1: ばーど ★ 2019/12/02(月) 17:46:08.33 ID:FLl4avHz9
昔ながらの問屋街や商店街が残る、東京の日暮里。いかにも下町らしいレトロな個人商店が立ち並ぶエリアに、2016年にオープンしたばかりのカメラショップがある。店内の壁一面のガラスケースには、どことなく懐かしさを覚えるデザインのカメラがぎっしりと並んでいる。
「カメラの電池を入れ替えてくれないか」。そう言って店を訪れた初老の男性がバッグから取り出したのは、今から40年以上前に製造されたというスウェーデン製のフィルムカメラだ。「ここ15年ほどはデジタルカメラを使っていたが、ふと思い立って、自宅にしまい込んでいたフィルムカメラを持ち出した」と男性は話す。
「三葉堂寫眞機店」は、カメラの修理や中古販売を行う専門店だ。ここで扱うのは最新のデジタルカメラではなく、旧式のフィルムカメラのみ。今年31歳になる店主の稲田慎一郎さんは、慣れた手つきでカメラに新しい電池とフィルムを装填して、機械の動作をチェックする。「これでいつでも使えますよ」と言って客の男性にカメラを返すと、彼はうれしそうな顔で店を出ていった。次の週末は撮影会に出かけるのだそうだ。
「お客様の中には、50年以上前からフィルムカメラを使っている方もいれば、フィルムカメラに一度も触ったことがないという初心者の方もいます」と、稲田さんは言う。「うちの店で最も多いのは、10代から20代の若者ですね。最近はインスタグラムなどのSNSでフィルムカメラの写真を見て、その独特の雰囲気に憧れるようです」
「ハイテク大国」とアナログカルチャー
日本はよく「ハイテク大国」だと評価されることがある。たとえばソニーのウォークマンや任天堂の家庭用ゲーム機、多機能携帯電話、QRコードなど、日本はこれまでに数多くの「世界初」のテクノロジーを生み出してきた。
経済産業省のデータによると、日本が産業技術にかける研究開発費の予算は、2017年時点で米国、中国に次いで世界第3位。特に家庭用電化製品やロボット工学、自動車、宇宙開発などの分野において、世界で最も優れた技術力を持つ国のひとつだ。
しかしその一方で、日本は「アナログ大国」だともいわれている。というのも、近年のデジタル技術の進歩と反比例するかのように、フィルムカメラなどの「アナログ機器」に立ち戻る人々が急増しているのだ。
アナログ愛好家の天国
「世界中のアナログを愛する人たちにとって、日本は天国のような場所です」と話すのは、東京の下北沢に住むイギリス出身のフィルムカメラ愛好家、ベラミ・ハントさんだ。
もともとは世界中を旅してまわっていたハントさんだが、2011年からウェブサイト「Japan Camera Hunter」を運営し、東京を拠点として収集したフィルムカメラをオンライン販売している。ビジネスを始めたきっかけは、縁あって日本のフィルムカメラショップで働いたことだったという。
「プロの写真家たちも利用する老舗のカメラショップで、正社員として2年間勤めました。そこで私が学んだのは、日本ではつねに『100パーセントの品質』が求められ、ほんの少しのミスも許されないということです。私たちはカメラの販売やメンテナンス、フィルム現像などのあらゆるプロセスにおいて、製品を正確かつ丁寧に扱い、完璧なサービスを顧客に提供しました。顧客はそのカメラを受け取って大切に使うのです。日本人には仕事に対する徹底したプライドと、製品に対して敬意を表する文化があります」
こうした日本人の姿勢は、フィルムカメラの品質にも影響を与えているとハントさんは分析する。現在、フィルムカメラ愛好家たちが使っているカメラのほとんどは、中古市場に出回った品を買い付けたものだ。日本で手に入るフィルムカメラは海外と比較して、ホコリの混入やパーツの欠品などの少ない、良好な状態の品物がずば抜けて多いという。
以下ソース先で



12月2日 BBC
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50598718
「カメラの電池を入れ替えてくれないか」。そう言って店を訪れた初老の男性がバッグから取り出したのは、今から40年以上前に製造されたというスウェーデン製のフィルムカメラだ。「ここ15年ほどはデジタルカメラを使っていたが、ふと思い立って、自宅にしまい込んでいたフィルムカメラを持ち出した」と男性は話す。
「三葉堂寫眞機店」は、カメラの修理や中古販売を行う専門店だ。ここで扱うのは最新のデジタルカメラではなく、旧式のフィルムカメラのみ。今年31歳になる店主の稲田慎一郎さんは、慣れた手つきでカメラに新しい電池とフィルムを装填して、機械の動作をチェックする。「これでいつでも使えますよ」と言って客の男性にカメラを返すと、彼はうれしそうな顔で店を出ていった。次の週末は撮影会に出かけるのだそうだ。
