1: すらいむ ★ 2020/10/29(木) 14:01:42.76 ID:CAP_USER
南極で発見の化石、史上最大の飛ぶ鳥か 古代の空を支配
(CNN) 南極大陸・南極半島の北端沖、シーモア島で30年以上前に発見された古代鳥類の化石は、史上最大の飛ぶ鳥とされる「ペラゴルニス」の仲間だったとの研究結果が発表された。
米カリフォルニア大学のチームが1980年代に持ち帰って保管されていた鳥類の足とあごの化石を、同大古生物学博物館の研究者ピーター・クロエス氏らが調査し、オンライン科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表した。
ペラゴルニスは翼を広げた長さが最大約6.4メートルにもなる巨大な鳥。
現生の飛ぶ鳥で最大とされるアホウドリの仲間と比べても2倍近い大きさだ。
(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)
CNN.co.jp 2020.10.29 Thu posted at 10:07 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35161631.html
(CNN) 南極大陸・南極半島の北端沖、シーモア島で30年以上前に発見された古代鳥類の化石は、史上最大の飛ぶ鳥とされる「ペラゴルニス」の仲間だったとの研究結果が発表された。
米カリフォルニア大学のチームが1980年代に持ち帰って保管されていた鳥類の足とあごの化石を、同大古生物学博物館の研究者ピーター・クロエス氏らが調査し、オンライン科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表した。
ペラゴルニスは翼を広げた長さが最大約6.4メートルにもなる巨大な鳥。
現生の飛ぶ鳥で最大とされるアホウドリの仲間と比べても2倍近い大きさだ。
(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)
CNN.co.jp 2020.10.29 Thu posted at 10:07 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35161631.html
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1603947702/
6: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 14:50:41.01 ID:k83sK+sT
>>1
アホウドリて翼長3mあんのかよ。
アホウドリて翼長3mあんのかよ。
8: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 15:16:52.54 ID:VaK6It7d
>>1の画像
南極で発見された化石が史上最大の飛ぶ鳥とされる「ペラゴルニス」の仲間と発表された
/Brian Choo/University of California Berkeley

あごの一部は4000万年前のものと推定された/Peter Kloess/UC Berkeley

南極で発見された化石が史上最大の飛ぶ鳥とされる「ペラゴルニス」の仲間と発表された
/Brian Choo/University of California Berkeley

あごの一部は4000万年前のものと推定された/Peter Kloess/UC Berkeley

32: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 00:45:54.28 ID:fIKeQBB9
>>8
歯があるやん
ほんとに鳥?
歯があるやん
ほんとに鳥?
33: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 01:16:33.25 ID:bHICTYYM
>>32
恐竜と鶏の間じゃない?歯無くなったのは羽化期間を短くしたかったかららしい ネズミが増えてタマゴいっぱい狙われたんだろうな
恐竜と鶏の間じゃない?歯無くなったのは羽化期間を短くしたかったかららしい ネズミが増えてタマゴいっぱい狙われたんだろうな
38: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 06:37:21.15 ID:pcGM3Yit
>>32
この種類については歯ではなくて嘴の突起だよ
この種類については歯ではなくて嘴の突起だよ
7: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 15:03:47.82 ID:pSJ136MX
ウルトラQ?
11: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 16:57:56.74 ID:F3iT8HL5
クトゥルフ神話かな?
13: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 17:21:30.76 ID:iyBWX/Ur
ケツァルコアトルスは翼竜です。
14: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 17:36:12.82 ID:R52c6Mxf
デモルフォドンみたいに、頭だけ大きかった説を提唱してみる。
15: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:03:04.08 ID:SAcDlWNq
強者の道を選んだのがワニ
弱者の道を選んだのが鳥
糞鳥は空を飛ぶだけの非力な雑魚
弱者の道を選んだのが鳥
糞鳥は空を飛ぶだけの非力な雑魚
16: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 18:18:31.79 ID:J8Vg4A4k
デカけりゃ支配できるのか?
シロナガスクジラが海を支配してんのか?あ?
シロナガスクジラが海を支配してんのか?あ?
20: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 20:43:15.32 ID:ox3Q0o/D
>>16
象は陸の支配者だ!
笑える
象は陸の支配者だ!
笑える
18: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 19:12:39.13 ID:3fsqdzGU
どんな色の鳥で、どんな囀りをしていたのかねぇ
22: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 21:06:21.69 ID:mZfdctNj
顎と足だけ極端に大きかっただけの可能性も微レ存
26: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 22:21:59.74 ID:cnnmBTfT
プテラノ丼
27: 名無しのひみつ 2020/10/29(木) 22:24:16.92 ID:guXT46Py
つか、くちばしに牙があるぞ?
29: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 00:11:09.46 ID:LGHn56ZX
>>27
今の鳥にエナメル材質の歯はないが、ケラチン材質の牙(鋸歯とか板歯とか歯舌って呼ばれてる)
を持ってる鳥なら結構いる。白鳥とかガチョウとかオバシギとか。
さらにギザギザのクチバシまで含めるとアヒルやエミューやハチドリなどにも。
今の鳥にエナメル材質の歯はないが、ケラチン材質の牙(鋸歯とか板歯とか歯舌って呼ばれてる)
を持ってる鳥なら結構いる。白鳥とかガチョウとかオバシギとか。
さらにギザギザのクチバシまで含めるとアヒルやエミューやハチドリなどにも。
30: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 00:18:37.32 ID:efMrCXaq
本当に飛んでたのか?
ペンギンみたいに海辺でヒョコヒョコしてたんじゃないのか?
ペンギンみたいに海辺でヒョコヒョコしてたんじゃないのか?
35: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 03:58:16.91 ID:uI69ynE7
古代は今より地球の自転が早くて月も近いから
でかくても飛べたんじゃねえかな
でかくても飛べたんじゃねえかな
40: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 08:08:22.42 ID:L4SsouJB
>>35
南極だぞ?
極地に近ければ遠心力の影響はほとんど受けない
南極だぞ?
極地に近ければ遠心力の影響はほとんど受けない
41: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 08:34:08.18 ID:81vgvLpB
>>40
当時からそこは南極だったのか?
当時からそこは南極だったのか?
42: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 09:30:08.05 ID:6gTb8nyB
>>41
4000万年前だからな
言うほど今と変わらん
https://www.env.go.jp/nature/nankyoku/kankyohogo/nankyoku_kids/hakase/rekishi/atatakai.html
4000万年前だからな
言うほど今と変わらん
https://www.env.go.jp/nature/nankyoku/kankyohogo/nankyoku_kids/hakase/rekishi/atatakai.html
37: 名無しのひみつ 2020/10/30(金) 06:04:27.03 ID:7GjcxZyV
足跡の化石で決めつけすぎだろ