1: しじみ ★ 2019/04/22(月) 20:09:52.83 ID:CAP_USER
磯からの大物釣りが趣味の福井県に住む渡邉邦鋭(わたなべくにえい)さん(56)は、仲間が釣ったイシガキダイを刺し身や鍋にして食べました。楽しい宴が一転、冷たい物に触れると顔や指先がビリビリと痛む温度感覚の異常に、約1年間も苦しみました。原因は「シガテラ」という食中毒でした。
■釣果を堪能、直後に吐き気
福井県坂井市の渡邉邦鋭(わたなべくにえい)さん(56)の趣味は磯釣りだ。狙いは「底物」と呼ばれ、強烈な引きが魅力のイシダイやイシガキダイ。イセエビやサザエ、ウニをエサに使う、釣り人あこがれの魚だ。
特にイシガキダイは、成長すると口の周りが白くなり「クチジロ」とも呼ばれるが、なかなか釣れず、一般にも流通していない。
この魚を、釣り仲間が2006年11月、東京・八丈島で釣り上げた。福井市内の居酒屋に持ち込み、釣り談議に花を咲かせることになった。
11月7日、渡邉さんや友人の木林博之(きばやしひろゆき)さん(60)らが集った。「頭がおいしいんだ」。釣った人に勧められ、渡邉さんたちはイシガキダイの鍋料理や刺し身に舌鼓を打った。楽しい会だった。
ところが翌8日未明、自宅で寝ていた渡邉さんは、激しい吐き気と腹痛に襲われて目覚めた。尋常でない様子を心配した妻ゆかりさん(55)の運転する車で、永平寺町の福井大学病院に向かった。
「食中毒でしょう」と医師に言われ、嘔吐(おうと)や下痢による脱水を防ぐため点滴を受けた。後でわかったが、渡邉さんや木林さんら、前夜に一緒に食べた7人中5人が同様の症状に苦しんでいた。
居酒屋の食事を疑い、病院で便の検査や血液検査も受けたが、原因はわからなかった。
数日後、奇妙な痛みを感じるようになった。水や床に触れたり、外で風に吹かれたりすると、手足や顔の表面がビリビリ痛むのだ。
「何か変だ」。渡邉さんはパソコンに「痛い」「魚」「食中毒」などと入力し、インターネットで検索を繰り返した。
偶然、「シガテラ」という病名が目にとまった。沖縄県のウェブサイトに説明があった。読み進めるうち「これだ」と思った。シガテラは熱帯や亜熱帯のサンゴ礁域で「毒化」した魚を食べることで起きる食中毒。主な症状に手足などの温度感覚の異常「ドライアイスセンセーション」がある。
亜熱帯の八丈島で釣れた魚、冷たいものに触れると感じる痛み。自分の状況とぴたりと一致した。聞いたことのない病名に「治るんだろうか」と不安がこみ上げた。
シガテラ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=366092
シガテラを引き起こす毒素はシガテラ毒と呼ばれ、シガトキシン、スカリトキシン、マイトトキシン、シガテリンなどが知られ、類縁体を含め 20種以上が確認されている。ナトリウムチャンネルに特異的に作用し、神経伝達に異常をきたす。
シガトキシンは熱に対して安定であるため、一般的な調理では毒素を熱分解できず、従ってシガテラ中毒を防ぐことはできない。またこれらの毒素は魚の味に影響を与えず[3]煮汁にも溶け出す。毒素は母乳経由で、乳幼児に移行する可能性があることが報告されている[4]。
シガトキシンのヒトに対する発症量は経口摂取で70 ng程度。


朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4L5RNVM4LUBQU007.html
■釣果を堪能、直後に吐き気
福井県坂井市の渡邉邦鋭(わたなべくにえい)さん(56)の趣味は磯釣りだ。狙いは「底物」と呼ばれ、強烈な引きが魅力のイシダイやイシガキダイ。イセエビやサザエ、ウニをエサに使う、釣り人あこがれの魚だ。
特にイシガキダイは、成長すると口の周りが白くなり「クチジロ」とも呼ばれるが、なかなか釣れず、一般にも流通していない。
この魚を、釣り仲間が2006年11月、東京・八丈島で釣り上げた。福井市内の居酒屋に持ち込み、釣り談議に花を咲かせることになった。
11月7日、渡邉さんや友人の木林博之(きばやしひろゆき)さん(60)らが集った。「頭がおいしいんだ」。釣った人に勧められ、渡邉さんたちはイシガキダイの鍋料理や刺し身に舌鼓を打った。楽しい会だった。
ところが翌8日未明、自宅で寝ていた渡邉さんは、激しい吐き気と腹痛に襲われて目覚めた。尋常でない様子を心配した妻ゆかりさん(55)の運転する車で、永平寺町の福井大学病院に向かった。
「食中毒でしょう」と医師に言われ、嘔吐(おうと)や下痢による脱水を防ぐため点滴を受けた。後でわかったが、渡邉さんや木林さんら、前夜に一緒に食べた7人中5人が同様の症状に苦しんでいた。
