1: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:49:13.51 ID:g2ezZYOoa
こわい
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1555040953/
4: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:49:58.65 ID:ZJ4KzOkbp
角砂糖デカすぎ!
5: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:50:08.00 ID:emuh2LAN0
コーヒーに入れたらうまいんか?
234: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:15:44.95 ID:zdmxgIUGr
>>5
砂糖入れたらブラックやないやん
砂糖入れたらブラックやないやん
277: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:17:57.47 ID:5bSMt24f0
>>234
わいは好きやで
わいは好きやで
7: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:50:49.50 ID:/DNlnBOp0
なんか思ったほどではないな
10: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:51:24.00 ID:ZxMCLHJg0
地球の重さとかイメージしにくい
14: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:52:23.84 ID:BjHPhpcqM
月さんだって直径0.3mmに圧縮すればブラックホールになるんやぞ
15: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:52:37.91 ID:8d3gOd47a
微粒子レベルの大きさで太陽くらいの質量があるらしい
17: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:53:05.55 ID:Djd1Jv4y0
何がそんなに詰まってるんや?
18: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:53:08.50 ID:07UOW9dU0
スケール大きすぎて意味わからんよね
19: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:53:21.85 ID:pixgssqzd
人間が吸い込まれたらどうなんの?
170: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:11:30.89 ID:8d1coifba
>>19
マジレスすると吸い込また自分が吸い込まれる前の自分を認識出来るぞ
マジレスすると吸い込また自分が吸い込まれる前の自分を認識出来るぞ
20: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:53:35.33 ID:IFIrLMxO0
重力ってなんなんや
どうやって発生しとるんや
どうやって発生しとるんや
46: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:58:23.20 ID:gt28VrdwM
>>20
ふとんの上のるとふとんが沈むやろ
それの空間版が全方位で起こってるのが重力
ふとんの上のるとふとんが沈むやろ
それの空間版が全方位で起こってるのが重力
69: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:02:30.61 ID:4KSetn88a
>>46
イメージの仕方を聞いてるわけではないと思うが
イメージの仕方を聞いてるわけではないと思うが
419: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:25:22.78 ID:l3EI2vILH
>>20
それが分かったらノーベル賞確定や
それが分かったらノーベル賞確定や
484: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:28:24.76 ID:V+oUMrA5M
>>20
重力子ちゃんが発生させてるんやで
重力子ちゃんが発生させてるんやで
23: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:54:21.61 ID:wTnueEI90
ふしぎ~
24: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:54:28.34 ID:GzWEPcRGa
でも角砂糖ならワイでも持てるじゃん😁
26: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:54:32.26 ID:ZUCpd4KZa
正確には「地球をブラックホールにするには、角砂糖サイズまで圧縮する必要がある」やけどな
27: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:54:52.84 ID:4YO3CiPmp
ブラックホールさんですら遠い未来には蒸発して消える模様
やっぱり鉄がN1
やっぱり鉄がN1
569: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:32:01.58 ID:Q4Mi8hyMa
>>27
地球は鉄の塊らしいな
地球は鉄の塊らしいな
581: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:32:49.79 ID:3/UFeciR0
>>27
ブラックホールが消える理屈を教えろ
ブラックホールが消える理屈を教えろ
617: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:35:01.30 ID:C3p6Ltx90
>>581
ホーキング博士がブラックホールはちょっとだけ熱を放射してる筈と計算したので
じゃあ熱を出し続ければ消滅するねという考え
ホーキング博士がブラックホールはちょっとだけ熱を放射してる筈と計算したので
じゃあ熱を出し続ければ消滅するねという考え
586: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:33:09.29 ID:cmOM8QZ8p
>>27
冷えた宇宙とかいう絶望
全物質が鉄に変化するんやろ
観測者がいないのに存在するって意味わからんわ
冷えた宇宙とかいう絶望
全物質が鉄に変化するんやろ
観測者がいないのに存在するって意味わからんわ
602: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:34:08.14 ID:18H4C39k0
>>586
この前博識J民がもう宇宙の膨張は終わっとるって言っとった
この前博識J民がもう宇宙の膨張は終わっとるって言っとった
645: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:36:46.81 ID:S7pgCP4n0
>>602
それを知ってるのは宇宙人くらいなんじゃないですかね…
それを知ってるのは宇宙人くらいなんじゃないですかね…
29: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:55:21.20 ID:h0i40gG3d
ヒマラヤほどの消しゴム一つ
30: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:55:24.02 ID:Gzk7fWEid
ブラックホールって結局なんなんだよ
35: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:55:54.55 ID:6iJ+LAYGd
基本的には大きいもの=重いと思い込んどるから想像できんわ
36: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:56:02.07 ID:4aDGukNDd
ブラックホールの密度って有限なんか?
