1: ごまカンパチ ★ 2020/08/08(土) 11:40:10.54 ID:tTYgzhuC9
https://www.epochtimes.jp/p/2020/08/60497.html
中国南部の雲南省政府は8月4日、ラオスから飛来したバッタ「黄脊竹蝗(黄色角竹バッタ)」による農作物の被害が拡大していると警戒を呼び掛けた。
バッタの群れは省都の昆明市に近づいているという。
省政府は同日、省林業・草原局の情報を引用し、8月2日まで省内の普洱市、シーサンパンナ・タイ族自治州、紅河ハニ族イ族自治州を含む4州・市と9県47村で、
バッタが発生したと公表した。
各地では、竹やバショウ、トウモロコシ畑が食い尽くされた。
被害面積は15万5834畝(約1万389ヘクタール)。
8月は「黄色角竹バッタ」の繁殖期であるため、農作物への被害が拡大しそうだ。
今回のバッタは6月末にラオスから飛来した。雲南省の地元紙によると、7月15日、省内元江県で初めてバッタの大群が観測された。
21日時点では、普洱市など3州・市と7県の13万3809畝の農地が被害を受けた。
さらに、28日になると、被害面積が14万3400畝に拡大。
一部の中国メディアは8月3日、現在バッタ被害を受けている雲南省玉渓市から昆明市までの距離はわずか100キロ余りだと報道した。
中国人ネットユーザーが海外ツイッターに、雲南省のバッタの巨大群が映った写真や映像を投稿し、被害状況が政府公表より深刻だと訴えた。
中国農業農村部(省)はこのほど、外来種バッタの侵入が「常態化になる」と強調した。
しかし、中国各地では、異常気象により在来種バッタも大量に発生している。
今年6月、広西チワン族自治区にある全州県では、在来種バッタの密度が1平方メートル当たりで、最多180匹となった。
同月、湖南省寧遠県では、在来種の「越北腹露蝗」の群れが見つかり、密度は1平方メートル当たり100匹以上だった。
東北部の黒龍江省と吉林省でもバッタ被害が確認されている。
中国南部の雲南省政府は8月4日、ラオスから飛来したバッタ「黄脊竹蝗(黄色角竹バッタ)」による農作物の被害が拡大していると警戒を呼び掛けた。
バッタの群れは省都の昆明市に近づいているという。
省政府は同日、省林業・草原局の情報を引用し、8月2日まで省内の普洱市、シーサンパンナ・タイ族自治州、紅河ハニ族イ族自治州を含む4州・市と9県47村で、
バッタが発生したと公表した。
各地では、竹やバショウ、トウモロコシ畑が食い尽くされた。
被害面積は15万5834畝(約1万389ヘクタール)。
8月は「黄色角竹バッタ」の繁殖期であるため、農作物への被害が拡大しそうだ。
今回のバッタは6月末にラオスから飛来した。雲南省の地元紙によると、7月15日、省内元江県で初めてバッタの大群が観測された。
21日時点では、普洱市など3州・市と7県の13万3809畝の農地が被害を受けた。
さらに、28日になると、被害面積が14万3400畝に拡大。
一部の中国メディアは8月3日、現在バッタ被害を受けている雲南省玉渓市から昆明市までの距離はわずか100キロ余りだと報道した。
中国人ネットユーザーが海外ツイッターに、雲南省のバッタの巨大群が映った写真や映像を投稿し、被害状況が政府公表より深刻だと訴えた。
中国農業農村部(省)はこのほど、外来種バッタの侵入が「常態化になる」と強調した。
しかし、中国各地では、異常気象により在来種バッタも大量に発生している。
今年6月、広西チワン族自治区にある全州県では、在来種バッタの密度が1平方メートル当たりで、最多180匹となった。
同月、湖南省寧遠県では、在来種の「越北腹露蝗」の群れが見つかり、密度は1平方メートル当たり100匹以上だった。
東北部の黒龍江省と吉林省でもバッタ被害が確認されている。
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1596854410/
12: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:43:21.99 ID:KahsL1uV0
>>1
これはサバクトビバッタの方?
これはサバクトビバッタの方?
