1: しじみ ★ 2019/04/05(金) 18:01:15.64 ID:CAP_USER
(CNN) クジラやイルカを含む鯨類は、5000万年ほど前は現在よりも小型の4本足の動物だった――。南米ペルーで出土した化石を調べていた国際研究チームが、4日の生物学会誌にそんな研究結果を発表した。
4本足のクジラの化石は南米ペルー南岸のピスコ盆地で2011年に見つかった。インドやパキスタンでもこうした化石は見つかっているが、南米や太平洋での発見は初めてだという。
ペルーの化石は4260万年前のもので、骨格の保存状態が良く、膝蓋骨(しつがいこつ)や足首の小さな骨、小さなひづめがあったことを示す節骨も残っていた。
体長は尾を含めて約4メートルほど。研究チームはこのクジラを、「太平洋にたどり着いた旅するクジラ」を意味する「ペレゴセタス・パシフィカス」と命名した。
鯨類は年月とともに海中での生活に適した姿に進化したことが分かっている。しかし南アジアから南米へどう移動したのかは、これまで分かっていなかった。
今回の研究では、4本足のクジラが泳ぎも陸上歩行も得意だったと思われることが判明。尾の部分につながる骨の形は、現代のビーバーやカワウソによく似ていた。長い足先には水かきが付いていて、この姿で大西洋を横断したと研究チームは推定する。
当時のアフリカ大陸と南米の距離は現代の半分程度で、強い潮流が流れていた。4本足のクジラは南米から北米にも移動したと思われ、1200万年の陸上歩行生活を経て、海洋生物に進化したと考えられている。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35135319.html
4本足のクジラの化石は南米ペルー南岸のピスコ盆地で2011年に見つかった。インドやパキスタンでもこうした化石は見つかっているが、南米や太平洋での発見は初めてだという。
ペルーの化石は4260万年前のもので、骨格の保存状態が良く、膝蓋骨(しつがいこつ)や足首の小さな骨、小さなひづめがあったことを示す節骨も残っていた。
体長は尾を含めて約4メートルほど。研究チームはこのクジラを、「太平洋にたどり着いた旅するクジラ」を意味する「ペレゴセタス・パシフィカス」と命名した。
鯨類は年月とともに海中での生活に適した姿に進化したことが分かっている。しかし南アジアから南米へどう移動したのかは、これまで分かっていなかった。
今回の研究では、4本足のクジラが泳ぎも陸上歩行も得意だったと思われることが判明。尾の部分につながる骨の形は、現代のビーバーやカワウソによく似ていた。長い足先には水かきが付いていて、この姿で大西洋を横断したと研究チームは推定する。
当時のアフリカ大陸と南米の距離は現代の半分程度で、強い潮流が流れていた。4本足のクジラは南米から北米にも移動したと思われ、1200万年の陸上歩行生活を経て、海洋生物に進化したと考えられている。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35135319.html
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1554454875/
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 19:04:16.98 ID:xCnahM+E
>>1
そりゃ6本足だったらおったまげるけど、4本足でニュースかい?
そりゃ6本足だったらおったまげるけど、4本足でニュースかい?
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 20:18:54.54 ID:jfbpZE4L
>>1
陸上に進出してきた生物がその後、海洋に進出していったってのは
ずいぶん前から言われていただろ?
と思ったら、南米でも発見されたってニュースか。
陸上に進出してきた生物がその後、海洋に進出していったってのは
ずいぶん前から言われていただろ?
と思ったら、南米でも発見されたってニュースか。
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 18:05:00.25 ID:Q37tIW0m
一番近いらくだが四つ足なのに2本足とか足なしだとこわいやん
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 20:01:51.16 ID:2O5KTK6v
>>2
一番近いのはカバだったんじゃないの
まぁ大きくは牛とかの系だよね
一番近いのはカバだったんじゃないの
まぁ大きくは牛とかの系だよね
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 18:05:58.97 ID:uVp9Y6I1
クジラの先祖は
インド亜大陸がユーラシア大陸と衝突するまえ
両大陸に挟まれた浅い海に住んでいたカバの親戚
インド亜大陸がユーラシア大陸と衝突するまえ
両大陸に挟まれた浅い海に住んでいたカバの親戚
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 18:08:34.96 ID:XtYxLrh8
イメージ的にゲゲゲの鬼太郎に出てくる奴だな
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 18:31:31.37 ID:GqsKDTKn
>>5
鬼太郎の奴は二足歩行してなかったか?
