1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/02/15(土) 18:08:17.57 ID:CAP_USER
2020.2.15 16:00
WIRED
単細胞生物であるラッパムシは、実は「考えて」から行動している可能性がある--。そんな研究結果が、このほど公表された。外部から刺激を与えられたラッパムシは、どうやら“判断”を下して回避行動をとっているようなのだ。
TEXT BY SANAE AKIYAMA
人間社会では、考えなしに行動をする人のことを「単細胞!」と揶揄することがある。ところが当の単細胞生物は、これまで考えられていたよりも複雑に“思考”しているようだ。
「ラッパムシのような単細胞生物は、多細胞生物が生まれる以前は頂点に立っていた捕食者であり、多くの異なる水生環境で非常に広範囲に生息していました」と、ハーバード大学システム生物学部のジェレミー・グナワルデナ教授は説明する。「単細胞生物は何を避けるべきか、どこで食べるべきか、そして生きるために必要なすべてを把握すべく“利口”でなくてはなりません。それができる複雑な方法があるのは明らかでしょう」
つまり、単細胞生物は複雑な思考ができる--ということなのか?
ラッパムシが示した回避行動の意味
過去の研究を見ると、米国の生物学者ハーバート=スペンサー・ジェニングスが1906年、繊毛虫の一種である単細胞生物「ラッパムシ(Stentor roeselii)」を題材にし、反復刺激に対する段階的な回避行動を報告している。トランペットのような形をしたラッパムシは、池や沼地などの腐敗した葉の裏などに付着している。
これは単細胞生物のなかでは非常に大きな生物だ。ラッパ状になった頭頂部の囲口部は、繊毛(せんもう)と呼ばれる毛のような突起に覆われていて、それらは遊泳や食物の摂取に欠かせない構造になっている。
このときジェニングス博士が実施した実験は、染料であるカーマインパウダーをラッパムシの口めがけて放出するという、非常にシンプルなものだった。それは単に、ラッパムシがわずらわしい刺激物に対してどう反応するのかを観察したものである。
刺激物に晒されたラッパムシは、最初に体をくねらせて刺激物を回避し、次に繊毛の動きを変えて回転した。また刺激物の粒子を吸い込む代わりに、それらを吐き出した。それでもわずらわしい刺激から解放されなければ、ラッパムシは付着部に向かって急激に縮み込み、ついには付着根を離して泳ぎ去ってしまった。
これら一連の回避行動は当時、単細胞生物で報告されたなかでは最も複雑な行動であると関心を引いた。ところが、1967年に実施された再実験ではこの回避行動を再現できず、長いあいだ忘れ去られていたのだという。
ところが今回、ラッパムシに興味を引かれた研究者がかつての論文を調べたところ、再現性に欠けると烙印を押された実験の対象はラッパムシの別種「Stentor coeruleus」だったことが判明した。こちらの種は何かに付着してエサを探すのではなく、遊泳を好む種だったというわけだ。
数学が証明した段階的な行動
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.sankei.com/smp/wired/news/200215/wir2002150001-s1.html
WIRED
単細胞生物であるラッパムシは、実は「考えて」から行動している可能性がある--。そんな研究結果が、このほど公表された。外部から刺激を与えられたラッパムシは、どうやら“判断”を下して回避行動をとっているようなのだ。
TEXT BY SANAE AKIYAMA
人間社会では、考えなしに行動をする人のことを「単細胞!」と揶揄することがある。ところが当の単細胞生物は、これまで考えられていたよりも複雑に“思考”しているようだ。
「ラッパムシのような単細胞生物は、多細胞生物が生まれる以前は頂点に立っていた捕食者であり、多くの異なる水生環境で非常に広範囲に生息していました」と、ハーバード大学システム生物学部のジェレミー・グナワルデナ教授は説明する。「単細胞生物は何を避けるべきか、どこで食べるべきか、そして生きるために必要なすべてを把握すべく“利口”でなくてはなりません。それができる複雑な方法があるのは明らかでしょう」
つまり、単細胞生物は複雑な思考ができる--ということなのか?
