サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

2021年03月

中国が日本の高性能エンジンを分解してみてわかったこと「技術を盗み取ることは難しい」

1: Felis silvestris catus ★ 2021/03/31(水) 07:10:54.14 ID:rrLITGG09

http://news.searchina.net/id/1698024?page=1
 車だけでなく、軍用機、宇宙船にも欠かせない高性能のエンジン。各国は今でも技術開発にしのぎを削っている。中でも、日本のエンジン技術はすばらしく、中国も先進的な技術をぜひマネしたいと考えている。しかし、実のところ、エンジン技術は分解してもその技術を盗むことはできない、という。いったいなぜか。中国メディアの網易がこの点について答えている。

 その理由はいとも簡単で、「日本のエンジンは、たとえ分解しても二度とふたたび組み立てることができないから」というもの。記事は「日本が独自に開発した精密機器の加工技術は素晴らしい。日本はこうした技術を用いてエンジン開発をしている。この高度な技術で精密に組み合わされたエンジンは、一度分解してしまうと再度組み立てるのすら難しい。そのため、実際には分解したからといって技術を盗み取ることは難しい」と述べている。

 さらに記事は「日本のエンジン開発技術は長い時間をかけて培われてきたもの。しかも、その技術は今も決して停滞しておらず、進歩し続けている」と称賛している。一方、中国のエンジン開発はどうか。記事は「技術の発展は続いているが、ことエンジン開発についてはまだまだ日本に及ばず、中国産エンジンには欠点も多い」と率直に認めている。

 記事は「学習能力の高い中国なら、やがては日本のエンジンを超えるものを開発できると信じて、開発を続けるしかない」とまとめている。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1617142254/続きを読む

CO2濃度、観測史上最高更新 国内各地の大気中の測定値

1: 少考さん ★ 2021/03/29(月) 18:44:15.98 ID:7EPYO9pE9

※サンスポ

CO2濃度、過去最高更新 気象庁、温暖化要因
https://www.sanspo.com/geino/news/20210329/sot21032918290014-n1.html

2021.3.29 18:29

気象庁は29日、2020年に各地で大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度を観測した結果、いずれも過去最高値を更新したと発表した。CO2は地球温暖化の要因とされ、世界的に増加傾向が続く。

同庁によると、観測点は岩手県大船渡市、東京・小笠原諸島の南鳥島、沖縄・与那国島。20年平均は414・5~417・2ppmで、19年より2・3~2・4ppm増えた。

北西太平洋は東経137度と同165度で観測。平均値は冬(1~3月)が415・8ppm(19年比2・9ppm増)、415・0ppm(同2・7ppm増)。夏(6~8月)は414・5ppm(同4・2ppm増)、411・9ppm(同2・0ppm増)だった。神奈川県綾瀬市から南鳥島間の上空6キロ付近の平均は413・1ppmで19年より2・0ppm増えた。

※関連リンク(気象庁)
気象庁|報道発表資料

日本付近の二酸化炭素濃度、増加は止まらず
https://www.jma.go.jp/jma/press/2103/29a/2021co2.html

no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1617011055/続きを読む

中国の研究開発費が40兆円超え 最先端分野の基礎研究費が増加

1: ボラえもん ★ 2021/03/28(日) 15:12:11.13 ID:DKOVbQaY9

【3月28日 CNS】

 中国国家統計局によると、中国の2020年の研究開発費(R&D)は2兆4426億元(約40兆6180億円)で、前年比10.3ポイント増加した。
同年の国内総生産(GDP)の伸び率2.3%に比べて大幅に増えており、イノベーションへの投資が依然として活発となっている。

 研究開発費のうち、基礎研究費は前年度比12.6ポイント増の1504億元(約2兆5010億円)。
次世代人工知能(AI)や宇宙開発、半導体などの先端分野の研究に力を注ぐ。

 国家統計局の盛来運(Sheng Laiyun)副局長は「新型コロナウイルスを抑制し、経済および社会は戦略的発展を遂げた。
平凡でない年に特別な答えを書くことができた」と称賛。世界で唯一、プラス成長を遂げた主要経済国となった成果を強調した。

 イノベーションへの投資が増加したことと平行し、科学技術力も大幅に増加している。
昨年は全国で36億3900万件の特許が付与され、前年度比40.4%の大幅増加を果たした。
昨年末の1万人当たりの発明特許数は15.8件に達し、前年末に比べ2.5件増加となる。

 昨年は衛星利用測位システム「北斗(Beidou)」ネットワークの完成、有人深海潜水艇「奮闘者」号が水深1万メートルのマリアナ海溝の海底に到達、
月探査機「嫦娥5号(Chang'e-5)」による月面サンプル採取成功など、主要な科学技術の成果が次々と現れ続けている。

 国家統計局によると、主要な国家科学技術プロジェクト198件の計画が進んでおり、
4.57万件のプロジェクトが中国国家自然科学基金から資金を受けている。
昨年末段階で、イノベーションと科学研究で重要な役割を担う国家重点実験室が522か所、国立工学研究センターが350か所、
国立企業技術センターが1636か所、草の根レベルの創業やイノベーションを支援する「大衆創業・万衆創新モデル基地」が212か所、
技術開発や起業を支援するインキュベーター施設が1173か所、共有ワークスペース「衆創空間」が2386か所ある。(c)CNS-科技日報/JCM/AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3338528

北京市・中国科学技術館で宇宙飛行士の模型を見る人たち(2021年3月21日撮影、資料写真)。(c)CNS/陳暁根
no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1616911931/続きを読む