鬼太郎の奴は二足歩行してなかったか?
85: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 14:19:02.78 ID:gFM1ssQG
>>5
ゼウグロドン(架空)か。
ありゃ妖怪だったな
ゼウグロドン(架空)か。
ありゃ妖怪だったな
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 18:10:10.02 ID:DbbJhp95
パキケトゥスよりもうちょっと水生適応したやつか。
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 18:28:12.42 ID:R57vPkJo
象の仲間だったんだから
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 22:00:26.80 ID:DbbJhp95
>>7
ゾウの仲間はジュゴンやマナティーなどの海牛類。
クジラはウシやブタなどの偶蹄類の一派で、現生で最も近いのはカバ。
ゾウの仲間はジュゴンやマナティーなどの海牛類。
クジラはウシやブタなどの偶蹄類の一派で、現生で最も近いのはカバ。
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 18:29:40.52 ID:XraR3/pC
もう、あっしは、海に戻りやす!
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 18:30:51.46 ID:QFkDMOMc
2億年後には地上を歩くイカさんが出現する予定。
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 20:20:56.08 ID:jfbpZE4L
>>9
樹上生活するイカとかな。
樹上生活するイカとかな。
91: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/07(日) 00:00:42.25 ID:uUmI2Hzl
>>29
タコじゃないっけ
ツリーオクトパス
タコじゃないっけ
ツリーオクトパス
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 18:55:07.14 ID:1g6M8d/y
鯨に最も近い現生陸生哺乳類はカバだそうだけど
鯨の先祖とカバって全然似てないよなぁと思う
カバの先祖もこんな感じだったんか?
鯨の先祖とカバって全然似てないよなぁと思う
カバの先祖もこんな感じだったんか?
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 20:00:48.55 ID:q2Tg5WXd
>>13
むしろイメージだけで言ったら今のカバと今のクジラの方が近いよな
ムカシクジラは
むしろイメージだけで言ったら今のカバと今のクジラの方が近いよな
ムカシクジラは
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 19:00:17.83 ID:pn+pklK3
無学を恥じつつ質問です。
遺伝学的に、進化を結果させる積み重ねとしての変異が起こるタイミングって、
受精直後の胚細胞が多能な状態で親世代の対立遺伝子を
無限の確率で交換する時だけですか?
それなら変異は、単なる偶然の産物ですか?それとも、胚細胞を宿す母体とか、
胚細胞の元となった精子と卵子の後天的に蓄積された記憶による、
飽くまで生存環境からの影響に適応し続けた結果ですか?
だって少なくとも親世代のDNAは出産された胎児の身体の時点で既に後天的な変異が
起こり得ないですよね?
又、胚細胞が単独で生存環境からの影響を読み取って適応できるとは考え辛いと思うのですが。
遺伝学的に、進化を結果させる積み重ねとしての変異が起こるタイミングって、
受精直後の胚細胞が多能な状態で親世代の対立遺伝子を
無限の確率で交換する時だけですか?
それなら変異は、単なる偶然の産物ですか?それとも、胚細胞を宿す母体とか、
胚細胞の元となった精子と卵子の後天的に蓄積された記憶による、
飽くまで生存環境からの影響に適応し続けた結果ですか?
だって少なくとも親世代のDNAは出産された胎児の身体の時点で既に後天的な変異が
起こり得ないですよね?
