1: しじみ ★ 2019/01/29(火) 18:44:28.05 ID:CAP_USER

太陽は今から46億年前、ガスと塵(ちり)の雲の中で物質が凝集して誕生した。同じ雲から、ほぼ同時期に数百~数万個の恒星が生まれたとみられるが、それらの兄弟星は長い年月の間にかなたに吹き飛ばされたり、天の川銀河の中心を巡る公転速度のわずかな違いのために徐々に離れていったりして、太陽の周囲から消えた。近年、そうした「太陽の兄弟星」が発見され、太陽の系譜が明らかになってきた。

生物学者がDNAや遺伝形質を調べて系統図を描くように、天文学者は星々の化学元素の比や運動のパターンを調べ、星どうしのつながりを明らかにする。米タコマ・コミュニティ大学のイバン・ラミレス教授は、恒星の化学組成と、天の川銀河内を移動する速度から兄弟星の候補を約30個選び出し、さらに詳しく解析して、2014年に太陽の兄弟星を発見した。

発見したのは、ヘルクレス座の方角に見えるやや青みがかった星だ。太陽よりも質量が約15%大きいだけで、ほぼ同じ大きさ。太陽のすぐ近くで形成されたとみられるが、現在は110光年離れた位置にある。双眼鏡で夜空を見上げれば、ヘルクレスの肩の上、こと座のベガの近くに見える。

現在、欧州宇宙機関(ESA)の探査機ガイアが、天の川銀河の3Dマップを作成するため、全天の10億個の恒星の光度と正確な位置を観測している。その巨大な恒星データベースを調べれば、行方不明の太陽の兄弟星の半数が見つかるだろうとラミレス教授は予測している。このほか、太陽と兄弟星の材料となった元素を供給した「母なる星」の存在も明らかになっている。

太陽と兄弟星がそれぞれ核融合によって輝き始めて間もなく、それぞれの周囲で塵と微粒子が合体し始め、数々の惑星が生まれた。地球は太陽誕生から3800万年~1億2000万年後に形成されたと考えられている。このころは太陽の近くに兄弟星があり、兄弟星の惑星を太陽が奪い取っていた可能性もあるという。太陽はずっと独りぼっちだったわけではない。今後、太陽から最も遠い太陽系外縁部の天体の研究が進めば、太陽が奪い取った惑星が見つかるかもしれない。

宇宙にはブラックホールなどのエキゾチックな天体が多くあり「太陽を含めた恒星に関しては、問題は総じて解決ずみだという人もいる」と、米民間科学研究所、フラットアイアン研究所のメーガン・ベデル博士は話す。「だが、わかっていないことは依然として多い」。

■米航空宇宙局(NASA)のソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーが2014年に撮影した太陽表面のプラズマ爆発
no title



日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40295380S9A120C1000000/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1548755068/
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 20:46:53.24 ID:eZqYHIdm

>>1
この星は、同じ原始ガス雲を母体として同時期に発生した恒星、というだけで太陽の伴星と言う意味ではないな。

言うなれば、太陽星団を構成する仲間の星。


20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 22:11:03.49 ID:NlOUh7DS

>>1
46億光年で110光年も離れられるもんなの??


21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 22:22:20.62 ID:sFJZPahE

>>20
太陽との相対速度がたかが秒速十数キロぽっちのボイジャーですら
2万年で太陽から1光年離れるわけで、その相対速度を維持すれば
46億年あれば銀河系の反対側だって行けるよ


30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/30(水) 00:21:44.81 ID:Zp1ALDoq

>>20
46億年はやっぱり長いからね
日常の感覚では実感できない長さの領域の年数だけど


2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 18:50:29.96 ID:FmRxrUyH

連星じゃないのか


4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 19:06:23.87 ID:tM0teN0Y

数字適当に並べて、後に感想文をつければ論文ができるのかもしれない


35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/30(水) 10:38:52.69 ID:RNiCz0mn

>>4
3人の学者がスコットランドを列車で旅をしていた
彼らは丘の上に黒い羊がいるのを見つけた
天文学者が言った「おい見ろ、スコットランドの羊はみんな黒いんだな」
物理学者が言った「まったく天文学者というのはいいかげんなことを言うな。
スコットランドの羊の少なくとも1頭は黒い、と言うべきだろう」
数学者が言った「君たちはいいかげんだな。
スコットランドにある、少なくとも一つの丘の、少なくとも1頭の羊の、
少なくとも片方の面は黒い、と言うべきだ」


7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 19:25:32.80 ID:TD9SZ9GP

ダークマターで出来た見えない悪の兄弟星もあったりして


8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 19:34:40.96 ID:DwKRkbFg

ネメシスが見つかったのか!?


10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 19:51:57.03 ID:r0devohd

ヤベェ、銀河が太陽系から孤立するぞ!


