1: 一般国民 ★ 2019/07/17(水) 23:25:30.88 ID:CAP_USER
ルービックキューブを一瞬で解くことに深層強化学習アルゴリズムが成功
https://gigazine.net/news/20190717-rubiks-cube-solve-deepcubea/
2019/7/17 12時20分
GIGAZINE
【科学(学問)ニュース+】
(写真)by Olav Ahrens Røtne

囲碁のトップ棋士に勝利したAI「AlphaGo」は、自らの進化形として生まれた「AlphaGo Zero」に、誕生からわずか30時間で超えられてしまいました。AlphaGoとAlphaGo Zeroの違いは、AlphaGo Zeroが人間の棋譜を参考にせず、自身による強化学習で鍛錬を重ねたという点にありました。これと同じように、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)が生み出した深層強化学習アルゴリズム「DeepCubeA」は、人間の手助けなく、ルービックキューブをほんの一瞬で解けるようになったそうです。
UCI researchers’ deep learning algorithm solves Rubik’s Cube faster than any human | UCI News | UCI
https://news.uci.edu/2019/07/15/uci-researchers-deep-learning-algorithm-solves-rubiks-cube-faster-than-any-human/

Solving the Rubik’s cube with deep reinforcement learning and search | Nature Machine Intelligence
https://www.nature.com/articles/s42256-019-0070-z
6色のパネル9枚で構成された六面体の立体パズル・ルービックキューブは、慣れてくると50手程度で解くことができ、最短だと20手を切ることが可能です。
UCIのピエール・バルディ教授らは、このルービックキューブを「DeepCubeA」と呼ばれる深層強化学習アルゴリズムで攻略。事前に解法を与えたり、人間を手助けをしたりすることなく、2日間かけた自己学習の結果、解決率100%、うち60.3%の事例で最短の解き方を得ることに成功しました。解くのにかかる時間は「ほんの一瞬」だとのこと。
バルディ教授によると、「DeepCubeA」は解決戦略が人間の解き方と異なっており、そもそも推論形式が異なっていると考えられるとのこと。プロジェクトの究極の目標は次世代AIシステムの構築にあるとのことで、「今回のことは、大きな目標への一歩です」とバルディ教授は語っています。
なお、今回の事例は「自己学習で解法に到達した」という点がポイントの1つ。すでにコンピューターを用いた「ルービックキューブ早解き」は相当な速度に到達しており、2018年にはマサチューセッツ工科大学のベン・カッツ氏とジャレッド・ディ・カルロ氏がわずか0.38秒での攻略に成功しています。
世界最速の0.38秒でルービックキューブを解くマシンが登場、世界記録を大幅に塗り替える様子がムービーで公開中 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180308-rubiks-cube-solving-machine/
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190717-rubiks-cube-solve-deepcubea/
2019/7/17 12時20分
GIGAZINE
【科学(学問)ニュース+】
(写真)by Olav Ahrens Røtne

囲碁のトップ棋士に勝利したAI「AlphaGo」は、自らの進化形として生まれた「AlphaGo Zero」に、誕生からわずか30時間で超えられてしまいました。AlphaGoとAlphaGo Zeroの違いは、AlphaGo Zeroが人間の棋譜を参考にせず、自身による強化学習で鍛錬を重ねたという点にありました。これと同じように、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)が生み出した深層強化学習アルゴリズム「DeepCubeA」は、人間の手助けなく、ルービックキューブをほんの一瞬で解けるようになったそうです。
UCI researchers’ deep learning algorithm solves Rubik’s Cube faster than any human | UCI News | UCI
https://news.uci.edu/2019/07/15/uci-researchers-deep-learning-algorithm-solves-rubiks-cube-faster-than-any-human/

Solving the Rubik’s cube with deep reinforcement learning and search | Nature Machine Intelligence
https://www.nature.com/articles/s42256-019-0070-z
6色のパネル9枚で構成された六面体の立体パズル・ルービックキューブは、慣れてくると50手程度で解くことができ、最短だと20手を切ることが可能です。
UCIのピエール・バルディ教授らは、このルービックキューブを「DeepCubeA」と呼ばれる深層強化学習アルゴリズムで攻略。事前に解法を与えたり、人間を手助けをしたりすることなく、2日間かけた自己学習の結果、解決率100%、うち60.3%の事例で最短の解き方を得ることに成功しました。解くのにかかる時間は「ほんの一瞬」だとのこと。
バルディ教授によると、「DeepCubeA」は解決戦略が人間の解き方と異なっており、そもそも推論形式が異なっていると考えられるとのこと。プロジェクトの究極の目標は次世代AIシステムの構築にあるとのことで、「今回のことは、大きな目標への一歩です」とバルディ教授は語っています。
なお、今回の事例は「自己学習で解法に到達した」という点がポイントの1つ。すでにコンピューターを用いた「ルービックキューブ早解き」は相当な速度に到達しており、2018年にはマサチューセッツ工科大学のベン・カッツ氏とジャレッド・ディ・カルロ氏がわずか0.38秒での攻略に成功しています。
世界最速の0.38秒でルービックキューブを解くマシンが登場、世界記録を大幅に塗り替える様子がムービーで公開中 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180308-rubiks-cube-solving-machine/
GIGAZINE
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1563373530/
3: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/17(水) 23:28:09.52 ID:GCILY96q
動かすメカの方がすごEと思ったのワイだけ?
