1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/06/30(火) 06:18:57.79 ID:qsjg4uQ+9
バッテリーで自走する新幹線N700S、7月1日より営業運転開始
コンセントやWi-Fiも全席に完備
金子 麟太郎(Rintaro Kaneko)
13時間前 in railway
JR東海は7月1日より、東海道新幹線の新型車両「N700S」の営業運転を開始します。
N700以来、13年ぶりのフルモデルチェンジとなるN700Sは、災害などで停電しても搭載したリチウムイオンバッテリーを使い、自力走行ができる仕組みを取り入れています。
一般的に電車はレールと架線、この2つの仕組みで成り立ちます。まくらぎの上にレールを敷き、その上に車輪が乗る。電力源は架線となり、車上のパンタグラフと架線が接触することで通電します。
N700Sでは、架線からの電力を用いてリチウムイオンバッテリーを充電します。JR東海によれば、バッテリー自走システムを搭載するのは、高速鉄道としては世界初とのこと。
バッテリー自走システム以外への活用は、検修作業や整備作業などを予定しています。『活用方法は検討している段階だが、バッテリーによる車両加圧条件での検修作業の実施や、夜間車内清掃作業の照明拡大などが案として挙げられる』(JR東海広報)
また、ATC(自動列車制御装置)とブレーキシステムを改良し、災害時(地震発生時)のブレーキ距離を短縮。東海道新幹線の最高時速285km/hからの停止距離がN700A(3次車)比で5%短縮しています。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://japanese.engadget.com/n700s-jr-central-081514976.html
コンセントやWi-Fiも全席に完備
金子 麟太郎(Rintaro Kaneko)
13時間前 in railway
JR東海は7月1日より、東海道新幹線の新型車両「N700S」の営業運転を開始します。
N700以来、13年ぶりのフルモデルチェンジとなるN700Sは、災害などで停電しても搭載したリチウムイオンバッテリーを使い、自力走行ができる仕組みを取り入れています。
一般的に電車はレールと架線、この2つの仕組みで成り立ちます。まくらぎの上にレールを敷き、その上に車輪が乗る。電力源は架線となり、車上のパンタグラフと架線が接触することで通電します。
N700Sでは、架線からの電力を用いてリチウムイオンバッテリーを充電します。JR東海によれば、バッテリー自走システムを搭載するのは、高速鉄道としては世界初とのこと。
バッテリー自走システム以外への活用は、検修作業や整備作業などを予定しています。『活用方法は検討している段階だが、バッテリーによる車両加圧条件での検修作業の実施や、夜間車内清掃作業の照明拡大などが案として挙げられる』(JR東海広報)
また、ATC(自動列車制御装置)とブレーキシステムを改良し、災害時(地震発生時)のブレーキ距離を短縮。東海道新幹線の最高時速285km/hからの停止距離がN700A(3次車)比で5%短縮しています。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://japanese.engadget.com/n700s-jr-central-081514976.html
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1593465537/
3: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:20:39.12 ID:w7JObpLN0
パンタグラフが無けりゃ、もっとスピードアップできるんじゃないの?
74: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:21:13.28 ID:Iv9+kB8y0
>>3
リニア「呼んだ?」
リニア「呼んだ?」
4: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:20:48.24 ID:iinOfupE0
鉄道模型?
5: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:20:56.54 ID:pS5PyAFP0
トンネルとか鉄橋とか架線無くしていいのでは
6: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:21:09.93 ID:QLKmDWnm0
何がすごいの?
7: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:21:51.65 ID:Tqk348190
大規模災害時は新幹線システムが停止するだろうけど
そんな状況下で自走できるんかね
そんな状況下で自走できるんかね
47: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:54:42.72 ID:MFR5hOa50
>>7
乗客を降ろせる場所まで動ければ良いだけだから
乗客を降ろせる場所まで動ければ良いだけだから
52: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:55:49.11 ID:gaYblMyB0
>>7
別に300キロで走る訳じゃないから
別に300キロで走る訳じゃないから
9: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:22:21.19 ID:ap8TiUKL0
バッテリーにするメリットはなに?