39: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:56:53.77 ID:xNuAAYQDa
地球の重さとかどうやって測るんや
48: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:58:32.27 ID:QglFPGfRp
>>39
不思議だよなあ
不思議だよなあ
56: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:59:57.91 ID:T5a0HD7GM
>>39
重力の大きさがわかれば質量がわかるぞ
重力の大きさがわかれば質量がわかるぞ
154: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:10:41.66 ID:jeWPJRZqd
>>56
どうやって計算すんの?教えて
どうやって計算すんの?教えて
182: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:12:20.52 ID:CqS8S5Gca
>>154
万有引力の法則で検索検索ゥ!
万有引力の法則で検索検索ゥ!
41: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:56:56.16 ID:gt28VrdwM
大層な名前ついてるけどただの重い物体やで
109: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:07:10.57 ID:sbJaKlead
>>41
光歪ませるほど重いならたいそうなもんやろ
光歪ませるほど重いならたいそうなもんやろ
44: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:58:07.72 ID:ZcGuTE10a
でももしかしたらその角砂糖の中の宇宙でのびのび暮らしてるかもしれんのやろ
めっちゃロマン
めっちゃロマン
47: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:58:31.89 ID:TtEcFyKc0
でもワイコーヒーフレッシュしか入れんよ?😡
49: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:58:42.09 ID:jnW6FfnLp
クソ小さいブラックホールはすぐに消滅して
その質量エネルギーを全部解放するとか聞いた
その質量エネルギーを全部解放するとか聞いた
53: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 12:59:32.84 ID:wBbx2rCr0
地球の重さってどうやって計ったの?
62: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:01:11.64 ID:IfiDn/8aa
>>53
伊能忠敬が計りを持って世界中歩いた
伊能忠敬が計りを持って世界中歩いた
260: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:16:48.99 ID:IuFfCnV60
>>53
体重計逆さにするだけやん
体重計逆さにするだけやん
284: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:18:28.76 ID:aqsd/Ccjd
>>53
炭素量やで
始まりは彗星の欠片
炭素量やで
始まりは彗星の欠片
444: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:26:18.59 ID:Cp71KJnV0
>>284
ノムリッシュ翻訳で後についてくるノイズみたいなこと言うな
ノムリッシュ翻訳で後についてくるノイズみたいなこと言うな
57: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:00:03.96 ID:wZHvJfdG0
これもうわかんねぇな
58: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:00:07.48 ID:Oz/KTsy9r
気のせいやで
そんなもの存在しないで
そんなもの存在しないで
59: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:00:09.17 ID:FpAmKSl1a
こないだのブラックホールに太陽系がすっぽり入るってのはさすがに引いた
61: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:01:06.16 ID:vIlTIB+ma
吸い込まれたらどうなるンゴ?異世界いけるんか?
65: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:01:33.35 ID:EmySEt1JM
>>61
重力で全身グッチャグッチャやね
重力で全身グッチャグッチャやね
115: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:08:03.55 ID:J8Q55qedM
>>61
娘の部屋の本棚の裏に行けるぞ
娘の部屋の本棚の裏に行けるぞ
638: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:36:24.67 ID:6cfU2hF00
>>115
インターステラー何度見ても泣ける
インターステラー何度見ても泣ける
64: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:01:26.90 ID:pslWInCip
ブラックホールに入っても耐えられない軟弱j民はいないよな?
70: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:02:30.97 ID:pSUzWscg0
>>64
軟J民
軟J民
68: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:02:24.55 ID:5R4BHU1X0
ホワイトホールは無いんやろ
71: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:02:35.53 ID:I4L0C0Gga
ブラックホールって知れば知るほどわけわかんねーよな
72: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:02:37.73 ID:4iyGXf/y0
意味わかんなくて草
74: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:02:52.95 ID:6MKRiWWy0
宇宙だもの
75: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:03:11.51 ID:BBY7tDi4d
イベント ホライゾン
事象の地平面
事象の地平面
77: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:03:30.68 ID:9vLyLU270
ほんとにエネルギー保存則とか成立しとるのかね
79: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:03:51.06 ID:OQAoKU3cr
原子とかそういうのどういう扱いになっとるのやろ
80: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:03:54.43 ID:tMrndtqtr
空間ごと歪ませてるからな
異次元
異次元
81: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:03:59.05 ID:h1yCgZT+p
地球を吸い込んで破滅させるにはどのくらいの大きさのブラックホールが要るんや?
