1: すらいむ ★ 2020/10/31(土) 14:35:03.62 ID:CAP_USER
肥料や農薬を使わず、たがやさない。生態系の営みだけで食料生産を向上させる「協生農法」ってなんだ
世界的な人口増加とともに懸念される食糧不足。その解消のため、昆虫食なども注目されています。
IBMのWebメディアMugendai(無限大)にて、土地を耕さず、肥料や農薬も使わないのに高品質な農作物を育てる「協生農法」が紹介されていました。
実現すれば、まさに夢のような技術ですが…。
■「未来から盗む」生活に終止符を。自然界を超える環境づくりを目指す、新しい農法
インタビューに登場していたのは、ソニーコンピューターサイエンス研究所リサーチャーの舩橋真俊さん。
東京大学卒業、獣医師の免許を持ち、フランスの名門エコール・ポリテクニーク大学院で物理学博士を取得した経歴をお持ちです。
その舩橋さんがアフリカのブルキナファソで実践したのが、多種多様な植物を密生させ、生態系の営みによって食料生産を向上させる「協生農法」です。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ギズモード・ジャパン 10/30(金) 20:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3de972d180e0c55b028a57bc175c3dada579815c
世界的な人口増加とともに懸念される食糧不足。その解消のため、昆虫食なども注目されています。
IBMのWebメディアMugendai(無限大)にて、土地を耕さず、肥料や農薬も使わないのに高品質な農作物を育てる「協生農法」が紹介されていました。
実現すれば、まさに夢のような技術ですが…。
■「未来から盗む」生活に終止符を。自然界を超える環境づくりを目指す、新しい農法
インタビューに登場していたのは、ソニーコンピューターサイエンス研究所リサーチャーの舩橋真俊さん。
東京大学卒業、獣医師の免許を持ち、フランスの名門エコール・ポリテクニーク大学院で物理学博士を取得した経歴をお持ちです。
その舩橋さんがアフリカのブルキナファソで実践したのが、多種多様な植物を密生させ、生態系の営みによって食料生産を向上させる「協生農法」です。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ギズモード・ジャパン 10/30(金) 20:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/3de972d180e0c55b028a57bc175c3dada579815c
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1604122503/
8: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 14:53:04.35 ID:eOos2dKh
>>1
それ突き詰めれば縄文時代やん
それ突き詰めれば縄文時代やん
11: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 14:59:20.20 ID:uySzGXsW
>>1
江戸時代は完全リサイクル社会
江戸時代は完全リサイクル社会
45: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 18:10:52.23 ID:rG+sDV6L
>>1
こういうのって哲学だよね?
結果として頭の中ばかりで、地に足がつかなくなる
まずは、既存のやり方で
農体験してみた方がいいよ、機械つかって耕して、ふかふかの土に
肥料たっぷりまぜこんで、ホムセン苗をガシガシ植えて、F1種をすじまきしてさ、
そんで、農薬つかって、楽して、収穫してみよう、楽しいから。
まずは既存の慣行農法でやってみよう。
そのあとに、こういうやつを徐々に試してみる。
こういう哲学に触れて、考えてみる。
そうすると、具体的に、今のやり方と折り合いつけながら、徐々に
改善していく流れができる。
最初から、極端から極端へ目指すと、環境少女グレタみたいに
周囲に喧嘩や騒動や争いごとばかりになって、結果として
敵ばかり増えて、敵対勢力ができて、分断されていくだけ。
白か黒か極端な人間は、0か100かで捉えすぎ。
現実は、1から99の間で常に揺らいでる。
こういうのって哲学だよね?
結果として頭の中ばかりで、地に足がつかなくなる
まずは、既存のやり方で
農体験してみた方がいいよ、機械つかって耕して、ふかふかの土に
肥料たっぷりまぜこんで、ホムセン苗をガシガシ植えて、F1種をすじまきしてさ、
そんで、農薬つかって、楽して、収穫してみよう、楽しいから。
まずは既存の慣行農法でやってみよう。
そのあとに、こういうやつを徐々に試してみる。
こういう哲学に触れて、考えてみる。
そうすると、具体的に、今のやり方と折り合いつけながら、徐々に
改善していく流れができる。
最初から、極端から極端へ目指すと、環境少女グレタみたいに
周囲に喧嘩や騒動や争いごとばかりになって、結果として
敵ばかり増えて、敵対勢力ができて、分断されていくだけ。
白か黒か極端な人間は、0か100かで捉えすぎ。
現実は、1から99の間で常に揺らいでる。
47: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 18:26:04.34 ID:dn3lagzZ
>>45
その辺の既存農法は一通りやってるのでは?