29: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:32:54.21 ID:0IQxoJit0
>>9
停電になった時に空調止まった車内で復旧待たずに
最寄りの駅まで自走できる
停電になった時に空調止まった車内で復旧待たずに
最寄りの駅まで自走できる
11: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:23:19.43 ID:sPIj8I5K0
全車両に積んでるわけ無いから、積んでない車両に乗りたいな
12: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:24:23.59 ID:TwG6eaTG0
架線事故で停止しても
バッテリーでエアコン動くのかな?
バッテリーでエアコン動くのかな?
64: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:11:08.38 ID:7lXXzbvP0
>>12
消費電力が多過ぎてそれは無理なんじゃないか?
消費電力が多過ぎてそれは無理なんじゃないか?
13: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:24:52.76 ID:cRRHrnUP0
田舎が電車じゃなくてディーゼルカーなのと同じだろ
将来的に山陰本線に新幹線が走る日が来る
将来的に山陰本線に新幹線が走る日が来る
96: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:54:27.38 ID:dRIoAbpU0
>>13
電化されていれば架線から電気が取れるから
車体に燃料を積んでおく必要がない
ディーゼル車で新幹線並みの速度と距離を走るためには
燃料がどれだけ必要になるのか?
蒸気機関車みたいに1両必要になったりして
電化されていれば架線から電気が取れるから
車体に燃料を積んでおく必要がない
ディーゼル車で新幹線並みの速度と距離を走るためには
燃料がどれだけ必要になるのか?
蒸気機関車みたいに1両必要になったりして
15: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:26:18.87 ID:OixEX4Px0
あったら便利じゃね?程度の理由で搭載したんだな
16: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:27:01.13 ID:3yRvDuwS0
バツアンドテリー
104: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 08:01:40.87 ID:oldRdj6n0
>>16
おっさん・・・
おっさん・・・
17: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:27:02.38 ID:/ofv4CVc0
バッテリー積むだけ重量の無駄な気はする
車体めちゃくちゃ重いからバッテリー積んでもそんなに走れなさそうだし
車体めちゃくちゃ重いからバッテリー積んでもそんなに走れなさそうだし
18: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:27:20.77 ID:2s51Ff780
電気が来ないならおとなしく止まっとけよ
信号とか大丈夫なのかよ
信号とか大丈夫なのかよ
19: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:27:38.11 ID:sbdfR42o0
緊急ブレーキかけて止まるまで何kmぐらい走るんだろ
5%ってすごいけどさ
5%ってすごいけどさ
21: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:28:33.85 ID:zDDXUSD40
バッテリー積む代わりにトラックのエンジン一個積んでおいた方がええんちゃうの?
最高速度は20キロぐらいしか出なくともローギアで動かせればOKみたいな
メンテナンスと重量考えたらリチウムとか高そう
最高速度は20キロぐらいしか出なくともローギアで動かせればOKみたいな
メンテナンスと重量考えたらリチウムとか高そう
80: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:37:00.68 ID:S7TDyWP20
>>21
エンジンと燃料タンクをどこに積んでモーターで動く前提の足まわりにどう動力を伝えるのよ?
少しは考えて書き込めタワケ
エンジンと燃料タンクをどこに積んでモーターで動く前提の足まわりにどう動力を伝えるのよ?
