1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2019/06/03(月) 23:55:20.33 ID:STMeqkYA9
兵庫県は県内の瀬戸内海で、水質の環境基準を独自に見直す方針を固めた。瀬戸内海は水質改善が進んだ半面、魚介の栄養素となる窒素などの「栄養塩」が減り、漁獲量の減少やノリの色落ちが問題となっている。国の現行基準は窒素の濃度を、工場地帯などを除き主に海水1リットル当たり「0・3ミリグラム以下」としているが、県は「同0・2ミリグラム」という下限基準を加え、一定の窒素濃度を保つ考え。県によると、海水の環境基準に下限を設けるのは全国初という。(山路 進)
3日の県環境審議会の小委員会で新基準案を提示する。同委員会での議論を経て、早ければ年内にも下限基準が設けられる見通し。
県内の瀬戸内海の窒素濃度は、高度成長期直後の1977年度に1リットル当たり0・7ミリグラムまで上昇。窒素などの栄養塩を餌とするプランクトンの大量発生で赤潮が多発し「瀕死(ひんし)の海」と呼ばれた。73年には瀬戸内海環境保全臨時措置法(現在の瀬戸内海環境保全特別措置法)が制定され、工場排水などの規制が強化された。
これにより窒素濃度は年々低下。2016年度には工場地帯を除くと同0・14~0・18ミリグラムとなり、劇的に水質が改善した。一方、90年代半ばからノリの色落ちが顕在化し、近年は春の風物詩であるイカナゴのシンコ(稚魚)が極端な不漁に陥っている。
こうした問題から15年に特別措置法が改正され、「美しい海」を求めてきた政策を転換。水産資源が豊富な「豊かな海」を目指す理念を掲げた。18年には水産庁の外郭団体が漁業者らに対し、水産生物に最適な窒素濃度を「0・2ミリグラム以上」とする参考値を示していた。
県は同法改正などを受け既に、一部の下水処理場から海に流す水の窒素濃度を高める試みを進めており、新基準と合わせて対策を加速させる方針。
県環境審議会の委員会メンバーである藤原建紀・京都大名誉教授(水産学)は「窒素濃度0・2ミリグラム以下はダイビングに適するほどの透明度。瀬戸内海では海藻だけでなく、アサリや小魚などにも影響が出ており対策が急がれる」としている。
◇ ◇
【栄養塩】 植物プランクトンや海藻の栄養となる、海水中に溶けた窒素やリン、ケイ素など。不足するとカキの質低下などにもつながるとされる。植物プランクトンを餌とする動物プランクトン、さらにこれを食べる魚-という食物連鎖を支える要素にもなっている。
神戸新聞NEXT 2019.06.03
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201906/0012391196.shtml
3日の県環境審議会の小委員会で新基準案を提示する。同委員会での議論を経て、早ければ年内にも下限基準が設けられる見通し。
県内の瀬戸内海の窒素濃度は、高度成長期直後の1977年度に1リットル当たり0・7ミリグラムまで上昇。窒素などの栄養塩を餌とするプランクトンの大量発生で赤潮が多発し「瀕死(ひんし)の海」と呼ばれた。73年には瀬戸内海環境保全臨時措置法(現在の瀬戸内海環境保全特別措置法)が制定され、工場排水などの規制が強化された。
これにより窒素濃度は年々低下。2016年度には工場地帯を除くと同0・14~0・18ミリグラムとなり、劇的に水質が改善した。一方、90年代半ばからノリの色落ちが顕在化し、近年は春の風物詩であるイカナゴのシンコ(稚魚)が極端な不漁に陥っている。
こうした問題から15年に特別措置法が改正され、「美しい海」を求めてきた政策を転換。水産資源が豊富な「豊かな海」を目指す理念を掲げた。18年には水産庁の外郭団体が漁業者らに対し、水産生物に最適な窒素濃度を「0・2ミリグラム以上」とする参考値を示していた。
県は同法改正などを受け既に、一部の下水処理場から海に流す水の窒素濃度を高める試みを進めており、新基準と合わせて対策を加速させる方針。
県環境審議会の委員会メンバーである藤原建紀・京都大名誉教授(水産学)は「窒素濃度0・2ミリグラム以下はダイビングに適するほどの透明度。瀬戸内海では海藻だけでなく、アサリや小魚などにも影響が出ており対策が急がれる」としている。
◇ ◇
【栄養塩】 植物プランクトンや海藻の栄養となる、海水中に溶けた窒素やリン、ケイ素など。不足するとカキの質低下などにもつながるとされる。植物プランクトンを餌とする動物プランクトン、さらにこれを食べる魚-という食物連鎖を支える要素にもなっている。
神戸新聞NEXT 2019.06.03
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201906/0012391196.shtml
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1559573720/
2: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:55:43.08 ID:CrnotDIP0
日本の水は臭くて汚すぎる
4: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:56:36.00 ID:ub7L7GEL0
>>2
長野においでよ
長野においでよ
71: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:11:51.50 ID:rBLokUaR0
>>4
長野、とくに安曇野の水道水はミネラルウォーターより美味いねw
長野、とくに安曇野の水道水はミネラルウォーターより美味いねw
166: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 06:58:47.96 ID:fobHlgrA0
>>2
大陸の水を知って言ってるのかな
大陸の水を知って言ってるのかな
3: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:56:31.36 ID:trsdXQzR0
白河の清き流れに魚棲まず
106: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:46:58.80 ID:pHINSv870
>>3
あれはマジだったんだな……
あれはマジだったんだな……