翼のような胸びれ持つ「イーグルシャーク」 太古の新種ザメ発見

1: すらいむ ★ 2021/03/19(金) 19:21:18.03 ID:CAP_USER

翼のような胸びれ持つ「イーグルシャーク」 太古の新種ザメ発見

【AFP=時事】翼のようなひれを持つ太古のサメの新種の存在が明らかになった。
 19日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、このサメは大型のエイであるマンタが出現するはるか昔に生息しており、プランクトンを餌にしていたという。

 研究対象となったサメの化石は2012年、メキシコ北東部の化石の宝庫バジェシージョ(Vallecillo)で発見された。
 「Aquilolamna milarcae」という学術名を持つこのサメは、全長約1.65メートルで、ひれの先端から先端までの長さは1.9メートル。約9300万年前に生息し、プランクトンを餌にしていた。

「イーグルシャーク」の異名を持つこのサメは、今日のエイのように、翼のような極度に長い胸びれを持っていた。

 論文の著者らは、この「奇妙な」サメはおそらく非常にゆっくり泳ぎ、餌を追い求めることはできなかったのではないかと指摘する。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

AFP=時事 3/19(金) 13:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfaac29ac606d310fc6a3e9fc63560f023331b69



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1616149278/続きを読む

100年続く噴火の前兆か、アイスランドで群発地震

1: すらいむ ★ 2021/03/09(火) 18:27:12.31 ID:CAP_USER

100年続く噴火の前兆か、アイスランドで群発地震

■南西部のレイキャネス半島、約800年周期の地質活動が始まる可能性

 3月3日、アイスランドの首都レイキャビクの南西27キロに位置するレイキャネス半島の地震計が、地中のマグマの動きを示す音響シグナルを検出した。
 付近の地面が変形しており、溶岩の移動が確認された。

 火山学者や行政当局は、噴火が近づいているのではないかと疑い始める。
 アイスランド気象局のクリスティン・ヨウンスドッティル氏は同日、「この動きは噴火が近づいていることを示しているように思われます」と地元メディアに語った。
 地表の下を流れるマグマの動きは、数時間以内にも噴火が起こる可能性があると示唆していた。

 アイスランドの他の火山であれば、こうしたシグナルは溶岩の噴出の前触れだと英ランカスター大学の火山学者デイブ・マクガービー氏は言う。
 最もありそうなシナリオはこうだった。
 人口密集地を危険にさらすことはなく、上空を飛ぶ飛行機を脅かすこともないが、溶岩が華々しく噴出して川のように流れるだろう。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナショナル ジオグラフィック日本版 3/9(火) 18:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/2eded1a2a44c776bc01fb9076ab06faa5e09cdb6



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1615282032/続きを読む

英教育誌の日本大学ランキング、東北大2年連続トップ、2位東工大3位東大

1: 影のたけし軍団 ★ 2021/03/25(木) 21:30:02.46 ID:mfMXtVPt9

「世界大学ランキング」を発表している英教育専門誌のタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は25日、
日本版の2021年大学ランキングを発表した。

東北大が昨年に続きトップとなり、2位に東京工業大、3位に東大が入った。
日本版の調査は5回目で、研究力を軸にする世界版に対し、教育力を重視している。

今回の評価対象は278大学。

学生1人当たりの資金や教員比率、授業の充実度などに関する学生調査、
企業の人事担当者や研究者による評価、外国人学生・教員の比率など、16項目をポイント化した。

4位以降は京大、大阪大、北海道大、名古屋大、九州大、筑波大、広島大の順で、
トップ10は国立大が占めた。私立は国際基督教大が11位、慶応大12位、早稲田大13位。

公立は国際教養大(秋田市)が14位だった。
https://www.sankei.com/life/news/210325/lif2103250030-n1.html



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1616675402/続きを読む

2100年までに「1年の半分が夏になる」という論文発表

1: イノシンプラノベクス(東京都) [CN] 2021/03/09(火) 19:30:40.87 ID:uM3DsiQj0 BE:306759112-BRZ(11000)

sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
地球の気候変動は日々進行しており、「気候変動は第三次世界大戦レベルの危機」だと主張する専門家もいます。
そんな気候変動について、新たに「気候変動がこのまま進めば、2100年までに1年の半分が夏になる」と予測する研究論文が
アメリカ地球物理学連合(AGU)の学会誌に掲載されました。

中国科学院で熱帯海洋学を研究するYuping Guan氏が率いる研究チームは、1952年から2011年までの世界中の気候情報を収集し、
北緯30度から60度のエリアの気温の平均を算出。そのエリアの一年間の気温のうち、
最も高い気温から25%の範囲の期間を夏、最も低い気温から25%に気温の期間を冬、
その間の期間を春・秋と定義して各季節の長さを求め、結果を円グラフに示しました。
なお、日本は北緯20度から46度の間に位置しているので、このエリアに含まれます。

調査の結果はこんな感じ。1952年は「春:124日」「夏:78日」「秋:87日」「冬:76日」で、夏と冬がほとんど同じ長さです。
なお、1952年はうるう年ですが、簡潔な比較のために2月29日は無視されています。

no title


2011年の四季の長さは、「春:115日」「夏:95日」「秋:82日」「冬:73日」。夏の期間が長くなり、春・秋・冬の期間が短くなりました。

no title


研究チームは、調査の結果を基に、気候変動が現状のまま進行した場合の2100年の四季の期間を予測。
その結果、2100年には「春:108日」「夏:166日」「秋:60日」「冬:31日」と、1年の約半分を夏が占め、冬が1カ月程度になるという予測が導き出されました。

no title





2100年までに「1年の半分が夏になる」という予測
https://gigazine.net/news/20210309-northern-hemisphere-summer/



引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1615285840/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!