1: チミル ★ 2020/05/22(金) 00:16:26.25 ID:BKCLDUxt9
香港科技大学の研究者が、人間の目の構造を模倣した球状の人工視覚センサーを開発しました。
このセンサーは光を集中させるためのレンズと、半球状の網膜の役目を果たす部分で構成されます。また球体部は直径2cmほどの大きさで人間の眼とほぼ同じ。そしてその内部は導電性の液体で満たされます。半球状の網膜にあたる部分は光で発電するペロブスカイトナノワイヤーの高密度アレイから作られ、活性化されると人間の神経細胞と同様に電気信号を発生します。
この視覚センサーはただ人間の眼を模した構造になっているだけではなく、実際に可視光の入力に関して人間の眼に近い応答性と優れた回復性を示します。
視野角については人間が130~150度ほどとされるのに対して約100度と狭いものの、まだ改良の余地があり、将来的には解決される問題だとされます。とはいえ、他の人工視覚はイメージセンサーが平面状のものが多いため、さらに視野角が狭いと研究者は指摘しています。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://japanese.engadget.com/jp-2020-05-21-cyborg-eye.html?1
このセンサーは光を集中させるためのレンズと、半球状の網膜の役目を果たす部分で構成されます。また球体部は直径2cmほどの大きさで人間の眼とほぼ同じ。そしてその内部は導電性の液体で満たされます。半球状の網膜にあたる部分は光で発電するペロブスカイトナノワイヤーの高密度アレイから作られ、活性化されると人間の神経細胞と同様に電気信号を発生します。
この視覚センサーはただ人間の眼を模した構造になっているだけではなく、実際に可視光の入力に関して人間の眼に近い応答性と優れた回復性を示します。
視野角については人間が130~150度ほどとされるのに対して約100度と狭いものの、まだ改良の余地があり、将来的には解決される問題だとされます。とはいえ、他の人工視覚はイメージセンサーが平面状のものが多いため、さらに視野角が狭いと研究者は指摘しています。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://japanese.engadget.com/jp-2020-05-21-cyborg-eye.html?1
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1590074186/
2: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:17:42.13 ID:yEssW9nJ0
バトーさんになりたい
50: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:45:59.05 ID:m5OYCHeF0
>>2
たまにはボーマのことも思い出してあげてください
たまにはボーマのことも思い出してあげてください
4: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:18:21.79 ID:maAV3vlaO
バトースレ決定
5: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:19:39.85 ID:ZftMk9EHO
俺、視力0.01以下だが、目の改造したい。
夜でも見える、ズームできる、
赤外線が見える、透けて見える、とか。
夜でも見える、ズームできる、
赤外線が見える、透けて見える、とか。
6: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:20:24.76 ID:iltBQGjj0
>>5
赤外線が見えるだけで全て解決
赤外線が見えるだけで全て解決
12: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:25:54.22 ID:f/Q462Lj0
>>5
カメラ機能もつけたい。
思った瞬間に動画記録開とか。
カメラ機能もつけたい。
思った瞬間に動画記録開とか。
18: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:36:56.07 ID:vIxv9HAe0
>>5
なんか角膜に埋め込む式のメカニカルなレンズが開発されたかしてるか見たような
なんか角膜に埋め込む式のメカニカルなレンズが開発されたかしてるか見たような
27: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:50:31.19 ID:fQsnnf/c0
>>5
攻殻機動隊にそんな人いたよね。
ガタイ男だった。
攻殻機動隊にそんな人いたよね。
ガタイ男だった。
28: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:53:02.27 ID:Ei9ac1NE0
>>27
バトーさんだな
バトーさんだな
29: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:53:54.66 ID:3LB5tOZz0
>>5
iPS細胞時代に、近視にはメガネなんていつまで千年前の医療技術で止まってんだって話だよな
レーシックは微妙だし、
iPS細胞時代に、近視にはメガネなんていつまで千年前の医療技術で止まってんだって話だよな
レーシックは微妙だし、
33: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:01:20.48 ID:srG20Zm+0
>>29
近視用にVRゴーグル使うって方法も研究されてるけどね
まだ高いだろな
近視用にVRゴーグル使うって方法も研究されてるけどね
まだ高いだろな
8: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:22:16.45 ID:IOs9mynO0
ようやくメガネがこの世からなくなるわけか
早くサイボーグ化させてくれ
早くサイボーグ化させてくれ
10: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:23:18.16 ID:rIJHS39a0
入力だけでなくビームとか出力出来るようにしてほしい
11: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:25:43.56 ID:nOaOKIBb0
ブレードランナーのじじい
81: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 05:20:09.80 ID:FkZ1xEBm0
>>11
J・F セバスチャンな
J・F セバスチャンな
16: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:32:41.12 ID:bC00NnKm0
これをダイレクトで人間の視神経と繋げられないのか?