少しは考えて書き込めタワケ
26: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:31:44.11 ID:jnJPuFJ20
リニアよりも新幹線改良するほうがいいよ。
27: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:32:06.66 ID:3O/GAJ/h0
そこは全個体電池で最先端やって欲しかったが今後の売れなくなるリチウムイオンの引き取り手になったのだろう
発火するし熱に弱いのに無茶しやがる
発火するし熱に弱いのに無茶しやがる
28: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:32:48.38 ID:vvaSi7Da0
プラレールかよ
32: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:37:08.72 ID:09443/aI0
素人にはむしろなんで今までの電車にそういう機能が無かったのか不思議
通常時はデッドウエイトになるのは分かるが
通常時はデッドウエイトになるのは分かるが
85: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:42:15.38 ID:Yp2zDItj0
>>32
電車を動かせるほどのバッテリーだととんでもない大きさになったからだろう。
最近の技術の進歩で搭載できるようになった、と。
電車を動かせるほどのバッテリーだととんでもない大きさになったからだろう。
最近の技術の進歩で搭載できるようになった、と。
33: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:37:21.33 ID:djlDVt2u0
たまに、パンタグラフがバチッと火花散らせてるけど、あれ大丈夫なん?
結構、あらい作りしてるよなあと思うんだが、、、
結構、あらい作りしてるよなあと思うんだが、、、
34: !omikuji!dame 2020/06/30(火) 06:40:09.36 ID:2Fa5Cthw0
前に停車している車両も自走出来るタイプじゃないと、つまって進めないよ
106: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 08:02:21.39 ID:kmHFMX+w0
>>34
トンネルや橋梁を
トンネルや橋梁を
36: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:41:53.99 ID:SuYjviHf0
ドル箱の新幹線が コロナのせいでビジネスと観光需要が長期間死んだら
JR東海は一気に傾くけど リニアとか破滅への道になりそうだ
JR東海は一気に傾くけど リニアとか破滅への道になりそうだ
37: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:42:14.03 ID:EU+dmCMW0
700→N700→N700A→N700S→
次は何だ?
次は何だ?
43: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:50:18.84 ID:sPIj8I5K0
>>37
N700CとかN700Fかな、N700FZが最終形。
たぶん高機動型でN700R-1とかR-2とかも出るはず。
N700CとかN700Fかな、N700FZが最終形。
たぶん高機動型でN700R-1とかR-2とかも出るはず。
75: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:22:21.04 ID:3CuV6XII0
>>43
いやいや、まだP700やF700がある
いやいや、まだP700やF700がある
89: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:45:35.07 ID:kSi/NNVA0
>>37
700系が続いているという理解で良いのか
700系が続いているという理解で良いのか
39: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:44:47.80 ID:y6CIOoqR0
非電化区間に乗り入れすることも視野に入れてるのか。
高山本線を改軌すれば東海道と北陸で環状運転できるな。
高山本線を改軌すれば東海道と北陸で環状運転できるな。
41: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:46:49.01 ID:cRO1/KQL0
>>39
日本というより海外を視野に入れている
日本というより海外を視野に入れている
40: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:45:35.47 ID:Z18kYFzS0
駅から駅まで無給電で走れたら電車がないエリアも電車走れる様になりそう。充電時間が3分以内になれば電線張らなくて良さそうだからコストも下がりそう
でもそんなバッテリーまだまだ作れんだろうな
でもそんなバッテリーまだまだ作れんだろうな
44: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:52:02.46 ID:MUtN7ZUV0
非常時だけだろ
45: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:53:04.27 ID:yhaUR9Ez0
すごいいいことおもいついた
パンダクラブから供給した動力で車輪が回転するちからを利用して走行しながら充電するシステムはどう?
パンダクラブから供給した動力で車輪が回転するちからを利用して走行しながら充電するシステムはどう?
71: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:15:04.32 ID:Al454/rU0
>>45
中学生の物理からやり直してこい
中学生の物理からやり直してこい
90: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:49:30.35 ID:bPpq81sKO
>>45
速度にのった列車が止まる時に、ブレーキの代わりにモーター使って発電して止まるタイプはもう実現してなかったっけ?
速度にのった列車が止まる時に、ブレーキの代わりにモーター使って発電して止まるタイプはもう実現してなかったっけ?
