1: 樽悶 ★ 2020/10/12(月) 22:36:06.03 ID:jyBx20sr9

■大和ことばに星の名前が無い理由とは

※省略

■古事記と日本書紀に星の名前が出てこないわけとは

星の名前が無い。国の公文書であった古事記・日本書紀においても星の名前は昴以外何も出てこない。

これは古代化からの文明を持つ民族・国語においては極めて奇異な現象なのである。これに関して、日本は湿気が多くて、星が見えにくいので人々は星をよく見ることができなかったので、星に名前を付けるという習慣がなかった、のだという説があるが、この説はかなり苦しい。

そもそも古代においては平均気温は現在よりも、2度近く低く寒かったのである。

古代の日本がほかのアジア諸国に比べて、一年中湿度が多いだとか、雲が多いなどということはない。私の子供のころだって、まだ空気は澄んで、ネオンも街灯も少ない日本の空には、多くの星々が輝いていた。

ではなぜ星に名前をつけなかったのか? 

星というものに実用性を求めるとしたなら、まず、航海にさいしての目印ということがあげられる。もちろん大陸の平原を移動する狩猟民や、時代は下るが遊牧民においても同じである。大事な目印なのだから、それぞれに名をつけ、星々を組み合わせて星座という物もつくっていことになった。

全ては、安全に集団が移動するための手段である。と、するならば、日本人というものは、少なくともこの列島に定住をしたいろいろな民族たちは、いったん腰を下ろしてしまったならば、あまり移動というものをしなかったのではないだろうか。

移動をしないですむということは、住居の確保と食料調達が比較的安全かつ潤沢であった証拠である。人類の特徴はその移動性の高さだというところから、ホモ・モーベンス(移動する人)という概念があるが、その意味においては、我々の先祖はホモ・モーベンスをやめてしまったらしい。

■星と航海と美意識

※省略

■アイヌの星座と漂泊の民サンカの星

ここまで、星と日本人の関連性についてのべてはきたが、我が国においても星に強い関心をもっていた人々が二つある。

一つは、今は北海道だけにその拠点を持つアイヌの人々であり、もう一つは我が国の中で特異な文化と伝統をもった、漂泊の民サンカの人々である。

アイヌの神話・伝承には多くの星が出てくる。

先に述べた昴に関しては、【七人の働き者の男と12人の怠け者の女】という話がある。七人の働き者の男とは、オリオン座のことであり、12人の怠け者の女とは昴・プレアデス星団のことである。

この話は星空を海に見立てて、船で漕ぎあがるものであり、アイヌの文化に航海と漁猟が欠かせなかったことを如実に物語っている。

一方、漂泊の民サンカは航海をしない、山の民である。ただ彼らは山間部を非常に長距離いどうする。以前放送されたBS朝日でのインタビューでは、秩父のサンカの女性たちが、川遊びをしようと今の世田谷区付近の多摩川まで行き来をしていたことが語られていた。

彼らが夜間の移動をするとしたら、やはりその目印は星であったのではないのか。

事実、明治以降全国民に苗字の使用が義務付けられたとき、サンカの多くが星という字を使った苗字を選んだ。これは現在でも同じで、星・赤星とか星野などという苗字は、ほぼすべてがサンカにルーツをもつ人たちのものである。

■星を観なかったから地動説を信じられた日本人

星を見ない、観ても特段には貴ばないとなれば、もちろん神聖視もしない。一部、天台宗や真言宗の密教では星を祭るが、これは一般民衆や、権力を持つ武士階級にはどうでもいいことであった。

そのことが、後年日本にとって幸運をもたらした。

近世になって、地球を中心とした観念であった天動説にたいして、科学主義の地動説が唱えられた。ヨーロッパではキリスト教の教義に反するとして、多くの天文学者が異端審問にかけられ拷問死や火あぶりに処せられたが、日本では、驚かれはしたものの、ああそうですかという感じで、すんなりと受けいられたのである。

この現実から遡って考えてみれば、我々日本人は人下の存在の上に覆いかぶさる、神秘的な権威というものにはなじまず、それが世俗的というより、もっと卑近な人間関係を中心とした、道徳と文化をはぐくみ、近代化というものに適応をしたのではなかろうか。(続きはソース)

2020/10/8
https://mnsatlas.com/?p=62865
no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1602509766/
29: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 22:52:21.77 ID:ixWQWQe90

>>1
星、赤星、星野・・・
みんな野球選手やんけ!


