天体は、技術もコストもリアルに実現可能だが、月のように照らす天体はたぶんめちゃくちゃ難しい
人工月ができるか、できないかの議論があるので、何ができて何ができないかを議論する
Q.本物のように見える人工月が作れるか?
A.仕組みは既に実現してる、国際宇宙ステーションは昼間でもギリギリ見える明るさの-4.7等級、
だからISSを中身空っぽでそのまま形だけ大きくすれば月のようには見える
月からの距離は1/000なので、大きさも1/1000つまり半径1700mにすればいい、
これでは大き過ぎるので、例えば半径400mのアルミ箔にすると、重量が20トン以下になるので日本のH2Bでも打ち上げ可能
Q. 月のように明るいか?街灯のように照らせるか?
A. ほぼ無理、月は-12.7等級と非常に明るい、三日月と新月の間程度ならもしかするとできるか?
Q. 夜中にこうこうと光っているか?
A. 軌道が低いので、日の出と日没の5分間だけ光る、ただし日中でも条件が良くて目を凝らせばギリギリで形が見える場合もあるだろう
Q 静止軌道に乗せて一晩中浮かぶ人工月はどう?
A たぶん不可能な気がする
静止軌道だと、同じ見かけの直径に必要な大きさが100倍、面積で1万倍になる
つまり、厚みが同じ構造なら重さも1万倍だ
もちろん静止軌道に運ぶコストはべらぼうに高い
リアルな人工月は、現在は静止軌道では難しい気がする
逆に、上の制限付きでよければ、現在の技術と現実的なコストで人工月は本当に実現可能だ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539856935/138
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:48:54.25 ID:4C1LKfcG
>>25
分りやすいまとめ乙
分りやすいまとめ乙
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 21:02:32.30 ID:/kQPMgty
>>36
照らす月は無理だが、
ハリボテの見える月というか、宇宙看板、宇宙凧は今ある技術だけを使って実用コストで作れる
スカパーやWOWOWの衛星より安くできるかも知れない
孫さんやビルゲイツ、イーロンでも三木谷でもZOZOの社長でも誰でもいいから、150億~200億円出して作ってくれないかな
ユニクロでもいいや、毎朝毎晩巨大なユニクロのマークが空をぐるぐる回る、
そのうち月の半分くらいの大きさのマクドナルドとか、ナイキのマークが何十個もぐるぐるぐるぐる空を回ってる日が来る
シュールw
照らす月は無理だが、
ハリボテの見える月というか、宇宙看板、宇宙凧は今ある技術だけを使って実用コストで作れる
スカパーやWOWOWの衛星より安くできるかも知れない
孫さんやビルゲイツ、イーロンでも三木谷でもZOZOの社長でも誰でもいいから、150億~200億円出して作ってくれないかな
ユニクロでもいいや、毎朝毎晩巨大なユニクロのマークが空をぐるぐる回る、
そのうち月の半分くらいの大きさのマクドナルドとか、ナイキのマークが何十個もぐるぐるぐるぐる空を回ってる日が来る
シュールw
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 19:58:26.00 ID:/+AAmX1O
無理だなこんなの
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:00:54.90 ID:gWJD7z2L
どの軌道に入れるつもりなんだか・・・
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:04:47.66 ID:lqyU0CG8
>>6
静止軌道でないと意味ないだろ
静止軌道でないと意味ないだろ
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:05:16.47 ID:ncSDYVXI
おもろいやん
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:07:02.55 ID:jvN2o2x0
ちょっと何言ってるかわからない
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:12:28.40 ID:zE7RLZMZ
ルナⅡってことか。
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:18:11.65 ID:sw317xYp
『パタリロ!』で似たような話があったな
光の代わりにレーザー照射すれば衛星から他国を攻撃できるって
光の代わりにレーザー照射すれば衛星から他国を攻撃できるって
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:19:23.99 ID:wLy0Lwvj
中国らしいほら話
白髪三千丈のたぐい
白髪三千丈のたぐい
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:21:32.48 ID:eMfvZekn
強烈に明る星みたいのが夜空に輝くわけか。
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:25:06.72 ID:L51zFAGz
実際問題、鏡の面積分の陽光しか反射出来ないので大して明るくならない
照らされた地域から空を見上げると一点が明るく光って見えるだけ
照らされた地域から空を見上げると一点が明るく光って見えるだけ
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:31:06.75 ID:pnHuaHJa
有事の際には反射衛星砲
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:32:29.72 ID:BmrsbSLQ
満月の8倍明るいとしたら、眩しいて寝られへんがな。
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:38:28.11 ID:OvdJz1Yd
軌道維持はちゃんとできるんか?