居酒屋の食事を疑い、病院で便の検査や血液検査も受けたが、原因はわからなかった。
数日後、奇妙な痛みを感じるようになった。水や床に触れたり、外で風に吹かれたりすると、手足や顔の表面がビリビリ痛むのだ。
「何か変だ」。渡邉さんはパソコンに「痛い」「魚」「食中毒」などと入力し、インターネットで検索を繰り返した。
偶然、「シガテラ」という病名が目にとまった。沖縄県のウェブサイトに説明があった。読み進めるうち「これだ」と思った。シガテラは熱帯や亜熱帯のサンゴ礁域で「毒化」した魚を食べることで起きる食中毒。主な症状に手足などの温度感覚の異常「ドライアイスセンセーション」がある。
亜熱帯の八丈島で釣れた魚、冷たいものに触れると感じる痛み。自分の状況とぴたりと一致した。聞いたことのない病名に「治るんだろうか」と不安がこみ上げた。
シガテラ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=366092
シガテラを引き起こす毒素はシガテラ毒と呼ばれ、シガトキシン、スカリトキシン、マイトトキシン、シガテリンなどが知られ、類縁体を含め 20種以上が確認されている。ナトリウムチャンネルに特異的に作用し、神経伝達に異常をきたす。
シガトキシンは熱に対して安定であるため、一般的な調理では毒素を熱分解できず、従ってシガテラ中毒を防ぐことはできない。またこれらの毒素は魚の味に影響を与えず[3]煮汁にも溶け出す。毒素は母乳経由で、乳幼児に移行する可能性があることが報告されている[4]。
シガトキシンのヒトに対する発症量は経口摂取で70 ng程度。


朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4L5RNVM4LUBQU007.html
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1555931392/
2: しじみ ★ 2019/04/22(月) 20:10:57.68 ID:CAP_USER
>>1
シガテラ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=366092
毒素シガトキシン(Ciguatoxin 1B)
シガテラ(ciguatera)とは、熱帯の海洋に生息するプランクトンが産生する毒素に汚染された魚介類を摂取することで発生する食中毒。Gambierdiscus toxicus などの有毒渦鞭毛藻が原因であることが多い。「シガテラ」の呼称は、キューバに移住したスペイン人が、この地方で「シガ」(cigua)と呼ばれる巻貝のチャウダーガイ(Cittarium pica)による食中毒の事を "ciguatera" と称したことに由来する。長い間、魚介類の毒化機構は不明であったが、1977年東北大学などの研究チームは、渦鞭毛藻類による Gambierdiscus toxicus が原因物質であることを確認し[1]生体濃縮で毒素を蓄積した魚介類の摂食が原因であることを明らかにした。シガテラ中毒とおぼしき記述は、1774年のキャプテン・ジェームズ・クックの航海記にもみられる[2]。
シガテラ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=366092
毒素シガトキシン(Ciguatoxin 1B)
シガテラ(ciguatera)とは、熱帯の海洋に生息するプランクトンが産生する毒素に汚染された魚介類を摂取することで発生する食中毒。Gambierdiscus toxicus などの有毒渦鞭毛藻が原因であることが多い。「シガテラ」の呼称は、キューバに移住したスペイン人が、この地方で「シガ」(cigua)と呼ばれる巻貝のチャウダーガイ(Cittarium pica)による食中毒の事を "ciguatera" と称したことに由来する。長い間、魚介類の毒化機構は不明であったが、1977年東北大学などの研究チームは、渦鞭毛藻類による Gambierdiscus toxicus が原因物質であることを確認し[1]生体濃縮で毒素を蓄積した魚介類の摂食が原因であることを明らかにした。シガテラ中毒とおぼしき記述は、1774年のキャプテン・ジェームズ・クックの航海記にもみられる[2]。
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:17:35.22 ID:BICMX7bM
この食べられた魚も顔がビリビリしてたのかな?
