1: しじみ ★ 2019/03/11(月) 13:47:03.93 ID:CAP_USER
■大量の化石データを駆使、「恐竜がすむのに適した環境が豊富にあった」
6600万年前のある日、地球に隕石が衝突したせいで、恐竜の時代は終わりを告げた。恐竜の仲間の中で、この試練を生き延びたのは鳥類だけだった。その鳥類と、私たちの祖先にあたる初期の哺乳類が、恐竜に代わって主役の座に就いた。
だが、もしこの大災害が恐竜に降りかからなかったらどうなっていたのだろうか? それでもやはり自然に衰退し、絶滅していただろうか?
たぶん、そうはならなかった。隕石の衝突がなかったら、恐竜は絶滅していなかったかもしれない。3月6日付けで学術誌「Nature Communications」に発表された論文によると、白亜紀が終わった6600万年前の大量絶滅のときまで、恐竜が衰退する兆しは全くなかったという。この研究結果は、隕石衝突の時点で恐竜がすでに「末期的衰退」の状態にあったかどうかをめぐる論争に新たな一石を投じるものだ。
この研究では、大規模シミュレーションという、古生物学の分野では新しい手法が用いられた。こうした最先端のアプローチによって、過去の環境の大変動に関する理解が深まるとともに、今日の気候変動がもたらしうるものを詳細に予測できるようになるかもしれない。
「今回の結果は非常に重要です。恐竜衰退の物語がまるごと否定されましたが、新しい手法を考案できてとてもよかったです。いろいろな可能性を秘めています」。今回の研究を率いた古生物学者で、英インペリアル・カレッジ・ロンドンの博士課程学生であるアルフィオ・アレッサンドロ・キアレンツァ氏はそう語る。
■もしも隕石が衝突しなかったら
1940年のディズニー映画『ファンタジア』を観ると、当時の古生物学者が恐竜絶滅の原因をどのように考えていたかがよくわかる。映画では、緑豊かな沼地で繁栄をきわめたお馴染みの恐竜たちが、気候変動に伴う砂漠化により絶滅する様子が描かれている。この考え方は1980年代に大きく変化した。地質と化石の証拠を検証したルイスとウォルターのアルバレス父子が、恐竜が絶滅したのは砂漠化のせいではなく、隕石の衝突による大災害のせいではないかと主張したのだ。
その後、科学者たちは決定的な証拠を見つけた。メキシコ沖で、この衝突によってできたと思われるクレーターの痕跡を発見したのだ。それ以来、ほとんどの古生物学者が、恐竜を絶滅に追い込んだ主要な原因は隕石の衝突であると考えている。

続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030800149/
6600万年前のある日、地球に隕石が衝突したせいで、恐竜の時代は終わりを告げた。恐竜の仲間の中で、この試練を生き延びたのは鳥類だけだった。その鳥類と、私たちの祖先にあたる初期の哺乳類が、恐竜に代わって主役の座に就いた。
だが、もしこの大災害が恐竜に降りかからなかったらどうなっていたのだろうか? それでもやはり自然に衰退し、絶滅していただろうか?
たぶん、そうはならなかった。隕石の衝突がなかったら、恐竜は絶滅していなかったかもしれない。3月6日付けで学術誌「Nature Communications」に発表された論文によると、白亜紀が終わった6600万年前の大量絶滅のときまで、恐竜が衰退する兆しは全くなかったという。この研究結果は、隕石衝突の時点で恐竜がすでに「末期的衰退」の状態にあったかどうかをめぐる論争に新たな一石を投じるものだ。
この研究では、大規模シミュレーションという、古生物学の分野では新しい手法が用いられた。こうした最先端のアプローチによって、過去の環境の大変動に関する理解が深まるとともに、今日の気候変動がもたらしうるものを詳細に予測できるようになるかもしれない。
「今回の結果は非常に重要です。恐竜衰退の物語がまるごと否定されましたが、新しい手法を考案できてとてもよかったです。いろいろな可能性を秘めています」。今回の研究を率いた古生物学者で、英インペリアル・カレッジ・ロンドンの博士課程学生であるアルフィオ・アレッサンドロ・キアレンツァ氏はそう語る。
■もしも隕石が衝突しなかったら
1940年のディズニー映画『ファンタジア』を観ると、当時の古生物学者が恐竜絶滅の原因をどのように考えていたかがよくわかる。映画では、緑豊かな沼地で繁栄をきわめたお馴染みの恐竜たちが、気候変動に伴う砂漠化により絶滅する様子が描かれている。この考え方は1980年代に大きく変化した。地質と化石の証拠を検証したルイスとウォルターのアルバレス父子が、恐竜が絶滅したのは砂漠化のせいではなく、隕石の衝突による大災害のせいではないかと主張したのだ。
その後、科学者たちは決定的な証拠を見つけた。メキシコ沖で、この衝突によってできたと思われるクレーターの痕跡を発見したのだ。それ以来、ほとんどの古生物学者が、恐竜を絶滅に追い込んだ主要な原因は隕石の衝突であると考えている。

続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030800149/
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1552279623/