155: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 05:06:37.30 ID:r4N6jkfg0
>>3
まじだった
まじだった
6: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:56:59.89 ID:RFfUNmeG0
昔の海はウンコ臭かった。
5: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:56:53.51 ID:/ECribKC0
牡蠣 「ウンコ水おいしいお」
7: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:57:32.29 ID:22RJ9+/p0
ヘドロだらけの道頓堀も、
水質改善プロジェクトやって、
飲めるまでになったからな
道頓堀をプールにする計画まである
水質改善プロジェクトやって、
飲めるまでになったからな
道頓堀をプールにする計画まである
65: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:08:33.01 ID:sv071czJ0
>>7
道頓堀はマジで綺麗になって大阪人はゴクゴクみんな飲んでるらしいな
道頓堀はマジで綺麗になって大阪人はゴクゴクみんな飲んでるらしいな
67: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:10:22.84 ID:+2grejXV0
>>65
この前飛び込んだ奴が病気になったとか聞いたような
この前飛び込んだ奴が病気になったとか聞いたような
8: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:57:41.90 ID:t9BeGy/+0
なかなかむずかしいもんなんだな
42: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:23:19.88 ID:h1VY+0oQ0
>>8
山と川をコンクリで固めているので、自然からの供給が減少している
山と川をコンクリで固めているので、自然からの供給が減少している
13: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:59:14.58 ID:e4fM2iy30
プランクトンのいる海は濁るしね
14: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:59:54.04 ID:Gy1VqZtw0
あんまり日本の海や川がキレイだって話は鵜呑みにするなよw
15: 名無しさん@1周年 2019/06/03(月) 23:59:54.93 ID:/ECribKC0
うちは下水拒否して家庭用浄化槽使って処理した
ウンコ水ドブ川に流しているので栄養供給に貢献している
ウンコ水ドブ川に流しているので栄養供給に貢献している
18: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:01:52.95 ID:lh+AaadJ0
富栄養化
19: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:01:56.34 ID:0v/zgBQM0
一見きれいな南の海も死の海だったりする
どす黒く見える北の濁った海のほうが生命の宝庫
どす黒く見える北の濁った海のほうが生命の宝庫
20: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:02:00.82 ID:r/xwAD9r0
水清ければ魚住まず
ってそのまんまやんけ
ってそのまんまやんけ
21: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:02:11.24 ID:ZsOfcGr+0
ほどほど ほどほど
22: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:02:13.16 ID:70COq0+P0
今の瀬戸内海はそんなにきれいなのかw
54: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:48:29.82 ID:xcwyUa9+0
>>22
葬式で20年ぶりぐらいにウチに来た遠い親戚が
「あれっ、海の色が青く見える!」って驚いてた
葬式で20年ぶりぐらいにウチに来た遠い親戚が
「あれっ、海の色が青く見える!」って驚いてた
23: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:04:02.99 ID:/qvEK9Hn0
それでかの国の海苔が日本に来てるのか!
25: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:05:35.83 ID:zhaMcGoC0
子供の頃家の近くにウンコ船って呼ばれてた船が係留してて
ウンコ満載して太平洋側に海上投棄してたんだが
アレを貸し出そうか。瀬戸内海なら1ヶ月でウンコの海になる。
ウンコ満載して太平洋側に海上投棄してたんだが
アレを貸し出そうか。瀬戸内海なら1ヶ月でウンコの海になる。
27: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:07:46.16 ID:xg7wVnbd0
広島も下水処理が進んだせいで、瀬戸内海のカキ生産量が
激減した
だから現在は一定量を無処理のままわざと垂れ流して栄養にしてる
まさにうんこ水
激減した
だから現在は一定量を無処理のままわざと垂れ流して栄養にしてる
まさにうんこ水
90: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:35:50.92 ID:OXqXyJAK0
>>27
嘘松
嘘松
28: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:11:55.85 ID:sRrmki1/0
川がだめなんじゃないか
上流の山、森の栄養分が流れ込まない
上流の山、森の栄養分が流れ込まない
29: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:13:06.55 ID:FG8/sim90
味の素を海に撒けばいいんじゃね?