その辺の既存農法は一通りやってるのでは?
7: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 14:51:30.10 ID:JjAVwSdh
青森のリンゴ農家がやってる自然栽培だな
9: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 14:53:34.81 ID:B7xWCQth
愛媛県だかに山でそんな農法やってるおじいさんの話を、何十年か前に雑誌で読んだことある
19: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:15:20.09 ID:3NRVsTjl
>>9
そういうのって
海の近くで魚を食べた海鳥が
夜は林で眠り糞を落としていくとか
上流に牧場があるとか
山沿いの自然に養分が溜まりやすい場所とか
農法と言うより、立地が重要な世界な気が
そういうのって
海の近くで魚を食べた海鳥が
夜は林で眠り糞を落としていくとか
上流に牧場があるとか
山沿いの自然に養分が溜まりやすい場所とか
農法と言うより、立地が重要な世界な気が
22: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:22:12.69 ID:y0DlNuMB
>>19
だな。
扇状地が果樹園に最適とかそういうのだろう
だな。
扇状地が果樹園に最適とかそういうのだろう
117: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 20:12:47.48 ID:kgjWV2lU
>>9
売り物になるような品質では無いな
売り物になるような品質では無いな
4: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 14:42:40.20 ID:7C+jivMy
その中で人間は必要ないと植物が判断して・・・
12: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:03:05.07 ID:rInZi+LM
うんこを撒く必要が出てくるな
人間も生態系の一部として
人間も生態系の一部として
13: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:07:38.74 ID:KxVFMTm+
この農法はコケるだろうな。
たとえば、治水をやるのに、結局ダムを作るのが、早い安い安全という結果になったのと同様の結果が待っていると思うわ。
従来通りの、肥料、農薬を適切に使う、それが一番良かったりする。
たとえば、治水をやるのに、結局ダムを作るのが、早い安い安全という結果になったのと同様の結果が待っていると思うわ。
従来通りの、肥料、農薬を適切に使う、それが一番良かったりする。
15: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:10:01.51 ID:FeiiFfSh
合鴨農法とか?
どちらにしろ農業は大規模じゃないと無理
中国がもう機械化はげしいからな
どちらにしろ農業は大規模じゃないと無理
中国がもう機械化はげしいからな
16: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:12:25.53 ID:FeiiFfSh
江戸時代(近代)や中世すら無理なのにどうするの
人間の数がどこまで適正かだすべきだな
人間の数がどこまで適正かだすべきだな
18: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:14:48.06 ID:NIXSFewQ
耕さない、に関してはアメリカとかでもやってるけど
あれは肥料と農薬ありきだからなあ
あれは肥料と農薬ありきだからなあ
20: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:18:41.45 ID:KnEYoljo
イタリアの小さな村でよく見る。
23: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:31:28.04 ID:IKNUiM5U
大きさ形がばらばらで
みばえが悪く
同じ値段なら
半分以上は売れない
利益がない
みばえが悪く
同じ値段なら
半分以上は売れない
利益がない
25: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:39:53.54 ID:eKl4n+KH
野生の米ってどこにあるんや?🤔
26: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:48:19.30 ID:S5XCXbWx
永久機関の農業バージョンか
過剰に取り出して成り立つわけねえだろw
過剰に取り出して成り立つわけねえだろw
27: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 15:50:42.98 ID:28CvqF3Q
>生態系の営みだけで食料生産を向上させる「協生農法」