ラッパムシが示した回避行動の意味
過去の研究を見ると、米国の生物学者ハーバート=スペンサー・ジェニングスが1906年、繊毛虫の一種である単細胞生物「ラッパムシ(Stentor roeselii)」を題材にし、反復刺激に対する段階的な回避行動を報告している。トランペットのような形をしたラッパムシは、池や沼地などの腐敗した葉の裏などに付着している。
これは単細胞生物のなかでは非常に大きな生物だ。ラッパ状になった頭頂部の囲口部は、繊毛(せんもう)と呼ばれる毛のような突起に覆われていて、それらは遊泳や食物の摂取に欠かせない構造になっている。
このときジェニングス博士が実施した実験は、染料であるカーマインパウダーをラッパムシの口めがけて放出するという、非常にシンプルなものだった。それは単に、ラッパムシがわずらわしい刺激物に対してどう反応するのかを観察したものである。
刺激物に晒されたラッパムシは、最初に体をくねらせて刺激物を回避し、次に繊毛の動きを変えて回転した。また刺激物の粒子を吸い込む代わりに、それらを吐き出した。それでもわずらわしい刺激から解放されなければ、ラッパムシは付着部に向かって急激に縮み込み、ついには付着根を離して泳ぎ去ってしまった。
これら一連の回避行動は当時、単細胞生物で報告されたなかでは最も複雑な行動であると関心を引いた。ところが、1967年に実施された再実験ではこの回避行動を再現できず、長いあいだ忘れ去られていたのだという。
ところが今回、ラッパムシに興味を引かれた研究者がかつての論文を調べたところ、再現性に欠けると烙印を押された実験の対象はラッパムシの別種「Stentor coeruleus」だったことが判明した。こちらの種は何かに付着してエサを探すのではなく、遊泳を好む種だったというわけだ。
数学が証明した段階的な行動
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.sankei.com/smp/wired/news/200215/wir2002150001-s1.html
14: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/16(日) 01:56:17.09 ID:WxqKsYdV
>>1
つまり単細胞にも劣るということか・・・
つまり単細胞にも劣るということか・・・
2: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/15(土) 18:14:39.76 ID:ot3jwZ/z
まじかよ
おまらの地球上の生物ランクまた下がったじゃん
おまらの地球上の生物ランクまた下がったじゃん
4: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/15(土) 18:23:52.83 ID:PhPgM2OU
考えるんじゃない 感じるんだ
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/15(土) 18:30:15.04 ID:70Hc0grZ
ミドリムシがアメーバに捕まったと気がついてから必死に抜け出そうとしてるのみればわかるよ
みんな考えて行動してる
みんな考えて行動してる
48: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 12:42:01.60 ID:9bXmTsx+
>>5
あれは一種残酷なショーだな。
顕微鏡のぞきの醍醐味でもあるか。
あれは一種残酷なショーだな。
顕微鏡のぞきの醍醐味でもあるか。
8: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/15(土) 18:57:45.86 ID:SoarO/JL
酢酸カーミン振りかける実験だろ うん十年前に見たが元ネタもっと古いのか
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/15(土) 20:51:28.67 ID:gUpRSGPV
罵倒するのに使えなくなったな。
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/15(土) 22:47:18.16 ID:daxE0lMD
「やーい単細胞!」
「考えてるわい!」
「考えてるわい!」
41: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 09:20:41.37 ID:3Ly9EW+d
>>12
単細胞すら考えてるのにお前らときたら……
単細胞すら考えてるのにお前らときたら……
71: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/20(木) 20:03:34.71 ID:bDkKNDYH
>>41
考えてはいるけど、同じ事しか考えられないんです。
考えてはいるけど、同じ事しか考えられないんです。
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/16(日) 05:37:21.80 ID:/Bzk2CvW
つまり思考するのに脳はいらないってことなのか。それとも遺伝子にプログラムされた行動が
思考しているように見えるだけなのか。
思考しているように見えるだけなのか。
23: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/16(日) 13:58:21.15 ID:dR7IE7x2
>>16
遺伝子がそうさせている訳じゃない
遺伝子が司るのは形態や形質、行動ではない
形態や形質の変化の集まりが記憶≒プログラムになる
神経細胞に主に記憶される
臓器移植等で記憶が乗り移ったりするのもあるらしい
遺伝子がそうさせている訳じゃない
遺伝子が司るのは形態や形質、行動ではない
形態や形質の変化の集まりが記憶≒プログラムになる
神経細胞に主に記憶される
臓器移植等で記憶が乗り移ったりするのもあるらしい
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/16(日) 08:26:59.08 ID:DGz6CHeG
そういえばヒトデに襲われたイソギンチャクも泳いで逃げる動画あったな。
お魚さんポカーンのやつ。あんな感じか?
