1: すらいむ ★ 2020/11/06(金) 17:05:12.07 ID:CAP_USER
リビアに「バレーボール球」サイズの降雹 世界で3つ目
中世フランスの物語に出てくる巨人「ガルガンチュア」。その名のついた、途方もなく巨大な雹が、先日アフリカ北部のリビアに降りました。
この雹は、世界で観測された3本の指に入る大きな雹とのこと。
一体どのようなものだったのでしょうか。
■雹のサイズ
日本では、空から降ってくる直径0.5ミリ未満の氷を「あられ」、それ以上を「雹」と呼んでいます。
しかし世界に降る雹はそんな小さなスケールでは分類できません。
アメリカの気象学会は、10センチ以上の雹を「ジャイアント」サイズ、15センチ以上を「ガルガンチュア」サイズと名付けています。
この「ガルガンチュア」という名前は、中世フランスの物語に出てくる巨人に由来します。
これまでガルガンチュアサイズの雹は、アメリカとアルゼンチンでしか見つかっていませんでした。
ところが今年10月27日、砂漠地帯のアフリカ北部リビアの首都トリポリで3つ目が発見されるに至りました。
リビアといえば、その国土のほとんどが砂漠地帯。雹とはあまり縁のないような国なので、二重に驚きます。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
森さやか | NHK WORLD 気象アンカー、気象予報士 11/6(金) 16:35
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20201106-00206517/
中世フランスの物語に出てくる巨人「ガルガンチュア」。その名のついた、途方もなく巨大な雹が、先日アフリカ北部のリビアに降りました。
この雹は、世界で観測された3本の指に入る大きな雹とのこと。
一体どのようなものだったのでしょうか。
■雹のサイズ
日本では、空から降ってくる直径0.5ミリ未満の氷を「あられ」、それ以上を「雹」と呼んでいます。
しかし世界に降る雹はそんな小さなスケールでは分類できません。
アメリカの気象学会は、10センチ以上の雹を「ジャイアント」サイズ、15センチ以上を「ガルガンチュア」サイズと名付けています。
この「ガルガンチュア」という名前は、中世フランスの物語に出てくる巨人に由来します。
これまでガルガンチュアサイズの雹は、アメリカとアルゼンチンでしか見つかっていませんでした。
ところが今年10月27日、砂漠地帯のアフリカ北部リビアの首都トリポリで3つ目が発見されるに至りました。
リビアといえば、その国土のほとんどが砂漠地帯。雹とはあまり縁のないような国なので、二重に驚きます。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
森さやか | NHK WORLD 気象アンカー、気象予報士 11/6(金) 16:35
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20201106-00206517/
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1604649912/
65: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 14:06:14.30 ID:8rmlJRV7
降雹の文字を読むまでスレタイの意味わからんかったぞ。
74: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 22:14:47.55 ID:54o8SCeQ
>>1
https://twitter.com/AJEWeather/status/1321381255921967104
Al Jazeera Weather@AJEWeather
These fell on Misrata in northern Libya causing considerable damage [Fadi Al Sham]

こんなデカいの頭に喰らったり、屋根とかに落ちてきたら・・・・(;´・ω・)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/AJEWeather/status/1321381255921967104
Al Jazeera Weather@AJEWeather
These fell on Misrata in northern Libya causing considerable damage [Fadi Al Sham]

こんなデカいの頭に喰らったり、屋根とかに落ちてきたら・・・・(;´・ω・)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
3: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 17:09:32.65 ID:KJ7tXJr7
直撃したら死ねそう
6: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 17:15:41.75 ID:584z0dwH
2キロオーバーのバレーボール大の氷が時速150キロ以上で真上から降ってくるって、絶対死ぬな。
7: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 17:17:48.51 ID:j2ZJV4Tn
小さい雹の集合体じゃん
9: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 17:19:28.21 ID:yeoVmJj5
ガルガンチュアてインターステラーにそんな台詞があったような
10: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 17:21:19.75 ID:P0k33Bk4
>>9
ブラックホールの名前だよな
俺も真っ先にそれが思い浮かんだ
ブラックホールの名前だよな
俺も真っ先にそれが思い浮かんだ
33: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 21:12:53.52 ID:8Wl/uORB
>>10
このBHのせいで、最初の星の時間が狂っていて、通信の異常があって先発メンバーが無事だと誤解してしまった
おまけに時間が異常に早く進むため帰還したら25年経ってしまった
>>9
最後、この中に突っ込んで五次元空間テサラクトから自宅の本棚を制御するんだよな
このBHのせいで、最初の星の時間が狂っていて、通信の異常があって先発メンバーが無事だと誤解してしまった
おまけに時間が異常に早く進むため帰還したら25年経ってしまった
>>9
最後、この中に突っ込んで五次元空間テサラクトから自宅の本棚を制御するんだよな
14: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 17:34:38.22 ID:8RBG5Q/d
ガルガンチュワ物語ってのがあったな。
15: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 17:37:49.80 ID:CzWVDIMC
>>14
フランソワ・ラブレーのね
フランソワ・ラブレーのね
18: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 17:47:18.70 ID:DGrCnLD2
ピンポン玉級でも自動車ボコボコ、フロントガラス大破なのに・・・・。
20: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 17:55:11.98 ID:DGrCnLD2
1888年4月30日、インドのムラーダーバードでオレンジ大の雹が降り、230人が死亡した。
1986年4月14日、バングラデシュのゴパルガンジで、2.25ポンド(約1kg)の雹が降り、92人が死亡した。
1986年4月14日、バングラデシュのゴパルガンジで、2.25ポンド(約1kg)の雹が降り、92人が死亡した。
31: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 20:25:51.54 ID:0cYVSUhk
>>20
それ子供の頃読んで意味わらなかったけど、
確かにジャイアント空から降って来たら死ねるよね。
あと地すべりも意味わからなかった。
ムービングウォークみたいに地面が動くなら良いじゃん!
