1: しじみ ★ 2019/03/01(金) 21:54:16.87 ID:CAP_USER

■膨大な遺伝子解析による研究結果、書き換えられるか進化のストーリー


「生きた化石」として知られるカブトガニは、実はクモと同じ仲間であることが、新たな研究で示唆された。

 2019年2月14日付けで学術誌「Systematic Biology」に発表された論文によると、カブトガニはクモやサソリ、ダニなどと同じクモ綱(クモガタ綱とも)に属するという。この研究では、カブトガニ類とクモ綱の生物について膨大な遺伝子解析を行い、その結果をもとに最も妥当と思われる系統樹を作り上げた。

「系統樹を描くとき、これらのグループを分類するのは常にやっかいな問題でした」と研究リーダーを務めた米ウィスコンシン大学マディソン校のヘスース・バイェステロス氏は話す。「しかし、今回の分析で何よりも驚いたのは、どのようにデータを処理しても、一貫して同じ結果が得られたことです。つまりカブトガニは、系統樹において常にクモ綱の中に分類されたのです」

■これまで考えられてきた道筋

 カブトガニ類もクモ綱も、さらに上位の大きな分類である「鋏角(きょうかく)亜門」に属していることは、以前から分かっていた。しかし、厳密な意味でどれほど近い関係なのかは謎だった。

 カブトガニ類は、血液が青く、穴を掘る習性がある。最古の化石は4億5000万年前のものだ。ちょうどその頃、クモ綱の動物も出現し始める。

 これまでカブトガニの出現は、次のように考えられてきた。まず、クモ綱の動物とカブトガニは、ある種の水生鋏角類と思われる共通祖先から枝分かれした。片方の系統はすぐに陸に上がり、10万種にも多様化し、今日のクモ綱になった。

 もう片方の系統であるカブトガニ類は、海にとどまり、いくつもの大量絶滅期をほとんど姿を変えずに生き残った。今日まで生き延びたカブトガニは、わずかに4種。体長30センチを超えるものもある。これが従来の説だった。

続きはソースで

no title


ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030100134/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1551444856/
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 08:38:33.54 ID:z0uQ4Xqq

>>1
蟹自体が全部蜘蛛の仲間じゃないのか?


87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 11:07:10.91 ID:/fsuuHMa

>>1にも書いてあるけど鋏角類てのは昔からわかってて、その中でどういう位置になるかってのが今イチはっきりしなかった。
カブトガニはクモ類の外にある分類群とする考え方が一般的だったけど、完全に内部の種だというのが今回の論文。

節足動物
 鋏角類
  クモ・ダニ・サソリ・カブトガニ
 甲殻類
  カニ・エビ・ダンゴムシ・ミジンコ
 昆虫類


91: 46 2019/03/02(土) 13:32:36.06 ID:hG8nBhk4

>>87
くわしい解説ありがとう。勉強になったわ。
解ってないのに、見当違いなレスして
すまなんだ。


16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:22:17.14 ID:FRYAER+G

鋏角(きょうかく)亜門
宮本(みやもと)亜門


2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 21:55:22.76 ID:z2ElqfrF

サソリってクモの仲間なんだ


3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 21:55:46.81 ID:Gvt9DK0s

スパイダーマンも仲間


5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 21:59:19.46 ID:NuhuYQea

昔から言われてなかったか。


46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:18:56.78 ID:OSx+wN8v

>>5
だよねえ。
カブトガニ、って名前だけど、
蟹ではなく蜘蛛に近い、って
小学生の頃教わったぞ。
ちな俺40


6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:00:59.44 ID:0jWLKG0L

改めて虫ってなんなんだよ…


58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 00:16:29.25 ID:S2QRa7s3

>>6
エビカニの仲間。
昆虫食の袋に甲殻類に近いので甲殻類アレルギーの方は昆虫を食べないでくださいと書いてある。


9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:04:34.42 ID:AWd47hNj

エビ類が陸に上がって昆虫になったなんて
考古学少しでもかじった事ある人なら誰でも知ってるんじゃね?


88: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 11:46:35.88 ID:qfB3ndY+

>>9
昆虫は6本足。


12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:11:06.90 ID:Hu7MmNrY

カニとは味が全然違うもんね。
あんまり美味いものではない。


14: さざなみ 2019/03/01(金) 22:17:14.62 ID:DbZiEG+6

カブトガニがクモの仲間って・・・小学校の、国語の説明文で、習ったけど?


15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:20:02.63 ID:ZUXYitPR

まぁ今までは足の数とかの形態で
そう推測していたが、遺伝子の研究からも
裏付けられた、ってコトか


20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:27:24.56 ID:ZUXYitPR

タラバガニはカニの仲間ではなく
ヤシガニの仲間


21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:28:33.05 ID:9v0T1S73

最近ではマンホールの穴に挟まって動けないドブネズミの写真の手が
まったく人間と同じ形なので気持ち悪かったけど、先祖が同じなんだろうね


22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:29:23.61 ID:+XIC+OFV

従来は形質から見た目で分類していたのを遺伝子的に再検証しまくっている最中だからな


32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:56:13.18 ID:O88N9kJA

>>22
遺伝子解析で生物の分類を決める方法ってどこまで進んでるの?