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 13:57:20.95 ID:JIvT6Uey
>>1
恐竜さんは絶滅なんかしてないが。
鳥さんに進化しただけだが。
恐竜さんは絶滅なんかしてないが。
鳥さんに進化しただけだが。
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 14:36:39.35 ID:KRrN93gv
>>2
隕石が落ちた後に恐竜が鳥類へと進化して生き延びたというのであればその言い方は正しいが
それでは、日本狼は絶滅していない
犬になって人間に飼われているという論法だぞ
隕石が落ちた後に恐竜が鳥類へと進化して生き延びたというのであればその言い方は正しいが
それでは、日本狼は絶滅していない
犬になって人間に飼われているという論法だぞ
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 15:07:28.25 ID:rbQ0vlBQ
>>2
鳥に進化したのは極一部の種だけだから絶滅したと言っても差し支え無いだろう。
鳥に進化したのは極一部の種だけだから絶滅したと言っても差し支え無いだろう。
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 15:10:15.57 ID:s/yBXfiF
>>12
正確には、隕石落下以前には鳥を含めて多様な恐竜がいたのが、鳥を残して絶滅した。
同様に、隕石落下以前には多様な哺乳類がいたのが、有胎盤類と有袋類以外ほぼ絶滅した。
実際には恐竜と哺乳類ともに大きなダメージを食らっている。
正確には、隕石落下以前には鳥を含めて多様な恐竜がいたのが、鳥を残して絶滅した。
同様に、隕石落下以前には多様な哺乳類がいたのが、有胎盤類と有袋類以外ほぼ絶滅した。
実際には恐竜と哺乳類ともに大きなダメージを食らっている。
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 15:29:32.02 ID:rbQ0vlBQ
>>13
なるほど言われてみれば恐竜以外もほぼ絶滅しているわけだよな。
比較的無事だったのは海に棲んでいた種類ぐらいか。
なるほど言われてみれば恐竜以外もほぼ絶滅しているわけだよな。
比較的無事だったのは海に棲んでいた種類ぐらいか。
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 15:35:18.97 ID:s/yBXfiF
>>15
海でも、浅い海にいたアンモナイト類が完全に滅んで、深い海にいたオウムガイが生き残ったりしている。
陸上だと、トカゲ、ヘビ、カメ、ワニといった、代謝を落として窮乏生活に耐えられるやつが軽いダメージで済んでいる。
海でも、浅い海にいたアンモナイト類が完全に滅んで、深い海にいたオウムガイが生き残ったりしている。
陸上だと、トカゲ、ヘビ、カメ、ワニといった、代謝を落として窮乏生活に耐えられるやつが軽いダメージで済んでいる。
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 21:18:20.97 ID:GYRWJLTC
>>15
魚類も浅海の魚はほぼ絶滅してて現在の海水魚は半深海魚みたいのから進化したものだって研究も近年にあったね。
魚類も浅海の魚はほぼ絶滅してて現在の海水魚は半深海魚みたいのから進化したものだって研究も近年にあったね。
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 15:58:24.07 ID:etJ7TqeP
>>13
昆虫類はどうなんでしょう?
昆虫類はどうなんでしょう?
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 16:57:32.27 ID:s/yBXfiF
>>18
昆虫は化石の残り方が脊椎動物より悪いからなぁ。
確かに甲虫なんかは中生代型の甲虫と新生代型の甲虫の断絶があるんだけど、
それが白亜紀中期からの被子植物の隆盛に伴う交代なのか、
それとも白亜紀末の隕石落下に伴う大量絶滅による交代ののか、いまひとつよくわからない。
ただ、甲虫なんかに多い朽ち木食いのグループは、隕石落下後のカタストロフの世界で、
むしろ餌の供給がよくなってよく生き延びたんじゃないかなんて話もある。
昆虫は化石の残り方が脊椎動物より悪いからなぁ。
確かに甲虫なんかは中生代型の甲虫と新生代型の甲虫の断絶があるんだけど、
それが白亜紀中期からの被子植物の隆盛に伴う交代なのか、
それとも白亜紀末の隕石落下に伴う大量絶滅による交代ののか、いまひとつよくわからない。
ただ、甲虫なんかに多い朽ち木食いのグループは、隕石落下後のカタストロフの世界で、
むしろ餌の供給がよくなってよく生き延びたんじゃないかなんて話もある。
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 13:58:41.55 ID:LrxH5Fpk
研究結果が錯綜していないか?
