1: 富豪立て子 ★ 2020/06/25(木) 20:40:38.04 ID:iBIah2y/9
植物の実が鳥に食べられて、種を遠くに運ぶことはよく知られています。
しかし新たにハンガリーで行われた研究では、魚の卵もまた、鳥に食べられることで別の湖に運ばれることが示唆されました。
鳥に大量の卵を食べさせる実験を行った結果、魚の卵は鳥の消化機能を生き延び、糞として排出された後に孵化することが確認されたのです。
食べられた魚の卵が特殊だったのか、鳥の消化機能が「ガバガバ」だったのか……いったいどうしてこんなことが起きたのでしょうか?
■ 完全に外部から孤立した湖に住んでいる魚たちの謎
標高の高い位置にある、完全に孤立したカルデラ湖やクレーター湖に魚はどうやってやってきたのだろうか?

淡水湖の生態系を調べている研究者にとって、孤立した湖に存在する魚の存在は長い間、謎でした。
特に標高の高い場所にあり、他の湖と川で繋がっていないカルデラ湖のような湖は、外部から魚が侵入する余地はありません。
しかしどんなに孤立した湖にも、近くの淡水系と遺伝的に近い魚が住み着いています。
これまでは、そのような「不思議な拡散」は鳥が咥えていた魚を落としたり、足や羽に付着した卵が水鳥によって空輸されるなど、イレギュラーの結果であると考えられていました。
ですがハンガリー、ドナウ研究所に勤めるAdamLovas-Kiss氏は既存の説に納得できませんでした。
これらの説はいわゆる俗説であり、どれ一つとして科学的に証明されたものではなかったからです。
そこでAdamLovas-Kiss氏は、植物の種の拡散を模倣した、独自の仮説を構築しました。
すなわち、魚の卵も植物の種のように、鳥に食べられることで他の湖に拡散している…とするユニークな説です。
しかし問題は、どうやってそれを証明するかでした。
■ 鳥に魚卵を食べさせる
仮説を証明するには鳥に魚卵を食べさせ糞を探せばいい

仮説の証明にあたり、AdamLovas-Kiss氏は最もシンプルな方法を試みました。
魚の卵を500個集め、8羽のカモに食べさせたのです。
食べさせた卵は侵略的外来種として知られている2種類のコイ科の魚(ギベリオブナとヨーロッパ鯉)であり、全て人工受精後に食べさせました。
そしてカモが糞をするのを待ちました。
幸い、予想より早く食後一時間ほどで糞が排出されはじめます。
AdamLovas-Kiss氏はさっそく糞から卵を探す作業を開始しました。
結果、6匹のカモから18個の形状的に無傷な卵の採取に成功し、そのうち12個は十分生存に足る状態にあることがわかります。
また興味深いことに、オス鳥はメスより多く無傷な卵を通したことがわかりました(メスの5倍)。
AdamLovas-Kiss氏は集めた12個の卵を孵化チャンバーに移し、成長を促しました。
すると、12個の卵のうち2個から稚魚がうまれてきました。
2匹のうち1匹はギベリオブナで、もう1匹はヨーロッパ鯉の稚魚であり、生存率を計算したところ0.2%であることがわかりました。
この数値は決して高くはありませんが、長い時間を考えれば、孤立した湖に卵を運ぶには十分な数値です。
また一部のコイは単為生殖を行うことが知られており、1匹のメスの稚魚から多くの子孫をうみだすことが可能とされています。
■ 食べられることで繁殖する能力は卵の耐久力が進化した結果
メダカの卵。メダカやコイは分厚い卵膜をもっており、干ばつや天敵の消化液から卵を守ってくれる

今回の研究により、食べられることで繁殖する能力が、脊椎動物でも確認されました。
鳥の体(消化器官)は魚の卵を湖から他の湖に運ぶ箱舟としても機能していたのです。
ですがこの拡散の貢献度は鳥だけにあるものではありません。
近年の研究により、メダカなどの卵は、休眠状態(仮死状態)に入ることで干ばつの間にも無酸素・高塩・乾燥に耐えて土に埋まったまま生き延びることが知られており、以前考えられていたより遥かに高い耐久性を持つことが明らかになりました。
続きはソースで
https://nazology.net/archives/63129
しかし新たにハンガリーで行われた研究では、魚の卵もまた、鳥に食べられることで別の湖に運ばれることが示唆されました。
鳥に大量の卵を食べさせる実験を行った結果、魚の卵は鳥の消化機能を生き延び、糞として排出された後に孵化することが確認されたのです。
食べられた魚の卵が特殊だったのか、鳥の消化機能が「ガバガバ」だったのか……いったいどうしてこんなことが起きたのでしょうか?