96: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:05:30.76 ID:vVeTp+p+H
>>81
1km四方とかでも余裕
1km四方とかでも余裕
82: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:04:04.12 ID:5czft9Ofd
意味分からんわ、とてつもない重力やろ
84: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:04:22.42 ID:I4L0C0Gga
実際に見た訳じゃないのに存在を予測した科学者連中もやべーよな
92: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:05:22.90 ID:NTrQGcvDd
>>84
地底人が太陽系の構造推察したようなもんやからな
地底人が太陽系の構造推察したようなもんやからな
93: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:05:27.45 ID:QglFPGfRp
>>84
数学の力は偉大だ
数学の力は偉大だ
86: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:04:38.21 ID:kuYksE8I0
ブラックホールって高重力の恒星やろ?
ホワイトホールなんて存在するわけないと思うんやけど
ホワイトホールなんて存在するわけないと思うんやけど
101: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:06:11.49 ID:ua9Jj22Sa
>>86
高重力によって極限まで引き伸ばされた空間の先の話だから恒星自体がホワイトホールになるわけではないからな
高重力によって極限まで引き伸ばされた空間の先の話だから恒星自体がホワイトホールになるわけではないからな
88: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:04:47.76 ID:cOt4KbtE0
どうやって誰が圧縮するんや
91: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:05:18.09 ID:WsBJ+HHcM
>>88
わいがパソコンで
わいがパソコンで
111: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:07:43.91 ID:C3p6Ltx90
>>88
自分で自分を圧縮してブラックになった
自分で自分を圧縮してブラックになった
128: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:09:06.16 ID:vVeTp+p+H
>>88
太陽の50倍以上くらいの重さがある恒星ならそのうちブラックホールになる
太陽の50倍以上くらいの重さがある恒星ならそのうちブラックホールになる
97: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:05:43.03 ID:7AX8ZXAja
ええなぁ
地球人しばらくお砂糖には困らんやん
地球人しばらくお砂糖には困らんやん
98: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:05:43.70 ID:voa8am1SK
そんなでかいならやがて引っ張られてそこらの宇宙空間も地球も消滅すんのか?
121: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:08:22.56 ID:TxrCy+S70
>>98
引っ張られる速さも最大で光速やから1万光年離れてたら1万年かかるで
引っ張られる速さも最大で光速やから1万光年離れてたら1万年かかるで
151: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:10:18.22 ID:voa8am1SK
>>121
でも一万年後には宇宙空間は無になるってわけかね
無とか想像つかんな
でも一万年後には宇宙空間は無になるってわけかね
無とか想像つかんな
175: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:11:52.68 ID:C3p6Ltx90
>>151
宇宙が無になるのは多分千億年あってもまだ足りない
宇宙が無になるのは多分千億年あってもまだ足りない
99: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:05:46.63 ID:lHOh78e0a
よくわからんけど時空すら歪ませるパワーがあるってことはタイムマシン作れる可能性もワンチャンあるの?