56: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:57:50.78 ID:lEDAGwXl0
>>29
それだな
それだな
59: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:01:54.20 ID:6qbLZBnD0
>>56
窒素だから、普通に山の土砂が海に流れ込めばいいんだよ
土砂じゃなくても、山から直接川が海に流れ込めばいい
そういうことしないで工場排水の窒素に頼って海を汚いままにするなんてキチガイ土人県だわ兵庫は
窒素だから、普通に山の土砂が海に流れ込めばいいんだよ
土砂じゃなくても、山から直接川が海に流れ込めばいい
そういうことしないで工場排水の窒素に頼って海を汚いままにするなんてキチガイ土人県だわ兵庫は
83: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:27:51.96 ID:J3xTgbR30
>>59
土砂流すってことは洪水して人が住めなくなるってこと兵庫県の南部は人口密集地なのでそんなことは出来るわけないぞ
土砂流すってことは洪水して人が住めなくなるってこと兵庫県の南部は人口密集地なのでそんなことは出来るわけないぞ
86: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:32:45.83 ID:6qbLZBnD0
>>83
マジレスすると護岸工事の施工方法なんかで色々工夫ができる
コンクリで完全に固めるんじゃなくて色んな方法がある
コンクリで完全にかためると当然山の養分は海に流れ込まない
もう、小学生みたいな反論はいらないわ
おまえらは工場排水でできた海産物くってろよ
マジレスすると護岸工事の施工方法なんかで色々工夫ができる
コンクリで完全に固めるんじゃなくて色んな方法がある
コンクリで完全にかためると当然山の養分は海に流れ込まない
もう、小学生みたいな反論はいらないわ
おまえらは工場排水でできた海産物くってろよ
99: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:41:57.73 ID:J3xTgbR30
>>86
今の状態でも台風来たら泥色の川の水が海に流れているぞ?昔は洪水が酷い地域だったのだから治水は最優先事項なんだよ岡山の洪水を忘れたか?
山の養分も人のし尿も同じ植物の栄養分に変わりない化学肥料は下水処理からも作られてるしな
江戸時代までどれだけ洪水があったか調べてみなさい
今の状態でも台風来たら泥色の川の水が海に流れているぞ?昔は洪水が酷い地域だったのだから治水は最優先事項なんだよ岡山の洪水を忘れたか?
山の養分も人のし尿も同じ植物の栄養分に変わりない化学肥料は下水処理からも作られてるしな
江戸時代までどれだけ洪水があったか調べてみなさい
30: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:13:15.86 ID:lDKoAAZS0
山をスギやヒノキの人工林ばかりにしたからだろ
31: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:15:34.82 ID:6Qnhb8oW0
大阪湾のヘドロしゅんせつして持って来いよマジで・・・
52: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:45:03.63 ID:KrlUJrbW0
>>31
有害物質だらけでもええか?
有害物質だらけでもええか?
33: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:17:37.29 ID:UL2+kJsV0
ダムを造りまくって、広葉樹を切り倒して杉や檜を植えまくったんだから当然
何が綺麗にしすぎただ
何が綺麗にしすぎただ
34: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:17:51.34 ID:+2gQxVIv0
もう広島牡蠣のお取り寄せやめよ、、
45: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:27:47.65 ID:kQLqKvKi0
>>34
広島に限らずどこの牡蠣でも同じだ
広島に限らずどこの牡蠣でも同じだ
38: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:20:25.02 ID:zWH++auw0
深海600メートル(酸素極小層)から
人工的に上昇海流を日本近海に作れないだろうか?
仮に実現可能ならその付近に生物を爆発的に発生させられると考えられるんだけどな。
人工的に上昇海流を日本近海に作れないだろうか?