13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 19:58:05.53 ID:VFaz2Bpj

大腸に見えた。休もう


14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 19:58:16.78 ID:1ejljwPc

「同じ雲から、ほぼ同時期に数百~数万個の恒星が生まれた」

人間の双子とか、犬猫のきょうだいと言うより、魚の卵みたいね。
あるいは大都市の成人式に集まった見ず知らずの同年代。
「兄弟星」と言われてもありがたみを感じないわ。


15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 20:14:07.15 ID:Dq5fZst9

長周期軌道を描いて地球近場に戻って来たりしないよな

焼け焦げるのはご免だ


16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 20:25:14.94 ID:1gaHsGKT

ほどんとの恒星は2連星とかだからね


18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 21:15:46.01 ID:XBb3Mhw2

そうなのなら、なぜどうしてこんなに孤独なの?
みんな遠くへいってしまう
離れるばかりだ


40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/30(水) 11:55:36.24 ID:bcDKpfiM

>>18
同じ原始ガス雲から産まれた恒星なら、産まれる時に
ガス雲が持っていた運動ベクトル(固有運動)を持っているはず
それが現在バラバラなってる原因として想定できるもの

・星の元になるガス雲が広がるときのベクトルが
 最初から違うから、できた恒星の固有運動ベクトルが違い、
 時間と共に離れていった
 元は同じ星からできたガス運でも、ガス雲の場所でベクトルが違う

・これまでの天の川銀河と他銀河の衝突で、
 近くを通った他銀河恒星の重力で、固有運動ベクトルが乱され、
 同源カス雲恒星が離散した
 


19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 21:47:04.30 ID:cgEVueMO

子供の頃、満天に輝く星たちを見たときに一つだけ「あのお星さま太陽に似てる」となんとなく思ったのを思い出した


23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 22:42:38.48 ID:KKpLaayC

太陽が生まれる元になったのは、近くで超新星爆発が起こったからじゃないのか?
その残骸と星間ガスで太陽が生まれた、と。
地球には超新星爆発でしか生成されない物質が含まれているのだし。

太陽の兄弟星なんて無いだろ。


44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/30(水) 20:07:07.70 ID:Y+pYXx30

>>23
超新星爆発の衝撃波とかが引き金になって分子雲から恒星が生まれる時、
通常は1つだけじゃなくて複数の恒星が誕生するんだよ
兄弟星ってのはそういうこと


24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 23:12:49.94 ID:syH1HXL6

この太陽の兄弟星の周りを地球のような惑星が公転している。
そしてその星には僕そっくりな男が暮らしていて…
とドラえもんなんかでありそうなパラレルワールドの地球があったりしないのかな?


32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/30(水) 08:03:30.76 ID:JMkGaom5

>>24
実際もし地球外知的生命体がいたとして、天の川銀河どころか、観測しうる宇宙の遥か彼方まで
物理法則は完全に同じだから、多少見てくれが変わってても似たような家に住み、
同じような自動車や鉄道や飛行機でレジャーを楽しみ、宇宙へのチャレンジや戦争の脅威なんかも
同じような技術開発してるから、まんまパラレルワールドなんだと思うよ


25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 23:33:45.86 ID:CGSEZJyk

プレアデス星団みたいに、出来たての星は密集してる。
が、50億年もたてば、みんなバラバラに離れちゃうって事だろう。


26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/29(火) 23:40:55.48 ID:YcBpaQKd

家庭用超小型太陽欲しい


36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/30(水) 11:04:41.32 ID:azuWDCXD

地球も他の恒星から太陽が奪った惑星なのか


38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/30(水) 11:34:37.46 ID:JMkGaom5

>>36
そうそう惑星を奪うなんて起きない、奪ったところで周回軌道を描かず外に弾かれて永遠に宇宙空間を漂うのがオチ


41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/30(水) 12:09:37.35 ID:VVi6l0Mb

たしかコズミックフロントで
全宇宙の恒星の6割だか7割だかは連星とか言ってたよな?
番組内でも太陽の連星説は解説されてたし、何も驚くことじゃない。


43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/30(水) 12:24:06.07 ID:JDDJ55lQ

兄弟というより同郷って感じだな
昔は連星を形成してたとかじゃないと、兄弟とまでは絵言えん


45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/01/31(木) 02:27:55.42 ID:Et8Uy8x8

デコトラの行燈に「一番星」や「兄弟星」ってありそう


46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/01(金) 20:46:42.48 ID:i6EycdN9

普通、太陽同士が連星になったり合体するんじゃね?


47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/02(土) 13:21:43.35 ID:e5tkXftQ

>>46
プレアデス星団(スバル)みたいなものじゃね?
あっちは姉妹星だけどw


48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 16:43:55.97 ID:TJwA9ZU2

>>47
多分それ
太陽も生まれたての頃は他の兄弟星と一緒にプレアデス星団みたいな
散開星団を構成していたんだろうな


49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 17:06:31.39 ID:zzUyKjqw

アルファケンタウリと太陽は他人なのか。
アルファケンタウリABCとある中で、
ABと太陽はパラメーターが近いから関係ありそうなのに。


53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/03(日) 23:54:19.47 ID:PLLEYvVR

>>49
兄弟星的には、金属量とか成分の方が重要な気がする


55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/04(月) 00:52:38.55 ID:2V1nWL8Q

漫画のタイトルでありそう