■ 完全に外部から孤立した湖に住んでいる魚たちの謎
標高の高い位置にある、完全に孤立したカルデラ湖やクレーター湖に魚はどうやってやってきたのだろうか?

淡水湖の生態系を調べている研究者にとって、孤立した湖に存在する魚の存在は長い間、謎でした。
特に標高の高い場所にあり、他の湖と川で繋がっていないカルデラ湖のような湖は、外部から魚が侵入する余地はありません。
しかしどんなに孤立した湖にも、近くの淡水系と遺伝的に近い魚が住み着いています。
これまでは、そのような「不思議な拡散」は鳥が咥えていた魚を落としたり、足や羽に付着した卵が水鳥によって空輸されるなど、イレギュラーの結果であると考えられていました。
ですがハンガリー、ドナウ研究所に勤めるAdamLovas-Kiss氏は既存の説に納得できませんでした。
これらの説はいわゆる俗説であり、どれ一つとして科学的に証明されたものではなかったからです。
そこでAdamLovas-Kiss氏は、植物の種の拡散を模倣した、独自の仮説を構築しました。
すなわち、魚の卵も植物の種のように、鳥に食べられることで他の湖に拡散している…とするユニークな説です。
しかし問題は、どうやってそれを証明するかでした。
■ 鳥に魚卵を食べさせる
仮説を証明するには鳥に魚卵を食べさせ糞を探せばいい

仮説の証明にあたり、AdamLovas-Kiss氏は最もシンプルな方法を試みました。
魚の卵を500個集め、8羽のカモに食べさせたのです。
食べさせた卵は侵略的外来種として知られている2種類のコイ科の魚(ギベリオブナとヨーロッパ鯉)であり、全て人工受精後に食べさせました。
そしてカモが糞をするのを待ちました。
幸い、予想より早く食後一時間ほどで糞が排出されはじめます。
AdamLovas-Kiss氏はさっそく糞から卵を探す作業を開始しました。
結果、6匹のカモから18個の形状的に無傷な卵の採取に成功し、そのうち12個は十分生存に足る状態にあることがわかります。
また興味深いことに、オス鳥はメスより多く無傷な卵を通したことがわかりました(メスの5倍)。
AdamLovas-Kiss氏は集めた12個の卵を孵化チャンバーに移し、成長を促しました。
すると、12個の卵のうち2個から稚魚がうまれてきました。
2匹のうち1匹はギベリオブナで、もう1匹はヨーロッパ鯉の稚魚であり、生存率を計算したところ0.2%であることがわかりました。
この数値は決して高くはありませんが、長い時間を考えれば、孤立した湖に卵を運ぶには十分な数値です。
また一部のコイは単為生殖を行うことが知られており、1匹のメスの稚魚から多くの子孫をうみだすことが可能とされています。
■ 食べられることで繁殖する能力は卵の耐久力が進化した結果
メダカの卵。メダカやコイは分厚い卵膜をもっており、干ばつや天敵の消化液から卵を守ってくれる

今回の研究により、食べられることで繁殖する能力が、脊椎動物でも確認されました。
鳥の体(消化器官)は魚の卵を湖から他の湖に運ぶ箱舟としても機能していたのです。
ですがこの拡散の貢献度は鳥だけにあるものではありません。
近年の研究により、メダカなどの卵は、休眠状態(仮死状態)に入ることで干ばつの間にも無酸素・高塩・乾燥に耐えて土に埋まったまま生き延びることが知られており、以前考えられていたより遥かに高い耐久性を持つことが明らかになりました。
続きはソースで
https://nazology.net/archives/63129
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1593085238/
46: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:57:01.51 ID:f+DkecDz0
>>1
消化不良ってレベルじゃねーぞ!