以前には隕石の衝突前から恐竜は滅び始めていたとか、
そういうニュースがなかった?
以前には隕石の衝突前から恐竜は滅び始めていたとか、
そういうニュースがなかった?
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 14:38:21.34 ID:VahO74gJ
あれ?つい最近も隕石衝突前に種の絶滅に進化による新種の誕生が追い付かず
恐竜類は衝突前から減少してきていたという論文が紹介されていたはず
恐竜類は衝突前から減少してきていたという論文が紹介されていたはず
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 14:18:30.73 ID:s/yBXfiF
>>3
隕石絶滅説の定着し始めたころに、
「それでも隕石が落ちる前から多様性が減少し始めていた」説の主張が出されるようになった。
1980年代の話だよ。
今回の研究は、それを否定するもの。
隕石絶滅説の定着し始めたころに、
「それでも隕石が落ちる前から多様性が減少し始めていた」説の主張が出されるようになった。
1980年代の話だよ。
今回の研究は、それを否定するもの。
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 14:43:56.46 ID:xqrB2xO3
仮にもし氷河期が隕石より先だったら、それでも生き延びた?
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 14:57:28.62 ID:b0usaSD8
>>9
進化の必要性が生じて恐竜人が出てたかもしれんねそれ
進化の必要性が生じて恐竜人が出てたかもしれんねそれ
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 15:31:44.18 ID:VvdbkmLL
鳥類って、織田家は滅亡したけど生き残った子孫からフィギュアの信成が出たみたいなもんか
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 17:18:00.90 ID:tAkozXBZ
遅かれ早かれ昆虫被子植物連合が覇権とったと思うのだが
時間が許せば恐竜も適応したかも
時間が許せば恐竜も適応したかも
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 17:22:58.45 ID:s/yBXfiF
>>20
現代でも送粉シンドロームで鳥媒花なんて植物は普通にうじゃうじゃあるし、種子を最もよく運んでいるのも鳥。
白亜紀に恐竜に種子散布を依存していた植物も多かったんじゃないだろうか。
現代でも送粉シンドロームで鳥媒花なんて植物は普通にうじゃうじゃあるし、種子を最もよく運んでいるのも鳥。
白亜紀に恐竜に種子散布を依存していた植物も多かったんじゃないだろうか。
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 17:31:50.95 ID:tAkozXBZ
>>22
果肉が酪酸を持ってて種子が固いイチョウは恐竜散布説あるな
今はハクビシンが散布してるが
果肉が酪酸を持ってて種子が固いイチョウは恐竜散布説あるな
今はハクビシンが散布してるが
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 17:50:15.08 ID:CQ5j0nJe
これって「末期的衰退」ではなかったという話でしょ
衰退していたのは事実でしょ
衰退していたのは事実でしょ
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 17:55:25.51 ID:p4SaZf54
この論文においては、
化石が残りにくくなってただけで、
隕石衝突まで恐竜は繁栄を謳歌してた、ということでしょ。
化石が残りにくくなってただけで、
隕石衝突まで恐竜は繁栄を謳歌してた、ということでしょ。
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 17:59:42.18 ID:EryEYcG0
引力か、酸素が、かわったんだろ。
それで大きな体を維持できなくなった。
植物が減少して、酸素が減ったとか、
植物が減少して、小動物が減ったとか、
そういうのも含めて
それで大きな体を維持できなくなった。
植物が減少して、酸素が減ったとか、
植物が減少して、小動物が減ったとか、
そういうのも含めて
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 18:32:58.49 ID:s/yBXfiF
>>27
それが、恐竜の絶滅した世界で恐竜クラスの大きさの巨大な哺乳類が進化していたりするんだよなぁ。
パラケラテリウムっていうサイの仲間とか、メガテリウムっていうナマケモノの仲間とか。
それが、恐竜の絶滅した世界で恐竜クラスの大きさの巨大な哺乳類が進化していたりするんだよなぁ。
パラケラテリウムっていうサイの仲間とか、メガテリウムっていうナマケモノの仲間とか。
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 19:15:11.27 ID:Z3QYtwvE
>>30
鳥だって地面に戻って巨大化したしな
鳥だって地面に戻って巨大化したしな
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 18:04:01.29 ID:vIXMHzGA