ヒトの遺伝子がすべて解読されて久しいと思うんだけど、まだそんなレベルなの?


52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:36:32.19 ID:hSygn2NY

>>32
ヒトの遺伝子を全部解読した気になってたけど、
最近になってよくよく調べたら、解読対象がヨーロッパ人で、
アジア系とかアフリカ系とかで遺伝子的に違ってる部分の比較対象としては
参考にならないことが判明しちゃって、ちゃんと調べ直そうぜ、っていう段階


53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:42:38.09 ID:pjvDpbcm

>>52
まぁ、次世代シーケンサーなんて出てきて、解読速度は当時と比べて信じられないほど早くなっているからなぁ。

縄文人とか弥生人の古人骨の遺伝子解析でも、昔はコピー数の多いミトコンドリアゲノムを読むのがやっとだったのが、
今では全残存ゲノムを丸ごと読んでるもんな。


62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 00:40:39.60 ID:rrNJ3umu

>>32
分子時計と遺伝子進化の話なら、木村資生の「分子進化の中立説」に詳しく出てるよ
大規模シーケンサが主流になっても、分析の基盤はいまも木村理論


23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:32:03.80 ID:VUETeHg4

おまえらわかってない。
わかってたけど、あらためて
膨大なデータを処理して、得られた成果の意味するところが
わかってない。
すごく大事なことなんだよ。


25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:40:08.41 ID:ZUXYitPR

恐竜の時代に生きていた
爬虫類イクチオサウルスは
現生哺乳類のイルカにクリソツです
環境に適合した進化をしたら
この形態がベストだったという事
このような現象を収斂進化と言います


26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:42:33.98 ID:AWd47hNj

人間とゾウも祖先は同じなんだよな

足の骨の比較画像
no title


77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 07:19:55.36 ID:gy3/DYvO

>>26
ほげええええ!!!


28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:44:42.01 ID:VSSw4o52

形態学的に前から予想されてたんじゃね

まあ遺伝子レベルで証明されたのはすごいわ


30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:55:21.38 ID:3dziLnKY

三葉虫は?


31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:56:12.34 ID:21JXLvbi

発生順で言えばクモがカブトガニの仲間なのでは?


33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 22:57:42.56 ID:pjvDpbcm

形態的今まで鋏角類の中でクモ類の兄弟群だと思われていたのが、
遺伝子を調べてみたらクモ類の内群でクツコムシの兄弟群だった、という話。

しかも、いったん陸上に上がった系統から海中に逆戻りしていたらしい。

それにしても、そうするとカブトガニが体外受精なのはどう説明するのだろう。


34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:02:16.73 ID:AWd47hNj

>>33
あのひ弱な脚とでかい甲羅で完全に陸には上がれないんじゃないかな
いったん陸上に上がったってのは眉唾な気がしないでもない


43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:14:15.42 ID:pjvDpbcm

>>34
この研究でカブトガニの姉妹群であることが示唆されているらしい「クツコムシ」って、
かなり微小な土壌動物なのよ。

小型の土壌動物から汽水域の干潟なんかで海に戻ったってのならありうると思う。


45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:18:24.13 ID:AWd47hNj

>>43
なーるほどあのキモチ悪いフナ虫みたいのだなw


48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:23:08.59 ID:pjvDpbcm

>>45
確か、クツコムシ類って、摂食生態も生殖行動も、研究の空白でほとんどわかってないはず。

今後、カブトガニの進化の謎を解くためにクツコムシの研究に脚光が浴びるんじゃないか?


35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:05:41.14 ID:ZUXYitPR

クジラが陸生生物だった時、どんな
姿だったのだろう…何で海に帰った?


36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:07:22.96 ID:AWd47hNj

>>35
海の方が食い物が多かった
姿はカバ


39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:10:19.15 ID:d6HNSA/V

>>35
パキケタスでググる


37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:07:51.01 ID:9v0T1S73

クジラはラクダに近いって聞いた
そういえば顔が何となく似てる


44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:14:45.80 ID:AWd47hNj

>>37
陸に上がった後居残ったのがカバになり海に戻ったのがクジラ


50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:30:36.15 ID:6PGVJNxK

青い血液ってのが神秘的だよな
しかも、細菌汚染試験で医療に必須


42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:12:47.53 ID:6awG9uit

毎日大量に青い血を人間に吸い取られて
衰弱したまま海に帰される



かわいそう;;


47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:20:21.80 ID:OSx+wN8v

カブトガニって上からみると、
スーパーマリオのメットみたいだけど、
裏側は足沢山でグロいよね、、
(>_<)