「お客様の中には、50年以上前からフィルムカメラを使っている方もいれば、フィルムカメラに一度も触ったことがないという初心者の方もいます」と、稲田さんは言う。「うちの店で最も多いのは、10代から20代の若者ですね。最近はインスタグラムなどのSNSでフィルムカメラの写真を見て、その独特の雰囲気に憧れるようです」
「ハイテク大国」とアナログカルチャー
日本はよく「ハイテク大国」だと評価されることがある。たとえばソニーのウォークマンや任天堂の家庭用ゲーム機、多機能携帯電話、QRコードなど、日本はこれまでに数多くの「世界初」のテクノロジーを生み出してきた。
経済産業省のデータによると、日本が産業技術にかける研究開発費の予算は、2017年時点で米国、中国に次いで世界第3位。特に家庭用電化製品やロボット工学、自動車、宇宙開発などの分野において、世界で最も優れた技術力を持つ国のひとつだ。
しかしその一方で、日本は「アナログ大国」だともいわれている。というのも、近年のデジタル技術の進歩と反比例するかのように、フィルムカメラなどの「アナログ機器」に立ち戻る人々が急増しているのだ。
アナログ愛好家の天国
「世界中のアナログを愛する人たちにとって、日本は天国のような場所です」と話すのは、東京の下北沢に住むイギリス出身のフィルムカメラ愛好家、ベラミ・ハントさんだ。
もともとは世界中を旅してまわっていたハントさんだが、2011年からウェブサイト「Japan Camera Hunter」を運営し、東京を拠点として収集したフィルムカメラをオンライン販売している。ビジネスを始めたきっかけは、縁あって日本のフィルムカメラショップで働いたことだったという。
「プロの写真家たちも利用する老舗のカメラショップで、正社員として2年間勤めました。そこで私が学んだのは、日本ではつねに『100パーセントの品質』が求められ、ほんの少しのミスも許されないということです。私たちはカメラの販売やメンテナンス、フィルム現像などのあらゆるプロセスにおいて、製品を正確かつ丁寧に扱い、完璧なサービスを顧客に提供しました。顧客はそのカメラを受け取って大切に使うのです。日本人には仕事に対する徹底したプライドと、製品に対して敬意を表する文化があります」
こうした日本人の姿勢は、フィルムカメラの品質にも影響を与えているとハントさんは分析する。現在、フィルムカメラ愛好家たちが使っているカメラのほとんどは、中古市場に出回った品を買い付けたものだ。日本で手に入るフィルムカメラは海外と比較して、ホコリの混入やパーツの欠品などの少ない、良好な状態の品物がずば抜けて多いという。
以下ソース先で



12月2日 BBC
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50598718
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1575276368/
50: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 19:09:49.58 ID:ECTkosrx0
>>1
日本に限らずカセットテープやらビデオなんかのマニアは
欧米にも一定数居るだろう、と
日本に限らずカセットテープやらビデオなんかのマニアは
欧米にも一定数居るだろう、と
3: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 17:51:55.03 ID:va7qBvEz0
日本人は良くも悪くも偏執的なんだよな
32: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:34:00.94 ID:rd00oFOs0
>>3
戦争もそれでやるから負ける
戦争もそれでやるから負ける
6: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 17:53:36.76 ID:iLxHoFJ60
単にデジタル化について行けないジジババが多いだけだ
国民の平均年齢
アメリカ 37[才]
中国 35
印度 28
日本 48 ★
国民の平均年齢
アメリカ 37[才]
中国 35
印度 28
日本 48 ★
51: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 19:17:18.59 ID:FRC1JP570
>>6
カメラ好きのジジイはむしろハイテク好きなのがおおいよ。
視力の衰え対策でオートフォーカスにいち早く飛び付いたし、デジタルかも早かった。
今60以上でフィルムカメラに立ち返ってんのは最近のデジタルの描写に物足りなさを感じてるじいさんたちだよ。