あれも不思議だなイソギンチャクの必死こいてる姿。ヒトデの出すなんかの物質を感知して逃げてるんだろうけど
どこまで行けば安全か、そしてここは砂地で吸着でないがこちらは岩場で足場がある。
こういう仕組みがあるんだろうな。
お魚さんポカーンのやつ。あんな感じか?
あれも不思議だなイソギンチャクの必死こいてる姿。ヒトデの出すなんかの物質を感知して逃げてるんだろうけど
どこまで行けば安全か、そしてここは砂地で吸着でないがこちらは岩場で足場がある。
こういう仕組みがあるんだろうな。
27: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/16(日) 18:07:26.45 ID:9mewBcbv
考えとはどこから発生するのか?
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/16(日) 18:35:49.68 ID:x5i3d4HH
われわれだって本当に「考えて」いるのかどうかわからんぞ
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/16(日) 20:10:55.50 ID:9mewBcbv
この世界に自由意思はあるのか?
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 02:03:08.78 ID:76ajbPZw
知能があるから食べてはいけないな
単細胞生物にもあるなら、多細胞の植物にも知能があるし
知能があると言う理由で食べてはいけないと言う人は
明日から石油由来食品以外食べることができなくなるな
単細胞生物にもあるなら、多細胞の植物にも知能があるし
知能があると言う理由で食べてはいけないと言う人は
明日から石油由来食品以外食べることができなくなるな
34: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 03:14:06.01 ID:d9GX6LIT
これって考えてることになるの?
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 04:00:07.59 ID:eQvvePFn
ただの物理的、化学的反応だろ。人間と同じだ。
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 11:46:58.61 ID:MVfG5t9T
>>35
人間は意思を、というか意識を持って複雑な行動を取る
これは情動や記憶、優先順位や決定的選択とかの思考を経ているから脊髄反応のような単一的な構造論物理的、化学的反応とは呼べない
メカニズムの話とはまた別な次元になる
人間は意思を、というか意識を持って複雑な行動を取る
これは情動や記憶、優先順位や決定的選択とかの思考を経ているから脊髄反応のような単一的な構造論物理的、化学的反応とは呼べない
メカニズムの話とはまた別な次元になる
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 07:11:19.30 ID:vfsD5qJ5
脳のない単細胞生物が知能を持つという説は、すでにAlbrechit-Buhlerや Stuart Hameroff / Sir Roger Penroseによって体系化されている。
彼らによるとミドリムシのような単細胞生物は.眼を獲得しその刺激を運動器である微小管に伝えるのは細胞の中心小体という構造で、これが細胞の脳に相当するという。
彼らによるとミドリムシのような単細胞生物は.眼を獲得しその刺激を運動器である微小管に伝えるのは細胞の中心小体という構造で、これが細胞の脳に相当するという。
39: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 07:33:33.15 ID:vfsD5qJ5
例えば、Penrose-Hameroffの最近の論文。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1571064513001188#se0160
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1571064513001188#se0160
42: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 10:07:13.47 ID:McIMwaao
単なる刺激物に対する反応が数段階に分けて起こすようになってるってだけの話だろ
これで考えてるかどうかまで議論を昇華するのはどうかと思うが