188: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 01:06:16.21 ID:zOxkCOvW0

>>1
まだまだ100ほど在りすぎてどうにもこうにも・・・・・

それにしても>>1はでたらめ過ぎる
赤星は物部氏族の姓名なんですけどね


255: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 02:15:50.54 ID:9cRRKIsD0

>>1
高松塚古墳にびっしり書き込まれた星座は何ですかね


3: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 22:36:50.27 ID:zej0VAh+0

サンカっていたのか
柳田国男とかかなり一生懸命探したみたいだけど


66: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:06:00.87 ID:wHqu7EgE0

>>3
山人のことか~

柳田国男は詳しくないけど
そのネタのキャラで北神伝綺っていう漫画を読んだことある~


102: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:55:08.88 ID:l7woG5ML0

>>3
サンカは柳田国男の創作というか妄想でしょ?

山に住んでいた人はいたけど、特殊な文化などなかった


263: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 02:50:58.80 ID:x/i9n/zs0

>>102
特殊な文化もった集落、とかはあったんじゃね アーネストサトウが西南戦争前に訪ねたとことか
でもそれはサンカではないよな どう考えてもただの山賊の類で
あれだろコンビニの前にたむろして家に帰らない若者とかみたいなもんだろ
ある程度文化あるけどすごい緩いやつか部分的なものだけ


318: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 07:31:47.15 ID:HjvL02TW0

>>102
>サンカは柳田国男の創作というか妄想

というかサンカは三角寛という作家の創作


340: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 08:02:10.70 ID:xtrHtB7T0

>>318
一応江戸時代からの記録はある。
大白森のwikipediaとか見よう


8: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 22:42:24.65 ID:7B96zMua0

10年前の2ちゃんで盛り上がってたな
サンカについて


10: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 22:42:51.60 ID:8NcSrxB30

挨拶は大事って事すら古事記に書いてあるのにな


12: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 22:45:05.84 ID:y9y+THWA0

たんに日本国内移動する分には山とか川とかランドマーク豊富だからいちいち星見る必要なかっただけでは


64: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:04:35.04 ID:WlXwSlRR0

>>12
だよね
天文学は
ずーっと砂漠とか
ずーっと森とか
ずーっと山岳地帯みたいな地域特有のもの
だからペルシャ地域やチベットで発達した


19: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 22:48:19.92 ID:4KBIXB000

山ばっかりで天頂の星しか見えなかったとか


35: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 22:54:07.50 ID:6E21rCy10

サンカは実体ないよ
似たような生活してた各地の人を勝手にまとめてるだけだよ


62: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:03:30.03 ID:zej0VAh+0

明治の当時、サンカをモデルにした小説がはやってたらしいんだよ
権力に屈せず自由で
その影響があったとかなかったとか


67: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:07:27.22 ID:zdpiC4LD0

星神アマツミカホシは邪神何だっけ


80: 承狂 2020/10/12(月) 23:27:04.39 ID:teqAIrcr0

>>67
大和朝に従わなかった神々の一柱らしいが、
邪神というのは日本神道では使わない言葉。
漫画や小説やゲーム内での用語だね。


78: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:24:17.99 ID:TrftwNoj0

文系だとこの程度で学問でございと言い張れるんだぜw


79: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:24:41.15 ID:itDPDxXA0

サンカに限らず夜に移動なんてしないって
それから星という苗字とサンカってのは聞いた事ない
サンカは名乗る時に出身地の地名付けるのが多いとは聞いた
それから明治になってサンカがみんな戸籍に入ったのは間違い
戦後になっても無籍の人はいっぱいいた


81: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:29:40.10 ID:eo8wffws0

まだ三角寛が出てこないとは


90: 承狂 2020/10/12(月) 23:42:28.74 ID:teqAIrcr0

>>81
金のために出鱈目書いてサンカのイメージ悪くした人。


84: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:32:04.43 ID:xBObUjpc0

星を貴ばなかったから地動説を信じられたのではなくキリスト教信じてなかったからだろ明らかに


85: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:32:34.42 ID:fQRCtxNi0

秩父にも荒川が流れているのに
なぜ多摩川?


