サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

2020年06月

低かったコロナ抗体保有率、第2波で「感染広がる恐れ」

1: 蚤の市 ★ 2020/06/17(水) 06:41:09.56 ID:4ugqkQO49

 厚生労働省は16日、新型コロナウイルスの過去の感染歴を調べる「抗体検査」を3都府県の計約8千人に実施した結果、抗体保有率が東京で0・1%、大阪で0・17%、宮城で0・03%だったと発表した。国内では依然として大半の人が抗体を持っておらず、第2波の発生を想定し、改めて重症化を防ぐ医療態勢の構築などが求められる。

 抗体検査は地域限定で行うことで、市中感染の実態を把握できる。今回の調査は人口10万人当たりの感染者数の多い東京と大阪、比較的少ない宮城を選定した上で、今月1~7日、無作為抽出で同意を得た20歳以上の住民(東京約2千人、大阪、宮城各約3千人)を対象に実施した。


 人口約1400万人の東京都の抗体保有率から単純計算すると、すでに約1万4千人の感染者がいたことになる。5月31日時点で報告されていた5236人の2・7倍に上る。同様に、約230万人の宮城県では88人の報告数に対し、7・8倍の約690人の感染者がいたと推計される。

 いずれの地域でも無症状の感染者のほか、検査や治療を受けずに治った人が相当数いることを示唆する。

 東邦大教授で日本感染症学会の舘田一博理事長は「(今回の結果は)予想より低かったが、市中レベルではこの程度なのだろう。それだけ再び感染が広がる恐れがあり、2日連続で40人を超える感染者が出た都内では、水面下で広がりつつあってもおかしくない」と指摘する。

産経新聞 2020.6.16 20:26
https://www.sankei.com/life/news/200616/lif2006160045-n1.html



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1592343669/続きを読む

ヘビも友達をつくる「動物の友情」に新研究 一緒に過ごす仲間に明確な好み

1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/06/15(月) 06:42:59.06 ID:6seOZgD49

ヘビも友達をつくる、「動物の友情」に新研究
一緒に過ごす仲間に明確な好み

2020.06.14

 ヘビに対して、冷たい、孤独といったイメージをもつ人は多いかもしれない。だが、その考えは誤りのようだ。少なくとも、ガーターヘビに関しては。

 ガーターヘビは、カナダの平野部からコスタリカの森林地帯にかけて生息する、毒をもたないヘビ。今回新たな研究で、このヘビが一緒に過ごす仲間には明確な好みがあることが判明した。つまり、彼らには「友達」がいるのだ。

「あらゆる動物は、他者と交流する必要があります。もちろんヘビも」と、カナダ、ウィルフリッド・ローリエ大学の行動生態学を専攻するモーガン・スキナー氏は話す。今回の研究リーダーを務めた同氏は、トウブガーターヘビ(Thamnophis sirtalis sirtalis)の性格と社交性を評価するため、新しい実験を考案した。

 その結果、「ヘビも人間のように社会的接触を求め、親しくする相手について選り好みする」ことを明らかにし、2020年4月に学術誌「Behavioral Ecology and Sociobiology」に発表した。



「動物は友をつくる」が一般的に

 ヘビが親しい友達をつくると聞くと、意外に感じる人がいるかもしれない。だが、こうした関係は、フラミンゴからコウモリやゾウまで、動物界全体で見られることがわかってきている。例えば、ナミチスイコウモリに関する最近の研究では、コウモリも人間のように条件付きの友好関係を築くことが示された。(参考記事:「フラミンゴも長年の親友をつくる、生き残り戦略か」)

 30年ほど前に比べると今は、動物の友好関係を発見しやすくなっている。社会がこの概念を受け入れるようになり、データを収集・分析するためのツールがはるかに進歩したからだ。「この数十年で飛躍的な進歩を遂げたのです」と論文の共著者でスキナー氏の指導教官でもある、比較心理学者ノーム・ミラー氏は話す。

 実際、動物の社交性に関する研究が多く行われるようになり、人間以外の動物にも「友達」という言葉を使うことが、今では一般的になった。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/051600298/‬



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1592170979/続きを読む

【宇宙開発】ホリエモンロケット「MOMO5号機」 エンジン緊急停止で海に落下、宇宙に到達せず

1: しじみ ★ 2020/06/14(日) 07:25:50.01 ID:CAP_USER

北海道大樹町のベンチャー企業が開発した新たなロケットが14日朝に打ち上げられましたが、エンジンが緊急停止し、ロケットは宇宙空間に到達しませんでした。

大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」は、新たなロケット「MOMO5号機」を14日午前5時15分に町内の発射場から打ち上げました。

会社によりますと、ロケットは打ち上げからおよそ1分後にエンジンが緊急停止し、海上に落下したということです。

初期の解析では到達した高度はおよそ11キロで、宇宙空間には到達できなかったとしています。

映像からもロケットは上昇の途中に姿勢が傾いたあと、海に向かって落下していく様子が確認できました。

「MOMO5号機」は全長10メートル、直径50センチで、去年7月に打ち上げた4号機と同じ大きさです。

5号機をめぐってはことし1月、通信系統のトラブルのため打ち上げが延期されていて、会社では部品の交換など機体を改修したうえで今回の打ち上げに臨んでいました。

このロケットの打ち上げは今回で5回目で、去年5月に打ち上げた3号機は高度100キロの宇宙空間に達しましたが、それ以外は目標の高度に到達していませんでした。

会社はこのあと記者会見を開いて今回の打ち上げの状況について説明することにしています。

no title


■(5:15打上げ予定)「えんとつ町のプペル MOMO5号機」打上げ(現地中継)IST Sounding Rocket MOMO F5 Launch
https://youtu.be/0eMeSGx-m1M?t=3712



NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200614/k10012469911000.html



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1592087150/続きを読む

世界初“宇宙ゴミ除去”の人工衛星開発へ スカパー「シミ取りと同じ」

1: ごまカンパチ ★ 2020/06/11(木) 21:29:13.01 ID:jIhj5Vgk9

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200611-00000221-nnn-soci
※リンク先に動画あり

通信衛星事業、最大手のスカパーJSATはJAXA(=宇宙航空研究開発機構)などと連携し、
宇宙ゴミをレーザーを使って取り除く、世界初の人工衛星を設計・開発すると発表しました。

今回開発する人工衛星は、ロケットの部品や使い終わった人工衛星など、地球を回っている宇宙ゴミにレーザーを照射し、
噴き出すガスの力で地球の大気圏に落下させて燃え尽きさせるもので、早ければ3年後に打ち上げることを目指しています。

宇宙ゴミは、いま使われている人工衛星に衝突すると故障の原因になることから、JAXAは除去するための技術開発を進めており、
民間企業のビジネスとして育てることを目指しています。

これまで、機械のアームや磁石を使って除去する人工衛星の開発が進められていましたが、レーザーを使う方式は世界で初めてだということです。

別ソース
宇宙ゴミ、レーザーで掃除 スカパー「シミ取りと同じ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea10cca944d546addf0e5290e1705671f115ee67



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1591878553/続きを読む

伊勢エビが海中であげる「うなり声」は3キロメートル先まで届く

1: スナフキン ★ 2020/06/09(火) 03:51:23.50 ID:jONpsXSE9

ロブスターとイセエビはどちらも「海中に生息する大きなエビ」ですが、ロブスターはザリガニ下目アカザエビ科、イセエビはイセエビ下目イセエビ科と、まったく別の生き物です。
ロブスターがよく食べられるフランスの海に生息するPalinurus elephas(ヨーロッパイセエビ)が海中で放つ音は最大3キロメートル先まで届くという驚きの研究結果が発表されました。

近年では、生物が発する音をキャッチして生き物の位置や個体の大きさを特定する「パッシブ音響モニタリング(PAM)」という研究方法が注目されています。
特に、地上と違って視認が非常に難しい海中では、PAMによって音の周波数や検出範囲を調べることで生物の空間分布を把握することも可能になります。

ヨーロッパイセエビは触角の下にやすりのような組織を持ち、この組織をこすりあわせることで、まるでうなるようなノイズを発生させることができます。
その音の大きさは、ヨーロッパイセエビから20センチメートル離れた海中で最大170デシベルを記録するとのこと。

なお、ジェットエンジンで環境省のかかげる(PDFファイル)騒音の目安によれば、パチンコ店内の音の大きさは90デシベルです。
Institut Universitaire Europeen de la Mer(欧州海洋大学研究所、IUEM)の研究員であるYouenn Jezequel氏は、フランス西部のサンタンヌ・デュ・ポルツィック湾で24匹のヨーロッパイセエビによるノイズを1560件記録しました。

ノイズは、ヨーロッパイセエビから0.5メートル~100メートルの間に設置された水中マイクで記録されました。
24匹のヨーロッパイセエビのうち、大きな個体が放つノイズは100メートル離れても記録できましたが、中型の個体は50メートル、小さな個体は10~20メートルが限界だったそうです。

Jezequel氏によれば、大きなヨーロッパイセエビが発するノイズは400mまで検出可能だとのこと。
また、体長13.5cmの最大個体が放つノイズは、その周波数と音量から、最高で3キロメートルまで届くと推定しました。

Jezequel氏は、海中のノイズを拾って分析することで、本来目視で確認が難しいヨーロッパイセエビのおおまかな分布や大きさが予測できるとしています。
ヨーロッパイセエビは乱獲によって、近年その個体数を大きく減らしているとのこと。
Jezequel氏は「音響を使って非侵襲的かつ非破壊的に海中生物を検出できるPAMの開発は、ヨーロッパイセエビのように乱獲で激減している種を管理するために必要です」と述べました。

no title

https://gigazine.net/news/20200607-spiny-lobster-noise-3-km/



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1591642283/続きを読む

特殊病害虫「ミカンコミバエ」沖縄県内で急増 温暖化や海外持ち込み影響

1: チミル ★ 2020/06/11(木) 17:39:08.46 ID:IOV1Ggfw9

1986年に県内全域で根絶された特殊病害虫のミカンコミバエが発見される事例が、近年県内で急増している。県病害虫防除技術センターによると、2019年度の侵入事例は125匹で、根絶後過去最多となった。増加の原因として、地球温暖化による気候変動、観光客が持ち込んだ果物や海外からの輸入物に付着して侵入するケースが指摘されている。駆除により定着には至っていないが、仮に定着すれば果実類の県外出荷ができなくなる恐れもある。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4646c56bf3041b7609b9542fa840d300bf197f7d
琉球新報 6/11(木) 5:04
no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1591864748/続きを読む

【浦島太郎】人間界離れた54日間、コロナで一変していた世界 探検家・角幡唯介さん 朝日新聞

1: オクタヴィアス5世 ★ 2020/06/11(木) 22:40:49.97 ID:U6I5AKfr9

人間界離れた54日間、一変していた世界 角幡唯介さん
2020/6/11 9:30 有料会員記事
探検家・角幡唯介さん寄稿

 この冬のグリーンランド北部はじつによく冷えこんだ。近年は凍らないこともあるカナダ・エルズミア島との間の海峡は1月上旬の時点で結氷し、その後も氷点下30度以下の日がつづいた。海が凍ればそれだけ行動可能なエリアが広がるのが北極の旅の特徴である。

https://www.asahi.com/articles/ASN6B3FZSN67UPQJ002.html



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1591882849/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!