1: みつを ★ 2018/10/25(木) 04:25:47.77 ID:CAP_USER9
https://www.bbc.com/japanese/45962244
NASA、長方形の氷山の写真公開 南極海で撮影
2018年10月24日
米航空宇宙局(NASA)は23日、南極近くのウェッデル海に浮かぶ長方形の氷山の写真を公開した。
この写真は先週、NASAの研究用飛行機に乗っていた科学者により撮影された。
断面の角度が急で、表面が平らなことから、NASAはこの氷山が棚氷から最近分離したとみている。
氷山の角は鋭く、まだ南極海の波ですり減っていない。
ただ、このような物体は未知なわけではなく、むしろ「卓状氷山」という名前もついている。平らで長い氷山で、棚氷の端から分離して形成される。
NASAと米メリーランド大学に所属する氷河学者ケリー・ブラント氏は、卓状氷山形成の過程が、伸びすぎた爪が先端で割れるのに少し似ていると語った。
ブラント氏によると、卓状氷山は幾何学的な形になることが多いという。
「この氷山が少し普通と違うのは、形がほとんど正方形のように見えることだ」ブラント氏は付け加えた。
今回撮影された氷山は、南極半島東部の「ラーセンC」と呼ばれる棚氷が崩壊してできたとみられる。
写真からは氷山の正確な大きさを判断するのは難しいが、専門家は全長を恐らく1.6キロ以上と推計した。
また、全ての氷山において、表面の見えている部分は、氷山全体のほんのひとかけらに過ぎない。この氷山の場合、見えている部分は全体の約10%という。
(英語記事 Nasa photographs rectangular iceberg)

NASA、長方形の氷山の写真公開 南極海で撮影
2018年10月24日
米航空宇宙局(NASA)は23日、南極近くのウェッデル海に浮かぶ長方形の氷山の写真を公開した。
この写真は先週、NASAの研究用飛行機に乗っていた科学者により撮影された。
断面の角度が急で、表面が平らなことから、NASAはこの氷山が棚氷から最近分離したとみている。
氷山の角は鋭く、まだ南極海の波ですり減っていない。
ただ、このような物体は未知なわけではなく、むしろ「卓状氷山」という名前もついている。平らで長い氷山で、棚氷の端から分離して形成される。
NASAと米メリーランド大学に所属する氷河学者ケリー・ブラント氏は、卓状氷山形成の過程が、伸びすぎた爪が先端で割れるのに少し似ていると語った。
ブラント氏によると、卓状氷山は幾何学的な形になることが多いという。
「この氷山が少し普通と違うのは、形がほとんど正方形のように見えることだ」ブラント氏は付け加えた。
今回撮影された氷山は、南極半島東部の「ラーセンC」と呼ばれる棚氷が崩壊してできたとみられる。
写真からは氷山の正確な大きさを判断するのは難しいが、専門家は全長を恐らく1.6キロ以上と推計した。
また、全ての氷山において、表面の見えている部分は、氷山全体のほんのひとかけらに過ぎない。この氷山の場合、見えている部分は全体の約10%という。
(英語記事 Nasa photographs rectangular iceberg)

3: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:28:08.04 ID:cljTuKcO0
台湾のニュースでUFOが切り取った、とかやってて笑った
4: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:28:50.55 ID:MIr1vfsl0
ついにセルゲームが始まるのか
5: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:29:13.85 ID:86ARBDXS0
想像してたより、マット感凄かった
6: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:30:13.19 ID:gdRSrnhr0
これって実は高さ20メートルくらいあるんだろ?知らんけど
55: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 07:56:01.48 ID:8pIQ1th20
>>6
コップに氷入れてみたらわかると思うけど
水面に出る部分は氷本体の1/10だからな
コップに氷入れてみたらわかると思うけど
水面に出る部分は氷本体の1/10だからな
8: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:30:37.32 ID:ZaATG9af0
アイコラだろ
9: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:32:00.22 ID:irZ6+0AX0
丁度良い、サッカーやろうぜ
10: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:34:02.99 ID:6VL6oPa00
スタイロフォームだろ
11: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:35:53.36 ID:gdRSrnhr0
> 専門家は全長を恐らく1.6キロ以上と推計した
これ考えたら高さ20メートルどころじゃないかもな・・・
比較物がないからまったく大きく見えないけど、実際はとんでもないデカさなんだよな氷山って
これ考えたら高さ20メートルどころじゃないかもな・・・
比較物がないからまったく大きく見えないけど、実際はとんでもないデカさなんだよな氷山って
12: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:36:12.12 ID:Iax8nEka0
これが噂の氷山空母か
14: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:37:48.79 ID:wAdGN1qk0
思ったより長方形だった
15: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:38:31.03 ID:DlJl4uhE0
UFO着陸用のメガフロートだろ(´・ω・`)
20: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 05:13:56.67 ID:hIs6jAhs0
>>15
UFOって滑走路必要なん?
UFOって滑走路必要なん?
17: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:44:58.58 ID:WxfzRJqO0
これ、あかん奴や…
18: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 04:48:01.50 ID:B90pXav70
ペンギン「バレたか」
21: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 05:14:21.56 ID:LUSgoagE0
ΩΩΩ地球は滅亡する!
26: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 05:34:55.55 ID:pEesvGdi0
氷山の四角
29: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 05:39:59.21 ID:B/L+/cla0
正方形には見えないけど
60: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 09:33:47.41 ID:WRi+yQiH0
>>29
そりゃまぁ長方形って書いてるくらいだしな
そりゃまぁ長方形って書いてるくらいだしな
31: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 05:48:11.34 ID:MKw5IaRL0
誰も知らないと思うが、天然のクリーンルームとか言って南極の氷山の上に半導体工場を作る場面が出てくるマンガがあったような
36: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 06:07:42.40 ID:9Ho7nJ9A0
>>31
SHOGUNだっけ?
違ったかな
SHOGUNだっけ?
違ったかな
33: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 05:55:55.00 ID:F2QwHQgp0
マインクラフトかな
35: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 06:07:00.14 ID:rsjTAQH10
カステラかよ
40: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 06:37:45.12 ID:CSwKaeBr0
TVチャンピオンの製氷選手権もやり過ぎってこと知らないからなぁ
43: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 06:41:18.98 ID:mnZ7ep0O0
今テレビで全体を見たらそんなにキッチリした直線じゃなかった
45: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 06:42:08.36 ID:KyYE9aNf0
未来には極地で氷作ってこんな風に人工的に切り出して何かに使いそう・・・いや、ないな
46: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 06:42:31.64 ID:X2IWWWlC0
ぜひ寝転がってみたい
47: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 06:42:41.42 ID:y1ELcEr+0
中にオーパーツが埋まってそう
56: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 08:03:21.56 ID:iU8ReMbs0
上に乗ってジャンプしたい
59: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 09:15:22.16 ID:kvUOoTqs0
想像以上に板チョコみたいだな
NASAって言うから衛星写真かと思ったぜ
NASAって言うから衛星写真かと思ったぜ
62: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 10:06:28.90 ID:gEWIegtR0
もしも
短辺:長辺=1:(1+√5)/2
だとしたら、黄金比を知る知的生命体の仕業(地球外とは限らない)
短辺:長辺=1:(1+√5)/2
だとしたら、黄金比を知る知的生命体の仕業(地球外とは限らない)
58: 名無しさん@1周年 2018/10/25(木) 09:07:55.80 ID:KIhNFvJl0
どうしてこうなった