1: スナフキン ★ 2020/04/29(水) 01:06:19.96 ID:6dkZ71i/9
サハラ砂漠の西部、モロッコとアルジェリアの国境に「ケムケム層(Kem Kem Group)」という地層群があります。
この地層は、白亜紀後期(1億50万?6600万年前)にあたり、これまで数多くの化石が発見されてきました。
そして今回、国際科学チームは、このケムケム層から出土した過去100年間にわたる化石の最も大規模なレビューを作成。
その結果、「約1億年前の西サハラ砂漠は、地球史上もっとも過酷なバトルフィールドだった」と報告されています。

恐竜時代の「ゴールドラッシュ」?
化石研究から、約1億年前のケムケム層周辺には、広大な河川システムが構築されており、多くの水棲生物が集っていたことが分かっています。
主に生息していたのは、シーラカンスやハイギョといった魚類。つまり、肉食竜にとって、この地はエサが豊富な宝場だったわけです。
当然ながら、豊かなエサ場には、凶暴な捕食者たちは集います。北アフリカの肉食竜たちは、このエサ場を目指して西進したのでしょう。
まさに恐竜時代のゴールドラッシュですね。
ケムケム、地獄の戦場と化す
そして、とうとうこの地は、陸・海・空、すべての領域からヤバイ奴が集まる地獄の戦場と化しました。
それは、ケムケム層から出土した化石が物語っています。
例えば、「カルカロドントサウルス」です。
この恐竜は、体長12?13メートル、体重6?15トンに達し、口内にはノコギリ歯がびっしり生え揃っています。名実ともに、ティラノサウルスに匹敵するどう猛な肉食竜です。
カルカロドントサウルス

それから、「デルタドロメウス」。
体長8メートルと大柄なわりに、スレンダーで脚が長く、かなりの俊足を誇りました。学名のデルタドロメウスとは、「三角州の疾走者」を意味しています。
身軽な運動神経を生かして、草食恐竜などを獲物にした恐ろしい奴です。
デルタドロメウス

その他にも、空を主戦場とした翼竜や川べりに住む大型ワニの化石も出土しています。
このことから、研究主任のニザール・イブラヒム博士は「この時期の西サハラは、間違いなく、史上もっとも危険な場所であり、もしそこに居合わせたら1分ともたないでしょう」と話します。
エサ場の川にもヤバイ奴が…
こうして、陸海空のツワモノどもが、エサ場の覇権をかけて、熾烈なバトルを繰り広げたのです。
さらには、エサ場となる川にも、地上の肉食竜に負けないヤバイ奴がいました。
「オンコプリスティス」です。
オンコプリスティス

最大8メートルにもなるこの生物は、淡水系の大型魚類で、ノコギリ状の口は2メートルを超えていたとか。
川辺で食事をしていた肉食竜が、逆にオンコプリスティスに食われたなんて場面もあったかもしれません。
当時のケムケムは、まさに360度死角なしの地獄だったわけです。
こんな時代に生きていなくてホントに良かったですね…。
研究の詳細は、4月21日付けで「Journal ZooKeys」に掲載されています。
https://nazology.net/archives/58206
この地層は、白亜紀後期(1億50万?6600万年前)にあたり、これまで数多くの化石が発見されてきました。
そして今回、国際科学チームは、このケムケム層から出土した過去100年間にわたる化石の最も大規模なレビューを作成。
その結果、「約1億年前の西サハラ砂漠は、地球史上もっとも過酷なバトルフィールドだった」と報告されています。

恐竜時代の「ゴールドラッシュ」?
化石研究から、約1億年前のケムケム層周辺には、広大な河川システムが構築されており、多くの水棲生物が集っていたことが分かっています。
主に生息していたのは、シーラカンスやハイギョといった魚類。つまり、肉食竜にとって、この地はエサが豊富な宝場だったわけです。
当然ながら、豊かなエサ場には、凶暴な捕食者たちは集います。北アフリカの肉食竜たちは、このエサ場を目指して西進したのでしょう。
まさに恐竜時代のゴールドラッシュですね。
ケムケム、地獄の戦場と化す
そして、とうとうこの地は、陸・海・空、すべての領域からヤバイ奴が集まる地獄の戦場と化しました。
それは、ケムケム層から出土した化石が物語っています。
例えば、「カルカロドントサウルス」です。
この恐竜は、体長12?13メートル、体重6?15トンに達し、口内にはノコギリ歯がびっしり生え揃っています。名実ともに、ティラノサウルスに匹敵するどう猛な肉食竜です。
カルカロドントサウルス

それから、「デルタドロメウス」。
体長8メートルと大柄なわりに、スレンダーで脚が長く、かなりの俊足を誇りました。学名のデルタドロメウスとは、「三角州の疾走者」を意味しています。
身軽な運動神経を生かして、草食恐竜などを獲物にした恐ろしい奴です。
デルタドロメウス

その他にも、空を主戦場とした翼竜や川べりに住む大型ワニの化石も出土しています。
このことから、研究主任のニザール・イブラヒム博士は「この時期の西サハラは、間違いなく、史上もっとも危険な場所であり、もしそこに居合わせたら1分ともたないでしょう」と話します。
エサ場の川にもヤバイ奴が…
こうして、陸海空のツワモノどもが、エサ場の覇権をかけて、熾烈なバトルを繰り広げたのです。
さらには、エサ場となる川にも、地上の肉食竜に負けないヤバイ奴がいました。
「オンコプリスティス」です。
オンコプリスティス