カメラ好きのジジイはむしろハイテク好きなのがおおいよ。
視力の衰え対策でオートフォーカスにいち早く飛び付いたし、デジタルかも早かった。
今60以上でフィルムカメラに立ち返ってんのは最近のデジタルの描写に物足りなさを感じてるじいさんたちだよ。
9: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 17:54:24.65 ID:D0oJKyUw0
ブルーフィルム
56: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 20:37:45.31 ID:UgGb4xdJ0
>>9
青写真はいいよね!!!
青写真は!
青写真はいいよね!!!
青写真は!
58: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 21:01:23.19 ID:D0oJKyUw0
>>56
それちがう
それちがう
10: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 17:56:23.98 ID:8XpHpx+f0
家でカラー現像出来たらなぁ
12: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 17:59:51.97 ID:3gcwYpaG0
わびさびの感覚が根強いから、古い物やローテクに、欧米人とは別の価値観を
見つけているのだろうね。
見つけているのだろうね。
22: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:13:36.19 ID:rYq/3eDg0
>>12
その割に建物はすぐに壊す
その割に建物はすぐに壊す
36: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:40:04.04 ID:0q54x2J90
>>12
侘び寂びは日本人だけの価値観じゃないぞ馬鹿
侘び寂びは日本人だけの価値観じゃないぞ馬鹿
13: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:00:22.75 ID:hSUbQkuK0
10年ぐらい前にも銀塩カメラブームがあったよね
フィルムを楽しむのはあれが最後の時代だった
今は銘柄も現像所も減りカネもかかる様になった
フィルムを楽しむのはあれが最後の時代だった
今は銘柄も現像所も減りカネもかかる様になった
15: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:03:57.22 ID:vZEtxGs80
>>13
最近カメラ屋見たらフジの記録用とかロモ100ですらフィルム一本700~800円でビビった
最近カメラ屋見たらフジの記録用とかロモ100ですらフィルム一本700~800円でビビった
28: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:27:38.96 ID:hSUbQkuK0
>>15
ダイソーでフィルムが買えた時代もあったのにね
現像も何処でも一時間で出来たのが
今は現像機があっても動くのは一週間に一回とか
ダイソーでフィルムが買えた時代もあったのにね
現像も何処でも一時間で出来たのが
今は現像機があっても動くのは一週間に一回とか
14: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:03:02.51 ID:W2mUQfIe0
カセットテープの留守番電話が欲しい
優れたものだった
優れたものだった
23: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:13:40.68 ID:+/fmWSQo0
>>14
あれは見た目にかわいかったよね。
カセットテープの小さいのが入っていて。
昔電気屋でバイトしてたときにあれのテープを買いに来る人がいた。
あれは見た目にかわいかったよね。
カセットテープの小さいのが入っていて。
昔電気屋でバイトしてたときにあれのテープを買いに来る人がいた。
17: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:06:48.78 ID:l2QP2a960
フィルムカメラなんて真にブルジョワじゃないとできないわ
20: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:11:43.90 ID:hnLCF7xz0
海外の掲示板では「日本人は未だにFAX使ってる」ってよく言うけど
こういう事だよな?