28: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:49:28.75 ID:nb5klERm0
>>12
書いてあるだろうが
書いてあるだろうが
39: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:53:08.65 ID:KahsL1uV0
>>28
流石に熱帯雨林は越えられなかったか。
流石に熱帯雨林は越えられなかったか。
253: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 18:06:16.43 ID:/iJ3hxNQ0
>>12
サバクトビバッタはヒマラヤ山脈の麓で二手に分かれて引き返してるのと迂回して中国に向かってるみたい
サバクトビバッタはヒマラヤ山脈の麓で二手に分かれて引き返してるのと迂回して中国に向かってるみたい
74: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:21:14.24 ID:myKgc9LA0
>>1
洪水にバッタ
あとは張角だけだな
洪水にバッタ
あとは張角だけだな
8: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:42:18.75 ID:C2g0N7O00
稲がバッタバッタと倒されてるんだって
10: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:42:43.45 ID:NgS9DWdv0
疫病・水害・飛蝗の同時発生なんて、コーエーのゲームなら完全に滅亡フラグですやん…
391: 不要不急の名無しさん 2020/08/09(日) 21:56:31.51 ID:mgACJ5uB0
>>10
普通リセットかけるよね
普通リセットかけるよね
11: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2020/08/08(土) 11:43:11.72 ID:BP8uTImC0
そこで、昆虫食ですよ
(´・ω・`)
(´・ω・`)
177: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 14:09:57.15 ID:J8QbUIem0
>>11
終段で凶暴化したバッタは毒を持っているが共食いで毒の濃度がより濃くなっている
つまり食べると毒虫
終段で凶暴化したバッタは毒を持っているが共食いで毒の濃度がより濃くなっている
つまり食べると毒虫
13: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:43:25.08 ID:sWbfJbqK0
昔もこういう被害で住めなくなって東の日本に移住とかしてたのかね
16: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:44:24.98 ID:XSPQLXTL0
日本のバッタ被害はバッタにカビが寄生して終わることが多いのかw
112: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:51:41.37 ID:7VlOaFxP0
>>16
関西空港のバッタ大量発生もバッタカビであっという間に死滅したらしいから
関西空港のバッタ大量発生もバッタカビであっという間に死滅したらしいから
161: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 14:00:02.46 ID:tD9gwq+10
>>112
Youtubeの蝗害を扱った動画に日本のバッタカビの話があって、コメントに「日本は生態系にも出る杭を打つシステムが確立されてる」とあって笑った
Youtubeの蝗害を扱った動画に日本のバッタカビの話があって、コメントに「日本は生態系にも出る杭を打つシステムが確立されてる」とあって笑った
219: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 15:52:02.27 ID:BT/YWrRG0
>>161
草
草
179: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 14:11:46.28 ID:J8QbUIem0
>>16
日本にはバッタの天敵になる菌類がいて、種類としてはトノサマバッタが蝗害を起こす種になるらしいのだが暴れるまで増える前にカビにやられるのでいい感じに個体量が調整されるらしい
日本にはバッタの天敵になる菌類がいて、種類としてはトノサマバッタが蝗害を起こす種になるらしいのだが暴れるまで増える前にカビにやられるのでいい感じに個体量が調整されるらしい
395: 不要不急の名無しさん 2020/08/10(月) 09:59:51.38 ID:ckmfbdXB0
>>179
やっぱり適正な個体量の維持って大事よね
やっぱり適正な個体量の維持って大事よね
20: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:46:15.21 ID:YX4jMsHu0
恐竜を滅ぼしたのは実はバッタじゃないかと思う。世界をリセットするためバッタとゴキブリが猛威を。
183: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 14:16:40.05 ID:GLTcVxaE0
>>20
恐竜は、隕石落下の前から体が小さくなりだしていた。
原因は、植物が花や実を持つようになったため。
つまり、植物は花や実で、小さい動物や昆虫と相互依存の関係を始めた。
それにより大木が減り、大木を食べる恐竜は生存圏が減り出した。
恐竜は、隕石落下の前から体が小さくなりだしていた。
原因は、植物が花や実を持つようになったため。
つまり、植物は花や実で、小さい動物や昆虫と相互依存の関係を始めた。
それにより大木が減り、大木を食べる恐竜は生存圏が減り出した。
267: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 20:14:19.54 ID:IE/7LsRp0
>>20
被子植物と媒介昆虫の連合軍に制圧されたという説がある
現状もそうだし
被子植物と媒介昆虫の連合軍に制圧されたという説がある
現状もそうだし
25: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:47:52.30 ID:T/YmfVpY0
シーサンパンナは中国と言っても、ほとんと東南アジアみたいな場所だからな
三国志で孔明に成敗された孟獲が治めていた場所
三国志で孔明に成敗された孟獲が治めていた場所
30: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:49:44.01 ID:C+Gi58/20
疫病
↓
洪水
↓
イナゴ
↓
黄巾の乱
↓
洪水
↓
イナゴ
↓
黄巾の乱
31: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:49:46.30 ID:GXBJeCY20
雲南省の料理は美味しいんだよなぁ
日本ではマイナーやけど
日本ではマイナーやけど
32: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:50:03.58 ID:R2Azuzax0
蝗軍は北進あるのみ!
34: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:50:50.00 ID:SHClzQok0
蝗軍の目的地はどこだ?