消化不良ってレベルじゃねーぞ!
92: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:16:45.13 ID:GEpO9Mhr0
>>1
これ本当に不思議だった
なんで同じ種類の魚が全国の川に居たりするのか
これ本当に不思議だった
なんで同じ種類の魚が全国の川に居たりするのか
161: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 22:01:31.44 ID:h8Tqinnk0
>>1
人間も消化吸収できていない成分を調査した方が良いのだろうか
人間も消化吸収できていない成分を調査した方が良いのだろうか
163: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 22:04:42.34 ID:vdobHyDQ0
>>161
人種によって消化しにくい食べ物はあるお(´・ω・`)
まあ最近は人種って言葉も使えなくなりつつあるけど…
人種によって消化しにくい食べ物はあるお(´・ω・`)
まあ最近は人種って言葉も使えなくなりつつあるけど…
243: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 22:59:08.54 ID:h8Tqinnk0
>>163
なるほど
個性に合わせた食事を教育すべきかもしれない
なるほど
個性に合わせた食事を教育すべきかもしれない
2: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:41:10.70 ID:o7s+wu6H0
負けて勝つ
5: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:43:29.94 ID:Y/22vKMh0
やめるのだ、そこはうんちを出し入れする穴なのだ!
23: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:49:44.85 ID:8Ndr5zpH0
>>5
入れとるやないか!
入れとるやないか!
209: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 22:39:49.89 ID:KO9q1nMP0
>>5
ハムタローかと思った
ハムタローかと思った
211: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 22:40:51.32 ID:num45Mj40
>>5
鳥には総排泄孔と言う、ウンコもシッコも卵を産むのも交尾もすべてする穴が1つだけある
鳥には総排泄孔と言う、ウンコもシッコも卵を産むのも交尾もすべてする穴が1つだけある
6: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:43:37.37 ID:CWQ9PMYB0
すげぇ進化してきたんだな
7: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:43:43.53 ID:+BGHwMHe0
種子みたいなことが卵にも起きてるのか
こういう相互作用してる生物すごい
こういう相互作用してる生物すごい
10: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:44:17.53 ID:FN1vDD9Q0
鳥も下痢するのか
11: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:45:43.27 ID:2NfKakLQ0
天皇が移動させた魚いるよな。
273: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 23:33:12.33 ID:tFQ7GYYi0
>>11
ティラピアはタイの大衆食材になったな
ティラピアはタイの大衆食材になったな
14: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:46:33.13 ID:Y1Mu8x/R0
1時間でうんこになるって速いな
速いしだれも試さなかったんだな
速いしだれも試さなかったんだな
318: 不要不急の名無しさん 2020/06/26(金) 03:41:03.04 ID:t2q4GXYd0
>>14
タイムリミットは一時間。
しかし鳥は食事の後、喉が乾いて安全に水が飲める標高の高い
カルデラ湖などに直行するので充分な時間
タイムリミットは一時間。
しかし鳥は食事の後、喉が乾いて安全に水が飲める標高の高い
カルデラ湖などに直行するので充分な時間
325: 不要不急の名無しさん 2020/06/26(金) 04:13:09.85 ID:iSQ02Io50
>>14
鳥は飛ぶのに体を軽くする為に尿、糞は早く排出される
鳥は飛ぶのに体を軽くする為に尿、糞は早く排出される
17: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:47:05.22 ID:e/6+ObL40
やめてーーーー夜中に口から魚が出てくる夢にうなされる
18: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:48:04.35 ID:ZkPdJ4rE0
バスもバサーが放流したわけじゃない可能性が…?
