1: 木ノ葉の蓮華は二度咲く ★ 2020/07/29(水) 02:48:18.86 ID:Z45Etld49
海洋研究開発機構と高知大などは28日、1億150万~430万年前にできた南太平洋海底下の地層で微生物を見つけ、
その8割程度は栄養を与えれば増殖できる生存状態にあることを確かめたと、同日付の科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版で発表した。
微生物は化石にはならず海底下深くに閉じ込められたまま、生き続けてきたとみられる。
諸野祐樹・海洋機構主任研究員は「長期間、蘇生可能な状態で残っていたのは驚きだ。生命活動を極度に低下させたのかもしれない」と話す。
ニュージーランド東方の海底で地層を掘削。粘土の中に微生物の存在が分かり、酸素や糖などを与えて観察した。
https://this.kiji.is/660860591678604385
その8割程度は栄養を与えれば増殖できる生存状態にあることを確かめたと、同日付の科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版で発表した。
微生物は化石にはならず海底下深くに閉じ込められたまま、生き続けてきたとみられる。
諸野祐樹・海洋機構主任研究員は「長期間、蘇生可能な状態で残っていたのは驚きだ。生命活動を極度に低下させたのかもしれない」と話す。
ニュージーランド東方の海底で地層を掘削。粘土の中に微生物の存在が分かり、酸素や糖などを与えて観察した。
https://this.kiji.is/660860591678604385
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1595958498/
70: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 04:48:45.86 ID:HbxsCY960
>>1
ウイルスが◯日で死ぬとか言ってるの見ると草生えるな
ウイルスが◯日で死ぬとか言ってるの見ると草生えるな
5: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 02:51:30.89 ID:rD0x5BBH0
わたしは海底の微生物になりたい
8: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 02:52:42.44 ID:A/sHXDpK0
1億年も冬眠できるのか
微生物ってすごいな
微生物ってすごいな
9: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 02:52:52.85 ID:UevTWAC+0
やはり最初の生命って
地球外から来たんじゃねーの
だから地球にあるもので生命誕生再現しようとしてもできないんだろ
地球外から来たんじゃねーの
だから地球にあるもので生命誕生再現しようとしてもできないんだろ
12: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 02:54:36.56 ID:HacPM8kL0
>>9
隕石というか彗星から来た、という説はそれなりについて認められてるな
隕石というか彗星から来た、という説はそれなりについて認められてるな
48: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:58:00.49 ID:+RAYCl5Z0
>>9
じゃあ地球外の生命は神がつくったのか
じゃあ地球外の生命は神がつくったのか
11: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 02:54:35.27 ID:7bS6tOMc0
ウイルス次は細菌に苦しめられる事になるか
13: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 02:55:23.20 ID:MgPgvrYu0
ハゲに効く微生物が見つかるだろう
107: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 07:04:13.05 ID:Dxr768XZ0
>>13
また頭に塗りたくるんだな
また頭に塗りたくるんだな
15: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 02:55:59.15 ID:zXBQNiTR0
古代生物を滅ぼしたあのウィルスが復活するのか
22: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:05:46.79 ID:A/sHXDpK0
>>15
こういうの映画とかドラマであるな
フリンジとかXファイルみたいなので
ドラマの冒頭で石油の採掘調査とかでボーリングしたら
地中深くの地層から太古の微生物とかウィルスがいて、調査員に感染そこから瞬く間に広がっていくという
こういうの映画とかドラマであるな
フリンジとかXファイルみたいなので
ドラマの冒頭で石油の採掘調査とかでボーリングしたら
地中深くの地層から太古の微生物とかウィルスがいて、調査員に感染そこから瞬く間に広がっていくという
17: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 02:58:18.44 ID:n69gbzcq0
科学者らしからぬ安易な決め付け発言
生き続けたことを立証しなさい
生き続けたことを立証しなさい
19: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:03:17.62 ID:maps/A2e0
超古代の微生物が! やべーよ!やべーよ!ってネットの反応のパターンだけど
むしろ逆だよね、こういう微生物こそ
環境が変わると全滅するっていう最弱のパターンね。
ずっと環境適応する必要性が無かったから、そのままなわけだ。
つまりは、変化や適応といったものにこいつら超弱い。
鎖国してた日本に 黒船が来たみたいなもんだ。
むしろ逆だよね、こういう微生物こそ
環境が変わると全滅するっていう最弱のパターンね。
ずっと環境適応する必要性が無かったから、そのままなわけだ。
つまりは、変化や適応といったものにこいつら超弱い。
鎖国してた日本に 黒船が来たみたいなもんだ。
23: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:06:20.53 ID:2HLnGiM40
海洋研のホームページけっこう面白いな
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/
http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/
27: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:09:50.95 ID:MxwAcCTZ0
えらい幅広い年代の地層だな
30: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:22:43.05 ID:b0173csg0
よくわからんのだけど
1億年前の地層に最近の微生物が住んでる(住んでた)ってだけの可能性はないんけ?
1億年前の地層に最近の微生物が住んでる(住んでた)ってだけの可能性はないんけ?
73: 浪人 2020/07/29(水) 04:53:27.60 ID:2tOYqkAq0
>>30
俺も それ考えた
俺も それ考えた
105: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 06:39:34.77 ID:y4k3oRLt0
>>30
そもそもほんとうに1億年前の地層なの?そんなに長く生きてるのは怪しいし、石の中で隔離されてるので。
そもそもほんとうに1億年前の地層なの?そんなに長く生きてるのは怪しいし、石の中で隔離されてるので。
32: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:24:35.85 ID:Uz6PnODb0
ということは地球の生物は簡単には無くならないってことだっちゃ。
33: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:28:23.11 ID:HpP7f9nb0
微生物「寝過ごした!」
39: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:39:15.45 ID:UpkbDAw70
>>33
スケールのでかい話だなあ
スケールのでかい話だなあ
35: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:34:32.63 ID:iPliNxTK0
一億年間同一個体が生きてたってんじゃなくて、種族として滅びなかったってことだよね?