NHKによれば「花に追われて」恐竜は滅んだらしい
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 18:34:23.83 ID:s/yBXfiF
>>28
それは、西田治文さんっていう植物化石の研究者の暴走した説。
彼は恐竜の専門家でもなければ、古生態学の専門家でもない。
それは、西田治文さんっていう植物化石の研究者の暴走した説。
彼は恐竜の専門家でもなければ、古生態学の専門家でもない。
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 19:59:36.11 ID:vIXMHzGA
>>31
NHKがほんとのことのように放送したんだよ
そんないいわけで済ませられる事柄じゃないだろ
NHKがほんとのことのように放送したんだよ
そんないいわけで済ませられる事柄じゃないだろ
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 18:30:03.57 ID:K7bOIkxH
マーストリヒト期には北米には(鳥を除き)4種の恐竜しかいなかった、って読んだのだが
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 19:29:40.28 ID:giSFbrFj
恐竜が哺乳類に進化する事もあるんじゃないの、例えばカモノハシとか有袋類とかはその片鱗じゃないの、鳥類を残して1匹残らず恐竜が全滅するとかありえない。
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 19:42:52.01 ID:s/yBXfiF
>>33
恐竜って別に哺乳類に進化すべき中間態なんかじゃないし。
そもそも、顎の構造とか中耳の構造、四肢の付け根の関節構造なんかの基本設計が哺乳類とは異質だし。
哺乳類も前に挙げたように、中生代には本当に多様なグループが進化していたのが、
有胎盤類、有袋類、単孔類を除いて当時繁栄していた多丘歯類とか三錐歯類なんかが一匹残らず全滅しているし。
陸上に完全適応した「有羊膜類」という系統群自体が、誕生した直後に二つの大グループに分かれていて、
それが「双弓類」と「単弓類」。
前者から進化したのが爬虫類や恐竜、鳥類。後者から進化したのが哺乳類で、基本設計が本当に互いに異質なんだよ。
恐竜って別に哺乳類に進化すべき中間態なんかじゃないし。
そもそも、顎の構造とか中耳の構造、四肢の付け根の関節構造なんかの基本設計が哺乳類とは異質だし。
哺乳類も前に挙げたように、中生代には本当に多様なグループが進化していたのが、
有胎盤類、有袋類、単孔類を除いて当時繁栄していた多丘歯類とか三錐歯類なんかが一匹残らず全滅しているし。
陸上に完全適応した「有羊膜類」という系統群自体が、誕生した直後に二つの大グループに分かれていて、
それが「双弓類」と「単弓類」。
前者から進化したのが爬虫類や恐竜、鳥類。後者から進化したのが哺乳類で、基本設計が本当に互いに異質なんだよ。
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 19:35:07.52 ID:AHFo65o0
CO2が今より格段に多く
植物が豊富で砂漠化しづらい環境の方が生物には良いのだろう
植物が豊富で砂漠化しづらい環境の方が生物には良いのだろう
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 20:34:13.03 ID:p4SaZf54
そんなことより、
ティラノサウルスの進化したのがニワトリというのは
本当ですか?
信じたくない
ティラノサウルスの進化したのがニワトリというのは
本当ですか?
信じたくない
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 20:52:38.13 ID:E3yQ27tb
ニワトリとティラノサウルスの骨って似ているな
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 21:42:36.00 ID:Pdkwe1+y
よく分からないのは、白亜紀末には羽が無い以外は鳥にそっくりな羽毛の生えたフサフサ恐竜がたくさんいて、体の大きさもニワトリくらいの小さな恐竜もいたのに、
そういうものも含めて恐竜は絶滅し、鳥は生き残った。
その差がどこでついたのかが謎だな~~
そういうものも含めて恐竜は絶滅し、鳥は生き残った。
その差がどこでついたのかが謎だな~~
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 21:46:07.18 ID:Pdkwe1+y
長い目で見ると、この隕石衝突が陸上の大型脊椎動物を壊滅させてしまった。
その後細々と生き延びてきた哺乳類と鳥類も人類のせいでついにほぼ絶滅することに!
これが最後の打撃になって陸上生態系は再起不能のまま消滅への道をたどるのであった。
(『未来の地球史 第6巻』より)
その後細々と生き延びてきた哺乳類と鳥類も人類のせいでついにほぼ絶滅することに!
これが最後の打撃になって陸上生態系は再起不能のまま消滅への道をたどるのであった。
(『未来の地球史 第6巻』より)
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/03/11(月) 22:40:07.77 ID:fUY++JD8
隕石落ちてなかったら人類居なかったのかね。