20: 日本からボンボンプロレス政治をなくす協会 ◆Zb9r8FvdBM 2020/06/25(木) 20:48:15.81 ID:lglzQRNc0
クソとは言ってないけど釣りキチ三平でも鳥が卵運んでるとか考察してたな
矢口高雄すごすぎだろ
矢口高雄すごすぎだろ
30: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:52:03.49 ID:Fmxw4M1n0
>>20
水鳥の足に付いて移動したみたいな事言ってたね
水鳥の足に付いて移動したみたいな事言ってたね
21: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:48:25.75 ID:1khcmheZ0
骨を切らせて肉を断つ!
22: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:48:57.18 ID:fjBkEzql0
え~?なんかすごい
24: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:49:56.17 ID:Th4TuAka0
自然すげえな
そら地球上に生物が溢れるわけだ
そら地球上に生物が溢れるわけだ
25: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:50:04.79 ID:PFdFhU3N0
鳥としてもそれまで餌になる魚がいなかったところで魚が繁殖してくれたらウマーなわけで
よくできているな。
よくできているな。
26: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:50:10.29 ID:lDlFmdR60
鳥だって餌の魚が増えるのは大歓迎だからな
28: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:50:32.96 ID:aSDwJ3MA0
結局植物や動物の多くは、食べられることで播種するようになってるわけで
食べられるのも自然の摂理の一部なんだよな。
植物や動物を食べるのはよくないとか言ってるベジタリアンやフルータリアンこそが
自然の摂理に反している。
食べられるのも自然の摂理の一部なんだよな。
植物や動物を食べるのはよくないとか言ってるベジタリアンやフルータリアンこそが
自然の摂理に反している。
95: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:19:01.11 ID:CF+BEW+p0
>>28
連中は果物とか食べて地面に排泄しないとな
連中は果物とか食べて地面に排泄しないとな
29: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:51:56.90 ID:6WkGOusH0
こうやって宇宙空間を越えてきたのか納得
31: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:52:41.71 ID:tz0/xAKn0
ということは、俺のうんこにも何かの卵が含まれているかも知れんな
野グソしたほうが自然に貢献できるはずだ
野グソしたほうが自然に貢献できるはずだ
35: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:53:00.73 ID:Y1Mu8x/R0
>>31
ぎょう虫でしょ
ぎょう虫でしょ
72: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:07:09.85 ID:FL5uBfKP0
>>31
サナダムシ繁殖さすなw
サナダムシ繁殖さすなw
33: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:52:54.44 ID:Tjp+tjx80
それ昔からの定説じゃね?
水たまりに魚がいて、水場として鳥が来てフンするから、それに卵がいてとかさ
水たまりに魚がいて、水場として鳥が来てフンするから、それに卵がいてとかさ
37: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:53:42.94 ID:6cN/z9v60
ハンガリーの語源はフンガリアこれ豆な
38: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:54:21.05 ID:Bx8cnZtv0
鳥は消化悪いだろ?