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/17(水) 23:34:39.13 ID:ERG+wv5u
>>3
真ん中の面を回転させるだけで良いので機械も回路組も難易度は低そうにみえます。
キッチリ90度ごとで止めるのは、最終的に難易度の高そうな部分。NC必須。
真ん中の面を回転させるだけで良いので機械も回路組も難易度は低そうにみえます。
キッチリ90度ごとで止めるのは、最終的に難易度の高そうな部分。NC必須。
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 12:04:16.49 ID:wy/+jTDV
>>3
結局メカの性能だな。
結局メカの性能だな。
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/17(水) 23:28:33.23 ID:XeX0m3a0
いまだに分からんのだが、
これを見れば分かる、てな動画とかある?
これを見れば分かる、てな動画とかある?
40: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 10:49:39.68 ID:r54JOR0s
>>4
揃った部分が動かないようにして
「こいつをこっちに持ってくる」的なのがあって
決められた順番にやって揃えるみたいだよ。
解説見ながらやったら出来た。覚えられる気がしないが。
揃った部分が動かないようにして
「こいつをこっちに持ってくる」的なのがあって
決められた順番にやって揃えるみたいだよ。
解説見ながらやったら出来た。覚えられる気がしないが。
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/17(水) 23:30:39.80 ID:D0AFvrfR
囲碁の難解さに比べたらルービックキューブなんかパターン化できるから屁みたいなもんやろw
いかに素早く機械で回転させるか?それが一番難しいだけ
いかに素早く機械で回転させるか?それが一番難しいだけ
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 06:28:28.09 ID:ISqvdhey
>>5
このアルゴリズムのすごいところは「ルールを教えなくてもルールを覚える」こと
これが理解できないとこの記事の意味も理解できない
このアルゴリズムのすごいところは「ルールを教えなくてもルールを覚える」こと
これが理解できないとこの記事の意味も理解できない
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 09:17:54.53 ID:cZOfyOVi
>>27
全然違う
ルールは与えてる
全然違う
ルールは与えてる
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 18:10:31.10 ID:ha4nN7IV
>>29
ルールではなく「結果」を与えている
ルールではなく「結果」を与えている
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 10:21:28.77 ID:QnFoFvUm
>>27
別にすごくもなんともないだろ
大したパターン数もないんだからAIからしたら簡単
別にすごくもなんともないだろ
大したパターン数もないんだからAIからしたら簡単
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 18:11:10.26 ID:ha4nN7IV
>>35
AIは総当たりではない
AIは総当たりではない
10: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/17(水) 23:52:58.79 ID:TaG2EUbP
今もっともAI頭脳に近いのが藤井聡太七段
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/17(水) 23:54:00.04 ID:2G4/Tvom
キューブをバラして解けないルービックキューブを作って混乱させてやれ
13: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 00:10:10.85 ID:b06n3Ckv
いずれロボットに凌駕されて人類は滅亡するんだろうな
24: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 05:07:34.46 ID:c25/aexI
>>13
スカイネット
スカイネット
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 00:13:59.39 ID:Jgz949ra
0.3秒で揃えるやつが凄すぎて 次元の早撃ちレベル
15: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 00:42:54.76 ID:uTg6I1Tx
問題解決能力が人間を凌駕したとする報道は相次いでいるが、問題設定能力が人間を
凌駕したというそれはない。
凌駕したというそれはない。
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 01:09:09.16 ID:MPyDMt1v
難しいレベルの数学や物理学も解析してくれ
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 01:16:54.65 ID:Rp+TBPVT
パターン解析するだけだろ
6面キューブなんて即終了じゃん低レベルすぎる
6面キューブなんて即終了じゃん低レベルすぎる
18: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 01:27:15.37 ID:lYHlPJUx
やってこそ面白いんだろ
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 01:30:36.49 ID:o+pnsDOT
ルービックキューブは解析アルゴリズムが既に出来てるしなあ。
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 02:54:31.18 ID:dOP/03k4
物理的に回すスピードなんてどうでもいいが60%で最短手順になるアルゴリズムが凄いな