それかどこでもドアとか
それかどこでもドアとか
110: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:07:13.55 ID:Dfmixl4X0
>>99
どこでもドアとタイムマシンはまた別やろ
どこでもドアは4次元
宇宙にはどこでもドアに近いワームホールってのがあるらしい
どこでもドアとタイムマシンはまた別やろ
どこでもドアは4次元
宇宙にはどこでもドアに近いワームホールってのがあるらしい
466: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:27:37.10 ID:t4FXuGfEF
>>99
ワームホールをくぐる手段と光の速さで動く乗り物があればタイムマシンは可能やぞ
ワームホールをくぐる手段と光の速さで動く乗り物があればタイムマシンは可能やぞ
103: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:06:24.17 ID:TxrCy+S70
そんな遠くの物の温度やら質量やらなんでわかんねん
勝手に臆測で言ってるだけやろ
勝手に臆測で言ってるだけやろ
108: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:06:57.38 ID:ua9Jj22Sa
>>103
実際そうなんやで
実際そうなんやで
124: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:08:38.30 ID:C3p6Ltx90
>>103
真っ直ぐ飛ぶはずの光が曲がってるなら近くに超重力の物体があるってことや
真っ直ぐ飛ぶはずの光が曲がってるなら近くに超重力の物体があるってことや
105: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:06:51.71 ID:LuvFOZYfp
どのくらい近寄ったら吸い込まれるとかわかってるんかな
122: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:08:26.53 ID:HcICqyuCa
>>105
シュバルツシルト半径
事象の地平面でググれ
シュバルツシルト半径
事象の地平面でググれ
126: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:09:00.73 ID:BvQiOVxId
>>122
頭悪そう
頭悪そう
174: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:11:46.46 ID:csvCmVOdr
>>126
シュバルツシルトってどうしても言いたかったんや察してやれ
シュバルツシルトってどうしても言いたかったんや察してやれ
106: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:06:56.30 ID:vVeTp+p+H
コロンブスの卵で光も抜けられないくらいの重力の存在あるってのは考えると普通にあり得る気がするけど
最初にそんなこと考えたやつすごいな
最初にそんなこと考えたやつすごいな
142: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:09:51.77 ID:HENQIirgp
>>106
アインシュタインの方程式が正しかったらこんな天体が存在するやんけて誰かが言って本当にあった
アインシュタインの方程式が正しかったらこんな天体が存在するやんけて誰かが言って本当にあった
149: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:10:12.33 ID:C3p6Ltx90
>>142
やっぱアインシュタインって神だわ
やっぱアインシュタインって神だわ
172: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:11:37.73 ID:NTrQGcvDd
>>149
なおアインシュタインはブラックホールなんかあるわけねーと思っていた模様
なおアインシュタインはブラックホールなんかあるわけねーと思っていた模様
107: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:06:57.19 ID:W4W3JW/a0
飲み込まれた質量がどうなるかすらわからんからな
112: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:07:44.76 ID:bDejUgUG0
光が脱出できないとかホンマ中二ラノベやん
113: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:07:47.23 ID:BiXoROi90
人知を超えすぎててようわからん
117: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:08:15.60 ID:s5XZT9yf0
ブラックホールって昔は星やったんか?
125: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:08:54.15 ID:a3V1XWF80
>>117
一応現役の星です
一応現役の星です
160: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:10:56.49 ID:Yvcuezg/M
>>125
マ?崩壊した星の成れの果てかと思っとったわ
マ?崩壊した星の成れの果てかと思っとったわ
241: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:15:58.79 ID:a3V1XWF80
>>160
崩壊した成れの果てだけど星としては残ってます
崩壊した成れの果てだけど星としては残ってます
276: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:17:57.03 ID:Yvcuezg/M
>>241
星としては存在するけど観測する側からは見えないってことけ?
星としては存在するけど観測する側からは見えないってことけ?
358: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:22:35.00 ID:a3V1XWF80
>>276
そう
ブラックホールって名前が紛らわしいけど光すら逃さないから見えないだけ
例えると月は太陽に照らされてるから見えるけど、太陽が照らす明かりを月が吸収してたら月は見えない
それをブラックホールって星がやってる
そう
ブラックホールって名前が紛らわしいけど光すら逃さないから見えないだけ
例えると月は太陽に照らされてるから見えるけど、太陽が照らす明かりを月が吸収してたら月は見えない
それをブラックホールって星がやってる
191: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:13:03.49 ID:i+4PgdzXa
>>117
せやで
例えば地球だけど、重力で物は下におっこちるやろ?
同じようにワイらが立ってる地面も中心に向かって落ちていってんねん
ただ中心にあるコアが核分裂を起こしてどんどん外に向けてエネルギーを発してるから、中心に向かって落ちていく地面との釣り合いがとれて今の安定した状態になっとんねん
ただ核分裂もいずれ終わるからそうすると中心から外向きのエネルギーがなくなんねん
すると今まで取れてた釣り合いがとれなくなって一気に中心に向かって落ちていく押しつぶされる
それがブラックホールや
せやで
例えば地球だけど、重力で物は下におっこちるやろ?
同じようにワイらが立ってる地面も中心に向かって落ちていってんねん
ただ中心にあるコアが核分裂を起こしてどんどん外に向けてエネルギーを発してるから、中心に向かって落ちていく地面との釣り合いがとれて今の安定した状態になっとんねん
ただ核分裂もいずれ終わるからそうすると中心から外向きのエネルギーがなくなんねん
すると今まで取れてた釣り合いがとれなくなって一気に中心に向かって落ちていく押しつぶされる
それがブラックホールや
221: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:14:46.02 ID:7AX8ZXAja
>>191
はえ~
はえ~
242: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:16:00.58 ID:L1VfOgDSp
>>191
わかりやすい
わかりやすい
348: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:21:42.05 ID:1WUVhU7S0
>>191
想像力とメンタルの強さは見習いたい
想像力とメンタルの強さは見習いたい
366: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:23:02.56 ID:Ymul+PJ+r
>>191
こういう才能欲しいわ
こういう才能欲しいわ
123: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:08:34.54 ID:18H4C39k0
ワイって宇宙の暇人なんやろ
129: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:09:15.13 ID:GMsz6UwMd
さっさと光速を超えろよ
人類ショボすぎ
人類ショボすぎ
135: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:09:34.07 ID:/pSXGd480
つまりどういうことなんや?