274: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 23:34:32.15 ID:tFQ7GYYi0
>>38
基本丸のみだから砂ずりみたいに消化器系が強い
基本丸のみだから砂ずりみたいに消化器系が強い
40: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:54:55.05 ID:yi/Dk89M0
ウナギは隣の沼まで移動とか聞いたことあるけど
他の魚も種みたいにできるのかな
他の魚も種みたいにできるのかな
45: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:56:26.34 ID:Y1Mu8x/R0
>>40
うなぎは肌から直接酸素取り込めるからある程度陸にいれる
うなぎは肌から直接酸素取り込めるからある程度陸にいれる
41: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:55:17.41 ID:K3M66/TR0
外来種でイインカイナ
42: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:55:22.01 ID:Us6MAlfF0
世の中のすべてのものは最後にウンコになる
自然の摂理を覆す発表じゃあないか
自然の摂理を覆す発表じゃあないか
44: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:55:57.94 ID:bpzECckQ0
トウモロコシみたいなもん
49: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:57:29.80 ID:RpChgxrV0
植えてない木が庭に生えてくるのやめてくれよ
48: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 20:57:05.43 ID:yi/Dk89M0
問題は自然界で鳥が魚の卵を食べるかだな
54: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:00:58.85 ID:y4Lhp+ws0
大量に食べさせたってところは突っ込み待ちですか?
56: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:02:20.34 ID:XyvBYzVd0
鳥が魚を食べるのはよく見る光景だけど、卵なんてたべるの?
しかも受精した状態のものとか。
しかも受精した状態のものとか。
84: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:12:27.64 ID:SDDDHjFt0
>>56
魚によっては受精後卵抱えて育てる奴とかいるん…かーちゃん食われても子供ら生き残ったん
魚によっては受精後卵抱えて育てる奴とかいるん…かーちゃん食われても子供ら生き残ったん
117: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:28:13.77 ID:ay35enif0
>>56
藻に産み付けられた卵を藻と一緒に食べる
藻に産み付けられた卵を藻と一緒に食べる
197: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 22:28:54.00 ID:WTiGDTWA0
>>56
鳥が餌となる魚を別の場所で繫殖させる目的で、わざわざ魚卵を食べてる
と考えたらどうだろうか。
鳥が餌となる魚を別の場所で繫殖させる目的で、わざわざ魚卵を食べてる
と考えたらどうだろうか。
239: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 22:57:50.81 ID:JpDtnV0v0
>>197
一方は餌場を増やせる。もう一方は生存箇所を増やせるってことか。winwinだな…
ホントか?…www
一方は餌場を増やせる。もう一方は生存箇所を増やせるってことか。winwinだな…
ホントか?…www
321: 不要不急の名無しさん 2020/06/26(金) 04:04:14.11 ID:n0PH8lP/0
>>197
さすがにそれはないだろう。
というか、食っても生き残る卵をどうやって判定して探すか、方法がないはず。
単純に藻を食ってら入ってただけの方が合いそう。
事実なら進化の妙でしかないね。
さすがにそれはないだろう。
というか、食っても生き残る卵をどうやって判定して探すか、方法がないはず。
単純に藻を食ってら入ってただけの方が合いそう。
事実なら進化の妙でしかないね。
57: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:02:27.20 ID:bHyTpYPO0
じゃ俺も魚卵を生で飲んで
他所でうんちすればいいの?
他所でうんちすればいいの?