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:19:27.19 ID:CNG9P4tQ
俺が毒吸い出してやるからちょっと見せてみ?
6: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:19:53.35 ID:gCVxjCSV
熱帯の魚は食わないほうが良いんだよな。
まぁ、交通事故みたいなもんなんだけどさ・・・
まぁ、交通事故みたいなもんなんだけどさ・・・
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:22:44.98 ID:I0BCbb7B
実は肉食の魚なら大抵この毒持ってる可能性がある
9: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:23:45.19 ID:V3E1sVwI
大物釣りなら常識だろう
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:31:26.22 ID:8vM4fyYh
夏に房総辺りの磯で釣れるイシガキやサンバソウだってヤバいと言われて幾久しいぞw
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:33:26.43 ID:4wSGhKHZ
新しい抗生物質が発見されるのか?
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:36:32.75 ID:skJo1VcP
で、治るのか?
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:50:30.74 ID:k90ZgOnB
>>11
これは細胞間の情報伝達を混乱させるタイプの毒なので、
単細胞である細菌には全く効かない
そもそも人間に効いているのに新しい抗生物質になり得る訳が無いが
>>13
治療法は無いが一応治る。
治療期間は摂取量によるが通常数週間~数ヶ月、長いと1〜2年。
これは細胞間の情報伝達を混乱させるタイプの毒なので、
単細胞である細菌には全く効かない
そもそも人間に効いているのに新しい抗生物質になり得る訳が無いが
>>13
治療法は無いが一応治る。
治療期間は摂取量によるが通常数週間~数ヶ月、長いと1〜2年。
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:33:55.66 ID:ZdV50wfj
イシガキダイは毒がありそうな模様と見た目なのに食ったら美味いんだよなぁ
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:37:29.43 ID:evyKYJae
シガテラ知らないとか釣りが趣味なんて言えないだろ
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:39:42.22 ID:0Tsv1F3T
それで沖縄県民は魚をあまり食べないのかな
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:53:56.62 ID:9v7aA+a2
これ、大物だと長い蓄積で危ないのかな?。
逆に期間が短い小さいのだったら、避けられる?。
逆に期間が短い小さいのだったら、避けられる?。
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:44:03.06 ID:IphTwz/G
大型のシマアジとかでは聞くけど
イシガキダイとかは想定外
イシガキダイとかは想定外
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 00:45:27.65 ID:tZkHLvC7
>>16
クチジロみたいな年取って大きくなった魚は全部危険と思え。
クチジロみたいな年取って大きくなった魚は全部危険と思え。
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:44:15.73 ID:Y30oLh0m
で、味はどうなんだ?
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:51:02.11 ID:8vM4fyYh
>>17
個人的に石鯛
個人的に石鯛
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 20:52:13.72 ID:8vM4fyYh
すまん 送信しちまった
石鯛よりイシガキのほうが甘くてうまい
石鯛よりイシガキのほうが甘くてうまい
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 21:19:24.14 ID:ma6ws7uQ
なんと、昔は沖縄だけだったのに、今は千葉までか。
防ぎようがない食中毒って嫌だなぁ・・・・。
防ぎようがない食中毒って嫌だなぁ・・・・。
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 21:29:00.67 ID:mlOJustV
南洋の魚で毒があるってのはもともと特定地域の海藻だか
植物プランクトンに毒があるのである
それを底生動物が食べ、それを小魚が食べ、それを大きい魚が食べて
大型魚に毒が蓄積される
だから全く同じ種類の魚でも、場所によって毒があったりなかったりする
食っていいかどうか、地元の漁師しかわからない
それもだいたい分かるだけ
植物プランクトンに毒があるのである
それを底生動物が食べ、それを小魚が食べ、それを大きい魚が食べて
大型魚に毒が蓄積される
だから全く同じ種類の魚でも、場所によって毒があったりなかったりする
食っていいかどうか、地元の漁師しかわからない
それもだいたい分かるだけ
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 21:48:02.90 ID:qoqNlJva
いじめと言えばシガだわな
食中毒で1年もシガに苦しむのか・・・
食中毒で1年もシガに苦しむのか・・・
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 22:09:41.87 ID:9Ql4EiIU
抗がん剤治療受けてたときに同じ副作用がでたわ。
ぬるいはずの水道水がキンキンに冷えた氷水みたいに痛くて、洗い物が辛かった。
半年ぐらいで温感異常は治ったけど、数年経った今も足先が痺れて感覚が鈍いわ。
ぬるいはずの水道水がキンキンに冷えた氷水みたいに痛くて、洗い物が辛かった。
半年ぐらいで温感異常は治ったけど、数年経った今も足先が痺れて感覚が鈍いわ。
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 13:31:04.69 ID:VTx/Qumh
>>27
たいへんだな、そういう症状
まとめたサイトあるかな?