生態系を破壊して単一の作物ばっか育てるのが農業だろ
言葉の使い方を既に間違えてるわ
ま、農薬なしで虫が食わない商品作物を作れるならやってみなw
>六本木ヒルズの屋上でも実践を行なう
そんなとこ虫が来ないからズルしちゃダメよwww
生態系を破壊して単一の作物ばっか育てるのが農業だろ
言葉の使い方を既に間違えてるわ
ま、農薬なしで虫が食わない商品作物を作れるならやってみなw
>六本木ヒルズの屋上でも実践を行なう
そんなとこ虫が来ないからズルしちゃダメよwww
30: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 16:04:44.89 ID:R+/gn3Mr
自然任せだから収穫できる物はてんでバラバラで数も不揃いで今の規格品農作物としては商品にならないわな
自給自足でできたものを自家消費するだけなら土地さえあればなんとか
収穫するのも手間だろうし耕して肥料撒いたほうが楽だと思うがな
自給自足でできたものを自家消費するだけなら土地さえあればなんとか
収穫するのも手間だろうし耕して肥料撒いたほうが楽だと思うがな
33: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 16:12:36.11 ID:6y2btwvv
まあ、生業としてはなりたたないな。「現代農業」なんかで紹介されている新興宗教的農業みたいなもんだな。
35: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 16:18:01.08 ID:Aw6KUYpL
アグロフォレストリーとか混植・密植型植樹とか聞いたことあるな
36: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 16:30:24.33 ID:ARo8/H3P
バッタが大量発生したら協生も何もないだろ
人間が理想とする生態系と自然のきまぐれで発生する災害は一致しない
人間が理想とする生態系と自然のきまぐれで発生する災害は一致しない
39: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 16:43:48.66 ID:9W7+XbvJ
作物に係る森羅万象の相互関係を完全に理解し制御できれば
あるいは可能かもしれん
あるいは可能かもしれん
42: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 16:55:02.13 ID:fPf7o9rf
人口を1/10にしてからの話だな
44: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 17:45:47.48 ID:YxXp/sah
順調だと7割くらい収穫できるとのこと
5割にもならない。
海外から輸入する肥料いらないのでコスパはいいな。
5割にもならない。
海外から輸入する肥料いらないのでコスパはいいな。
48: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 18:26:22.79 ID:9oUnZenT
狩猟生活に戻ろうってこと?
51: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 19:02:16.99 ID:jIi0hLsJ
なんでこうお花畑って原点回帰にロマンを見出してそれを極端なレベルで実現できると考えるんだろうなあ
52: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 19:03:59.92 ID:1KdrO2A2
そもそもの話、それで生産性上がるなら農業なんてジャンル無いわ
放っといてもなんぼでも農作物採れるなら今でも縄文時代続いとる
放っといてもなんぼでも農作物採れるなら今でも縄文時代続いとる
54: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 19:08:11.07 ID:HXeKhC43
単なる狩猟採集時代への回帰じゃないか!
こういう思想をノスタルジー思想という。
こういう思想をノスタルジー思想という。
57: 釋 廣宣 2020/10/31(土) 19:32:35.59 ID:vWk61XVg
肥料(鶏糞・牛糞)を、やつただけ生産量は上がる、減らせばそれなりの量しか取れない。
消毒・殺虫剤散布をしなければ、害虫・病気とマトモな農産物は出来ない。
それなりの農産物を作ろうと思えば、毎日ピンセット鋏を持って管理するしかない。
現行の10倍の値段にしてくれたらやる者も多数出るだろう!!
消毒・殺虫剤散布をしなければ、害虫・病気とマトモな農産物は出来ない。
それなりの農産物を作ろうと思えば、毎日ピンセット鋏を持って管理するしかない。
現行の10倍の値段にしてくれたらやる者も多数出るだろう!!
60: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 19:52:20.24 ID:S0a1vasm
それで得られるカロリーで、どれだけの人口を養えるのか
基幹穀物は別ってことか?
基幹穀物は別ってことか?