最大8メートルにもなるこの生物は、淡水系の大型魚類で、ノコギリ状の口は2メートルを超えていたとか。
川辺で食事をしていた肉食竜が、逆にオンコプリスティスに食われたなんて場面もあったかもしれません。
当時のケムケムは、まさに360度死角なしの地獄だったわけです。
こんな時代に生きていなくてホントに良かったですね…。
研究の詳細は、4月21日付けで「Journal ZooKeys」に掲載されています。
https://nazology.net/archives/58206
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1588089979/
5: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:10:45.37 ID:23RZBlju0
>>1
肌に合うかわからんが1億年前の世界行ってみたいなぁ
肌に合うかわからんが1億年前の世界行ってみたいなぁ
7: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:12:30.15 ID:NDmBqgUp0
>>5
絶対、肌に合わんだろwww
絶対、肌に合わんだろwww
11: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:17:02.21 ID:s5tbBRF90
>>5
大気の組成が違ってて俺らには息苦しいらしいぞ
大気の組成が違ってて俺らには息苦しいらしいぞ
13: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:18:15.93 ID:4JiIbkUg0
>>5 空気が合わないと思う
大気成分が、だいぶ違うらしい
大気成分が、だいぶ違うらしい
46: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 06:17:36.45 ID:7oNQNYX30
>>1
なんで、恐竜は、そんなにもデカくなるんだろ?
デカいと食わないと体を維持できないだろうに
なんで、恐竜は、そんなにもデカくなるんだろ?
デカいと食わないと体を維持できないだろうに
2: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:09:07.03 ID:6K6zO39a0
ちょうど一億年前に
この道を通った夜
この道を通った夜
47: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 06:21:38.91 ID:RzY1IdJd0
>>2
きのうのことのように いまはっきりとおもいだす
きのうのことのように いまはっきりとおもいだす
8: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:14:36.30 ID:MlK7zQK/0
ティラノサウルスのおかげで似たような体型の奴は腐肉漁りするイメージが付いてしまった
10: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:16:37.08 ID:ZHrlyXm00
恐竜は最初から全てが捏造だったのじゃないかと妄想してみたり
17: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:26:25.36 ID:USrSRyD50
動きはどうだったんだろうか?
これだけ重いと、小型動物を狩ることはできず鈍足の巨大草食恐竜しか狩れないと思うが。
これだけ重いと、小型動物を狩ることはできず鈍足の巨大草食恐竜しか狩れないと思うが。
20: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:38:12.21 ID:a12ksqpN0
毛無毛無
ハゲどもの戦いか
ハゲどもの戦いか
22: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:41:46.22 ID:kPw5CGpG0
こんな昔のことすらなんて結局どこまでいっても推測だよ
ティラノザウルスですらさっぱり分かってないのに
ティラノザウルスですらさっぱり分かってないのに
25: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:44:06.67 ID:yblX8rBZ0
>>22
勘違いしているようだが推測という言葉に、いいかげんとか当てにならない、という意味はないからな
勘違いしているようだが推測という言葉に、いいかげんとか当てにならない、という意味はないからな
26: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 01:46:21.55 ID:poixwqTO0
南極もかつては緑豊かな大地だった
30: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 02:15:42.14 ID:BTontDmm0
た、楽しそう!
行ってみたい!
武器はスタンがんあれば大丈夫かな?
行ってみたい!
武器はスタンがんあれば大丈夫かな?
31: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 02:18:36.51 ID:I/G39vwJ0
戦車に乗っていたとしても不安しかないわ
33: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 02:36:58.54 ID:eZ3B1U0j0
でも川辺で月を見ながらラブラブしてた恐竜も要るのでしょ?
幻想的だなぁ
幻想的だなぁ
34: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 03:19:19.44 ID:KuinbwUl0
そんなに密集したらコロナがヤバイな
35: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 03:45:12.31 ID:e+dHpOvi0
1億年前の西サハラか
この時代はアフリカ大陸と南米大陸が分離したばかりで
大西洋がとても狭く巨大な海峡のようになってたころだな
陸上だけでなく海流とか周辺の気候とかどうなってたのかも興味深い(´・ω・`)
この時代はアフリカ大陸と南米大陸が分離したばかりで
大西洋がとても狭く巨大な海峡のようになってたころだな
陸上だけでなく海流とか周辺の気候とかどうなってたのかも興味深い(´・ω・`)
38: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 04:12:24.47 ID:bISIpsQs0
そんなカオスな世界からたかだか1億年で今の世の中って考えたら凄いことだよなあ
55: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 12:00:17.31 ID:iEZNYaY+0
>>38
だから1億年後が恐ろしい
人類と文明は滅んでるよねたぶん
だから1億年後が恐ろしい
人類と文明は滅んでるよねたぶん
39: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 04:14:58.38 ID:TTDUHAl70
恐竜時代は生存競争のために体が大きくなったが
今のサバンナでは生存競争でスピードの早い生き物ばかりになった
今のサバンナでは生存競争でスピードの早い生き物ばかりになった
40: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 04:16:36.84 ID:5NrvoJGs0
こんなでかい生き物がいたなんて信じられない
重力絶対今より軽かったはず
動けないもんな
重力絶対今より軽かったはず
動けないもんな
43: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 04:43:14.00 ID:tHPbLTfP0
世にも奇妙な物語で恐竜はどこへ行ったのか?という話があったな
恐竜が別の次元で今も生きているという話
恐竜が別の次元で今も生きているという話
50: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 07:46:16.54 ID:cOJ3Y8Z40
ケムケム層というネーミングも面白い
53: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 09:17:05.23 ID:vcbDD9gZ0
1億年ぶりだねえ
57: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 13:37:05.78 ID:QH4Wv8Nk0
イカは2億年後だっけ?
42: 不要不急の名無しさん 2020/04/29(水) 04:36:13.19 ID:ngDUByv/0
考古学は言った者勝ち