たいへんだな、そういう症状
まとめたサイトあるかな?
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 23:40:07.63 ID:QTSJE3X3
少し前に話題になった見るからにヤバイ色したあの魚もシガテラだったか
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 22:20:58.07 ID:+Nc1lZwj
個体によるんだけどね。
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 00:27:06.04 ID:jRmyCt+Z
あと、ジギング船だと大型ヒラマサあたりが喰うのを警戒しちゃうな
アニサキスよりシガテラはヤバいと思う
アニサキスよりシガテラはヤバいと思う
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 02:52:56.11 ID:fBZDsrWV
うーむ、シガテラ毒の症状が1年も続くというのは聞いた事がありませんなぁ。
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 04:12:43.25 ID:jA/pEF0P
南洋に限らず今じゃ西日本ならどこでもありうるから
あとイシガキダイはイシダイは大丈夫とは言えない、特に最近は可能性のある魚種は避けたほうがいい
当然ながら大物の老成個体ほど危険、味も落ちるのでこの辺は
写真や魚拓のみでリリースしたほうが吉
あとイシガキダイはイシダイは大丈夫とは言えない、特に最近は可能性のある魚種は避けたほうがいい
当然ながら大物の老成個体ほど危険、味も落ちるのでこの辺は
写真や魚拓のみでリリースしたほうが吉
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 08:18:05.44 ID:vd4ddbTP
神経毒と言うことは、毒も薬に変わるかも。
一年以上効果が続くのであれば、その組成を調べ、改良投与できそう。
精神薬になればいい。
一年以上効果が続くのであれば、その組成を調べ、改良投与できそう。
精神薬になればいい。
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 12:13:35.60 ID:2dHCPAw1
症状が1年続いたって事は体内に残ってんのか?怖ぇぇな
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 08:50:50.77 ID:C1V/2MHR
釣った女に毛じらみ移されるみたいな…
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 13:41:01.11 ID:VTx/Qumh
ちなみにイシダイと石垣鯛とでは
雲泥の差がある。
同じようなモンって言ってるのは活字馬鹿
雲泥の差がある。
同じようなモンって言ってるのは活字馬鹿
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 13:49:55.54 ID:VTx/Qumh
どこの部位に多いのかくらい
解明して欲しいね
シガテラセンサーも開発
赤潮無毒化も開発
俺に研究費与えたら2年で成果を出そう
解明して欲しいね
シガテラセンサーも開発
赤潮無毒化も開発
俺に研究費与えたら2年で成果を出そう
52: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 14:54:04.25 ID:ntfjuB5U
>>50
二年もかかるとかあり得んだろ
毒素の分析なんてELISAで測定するだけじゃん
一次抗体は特別に発注する必要はあるがそこさえ準備できて材料があるなら1月かからんだろ
二年もかかるとかあり得んだろ
毒素の分析なんてELISAで測定するだけじゃん
一次抗体は特別に発注する必要はあるがそこさえ準備できて材料があるなら1月かからんだろ
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 14:03:46.41 ID:VTx/Qumh
海苔にも含まれるようになったら日本は文化も経済も終わりですな。。。
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 19:32:39.44 ID:iATtwQMQ
>>51
大豆も無い
事実上、タンパク源が自国にない。。。
恐ろしいな
大豆も無い
事実上、タンパク源が自国にない。。。
恐ろしいな
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 17:52:02.41 ID:LPQkB4uv
解毒方法は無いのか?
60: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 18:19:27.63 ID:buKDAhA8
煮ても焼いても駄目なのかな?
61: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 18:21:03.03 ID:vq8uqtp/
アサリにもプランクトン由来の毒があるんだよね?
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/23(火) 20:09:45.02 ID:D30P6tEX
タイ食ったら手足イタイイタイってか。
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/04/22(月) 23:18:24.83 ID:u1LW5EM6
当たるのは極稀なんでシガラテ知ってても普通に食うやつのが多い