64: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 20:01:45.50 ID:QMVlDAuK
結局記事を読んでも、記事先の無限大の記事を読んでも、
協生農法とは何か、どのくらいの労力生産量比なのか、といったデータが全く出てこない
ググって出てきた「協生農法実践マニュアル」とやらも、思想や理念の説明が大半
ある種の宗教なのかな
ずいぶん昔に流行った水耕栽培のハイポニカも、宗教臭が強かったよね
協生農法とは何か、どのくらいの労力生産量比なのか、といったデータが全く出てこない
ググって出てきた「協生農法実践マニュアル」とやらも、思想や理念の説明が大半
ある種の宗教なのかな
ずいぶん昔に流行った水耕栽培のハイポニカも、宗教臭が強かったよね
67: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 20:19:59.37 ID:UcPgWxWq
>>64
水耕栽培は作物によってはすでに土耕よりメジャーになっている。
アフリカの枯れ果てた土地で、機械も肥料も農薬も充分にないなかで農業やるならあり得るアプローチなのでは?
水耕栽培は作物によってはすでに土耕よりメジャーになっている。
アフリカの枯れ果てた土地で、機械も肥料も農薬も充分にないなかで農業やるならあり得るアプローチなのでは?
65: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 20:02:20.71 ID:I17TGWJQ
熱帯は表土そのものが足りないからこういう考えは成り立つんじゃないかと思う。
温帯の日本とは違ってまず生態系そのものを回さなければならんのではないか。
思想だけならヤマザキズムかあ?と思ってしまう。
温帯の日本とは違ってまず生態系そのものを回さなければならんのではないか。
思想だけならヤマザキズムかあ?と思ってしまう。
105: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 12:24:40.05 ID:lUF25Ctr
>>65
熱帯は土壌改良を始めたら
おそろしいほど生産性が上がると思う
テラプレタ自体が商品になるレベル
収奪農業するのはもったいない
熱帯は土壌改良を始めたら
おそろしいほど生産性が上がると思う
テラプレタ自体が商品になるレベル
収奪農業するのはもったいない
66: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 20:18:55.47 ID:QMVlDAuK
というかソニーもなんでこんなのに看板貸してるんだろうな
69: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 20:56:45.39 ID:WGJ0RPjf
>>66
日テレ24ニュースで昨日か一昨日の昼にやってたけど
ヴィーガン向けの商売なんか模索してるみたい
日テレ24ニュースで昨日か一昨日の昼にやってたけど
ヴィーガン向けの商売なんか模索してるみたい
73: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 21:08:50.43 ID:4QAHZsIX
今の時期、本来ならススキの草原だけど
黄色い花の外来種が他の植物を駆逐しちゃってるでしょ
手をかけないってそういうことだよ
黄色い花の外来種が他の植物を駆逐しちゃってるでしょ
手をかけないってそういうことだよ
74: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 21:10:01.03 ID:7TTvw0j5
生ゴミから簡単に肥料ができるコンポストが意外と流行らない不思議
臭いんかね?
臭いんかね?
77: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 21:13:29.91 ID:40X8fEyN
>>74
虫が湧くからな。。特に夏はコバエが大量に出る。。ハエは大腸菌などを媒介するから
危険とみなされてコンボストは敬遠される。よほど、一軒家みたいな場所で近隣に迷惑が
掛からないような立地だったらいいが。
虫が湧くからな。。特に夏はコバエが大量に出る。。ハエは大腸菌などを媒介するから
危険とみなされてコンボストは敬遠される。よほど、一軒家みたいな場所で近隣に迷惑が
掛からないような立地だったらいいが。
106: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 12:27:40.58 ID:lUF25Ctr
>>77
基本的にハエはほとんど問題にならないけど
ミズアブさんの幼虫のグロさに一般人は耐えられないと思う
基本的にハエはほとんど問題にならないけど
ミズアブさんの幼虫のグロさに一般人は耐えられないと思う
82: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 21:21:53.40 ID:0WHudbwN
日本のテレビの企画で井戸を掘った村が、嫉妬した周辺の住民に襲撃されて壊滅、井戸もパアになる。
アフリカってそういう土地だから、なにか特別な器材や建物の必要な援助は不可よ。