とか思ってた。
それ子供の頃読んで意味わらなかったけど、
確かにジャイアント空から降って来たら死ねるよね。
あと地すべりも意味わからなかった。
ムービングウォークみたいに地面が動くなら良いじゃん!
とか思ってた。
22: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 18:05:24.66 ID:K5j6Tfng
直径20cmの雹て必ず人死ぬじゃん・・・・
単純に球だとは思えないけど4kg近くはあるんだろ?
大袈裟にメテオだろこんなん
簡単に計算しただけだけど3000m上空から落としたとして230km/h=終端速度と出て信じられないんだが誰か訂正頼む
単純に球だとは思えないけど4kg近くはあるんだろ?
大袈裟にメテオだろこんなん
簡単に計算しただけだけど3000m上空から落としたとして230km/h=終端速度と出て信じられないんだが誰か訂正頼む
26: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 18:23:39.44 ID:FAeNrBPO
>>22
空気抵抗もいれてそれなのか
いやどっちみち生身の人間なら死ぬだろうが
空気抵抗もいれてそれなのか
いやどっちみち生身の人間なら死ぬだろうが
36: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 21:52:25.46 ID:ge25gd8k
>>22
>>3000m上空から落としたとして
300mで計算しなおせ
それとこれほどの雹ができるってことは上昇気流が半端ないレベルだから自由落下と空気抵抗だけじゃ検討外れの数値しか得られんぞ
>>3000m上空から落としたとして
300mで計算しなおせ
それとこれほどの雹ができるってことは上昇気流が半端ないレベルだから自由落下と空気抵抗だけじゃ検討外れの数値しか得られんぞ
35: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 21:38:52.10 ID:4BQUN9kM
この記事書いた人大きさの基準間違えてるね。
気象の分野では雹とあられの境界線は0.5mmじゃなくて5mm。
気象の分野では雹とあられの境界線は0.5mmじゃなくて5mm。
43: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 00:14:28.07 ID:0w69tmqI
ワイのヒャダルコがそんな広範囲に効いてたのか。
すまん。
すまん。
46: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 02:41:39.08 ID:K7ZXVV++
当たらなければどうということはない
47: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 04:14:33.85 ID:S1A/vsU0
こんなのが日本に降ったとして、瓦屋根くらいならぶち破りそうだな
48: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 04:18:48.26 ID:bdSnQZ+1
昔ながらの瓦ならまだしも、最近の軽量瓦は瞬殺かも。
50: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 06:31:46.39 ID:YP/syZux
あっちの建物は石造りだから、
ある程度耐えると思うけど、
大昔はどうしてたのかな。
ある程度耐えると思うけど、
大昔はどうしてたのかな。
51: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 06:50:49.80 ID:SMM2qNJd
雹ってサクサクしてて歯応えがいいんだよな
汚染物質てんこ盛りだけど
汚染物質てんこ盛りだけど
60: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 11:15:11.59 ID:HwGft2mz
小さいヤツは空気抵抗で速くならないからイタタタタぐらいで済むけど
これは砲弾みたいなものだからやばいなw
これは砲弾みたいなものだからやばいなw
67: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 14:47:19.85 ID:kbxBDxuY
なんで、落ちたときに割れないの?
砂漠に落ちたから?
砂漠に落ちたから?
69: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 16:01:45.54 ID:RqsY9glv
ここまでの大きさになるまで何度も吹き上げられるんだよな。上昇気流ハンパねえな
40: 名無しのひみつ 2020/11/06(金) 23:48:25.67 ID:6EAn++o6
こんな物に直撃されたら、痛いと感じる前に魂が抜けるわ。