49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:28:09.91 ID:ZR3dlRco

カブトガニって、卵びっしりなんだよな。
no title


54: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:44:39.31 ID:YTwtO6QM

昔、TVで米国ではカブトガニの体液を取り出して
医薬品か美容商品にしている番組見た
何百匹も機器に並べて、チューブから青い体液を取っていた
殺さない程度と解説していたけど、かわいそうだったわ


55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:45:41.45 ID:pjvDpbcm

>>54
美容用じゃなくて、医薬品なんかが細菌汚染されてないか調べる試薬。


111: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 12:40:31.51 ID:qyVuQZm8

>>55
カブトガニ虐待だよな
至急代替さがさないと


56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/01(金) 23:59:08.86 ID:GQIFhQnY

カニと言うから心を許してたのに
実はクモと言われて、心が離れました
さようなら、カブトガニ…


59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 00:17:35.83 ID:QfNS01Jj

生きてるの見たこと無いな
日本にも居るんだよね?


60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 00:21:27.31 ID:S2QRa7s3

>>59
日本にもいるし日本以外なら飼えるので熱帯魚屋で売ってる


81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/02(土) 07:56:20.28 ID:FG8ptiFR

獣でも魚でも無いよくわからない者はひっくるめて虫。
蝦蟹蜘蛛蛙蛇…


108: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 12:14:54.44 ID:m7ucPxEf

ところで
なんで蜘蛛だけが糸はくの?
分泌物の突然変異?


117: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 14:14:27.87 ID:4mLNnci0

>>108
同じ蜘蛛型類のダニの一部、ハダニなんかも糸を吐いて巣を作る。

ストイキオメトリーで考えると、体内の元素バランスを適切に保つうえで過剰になった窒素の一部を
窒素排泄物(蜘蛛型類では尿素や尿酸ではなくグアニンで排泄)にするんではなく、タンパク質にして
生活資材に役に立ててるんだな。


120: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 15:12:21.79 ID:4BfCbV+Q

>>108
シルクは蚕の糸


121: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 15:20:05.02 ID:4mLNnci0

>>120
カイコのような蛾の仲間でも、糸を吐くのは余剰窒素を排泄物にせずに有効利用することから進化してきた
形質であることが示唆されているね。

ちなみに、昆虫ではほかにウスバカゲロウやクサカゲロウの仲間(脈翅目)の幼虫が糸を出して繭を作ることが
知られているが、こいつらなんてもろに窒素排泄物排出器官であるマルピーギ管から絹糸タンパク質を分泌し、
肛門から糸を吐いてる。


127: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 16:01:21.68 ID:SOrLxnw5

>>121
余剰窒素を排泄というならアンモニアや尿素の形が効率的なんだがなぜわざわざタンパク質の形で排泄するのか不思議
むしろ排泄器官を有効利用した形といったほうがいいのかなと


129: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 16:14:23.38 ID:4mLNnci0

>>127
単なる排泄効率なら尿素、尿酸、グアニンで出しちゃうのが効率はいいんだけど、
それをリサイクル利用しちゃおうとタンパク質にしているんだな。

特にカイコのような植物食者の場合は生体有機物を構成する炭素、窒素、リンのうちリンの含有量が
極端に低いので、このリンを濃縮するために大量の炭素と多少の窒素を捨てざるを得ない。


114: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 13:37:31.09 ID:4BfCbV+Q

クジラもイルカもキリンも、ウシ目の系統

馬目は古い系統で絶滅危惧の種目
なんと3種しか存続していない


115: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 14:10:16.72 ID:4mLNnci0

>>114
3種じゃなくて3科。

バク科、サイ科、ウマ科


124: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 15:48:48.15 ID:cf8VPy1r

>>115
ウマ科もバク科も人類登場時点で既に1属しか残ってないし、サイもやばいのばっかりだからかなり衰退したグループだよね。


128: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 16:10:56.25 ID:4mLNnci0

>>124
奇蹄類は、基本的に
・森林の木の葉・果実食
・植物繊維を盲腸発酵で処理する草食獣
という共有派生形質をベースに進化してきた連中で
そういう意味ではバク科がいちばん祖先の生態型に近い。

それに対して草食獣として現在一番繁栄している偶蹄類の反芻類は
・植物繊維を反芻胃発酵で処理する草食獣
という形質をベースに進化してきた連中で、発酵で増殖した
原生動物やバクテリアの菌体タンパク質を反芻胃から真の胃に落とすだけで
リサイクル利用できることに非常なメリットがある。

奇蹄類のような盲腸発酵者には盲腸で繁殖した共生微生物のタンパク質を
リサイクル利用する能力が欠けているんだよね。

なお、小型哺乳類のネズミやウサギは自らの盲腸で増えた微生物を「軟便」という
特殊な糞にして肛門から再度摂食することで巧みにリサイクルしている。


133: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/03(日) 16:56:18.41 ID:y93JuE5D

30年前の社会見学で聞いた