70: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:06:46.42 ID:SDDDHjFt0
>>57
生きてる魚から受精してある卵を食べればね
でも人間は味付けや加工、焼いたりして食べるので無理
生のみすれば生きて出られたかもしれないのに
子持ちししゃもとか我々は一体どれだけの命を奪っているにだろうウマウマご馳走さま
生きてる魚から受精してある卵を食べればね
でも人間は味付けや加工、焼いたりして食べるので無理
生のみすれば生きて出られたかもしれないのに
子持ちししゃもとか我々は一体どれだけの命を奪っているにだろうウマウマご馳走さま
58: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:02:38.53 ID:cnuBN96p0
鳥って丸のみだからなw
何が楽しくて生きてんだろうw
何が楽しくて生きてんだろうw
97: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:19:59.19 ID:CF+BEW+p0
>>58
丸呑みが楽しいんだよ
丸呑みが楽しいんだよ
62: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:04:52.11 ID:6uUeTSvy0
すげええええ
63: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:04:56.68 ID:oc0YVNWI0
納得出来る話だな。絶滅危惧種が何故か辺鄙な山奥の池で見つかった例の謎がとける
64: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:04:57.07 ID:nFZOTQB/0
かなりのギャンブルだな
水の中に落ちなかったらendだぞこれ
水の中に落ちなかったらendだぞこれ
71: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:07:00.29 ID:Y1Mu8x/R0
>>64
水の中のもん食うやつってだいたい水辺にいるしそんな難しくないんじゃね
水の中のもん食うやつってだいたい水辺にいるしそんな難しくないんじゃね
100: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:20:35.47 ID:1kWQirmO0
>>64
そんなのは当たり前 全部孵化したら溢れ返るからバランスを取るのも自然の摂理
マンボウなんか一匹が一回で三億とか卵生むけど大人に育つのは二匹程度
そんなのは当たり前 全部孵化したら溢れ返るからバランスを取るのも自然の摂理
マンボウなんか一匹が一回で三億とか卵生むけど大人に育つのは二匹程度
66: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:05:12.64 ID:Ia4PX7wq0
言われてみればその可能性もあったか
隔絶された水辺に人の手が介入しそうにない小魚が湧くのが不思議だと思ったことが何度かあった
隔絶された水辺に人の手が介入しそうにない小魚が湧くのが不思議だと思ったことが何度かあった
67: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:05:24.30 ID:c0wRO3OH0
小さい頃から水系違う川に同じように魚がいるの疑問だったけどそういう事だったのか
74: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:08:15.06 ID:oIDVwm4l0
これは、目から鱗
75: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:08:34.69 ID:HnShSNpt0
鳥も男の方が消化器官弱いのか
76: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:08:36.36 ID:4momobDf0
だからあれほどよく噛んで食べなさいと言ってるのに
77: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:09:38.98 ID:if7YrTwE0
鳥は砂で食った物を砕いてる
公園の鳩が砂食ってるのはそのため
公園の鳩が砂食ってるのはそのため
80: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:11:51.35 ID:whahMPCT0
消化するかしないかぎりぎりのところをつくから食べて運んでもらえるのか
82: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:12:26.83 ID:tbqTk51u0
ただし発眼卵程度にまで育ったものでない魚卵は下手に動かすと死んでしまう。
86: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:12:53.90 ID:6cN/z9v60
鳥の消化器官は哺乳類みたいに長くはないからな
91: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:15:33.99 ID:3RhKgNEx0
池の水抜いてみたとかの外来種うんぬんって意味は薄いんじゃ
102: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:21:24.65 ID:UsPcJpFi0
漫画『釣りキチ三平』の釣り場を紹介 「カルデラの青鮒」は実在する?
https://tsurinews.jp/57413/
マブナやヘラブナ、鯉にエビが生息し、冬になるとワカサギも釣れる。
流入河川がなく、周辺の山々からの湧水で水位が保たれているので、透明度が高い。
古くからヘラブナ釣りが盛んな沼で、鮒類は鯉が移入されたときに、
その卵が付着していて繁殖したのではないかという言い伝えられている。
https://tsurinews.jp/57413/
マブナやヘラブナ、鯉にエビが生息し、冬になるとワカサギも釣れる。
流入河川がなく、周辺の山々からの湧水で水位が保たれているので、透明度が高い。
古くからヘラブナ釣りが盛んな沼で、鮒類は鯉が移入されたときに、
その卵が付着していて繁殖したのではないかという言い伝えられている。
107: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:22:47.07 ID:FMdYqi4/0
不思議だったけど
他にあり得なかったわけだよな
他にあり得なかったわけだよな
124: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:33:34.68 ID:Z6Cluufh0
今メダカが繁殖期なんで卵をピンセットで採取してるが結構硬い
122: 不要不急の名無しさん 2020/06/25(木) 21:32:39.58 ID:OnEgwO4Z0
生態系って凄いよなあ