35: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:50:54.79 ID:ZJd/hG1w0
> しかし、中国各地では、異常気象により在来種バッタも大量に発生している
これがバッティングか・・・
これがバッティングか・・・
41: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:54:27.19 ID:NtmBYkB60
致死性の高いウイルスや細菌を作ってバッタに感染させればいいじゃん
俺が中国人科学者ならそうする
俺が中国人科学者ならそうする
139: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 13:38:53.57 ID:gpFiBqha0
>>41
生物兵器や外来種の導入って大抵人間の意図どおりに
ならないよね
生物兵器や外来種の導入って大抵人間の意図どおりに
ならないよね
292: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 20:40:16.09 ID:olZfcp+40
>>41
中国人「ひえっ!バッタからヒトに感染するなんて!」
中国人「ひえっ!バッタからヒトに感染するなんて!」
44: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 11:58:20.37 ID:h/Zzbwmf0
今こそ長野県民の力を見せてやれ!
50: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:00:51.62 ID:cSHrokyS0
バッタ食えばいいよ
53: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:04:59.70 ID:c+H7uQsm0
プーアル茶やばいんか
86: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:32:59.34 ID:oOq/SChEO
>>53
ヤバいな 去年はヤバいヨトウガもこのルートで侵入許しとるんよな
ヤバいな 去年はヤバいヨトウガもこのルートで侵入許しとるんよな
54: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:05:02.93 ID:Ipm/No7P0
おいこっち来ねえだろうな?
60: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:09:36.55 ID:0mTQlDAS0
三國志の住民が、悲愴な表情で↓
61: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:09:58.74 ID:8Li18Bm50
ダムはどうなったんだ
66: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:15:26.05 ID:cU75ulkH0
無駄にでかい国ってのも考えものだなw
99: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:36:59.58 ID:fEyWDwA70
きつい殺虫剤をまいてそれがついた作物を食べてまで見えた
107: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:49:48.22 ID:CMgQ0/Rx0
古代から帝国が滅びるパターンのまんま
160: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 13:59:04.40 ID:XzBZweoU0
>>107
昔、マンガで出てきたな。
作り話か大げさかと思ってたけど、ほんとにあるんだ。
墨子だったか。
昔、マンガで出てきたな。
作り話か大げさかと思ってたけど、ほんとにあるんだ。
墨子だったか。
108: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:50:27.70 ID:1koet7Qt0
2000年もこれを繰り返してて
こんだけ国が発展したのに
誰も洪水やバッタを解決しようとしない国って
なんで言うか…侵略よりも人民へ目を向けてあげてw
こんだけ国が発展したのに
誰も洪水やバッタを解決しようとしない国って
なんで言うか…侵略よりも人民へ目を向けてあげてw
117: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 12:58:02.55 ID:bsNk6cA80
いいこと思いついた!
発生源の中東とかアフリカにバッタカビを養殖して売れば食糧問題解決するし有害な殺虫剤撒く必要ないし他国がとばっちりり受けないしwinwinだよ
発生源の中東とかアフリカにバッタカビを養殖して売れば食糧問題解決するし有害な殺虫剤撒く必要ないし他国がとばっちりり受けないしwinwinだよ
141: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 13:39:28.74 ID:C3PbIf1WO
>>117
カビ繁殖の条件が揃わない
カビ繁殖の条件が揃わない
119: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 13:02:55.40 ID:nll47lx10
インドのとはまた別か
にしてもラオス貧しいのに大変だな
にしてもラオス貧しいのに大変だな
133: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 13:32:25.42 ID:RZVpo/F30
在来種と外来種でバッタ同士の仁義なき戦いになるんやろか?
150: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 13:48:21.93 ID:3i+PQHoZ0
水が引いた秋に蝗害、疫病が更にひどくなるだろうと言われてるね
291: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 20:38:36.97 ID:IE/7LsRp0
>>150
栄養たっぷりの氾濫原に生えた新鮮な植物にバッタが・・・
栄養たっぷりの氾濫原に生えた新鮮な植物にバッタが・・・
154: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 13:55:31.28 ID:+I7BpS5u0
サバクトビバッタじゃないんだな
170: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 14:07:04.95 ID:ohbJiTsP0
>>154
サバクトビバッタのように群生相になるバッタは、世界各地に在来する。
サバクトビバッタのように群生相になるバッタは、世界各地に在来する。
156: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 13:56:32.92 ID:RELph4LV0
ヒマラヤを越えられないから中国には来ないんじゃなかったのか
195: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 14:42:03.33 ID:gjkAEF4v0
>>156
まだこんなこと言ってるやついるのか
別種だって出てるのに
まだこんなこと言ってるやついるのか
別種だって出てるのに
169: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 14:04:54.87 ID:tdKPDlpk0
彼岸島で人食いバッタが大量発生してて草
204: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 15:30:00.80 ID:1koet7Qt0
>>169
好きな漫画を質問されて
彼岸島って答えると
説教されるか笑われるんだけどいったいなぜなのか理由が分からん
好きな漫画を質問されて
彼岸島って答えると
説教されるか笑われるんだけどいったいなぜなのか理由が分からん
176: 不要不急の名無しさん 2020/08/08(土) 14:09:54.42 ID:lCQDoyL60
雲南名物の唐辛子で甘辛くして食ったらええんじゃ