こういう事だよな?
21: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:12:21.62 ID:kYuRxEGy0
日本が一番輝いていた時の代物だからな
ある意味現実逃避
ある意味現実逃避
26: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:24:04.78 ID:alt9jWcC0
最先端では勝てないからノスタルジーに浸ってんだな~ いい話だ~
25: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:20:23.47 ID:/ghdaNjY0
faxは永遠に不滅
33: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:35:23.90 ID:uUMaw9Rd0
ハイテク大国
もはや死語だな
もはや死語だな
34: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:36:30.89 ID:5bealkm60
俺はWindows登場で幻想から目が覚めたな
やっぱりアメリカが最先端だったって
やっぱりアメリカが最先端だったって
48: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:57:59.11 ID:3dgV+SSV0
>>34
他国の最先端を潰す。
国主導でやったTRONも、それを理由に潰された。
他国の最先端を潰す。
国主導でやったTRONも、それを理由に潰された。
35: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:37:37.78 ID:OL2e4Poo0
日本橋で真空管を販売している店を発見したわ。
ヒヤカシになるから入らなかったが。
ヒヤカシになるから入らなかったが。
38: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:41:37.86 ID:SoHHG1dd0
廃テク大国
こんなのにこだわってるから中国に置き去りにされ、韓国はすぐ後ろだわ
こんなのにこだわってるから中国に置き去りにされ、韓国はすぐ後ろだわ
40: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:48:39.85 ID:ZzKYwlug0
ハイテク=デジタルと認識している勉強不足の記者と思ったらBBCかよ
BBCはもう中華放送局だな
ネタしか出せない
BBCはもう中華放送局だな
ネタしか出せない
41: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:49:25.44 ID:pPZKUngR0
ハイテク日本ってどこの異世界?
43: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:52:40.57 ID:RQaTAV4R0
アナログ趣味は例えばスパイスからカレーを作るみたいな手間を楽しむものだからな
45: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:56:41.99 ID:xgldPDi00
テントウムシのプレーヤーにはソノシートが似合う
46: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:57:13.03 ID:0FevpJT/0
カセットデッキで、クローズドループデュアル
キャプスタン、クォーツロック、アジマス調整
できて、あんな究極の技術、今何に活かされて
るのだろうか?
キャプスタン、クォーツロック、アジマス調整
できて、あんな究極の技術、今何に活かされて
るのだろうか?
47: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 18:57:24.12 ID:/dZYhFpw0
てか、これに限らずギターとか、ゲームソフトとか、古本の類い
古着とかだってだろ?買いに来るのって。
古着とかだってだろ?買いに来るのって。
59: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 21:24:13.52 ID:Pm+wg0Sb0
バネ駆動のカメラのシャッター音が心地良いのは確か
60: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 21:47:53.01 ID:JkLwAQ/F0
VHSデッキを再販してくれ
こまってる
こまってる
61: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 21:48:13.61 ID:Zg521b0y0
デジカメは古くなるとどんどん値打ちが無くなっていくが、フィルムカメラは全般的に徐々に値段が上がってきている
64: 名無しさん@1周年 2019/12/02(月) 21:59:15.36 ID:xHC4i5FA0
今は家電大国じゃないけどね
67: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 06:05:57.17 ID:hcHetAYu0
タワーレコード実店舗が残ってるのも日本だけだしな
ディスクユニオンは世界的に有名だし
ディスクユニオンは世界的に有名だし
65: 名無しさん@1周年 2019/12/03(火) 02:31:40.30 ID:OmAbxw9+0
日本の失われた30年なり40年は経営者がデジタル技術を理解していなかったから