あと、デブリ対策をはじめとする
保守/点検はどうすんだ?
あと、デブリ対策をはじめとする
保守/点検はどうすんだ?
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:44:56.83 ID:/kQPMgty
>>28
制御機構をほとんど持たない構造物、大きなアルミ箔の凧にすれば作れる
精密な鏡面ではなく乱反射するが、光の吸収はしないいわゆる普通のアルミ箔程度
デブリは当たり放題で放っておく
軌道はごく薄い空気抵抗で落下分をたまに補正するだけ
制御機構をほとんど持たない構造物、大きなアルミ箔の凧にすれば作れる
精密な鏡面ではなく乱反射するが、光の吸収はしないいわゆる普通のアルミ箔程度
デブリは当たり放題で放っておく
軌道はごく薄い空気抵抗で落下分をたまに補正するだけ
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:41:01.00 ID:tB/KgPla
一般に素人の発想は失敗する
中国は沢山経験してきたはずなのにな
曇りの日は暗闇に包まれる街は犯罪増加する
中国は沢山経験してきたはずなのにな
曇りの日は暗闇に包まれる街は犯罪増加する
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:42:35.68 ID:L/+PIGof
投資話だろ 中国では合法なんだろう
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:48:13.43 ID:/kQPMgty
人類が作った面白い人工月なら可能
実用的な夜間照明の代わりを作るのは極端に難易度が上がる
実用的な夜間照明の代わりを作るのは極端に難易度が上がる
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:48:38.33 ID:voV4Lt2/
なんとなく例の路面電車と同じ匂いがする
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:51:36.31 ID:v5YicH2r
ロシアがソ連当時に低軌道へ打ち上げて実験を行ったが、一応地上を照らすことができた
地上側はどう感じたかというと「一瞬明るくなった」そうだ
当然である。ISSだと、その軌道上の速度は秒速7.66 km。
あっという間に通り過ぎてしまうからだ
地上側はどう感じたかというと「一瞬明るくなった」そうだ
当然である。ISSだと、その軌道上の速度は秒速7.66 km。
あっという間に通り過ぎてしまうからだ
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 20:55:24.82 ID:Cr01Gafa
中国には月が二つ出るという…
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 21:06:36.27 ID:ux81HRpJ
実際には昔パチンコ屋に浮いてたバルーンみたいなやつだと思う
52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 21:09:12.17 ID:Ap7E8a8R
こんなのより太陽電池付きのLED街灯を町中に設置する方が初期コストも維持コストも安く付くと思うがな
中国の場合設置した街灯が盗まれるから独立電源の街灯は設置できないんだろうけど
中国の場合設置した街灯が盗まれるから独立電源の街灯は設置できないんだろうけど
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 21:24:39.36 ID:y3DDVtkZ
曇ったら終わり
ハイ論破
ハイ論破
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 21:30:13.07 ID:UDdKkJAE
こんなん上げられたら、アジア近辺の天体観測施設壊滅。
明るすぎて他の星なんか一切見えなくなる。
明るすぎて他の星なんか一切見えなくなる。
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 21:39:24.77 ID:nu6HfDOA
生態系が壊れそうな気がする
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 21:58:04.48 ID:nWfRD6oA
夜空の星が一つ増えるくらい。
雲あると意味なし。
てか街灯付けろよ
雲あると意味なし。
てか街灯付けろよ
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 21:58:10.89 ID:7nKGzEge
チャレンジ精神は評価するが、計画倒れに一票
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 22:06:28.11 ID:d/bvkQbY
そう言えば、道路またぐ大型バスの開発は
出資金詐欺だったねえw
今度は大丈夫?
出資金詐欺だったねえw
今度は大丈夫?
80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/21(日) 23:13:15.33 ID:Y2Em+kLV
気軽に実験できるのは羨ましい
92: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/22(月) 00:08:11.55 ID:YX5p8Y+w
なにこれ、低軌道にアルミの板でも打ち上げるのか?
94: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/22(月) 00:16:30.86 ID:pmPR8CvD
>>92
街灯を確保するなら
貴重な静止軌道にガラスの束を並べる気じゃない?
街灯を確保するなら
貴重な静止軌道にガラスの束を並べる気じゃない?
98: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/22(月) 00:51:54.92 ID:QX7tEBgB
光害衛星
99: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/22(月) 01:19:01.92 ID:EkNlmGEH
天体観測的には大いに迷惑なんだが・・・(´・ω・`)
100: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/22(月) 01:30:39.66 ID:VnLGMl5J
神話の世界やな。
102: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/10/22(月) 04:01:33.03 ID:Ruc8aph8
俺、電気消さないと眠れないんだけど・・・