22: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 04:24:09.50 ID:LkzOxr3i
ルービックキューブ6面揃えはネットのサイトでマニュアルもいっぱいあるから
まあそれらをじっくり見る根性と時間があれば3~5時間で何とか出来る、事になっている
とはいっても、慣れないとどこをどっち向きに回すのかがさっぱり分からないだろうね
ぱっと出来ないタイプの人は、右ネジ、右手系の3次元座標空間にルービックキューブを置いた状況を想定して
マニュアルを見ながらそこでどう動かすのかを、徹底的に自分の言葉で表現しながら纏めていくしかない
まあそれらをじっくり見る根性と時間があれば3~5時間で何とか出来る、事になっている
とはいっても、慣れないとどこをどっち向きに回すのかがさっぱり分からないだろうね
ぱっと出来ないタイプの人は、右ネジ、右手系の3次元座標空間にルービックキューブを置いた状況を想定して
マニュアルを見ながらそこでどう動かすのかを、徹底的に自分の言葉で表現しながら纏めていくしかない
30: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 09:30:25.55 ID:dOP/03k4
>>22
時間がかかっても自分で解法を見つけるのが楽しいのに簡単にギブアップして解き方をカンニングする人が多いみたいね
ちなみに俺は解くのに一週間かかった
時間がかかっても自分で解法を見つけるのが楽しいのに簡単にギブアップして解き方をカンニングする人が多いみたいね
ちなみに俺は解くのに一週間かかった
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 09:36:54.72 ID:6+bwYuYT
>>30
普通の人はどうやったってできない
アンタは天才なのさ
普通の人はどうやったってできない
アンタは天才なのさ
37: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 10:29:09.55 ID:dOP/03k4
>>31
やたら回してるうちにあるパーツが目的の場所に収まる→それを逆回しして手順を覚えて確実にできるようにする
の繰り返しだからなあ
天才と言うより根気と集中力だと思うよ
やたら回してるうちにあるパーツが目的の場所に収まる→それを逆回しして手順を覚えて確実にできるようにする
の繰り返しだからなあ
天才と言うより根気と集中力だと思うよ
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 04:40:30.66 ID:+eEs8mq3
DeepCubeGoならルービック・キューブを5面揃えられる
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 05:12:44.72 ID:GokiMHac
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 07:18:16.27 ID:IG8Wrypd
どんなパターンでも22回回したら戻るんだよね
32: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 09:41:50.20 ID:dOP/03k4
>>28
2010年に20以内であることが証明されたよ
最大で20回ね
2010年に20以内であることが証明されたよ
最大で20回ね
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 10:07:33.17 ID:uOSv8tyd
最近マジックでルービックキューブを一瞬で揃えるのが流行ってるけど
あれはマジックといってもテクニックで解法を覚えて瞬時に揃えてるんだよな
あれやる人はマジシャンというよりルービックキューバー
あれはマジックといってもテクニックで解法を覚えて瞬時に揃えてるんだよな
あれやる人はマジシャンというよりルービックキューバー
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 10:27:47.73 ID:nesGRakO
数学の未解決問題を解いたら凄い。
53: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 13:32:48.35 ID:ewAVCOnr
>>36
実は、alphaGoを作ったディープマインドがそれに挑戦している。
可微分ニューラルネットワークというものを用いているんだが、
残念ながら小学生にも劣る性能しか達成できていない。
実は、alphaGoを作ったディープマインドがそれに挑戦している。
可微分ニューラルネットワークというものを用いているんだが、
残念ながら小学生にも劣る性能しか達成できていない。
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 10:43:44.97 ID:rbXK/BoX
決められたルールによって、答えのある問題を解くという方法の最適化を探らせたら
おそらくAIは最強でしょうね人間の出る幕じゃない
現実の場合は答えのない問題ばかりだからAIがどれだけ優れていても役に立たないが
おそらくAIは最強でしょうね人間の出る幕じゃない
現実の場合は答えのない問題ばかりだからAIがどれだけ優れていても役に立たないが
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 11:00:15.70 ID:Te/WZGNT
>>38
強いAIが出来たら人間はあらゆる分野で置いてけぼりにされる
多分人類をAIが手伝ってくれることも無い
強いAIが出来たら人間はあらゆる分野で置いてけぼりにされる
多分人類をAIが手伝ってくれることも無い
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 10:58:41.72 ID:FTfcIGgl
最終進化型は6面の色を揃えろと言われたら、一瞬で6面に色を
塗ってしまうという解決方法をとるようになる
塗ってしまうという解決方法をとるようになる
77: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/19(金) 01:03:00.86 ID:P1PamK/e
>>41
ペンキ缶に投げ込むのか?
ペンキ缶に投げ込むのか?