これで考えてるかどうかまで議論を昇華するのはどうかと思うが
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 12:03:08.44 ID:Lxa9QrIv
>>42
人間の論理思考、感情による行動もまた進化の結果。
人間の論理思考、感情による行動もまた進化の結果。
49: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 13:40:30.65 ID:McIMwaao
>>45
それは多細胞生物の進化の結果の話であって、
単細胞生物の反射を考えてる、というのはどうかと思うんだわ
思考というのは細胞間での情報のやり取りの中から生まれると思ってるからな
それは多細胞生物の進化の結果の話であって、
単細胞生物の反射を考えてる、というのはどうかと思うんだわ
思考というのは細胞間での情報のやり取りの中から生まれると思ってるからな
50: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 14:23:41.57 ID:vEuL/E6s
>>49
進化の過程での環境適化のなかで、眼や脳、
言語などの機能を持ったと言うことだよ。
もちろん視点を変えて、「どう実現しているか」
に着目すると全く違う働きによるものではあるけど。
進化の過程での環境適化のなかで、眼や脳、
言語などの機能を持ったと言うことだよ。
もちろん視点を変えて、「どう実現しているか」
に着目すると全く違う働きによるものではあるけど。
46: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 12:03:45.42 ID:Lxa9QrIv
哺乳類は既に論理思考と感情という人間と同じ仕組みを脳の中に備えている。
ただし、言葉がないから、それを積み重ねて応用したり、比較や検討をその場で
ただし、言葉がないから、それを積み重ねて応用したり、比較や検討をその場で
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/17(月) 22:44:16.64 ID:vmZJwBP8
単細胞生物って死ぬ時はあっという間に死ぬんだよな。
細胞が一つしかないからその寿命が尽きた瞬間に突然停止して溶けて無くなる。
骨も残らないし腐ることもない。
泡のように消えていなくなる。
細胞が一つしかないからその寿命が尽きた瞬間に突然停止して溶けて無くなる。
骨も残らないし腐ることもない。
泡のように消えていなくなる。
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/19(水) 00:20:22.31 ID:tYAWJ43V
意識・思考・意思だとする条件を探る、あるいは違いを線引くなら自分の死をイメージして死の瞬間である脳死を例に考えて見ると良い
というかまず言葉そのものを理解しないとなぜ化学的反応の連鎖を意識や思考だとしているのか解らないだろ?
元々便宜的な解釈でもあるしそもそも思考とは何かを解明した結果が脳などの化学的反応なのであって
鶏が先か卵が先かみたいな話に持っていく必要も無いんだよ
というかまず言葉そのものを理解しないとなぜ化学的反応の連鎖を意識や思考だとしているのか解らないだろ?
元々便宜的な解釈でもあるしそもそも思考とは何かを解明した結果が脳などの化学的反応なのであって
鶏が先か卵が先かみたいな話に持っていく必要も無いんだよ
68: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/19(水) 13:28:41.09 ID:57TLM41W
ヒルでさえこの程度なのに単細胞生物が状況把握して行動選択できるわけないと思うがなあ
https://press.share-wis.com/decision-making
https://press.share-wis.com/decision-making
72: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/20(木) 20:07:08.17 ID:rU6Nmgr5
考えなくても行動できるというのはむしろ進化の賜物なのか
69: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2020/02/20(木) 11:53:45.06 ID:4HJV4OuU
人が単細胞生物だったら、苦しみや恐れ、悩みなどといった苦とは無縁で、
ブッダの言うところの悟りを開いたものの境地に常にいられたかもしれないのだな。
ブッダの言うところの悟りを開いたものの境地に常にいられたかもしれないのだな。