又、胚細胞が単独で生存環境からの影響を読み取って適応できるとは考え辛いと思うのですが。
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 19:47:42.20 ID:hZ4H35Of
>>14
進化に関してはまだハッキリとした事は分かってないよ。
ただし、観察の結果、異常個体は定期的に発生していて、
通常個体が多いから異常個体は増えないと分かっている。
ただし、環境の変化で80%ぐらい個体が死ぬぐらいの事があれば、
その環境に適した異常個体が進化の産物となるという観察が出てる。
進化に関してはまだハッキリとした事は分かってないよ。
ただし、観察の結果、異常個体は定期的に発生していて、
通常個体が多いから異常個体は増えないと分かっている。
ただし、環境の変化で80%ぐらい個体が死ぬぐらいの事があれば、
その環境に適した異常個体が進化の産物となるという観察が出てる。
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 20:57:28.86 ID:fVGN1r03
>>20
進化は努力でなるものでないから
「進化しなきゃ」は間違いだよね。
むしろ進化の肝は淘汰、つまりダメは退場。
進化は努力でなるものでないから
「進化しなきゃ」は間違いだよね。
むしろ進化の肝は淘汰、つまりダメは退場。
59: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 00:30:12.19 ID:/vawKIoO
>>14
>変異は、単なる偶然の産物ですか?
その認識で間違ってないです
極論すると「突然変異の集積=進化」
よく言われる「環境に合わせて変化した」のではなく、
突然変異種のうち”たまたま”その環境で有利に働く特徴を持った個体が生存競争を生き残った結果が進化
尚、突然変異でも生存に決定的に不利でない特徴をもつ遺伝的形質は多くの場合そのまま残されます
(例えば、ヒトは必須のビタミンやアミノ酸の一部を体内で合成する能力を失っていますが、種として存続できています)
>変異は、単なる偶然の産物ですか?
その認識で間違ってないです
極論すると「突然変異の集積=進化」
よく言われる「環境に合わせて変化した」のではなく、
突然変異種のうち”たまたま”その環境で有利に働く特徴を持った個体が生存競争を生き残った結果が進化
尚、突然変異でも生存に決定的に不利でない特徴をもつ遺伝的形質は多くの場合そのまま残されます
(例えば、ヒトは必須のビタミンやアミノ酸の一部を体内で合成する能力を失っていますが、種として存続できています)
81: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 13:32:24.57 ID:HZsyAX01
>>59は未だにネオダーウィニズムを盲信してるようだが客観的にはオワコンだぞ
それとは似て非なる進化論の教祖ダーウィン自身が自説の困難をいくつも指摘して悩んでいた
そこを無視して強引にQEDと喚いているのがネオダーウィニズム儲
たとえば自然選択に追従する機構としてダーウィン自体は獲得形質の遺伝が必要と考えていたが
ネオダーウィニズムでは後退して確率的な偶然が種の変化をもたらす「はず」と科学的でない主張をするのみ
>>14のいう獲得形質の遺伝は素朴な形でないにせよまともな学者の間で改めて俎上に載せられている
それとは似て非なる進化論の教祖ダーウィン自身が自説の困難をいくつも指摘して悩んでいた
そこを無視して強引にQEDと喚いているのがネオダーウィニズム儲
たとえば自然選択に追従する機構としてダーウィン自体は獲得形質の遺伝が必要と考えていたが
ネオダーウィニズムでは後退して確率的な偶然が種の変化をもたらす「はず」と科学的でない主張をするのみ
>>14のいう獲得形質の遺伝は素朴な形でないにせよまともな学者の間で改めて俎上に載せられている
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 19:01:48.36 ID:zG6iDxBj
でも皮が魚臭いな
80: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 13:06:25.48 ID:lZVErq/m
>>15
匂いまでわかるのか!!
匂いまでわかるのか!!