100: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:58:31.17 ID:vjnsIbii0
>>90
回生は最近の電車はみんなやってる
バッテリーじゃなくて架線に返すのが主流だけどね
回生は最近の電車はみんなやってる
バッテリーじゃなくて架線に返すのが主流だけどね
46: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:53:28.88 ID:S27Bl5ne0
これ京王線で経験したわ。
雷が落ちて停電したんだけど、電池だけで府中駅まで走ってくれたよ。
京王ライナーという全席指定のヤツなんだけど、ラッキーだった。
雷が落ちて停電したんだけど、電池だけで府中駅まで走ってくれたよ。
京王ライナーという全席指定のヤツなんだけど、ラッキーだった。
56: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:59:52.41 ID:65mbc4Mn0
>>46
なるほど 停電の通勤電車は地獄だからな
既に実用化してるから新幹線にも載せてみたと
話題のリニアの場合自走はあり得ないから
停電に備えてエアコン用の電源だな
救援用のゴムタイヤ機関車とかは既に予定されてるのだろうか
なるほど 停電の通勤電車は地獄だからな
既に実用化してるから新幹線にも載せてみたと
話題のリニアの場合自走はあり得ないから
停電に備えてエアコン用の電源だな
救援用のゴムタイヤ機関車とかは既に予定されてるのだろうか
59: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:03:47.79 ID:gaYblMyB0
>>56
リニアの実験車両はガスタービンの発電機を積んでいるのもあったな
リニアの実験車両はガスタービンの発電機を積んでいるのもあったな
54: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 06:57:23.77 ID:V84dKPeq0
トロい電車でこそ必要な気がする
60: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:05:02.24 ID:/7Xlb3I40
イギリスの新幹線395形は日立の車両だけど、
イギリスの田舎は電化区間が無かったり短いので、
東西南北を駆け抜ける新幹線はディーゼルと電車のハイブリッドで途中駅からパンタグラフをたたみ、ディーゼル運用だったりする。
新幹線の重大事故記録ゼロ更新への安全性と、
顧客安全、災害時の冗長性を上げる為にこういう事は
どんどんやるべきだね。
イギリスの田舎は電化区間が無かったり短いので、
東西南北を駆け抜ける新幹線はディーゼルと電車のハイブリッドで途中駅からパンタグラフをたたみ、ディーゼル運用だったりする。
新幹線の重大事故記録ゼロ更新への安全性と、
顧客安全、災害時の冗長性を上げる為にこういう事は
どんどんやるべきだね。
66: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:11:33.72 ID:/7Xlb3I40
>>60
間違い同じ日立のジャベリンと同じ車両の
800形がディーゼルハイブリッド。
間違い同じ日立のジャベリンと同じ車両の
800形がディーゼルハイブリッド。
62: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:09:53.27 ID:FLRsDYpL0
非常時隣の駅まで自走したり、特に津波被害を回避するには現場復旧を待っていられないからな
地震時は変電所の送電を止めて非常ブレーキを掛けるシステムだから自走出来ないとヤバい
地震時は変電所の送電を止めて非常ブレーキを掛けるシステムだから自走出来ないとヤバい
69: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:13:55.99 ID:qBleqDItO
地震とか事故で停電して何時間も閉じ込められるとか今までにあったから
コロナで閉じ込められるより最寄駅に動かせるだけでも助かるんだよなあ
コロナで閉じ込められるより最寄駅に動かせるだけでも助かるんだよなあ
81: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:38:06.29 ID:IpV16qIG0
バッテリー重量と劣化とか大丈夫なんかな
メンテの費用とかも
メンテの費用とかも
91: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:50:25.48 ID:oJB2DP6O0
ノーズ部分にアトミック電池が入ってるんだろ
99: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:57:48.20 ID:1t1mHJG30
リチウムバッテリーに一抹の不安があるな
101: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 07:58:54.77 ID:+Jk383kY0
維持費がかかりそう
103: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 08:00:51.27 ID:vjnsIbii0
クーラの止まった中で缶詰めになる事への対策だよ