52: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 04:01:17.30 ID:0o+LrKm10
>>35
外界と隔絶された鍾乳洞で
独自進化した生物みたいなもんだろうな
外界と隔絶された鍾乳洞で
独自進化した生物みたいなもんだろうな
36: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:35:24.99 ID:VQnqExz30
海底深く封印されていた太古のウイルスの復活
実際に起こりそうで怖い
実際に起こりそうで怖い
37: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:37:20.46 ID:UsjSpPsu0
一億年のあいだにいろんなことがあったのだよ微生物パイセン
38: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:38:40.02 ID:Lu96xzRP0
1億年と2千年前から
43: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:50:41.01 ID:CppmyThx0
1億年の歴史があるってすごいよね
垣間見てみたい
垣間見てみたい
49: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:58:51.35 ID:85l/Lb+a0
>>43
貴方の身体の中にあるでしょ
自然免疫とか
貴方の身体の中にあるでしょ
自然免疫とか
50: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 03:59:36.17 ID:J8NhJRTF0
芽胞とかそういう状態にあったのかな
51: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 04:00:33.97 ID:NO33mAgj0
鳥の祖先が恐竜ってのが未だに信じられない
どう見てもワニとかトカゲのジャンルだろアレ
カバやイルカのビジュアルと骨格が一致しないのと一緒で恐竜も爬虫類的な見た目じゃなくてもっとオウムみたいなファンシーなビジュアルだったんじゃねーの????
じゃないと鳥になれんだろ・・・
どう見てもワニとかトカゲのジャンルだろアレ
カバやイルカのビジュアルと骨格が一致しないのと一緒で恐竜も爬虫類的な見た目じゃなくてもっとオウムみたいなファンシーなビジュアルだったんじゃねーの????
じゃないと鳥になれんだろ・・・
96: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 06:22:13.83 ID:lxnIxJNW0
>>51
祖先の話なら人間の祖先だってカエルだったり魚だったりのジャンルだよ?
恐竜が鳥の祖先というより、今いる鳥が恐竜そのものらしいけど
祖先の話なら人間の祖先だってカエルだったり魚だったりのジャンルだよ?
恐竜が鳥の祖先というより、今いる鳥が恐竜そのものらしいけど
59: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 04:24:40.74 ID:zSFwMK620
人間をゾンビにしちゃうウイルスとかいたりするのかな
ワクワクするな
ワクワクするな
61: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 04:27:37.66 ID:NO33mAgj0
>>59
死体が蘇るわけじゃないけど、挙動としては狂犬病や狂牛病がそれじゃないのかな
死体が蘇るわけじゃないけど、挙動としては狂犬病や狂牛病がそれじゃないのかな
65: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 04:40:11.67 ID:um40iuee0
水が染み込んでなければそのへんの地底と変わらないんじゃないの?
75: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 04:56:07.39 ID:O6J1scqY0
どんな微生物がいるんだ
77: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 05:07:24.80 ID:O7Q9GB0T0
本来生物は紫外線の届かない海中でしか存在出来ませんでした
それ以上浅いところでは微生物のような弱い生命は癌化して死んでしまう
太古の昔シアノバクテリアが光合成を始め大気組成に変革を起こしオゾン層を形成
紫外線が遮られたことで生命は上陸することが可能となった
それまでに費やした歳月は数十億年、生命が陸に上がったのは5億年ほど前のこと
ホモサピなんて地球史に比べたら赤子もいいところで彼らを崇め奉りて然るべき
それ以上浅いところでは微生物のような弱い生命は癌化して死んでしまう
太古の昔シアノバクテリアが光合成を始め大気組成に変革を起こしオゾン層を形成
紫外線が遮られたことで生命は上陸することが可能となった
それまでに費やした歳月は数十億年、生命が陸に上がったのは5億年ほど前のこと
ホモサピなんて地球史に比べたら赤子もいいところで彼らを崇め奉りて然るべき
81: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 05:26:40.38 ID:edrcYrHj0
この微生物の遺伝子を人間に入れてみる実験すべきだろ
80: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 05:23:20.18 ID:CiV7p38j0
増やして健康食品にしようぜ
82: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 05:36:05.83 ID:4fg07CvN0
いや、そんなに無菌条件下で地面って掘れるモン7なのか?
普通にコンタミを疑うワケだが
普通にコンタミを疑うワケだが
98: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 06:25:05.35 ID:lxnIxJNW0
>>82
掘り出した岩を研究室内で削って発見したのでは?
掘り出した岩を研究室内で削って発見したのでは?
89: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 06:10:05.97 ID:F1nNsyd+0
単細胞の生物は基本分裂で不死だろ
寿命があったら一斉に絶滅してしまう
仮眠状態は特殊な状態のようだけど
寿命があったら一斉に絶滅してしまう
仮眠状態は特殊な状態のようだけど
102: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 06:34:22.76 ID:JceWc+QK0
パターン青、使徒です
116: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 07:41:23.77 ID:VbkH4JQm0
人間に発見されたら1億年の生存終わり
117: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 07:58:05.75 ID:BOaCm9PY0
温泉水に紛れて復活しようとしたら消毒されたでござる
79: 不要不急の名無しさん 2020/07/29(水) 05:20:34.24 ID:UFnNGjpx0
微生物「せっかく、不要不急の外出は避けてたのに。」