仮に実現可能ならその付近に生物を爆発的に発生させられると考えられるんだけどな。
156: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 05:55:41.41 ID:0NvB0A+/0
>>38
かつて水産庁も研究予算着けてたよ
二十年前に結論でてる
環境破壊、莫大な費用・・
かつて水産庁も研究予算着けてたよ
二十年前に結論でてる
環境破壊、莫大な費用・・
41: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:21:57.31 ID:wKEiTb1x0
海苔の色落ちって漂白剤でも流してんだろ
43: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:23:54.43 ID:G/HbqcBH0
江戸前の鮮魚とか瀬戸内海の水産資源なんかは人間の垂れ流す汚水の賜物だからな・・・
44: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:25:44.44 ID:AsHd5IOl0
つまりノロウィルスはカキから発生してるって話ですね?
46: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:28:29.32 ID:kQLqKvKi0
>>44
ちがう、海中のノロウィルスを取り込んで濃縮してるだけ
ちがう、海中のノロウィルスを取り込んで濃縮してるだけ
47: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:33:40.19 ID:6qbLZBnD0
イカナゴが取れなくなったのは綺麗になりすぎたから?
原因がわからないならあれこれやるのはいいけど、基本海はきれいな方がいいなあ
海が綺麗ならイカナゴなんて別に食えなくってもいい
一部の漁師のために海を汚くするっておかしいだろ
原因がわからないならあれこれやるのはいいけど、基本海はきれいな方がいいなあ
海が綺麗ならイカナゴなんて別に食えなくってもいい
一部の漁師のために海を汚くするっておかしいだろ
49: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:40:29.07 ID:ESC03E820
>>47
イカナゴを食べる魚も居なくなる。
イカナゴを食べる魚も居なくなる。
55: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 00:56:26.79 ID:6qbLZBnD0
>>49
鰆が減ってるのか?
おまえ適当なこと言うなよ
鰆が減ってるのか?
おまえ適当なこと言うなよ
62: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:05:52.05 ID:xcwyUa9+0
>>55
瀬戸内海の鰆は減ったよ
エサが無いところにはいなくなるよ
生態系が崩れたら豊穣ではなくなる
瀬戸内海の鰆は減ったよ
エサが無いところにはいなくなるよ
生態系が崩れたら豊穣ではなくなる
81: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:26:14.61 ID:xcwyUa9+0
84: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:28:17.49 ID:6qbLZBnD0
>>81
だから漁獲量は今安定してるんだよ鰆は
イカナゴは激減
だから漁獲量は今安定してるんだよ鰆は
イカナゴは激減
85: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:29:28.95 ID:xcwyUa9+0
>>84
低位安定だな
低位安定だな
112: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:53:36.41 ID:xcwyUa9+0
61: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:03:48.00 ID:RmUQERII0
瀬戸内海なら周辺の陸地に降った雨が海に流れ込めば窒素が不足することは無さそうだがなあ
109: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:49:44.78 ID:r9ijEd7W0
>>61
おしなべてダムの下流だから。
山のミネラル分は行き届かない。
おしなべてダムの下流だから。
山のミネラル分は行き届かない。
154: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 04:28:28.62 ID:g8//7I0L0
>>109
ミネラルちゃうわあほ
ミネラルの意味調べろ
ミネラルちゃうわあほ
ミネラルの意味調べろ
63: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:08:10.24 ID:+2grejXV0
潔癖症日本人らしいわ
66: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:09:19.14 ID:bcmJkrKG0
ボウフラの沸かない水は危険ってルパンも言ってたな
68: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:10:28.23 ID:rPRto4sF0
何事もほどほどにってことか
72: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:12:23.63 ID:G5/DHSue0
下水完備が遅れていたら海苔が良く育つ事くらい常識として知っておけ
74: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:15:39.16 ID:6qbLZBnD0
>>72
そりゃそうだよ
牛のウンコや鶏のウンコってホームセンターで売ってるんだぞ
そりゃそうだよ
牛のウンコや鶏のウンコってホームセンターで売ってるんだぞ
75: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:18:19.30 ID:k34DyorV0
人間が生活排水を流して水を薄めなければ
自然の栄養だけで行けるんだろうか?
自然の栄養だけで行けるんだろうか?
96: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:39:39.56 ID:+2grejXV0
>>75
生活排水は昔と違って合成洗剤とかいろんな薬品混じっているからどうだろ
生活排水は昔と違って合成洗剤とかいろんな薬品混じっているからどうだろ
77: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:21:25.92 ID:4cMajxFu0
蒸留水にはどんな生物も住めないもんな
79: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:24:08.81 ID:O2kE0YJq0
黄砂も太平洋に必要なんだよね
95: 名無しさん@1周年 2019/06/04(火) 01:39:29.71 ID:3F4COGt50
巧妙な松平定信アンチスレ