1: しじみ ★ 2019/02/24(日) 13:53:38.24 ID:CAP_USER
筑波大学などのグループは、スケトウダラのゼラチンを使って、手術用の接着剤を開発した。肺の切除手術を受けた傷跡に使うと、ヒトの血液から作った従来の接着剤よりも強度が強く、呼吸したときに空気が漏れないという。
肺がんの手術で、肺を切除した傷跡は、糸で縫い合わせても空気漏れを防ぐことができないため、現在はフィブリン接着剤を使っている。この接着剤はヒトの血液から作られているため、生体には優しいが、強度が低いうえ、呼吸時の肺の動きについていけない(追従性)という点で問題があった。

■温める必要なし すぐ使える
そこで、筑波大の佐藤幸夫教授と国立研究開発法人「物質・材料研究機構(NIMS)の田口哲志グループリーダーらは、スケソウダラから採取したゼラチンをもとに呼吸器外科専用の接着剤を開発した。
タラなどの冷水魚は、豚や牛などのゼラチンに比べて、低温でもゼリー状になりにくく、液体状態を保つことから、手術時に外科医が温める必要がなく、すぐに接着剤として使用できる特性がある。

■従来品より高い強
実験用の豚から摘出した肺で試した結果、肺が3倍近くに膨らんでも剥がれることがなかったうえ、直径10ミリの穴をふさいだときにも、従来の接着剤の1.4倍に相当する強度を示したことから、咳をしたときの気道内の圧力変化にも十分耐える可能性が期待されるという。
グループは「患部に塗ってから5秒以内に硬化し、生体組織の修復に伴って、体内で分解・吸収される特徴がある」として、今後、動物を使った臨床試験で安全性の確認を進め、実用化を目指すとしている。
なおこの研究成果は、米学術誌『Annals of Thoracic Surgery』に18日付で掲載された。

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28293.html
肺がんの手術で、肺を切除した傷跡は、糸で縫い合わせても空気漏れを防ぐことができないため、現在はフィブリン接着剤を使っている。この接着剤はヒトの血液から作られているため、生体には優しいが、強度が低いうえ、呼吸時の肺の動きについていけない(追従性)という点で問題があった。

■温める必要なし すぐ使える
そこで、筑波大の佐藤幸夫教授と国立研究開発法人「物質・材料研究機構(NIMS)の田口哲志グループリーダーらは、スケソウダラから採取したゼラチンをもとに呼吸器外科専用の接着剤を開発した。
タラなどの冷水魚は、豚や牛などのゼラチンに比べて、低温でもゼリー状になりにくく、液体状態を保つことから、手術時に外科医が温める必要がなく、すぐに接着剤として使用できる特性がある。

■従来品より高い強
実験用の豚から摘出した肺で試した結果、肺が3倍近くに膨らんでも剥がれることがなかったうえ、直径10ミリの穴をふさいだときにも、従来の接着剤の1.4倍に相当する強度を示したことから、咳をしたときの気道内の圧力変化にも十分耐える可能性が期待されるという。
グループは「患部に塗ってから5秒以内に硬化し、生体組織の修復に伴って、体内で分解・吸収される特徴がある」として、今後、動物を使った臨床試験で安全性の確認を進め、実用化を目指すとしている。
なおこの研究成果は、米学術誌『Annals of Thoracic Surgery』に18日付で掲載された。

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28293.html
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1550984018/
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 13:55:47.96 ID:0IoGbnZh
タラちゃんすげー
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 14:00:54.73 ID:VeMdnfSH
タラボンドで商標登録してください
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 13:57:14.01 ID:vNtMbLg4
ボンドってコニシの商標じゃなかった?
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 14:11:11.81 ID:x5LO+s92
タラしかダメなのかな
ゼラチン質の多い魚他にありそうな気がする
深海魚とか
ゼラチン質の多い魚他にありそうな気がする
深海魚とか
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 14:21:15.23 ID:UNY08gqH
足音がデカくなる副作用とか無いだろうな?
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 14:35:07.30 ID:/Cfz93Fk
バブゥー
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 14:51:25.41 ID:N5RfdHr9
いいの見つけたね
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 14:39:32.00 ID:ZRKQyteW
どんな良いもの出来ても使う医者がヘボだと‥‥
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 15:06:01.71 ID:gWjNRjCf
煮こごり
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 15:21:05.33 ID:IXVlnDtm
人血製のが早く塞がる気がしないでもないが
でもきっといいものだな、うん
でもきっといいものだな、うん
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 15:21:57.36 ID:tg9KREKF
塗っタラ5秒で硬化
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 16:01:07.42 ID:XmX55TUc
>>20
医師「あっ間違えた」
医師「あっ間違えた」
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 15:23:30.80 ID:Jw10EG0h
ボンドはコニシの商標登録。使ってもいいよーって太っ腹だけどね。
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 16:29:29.28 ID:xVtSGDNy
>>21
ジェームスに許可得たのか?
ジェームスに許可得たのか?
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 15:49:05.46 ID:qLH3g8No
略して
タラチン
タラチン
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 15:55:31.36 ID:jDmmacSW
鱈鍋は平気? これからも食べられる?
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 16:17:28.10 ID:WjjhS6XL
次は人工ゼラチンがんばれ
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 16:21:23.18 ID:/JlwG43r
すばらしい
生物由来ならそのうち吸収されるんだろうね
人の血液由来なら確実だけど、人体への影響は気になる
生物由来ならそのうち吸収されるんだろうね
人の血液由来なら確実だけど、人体への影響は気になる
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 17:04:58.90 ID:luwfmBwC
>>29
>人の血液由来なら確実だけど、人体への影響は気になる
かつては血液から作ったフィブリン接着剤があったんだよ
昔、研究目的で取り寄せたことあるけどな
もう薬害関係で使われなくなったと聞く
>人の血液由来なら確実だけど、人体への影響は気になる
かつては血液から作ったフィブリン接着剤があったんだよ
昔、研究目的で取り寄せたことあるけどな
もう薬害関係で使われなくなったと聞く
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 17:30:41.83 ID:KndHvMvJ
>>36
ソース読もうぜ!
ソース読もうぜ!
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 18:08:04.74 ID:luwfmBwC
>>37
ああすまんかった見てなかった
たぶん一回販売中止になって、対策後に再開したんだな
ああすまんかった見てなかった
たぶん一回販売中止になって、対策後に再開したんだな
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 16:56:58.80 ID:FuKVXh8h
こういうゼラチンも日本語的にはニカワでいいのだろうか
基本鹿の皮からとったゼラチンみたいだが
どうでもいいかw
基本鹿の皮からとったゼラチンみたいだが
どうでもいいかw
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/24(日) 17:53:10.62 ID:xVtSGDNy
ニワカが湧いてんな
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/02/25(月) 07:54:52.58 ID:qZTBiYe/
トラック野郎でジョナサンが「こりゃスケトウダラっていってハイミール(飼料)の原料だよ」
って言ってたのを思い出した
って言ってたのを思い出した