139: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:09:40.32 ID:Seali1rbM
宇宙ヤバすぎ…
141: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:09:50.16 ID:orfAuPcv0
宇宙空間に重力はないはずなのになんでブラックホールが発生するんや
166: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:11:16.25 ID:9oScNOTMa
>>141
惑星には重力があるやろ
星が自分の重力でぶっ潰れて圧縮するとブラックホールになるとされてるんや
惑星には重力があるやろ
星が自分の重力でぶっ潰れて圧縮するとブラックホールになるとされてるんや
143: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:09:58.38 ID:OcWSMNPRa
194: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:13:09.89 ID:95wN3B290
>>143
ブラックホールは脳の腫瘍だった?
ブラックホールは脳の腫瘍だった?
145: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:09:59.39 ID:M5smAeD10
質量ゼロの光子を曲げる重力ってどういうことなんや
180: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:12:14.81 ID:XaKCYr8D0
>>145
重力ってのは空間と時間に作用するから
空間自体が歪むと秒速30万キロというスピードの光も逃げ出せなくなるんや
てか既に宇宙は光よりも早く膨張を続けているわけで
重力ってのは空間と時間に作用するから
空間自体が歪むと秒速30万キロというスピードの光も逃げ出せなくなるんや
てか既に宇宙は光よりも早く膨張を続けているわけで
196: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:13:18.56 ID:TxrCy+S70
>>145
光が曲がってるんじゃなくて
真っ直ぐなはずの光が進む道が曲がってるんやろ
光が曲がってるんじゃなくて
真っ直ぐなはずの光が進む道が曲がってるんやろ
158: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:10:48.21 ID:XKpBv7hk0
165: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:11:11.96 ID:TxrCy+S70
>>158
ミスドやろ
ミスドやろ
161: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:11:00.44 ID:KDIAu6Se0
重力ってすごいよな
何もないような宇宙空間でもどっかの星の重力の影響を受けてる
重力を受けて動力にする帆船みたいな宇宙船出来れば恒星間航行できそう
何もないような宇宙空間でもどっかの星の重力の影響を受けてる
重力を受けて動力にする帆船みたいな宇宙船出来れば恒星間航行できそう
557: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:31:33.99 ID:0OLwGvEyd
>>161
スイングバイやん
スイングバイやん
176: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:12:01.11 ID:18H4C39k0
宇宙に魔法ってあるんやないこれ
ちょっと楽しくなってきたやん
ちょっと楽しくなってきたやん
178: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:12:13.81 ID:6oRUDwV3H
そのままシンクの渦みたいなもんだよ
変に高尚にして気取ってるだけや
宇宙空間は広大な海や
変に高尚にして気取ってるだけや
宇宙空間は広大な海や
195: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:13:13.24 ID:9oScNOTMa
地球で人工的にブラックホール生成したらどうなってしまうんやろな
206: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:13:53.38 ID:orfAuPcv0
>>195
SERNが実験しとるんやっけ
人工ブラックホール
SERNが実験しとるんやっけ
人工ブラックホール
201: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:13:31.64 ID:Dfmixl4X0
アインシュタインですら理解不能な量子力学がもっとわかってきたらどうなるんやろうか
楽しみや
その時までは生きていたい
楽しみや
その時までは生きていたい
208: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:14:01.14 ID:6oRUDwV3H
>>201
アインシュタインは量子力学に否定的なんや
根拠はなくただの勘やけどな
アインシュタインは量子力学に否定的なんや
根拠はなくただの勘やけどな
244: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:16:05.39 ID:Dfmixl4X0
>>208
神はサイコロを降らない!やろ
そういう事じゃないんやけどなぁ…
神はサイコロを降らない!やろ
そういう事じゃないんやけどなぁ…
210: 風吹けば名無し 2019/04/12(金) 13:14:19.99 ID:jeWPJRZqd
銀河一周旅行したいわ