92: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:43:52.57 ID:FRQmpi1r0

日本書紀のアマツミカボシの記述の解釈で良いんじゃないか?
星信仰が弾圧されたって事だろ


100: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/12(月) 23:54:44.84 ID:wn3koM3Y0

アイヌは元寇のころに北方から日本に侵入してきた異民族だからな。
日本文化とはまったく共通する点が無いのは当然かと。


116: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:02:44.02 ID:A/2q/57H0

サンカは日本に人が入らないような山が有るって幻想が元になってるんだろうな
日本にそんな山は無い
山菜取り等で日常的に山入るし恵みのなさそうな山も祠とか作ってお参りしに行ったりしてる
近年は入らなくなってしまったけど


125: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:09:55.56 ID:mB3ukgxG0

織り姫と彦星

はい論破


130: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:13:09.18 ID:7Y+R9swh0

歴史書にほしの名前や星座がでてこないから、だから何って話しではあるな。
山川の日本史にどんだけ星の名前や星座がでてくるんだよって。


132: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:14:14.52 ID:r3kXZa/f0

日の神を祀ったとか月の神を祀ったという記述は有るけど星は無いな
天の鳥舟は隕石の火球か彗星だと思うけど


133: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:14:37.65 ID:7Y+R9swh0

新約聖書に火星とか土星とか出てくるの?黙示録あたりには出てきそうだが。


139: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:20:24.16 ID:CzAdrkxo0

万葉集でも月と太陽くらいか?

面白いな。


140: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:21:18.02 ID:d9Hzp0rd0

星や星座は都合が悪いから削除したに決まってる
ワケなんてそれだけ
天文知識を独占する必要がある、階層が実在した証拠


143: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:22:21.72 ID:g2bF4HRk0

キトラ古墳とかどうすんの


146: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:24:57.26 ID:whiwb8a30

いわれてみれば星の名は外国由来だな
お日様とお月さまは特別な存在で星々はその他大勢
なぜそうなのか、は記事にある説よりもっと積極的に無視しようとする理由がありそうな気がするが
少なくとも七夕の織り姫彦星や昴の名付けは伝わってきてるし、占星術みたいなものも日本に全く伝えられなかったなんてことはないだろう


147: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:25:55.56 ID:yL2a9VYW0

古代から日本は太陽信仰だからだろ?


149: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:28:47.91 ID:MRmcHC7o0

星にひとつひとつ名前を付けてなかっただけのことを
そんなに考察されても困るよね
でも暦法とかあったんだから星も見てたと思うけど

ただ山中で移動するときはあんまり星は見ないんじゃないか?
しょっちゅう見えないでしょ

草原ステップの移動民が星をよく見たのはわかる気がする


154: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:34:04.24 ID:Hw/c4y450

基本的に日本人は農耕民族だしな
狩猟民族なら夜間行動もしてただろうし、航海してたら必須だしな
アイヌは航海してないだろうけど


157: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:40:03.96 ID:MRmcHC7o0

沿岸航法だからね
地形を見る方が大事


159: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:41:50.18 ID:AjOnE7Xn0

現存するものの中ではキトラ古墳の天文図は世界最古で
350の星と74の星座がある


165: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 00:47:13.16 ID:jkoZwAxL0

中国由来の星の知識に駆逐されたんだろう。

古来の日本独自の星の名前が残らなかった
という点では議論になるとは思うが。


259: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 02:22:43.44 ID:Y0Iqpwyb0

日本て本当に小さくて呑気な国だったんだな
それでも航海したりする人はいたんだからそいつらはどうやって位置を知ったんだろ?
星は漁民だけの知識だったのか?