眼球由来の視覚障害が治せるだろう
眼球由来の視覚障害が治せるだろう
79: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 05:14:43.99 ID:kUJ9f6KZ0
>>16
脳が映像として学習するまで何年もかかる
脳が映像として学習するまで何年もかかる
22: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:42:04.00 ID:+pfBIDcI0
すげー
中国未来いってんな
一方ジャップはハンコ文化であった
中国未来いってんな
一方ジャップはハンコ文化であった
24: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 00:46:36.64 ID:jWRJg9nk0
香辛料大学に見えた
35: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:02:33.45 ID:DY+DmilY0
すげーけどサイボーグ技術はなんかしこまれたりする可能性があるから怖い
40: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:07:59.89 ID:0PjXyJMW0
盲点もありますか?
38: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:05:31.86 ID:VV0nthgT0
処理出来なきゃ脳が疲れる
41: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:10:23.54 ID:S98kbAUj0
人間の視神経と繋げられるとは一言も書いてないのにw
42: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:12:18.08 ID:CYyOVDsp0
眼の神経は脳と直結してるから人工のものに置き換えるのは一番難しい
46: ほらっちょ ◆fSJ46eiSGY 2020/05/22(金) 01:29:06.42 ID:y0RyL8YF0
繋げたわけじゃないのか
47: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:29:44.52 ID:so2opQkl0
人間に埋め込むのはまだまだ無理だな
ロボットやカメラ用か
ロボットやカメラ用か
49: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:43:37.70 ID:O4H1uw8e0
しかし人間の目ってよく出来てるよなぁ
暗闇でもノイズなんて出ないw
まぁ俺のはマクロレンズみたいなもんやけど
暗闇でもノイズなんて出ないw
まぁ俺のはマクロレンズみたいなもんやけど
51: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 01:50:07.97 ID:Yc+ljIM90
>>49
慣れるとかなりの感度も発揮するしなぁ
野性動物ほどではないけど
慣れるとかなりの感度も発揮するしなぁ
野性動物ほどではないけど
74: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 04:22:51.31 ID:yYnEljz00
>>49
ソフトウェアで補正してるだけで
ノイズは入りまくってるぞ
ソフトウェアで補正してるだけで
ノイズは入りまくってるぞ
60: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 02:16:44.57 ID:xETk4z9j0
神の目きた
62: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 02:43:32.64 ID:bV6Eu90v0
視神経にうまく接続すれば良いのだな
65: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 03:20:03.24 ID:uzSv/4oj0
別に視神経につなぐ必要は無いような
人間が何かを見た時の脳の電気的な反応をAIに学習させて、
それと同じ電気信号を脳に与えると、何かを「見ている」感覚になるという研究があるらしいので
それを進めれば
人間が何かを見た時の脳の電気的な反応をAIに学習させて、
それと同じ電気信号を脳に与えると、何かを「見ている」感覚になるという研究があるらしいので
それを進めれば
71: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 03:58:43.80 ID:6XVMh+Q30
SFの世界に入ったか
70: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 03:46:55.51 ID:nDng1LTv0
仮にできたとしてもネットワークからは切り離したいな
75: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 04:47:10.91 ID:iBGSB7DP0
ここまでオーベルシュタインなし。時代を感じるなあ。
78: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 05:13:43.38 ID:x8Q3ooCi0
義体化は生体とのハードウェアインターフェースに大きな壁があると思ってる
バイオチップが実現しないとキツい
バイオチップが実現しないとキツい
82: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 05:20:44.31 ID:kUJ9f6KZ0
目が可視光で一番よく見えるのは人間が魚だった名残
水中では可視光帯が一番吸収されにくいから
赤外線はほとんど吸収されてしまい水中では見えない
水中では可視光帯が一番吸収されにくいから
赤外線はほとんど吸収されてしまい水中では見えない
86: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 06:16:25.28 ID:ZjxrraTw0
>>82
水から上がってどんだけ経つんだよ
いい加減見えろよ俺言いたくなるな
水から上がってどんだけ経つんだよ
いい加減見えろよ俺言いたくなるな
87: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 06:17:38.75 ID:ZjxrraTw0
てか、人の目より解像度高い意味は有るのかい?
8k画像を4kテレビで見るようなもんなんじゃ
8k画像を4kテレビで見るようなもんなんじゃ
96: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 08:03:32.65 ID:AxVZ4+LM0
人間の目より高解像度にして人間の脳味噌はそれを処理できるんか?
69: 不要不急の名無しさん 2020/05/22(金) 03:39:52.61 ID:CU3w/mno0
人工のものより、やはり人間の目が1番だ