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 11:18:58.06 ID:sTwtdP49
深層学習ってなんだよ
deep learningなら深学習だろ
deep layer learningじゃない
日本はそんな翻訳してるからいつも周回遅れ
deep learningなら深学習だろ
deep layer learningじゃない
日本はそんな翻訳してるからいつも周回遅れ
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 11:25:15.49 ID:Z2Dmm/Cm
>>44
どうでもいいことを気にしてるだけのお前が一番遅れてるけどなwwww
どうでもいいことを気にしてるだけのお前が一番遅れてるけどなwwww
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 11:21:27.72 ID:sTwtdP49
関数は函数で読みはファンクションそのものなのにかんすうと読ませるばかな教育がずっと続いてるし
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 11:23:30.15 ID:sTwtdP49
微分と導関数をそれぞれ英語に訳して見ろ
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 11:36:54.83 ID:Y7vpdTGd
アルゲブラというカタカナ語をそのまま使うより
代数学としてよかった。
ファンクションだとそのまま働きとか機能でよかったわけか。
函数も関数(関係する数)もそれぞれなるほどとは思うけどね。
代数学としてよかった。
ファンクションだとそのまま働きとか機能でよかったわけか。
函数も関数(関係する数)もそれぞれなるほどとは思うけどね。
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 12:14:02.55 ID:ncR8Xfkr
今のAI研究は、何を解いたかよりも、いかにして解いたか、を追求するフェイズ。
万能アルゴリズムに近いほど良い。
完成すれば、数学的に計算可能な問題はすべて現実に解決可能になる
これはたぶん新しい宇宙を創造することに等しい…
万能アルゴリズムに近いほど良い。
完成すれば、数学的に計算可能な問題はすべて現実に解決可能になる
これはたぶん新しい宇宙を創造することに等しい…
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 14:02:12.13 ID:TjR3Aw/o
AIってどこまで進化するんだろう?
そのうち学習だけじゃなくてプログラミングも自分で書き換えて性能を上げていくんだろうけど人間の意図と外れた方向に進化していったりしないんだろうか?
そのうち学習だけじゃなくてプログラミングも自分で書き換えて性能を上げていくんだろうけど人間の意図と外れた方向に進化していったりしないんだろうか?
57: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 14:24:42.65 ID:MhUILoau
自己学習でパズルを解いたのが凄いな
てか凄いというよりは恐ろしい感じがする
AIって最終的には人の能力を超えていくんだろうな
てか凄いというよりは恐ろしい感じがする
AIって最終的には人の能力を超えていくんだろうな
58: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 14:28:10.39 ID:DWeIprX8
>>57
処理においては人の能力はとっくに超えてるだろ
しいていうなら意思というか生かし方とか新しいことへの挑戦は無理なんだろうな
処理においては人の能力はとっくに超えてるだろ
しいていうなら意思というか生かし方とか新しいことへの挑戦は無理なんだろうな
62: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 16:55:44.92 ID:o1jc6ZS/
これを基礎に 何か他に応用出来るの?
63: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 17:02:07.04 ID:GokiMHac
>>62
応用例がこれだと思う
応用例がこれだと思う
67: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/18(木) 18:16:03.18 ID:W/KlJ/Om
>>62
そこの研究室は知らないが、
同じ深層強化学習を研究しているディープマインド社は先日
「スタークラフト2」というリアルタイムストラテジーゲームにおいて
AIでプロプレイヤーに勝利することに成功した。
ゲームとは言え、AIが人間と戦闘して勝ったわけだ。
ということは、これが現実の戦闘だったとしても、
同じ結果になるということだ。
そこの研究室は知らないが、
同じ深層強化学習を研究しているディープマインド社は先日
「スタークラフト2」というリアルタイムストラテジーゲームにおいて
AIでプロプレイヤーに勝利することに成功した。
ゲームとは言え、AIが人間と戦闘して勝ったわけだ。
ということは、これが現実の戦闘だったとしても、
同じ結果になるということだ。
82: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/19(金) 09:45:08.35 ID:l99fnGgl
こういう、シミュレーションでいくらでも教師データを増やせたり、強化学習ができたり
する類のゲームは、AIが得意とするところだよな。
計算資源投入すればよいだけだから。
する類のゲームは、AIが得意とするところだよな。
計算資源投入すればよいだけだから。
87: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/20(土) 02:57:42.84 ID:07KhnoGg
囲碁より簡単と書いてる奴がいるが、
本質はそこじゃない
囲碁のAIは評価を深層学習してるだけで、探索自体は既存のモンテカルロ木探索
このキューブは、探索まで深層学習してる所に凄みがある
本質はそこじゃない
囲碁のAIは評価を深層学習してるだけで、探索自体は既存のモンテカルロ木探索
このキューブは、探索まで深層学習してる所に凄みがある
90: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/07/21(日) 14:04:28.61 ID:AtoKGr6R
AI 「いつまでルービックキューブやらすねん。」