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 19:19:54.16 ID:7ApUUER/
既出だけど
パキケトゥスなどこの手の化石はけっこう見つかってるんだよな
パキケトゥスなどこの手の化石はけっこう見つかってるんだよな
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 19:25:39.84 ID:AjWOTN8j
尻尾が退化したのか
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 19:47:23.94 ID:GFwD1I2X
>>18
クジラの尾鰭は尻尾が適応したやつでしょ
クジラの尾鰭は尻尾が適応したやつでしょ
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 19:58:31.34 ID:2O5KTK6v
なんか カワイイ イラストだな
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 20:14:40.38 ID:uXk32OQh
┌(┌^o^)┐
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 20:20:57.67 ID:2O5KTK6v
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 20:34:39.81 ID:oZS8mGZO
5000万年ぐらい経つとクジラの仲間がやっぱ陸に帰ろかなってヒレが手足に戻ったりするのかな
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 20:43:37.34 ID:kBpQ3CSM
イタチだって結論でてるじゃんg
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 22:03:17.82 ID:DbbJhp95
>>32
イタチの仲間はアシカやアザラシの仲間だってば。
イタチの仲間はアシカやアザラシの仲間だってば。
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 21:15:20.37 ID:xpF4VOtK
スレタイ見て、ウルトラマンのガマクジラを思い出したw
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 21:18:55.17 ID:4OS9Hq9k
大海獣みたな画像を期待したのに…
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 21:21:26.29 ID:eD3p6mso
海の魚を食べて
ときどき岸に戻ったのがアザラシ
戻らなかったのがクジラ
ときどき岸に戻ったのがアザラシ
戻らなかったのがクジラ
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 06:06:40.19 ID:8ZyPka8g
>>39
アザラシはイタチとか猫の仲間だろw
クジラは蹄があるカバや牛の仲間w
アザラシはイタチとか猫の仲間だろw
クジラは蹄があるカバや牛の仲間w
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 21:29:47.05 ID:685LTqS0
ぷよぷよの「すけとうだら」みたいな感じ?
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 21:35:56.57 ID:gY6kZmfD
いまのクジラも4本脚。後肢も微妙に残っているんでしょ?
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 22:21:33.86 ID:ewRHSHE6
トドとかセイウチとかアザラシとかアシカは違うのか。
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 22:29:02.44 ID:DbbJhp95
>>49
そう。あの仲間はイヌとかネコとかと同じ食肉目のイタチに近いグループからの分岐。
だから、カワウソとかラッコなんかにも案外近い。
そう。あの仲間はイヌとかネコとかと同じ食肉目のイタチに近いグループからの分岐。
だから、カワウソとかラッコなんかにも案外近い。
52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 22:35:14.30 ID:qqKxMg0c
陸上クジラとかゲームやマンガのボスキャラに出せば良さそうだな
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/05(金) 23:33:06.79 ID:QbheR3J8
モンスターファーム2にこんなのいなかったっけか
94: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/07(日) 07:55:27.54 ID:jhOMvy+i
>>55
懐かしい
グジラ結構好きだった。
懐かしい
グジラ結構好きだった。
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 00:07:00.60 ID:QUj2EuRJ
足からヒレへの変形にかかる年月が知りたいな
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 02:13:37.17 ID:5IRb+Etr
草食傾向だったんだろうけど肉食化したのがおもろいね
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 03:17:49.72 ID:TvnJFQAc
そう言えば何年か前に後ろ脚の痕跡のあるイルカが話題になったよな
64: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 03:21:43.55 ID:TvnJFQAc
腹びれイルカは2013年に死んじゃったのか。残念。
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 03:27:42.04 ID:cug+aN+4
俺は陸上で生活できたとは考えてない。内蔵や筋肉に無理が出すぎる
陸上はあくまで陸上の動物、クジラはずっと水中で進化し続けた哺乳類
陸上はあくまで陸上の動物、クジラはずっと水中で進化し続けた哺乳類
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 04:20:09.94 ID:16u+hC3w
やがて猫も海の生き物になるしタコは宇宙に上がる
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 04:27:30.12 ID:Quw6p6qw
大量絶滅のあと生物が急に増える中で変化して行ったのか
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 11:12:54.18 ID:FSmpsY1h
人魚もありえるね
83: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 13:53:07.45 ID:f3AIy4q1
>>77
ふむ?人魚も昔は4本脚だったと…
興味深いね!!
ふむ?人魚も昔は4本脚だったと…
興味深いね!!
84: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 14:17:39.51 ID:ih9tBWcS
人魚ってなぜ魚だったんだろうな
鱗は必要ないよな
哺乳類のままでもヒレを付けられるのに
鱗は必要ないよな
哺乳類のままでもヒレを付けられるのに
86: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 16:19:26.25 ID:OSUphOUP
半魚人はいるみたいだな
96: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/07(日) 14:14:47.97 ID:J1Xv+sIS
遺伝子の水平伝播もあるしね
88: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/06(土) 22:35:37.95 ID:Qp3HXmJY
突然変異という便利な言葉。