自然農法で雑草増やしたら、こんどは雑草の盗難を防ぐために番人を立てないといけないかもしれない。
アフリカってそういう土地だから、なにか特別な器材や建物の必要な援助は不可よ。
自然農法で雑草増やしたら、こんどは雑草の盗難を防ぐために番人を立てないといけないかもしれない。
85: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 23:10:33.86 ID:kv52qml9
日本は無理だな
夏草がすさまじい暴力だから
生い茂るままに夏草を放置していたら、野菜はあっけなく負けて消えてしまう
弱りながらも、なんとか生き抜くのはサツマイモ、サトイモくらいか
もちろん、畑の手入れしていないイモは小さい
夏草がすさまじい暴力だから
生い茂るままに夏草を放置していたら、野菜はあっけなく負けて消えてしまう
弱りながらも、なんとか生き抜くのはサツマイモ、サトイモくらいか
もちろん、畑の手入れしていないイモは小さい
86: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 23:47:59.26 ID:cZSj2hV3
>>85
あの夏草のすさまじさは何なんだろう
あの強さが野菜だったらいいのに
あの夏草のすさまじさは何なんだろう
あの強さが野菜だったらいいのに
96: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 02:07:13.14 ID:Ofw6v9je
>>86
野菜の成長速度も十分怪物だけどな
茨城のパパイヤとか仰天したわ
野菜の成長速度も十分怪物だけどな
茨城のパパイヤとか仰天したわ
99: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 02:22:26.22 ID:/ukXyyRB
>>86
食える部分にリソース割く野菜が不利なのは当たり前
他の植物との生存競争に勝つにはライバルに降り注ぐ太陽光を上に覆いかぶさって横取りするのが大事。
だから茎や蔓や葉っぱが爆発的に成長する植物が強い
この部分を食うタイプの野菜なら、ほっといても雑草を駆逐してその土地にギュウギュウに生い茂り、我々はそれを刈り取って食うだけという楽な自然放置農耕ができるはずだが・・・
まあそんな都合の良い作物はないわけで
食える部分にリソース割く野菜が不利なのは当たり前
他の植物との生存競争に勝つにはライバルに降り注ぐ太陽光を上に覆いかぶさって横取りするのが大事。
だから茎や蔓や葉っぱが爆発的に成長する植物が強い
この部分を食うタイプの野菜なら、ほっといても雑草を駆逐してその土地にギュウギュウに生い茂り、我々はそれを刈り取って食うだけという楽な自然放置農耕ができるはずだが・・・
まあそんな都合の良い作物はないわけで
88: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 00:34:27.60 ID:ajFo79dl
手入れが相当に必要だと思うけど、人件費が安ければ可能だと思うよ。
大規模家庭菜園みたいなものだ。
大規模家庭菜園みたいなものだ。
87: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 00:15:21.47 ID:kwQCxqm+
それが可能なら農薬も肥料も発展しないよ。
人口の9割以上が農民だった時代にできなかったことが
できるわけがない。
人口の9割以上が農民だった時代にできなかったことが
できるわけがない。
92: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 01:21:27.26 ID:ZwZpoWAx
最近流行ってる自然農とは違うの?
95: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 02:04:11.43 ID:Ofw6v9je
不耕起は時々話題になるが人間がどれだけ我慢できるかがポイントなような
98: エラ通信 2020/11/01(日) 02:14:22.87 ID:MWYn2dyS
定期的に話題になるけど、
・近隣農家に迷惑かける
・平均的な値段で売れる商品はつくれない
・雑草だらけだと、農地ではなく雑種地扱いで、税金バカ高。
たいてい、このみっつがクリアできない。
・近隣農家に迷惑かける
・平均的な値段で売れる商品はつくれない
・雑草だらけだと、農地ではなく雑種地扱いで、税金バカ高。
たいてい、このみっつがクリアできない。
101: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 04:16:19.95 ID:+PXMQsM/
>>98
まあ、一般農地に適用するにはいろいろ難があるだろうが、ほとんど人手が入れられない山間の消滅集落にある耕作放棄地なんかを活用する方法としては、この手のノーメンテ農法に可能性がある。
まあ、一般農地に適用するにはいろいろ難があるだろうが、ほとんど人手が入れられない山間の消滅集落にある耕作放棄地なんかを活用する方法としては、この手のノーメンテ農法に可能性がある。
125: 名無しのひみつ 2020/11/02(月) 16:14:43.02 ID:HUh2ABVs
>>101
ノーメンテ農法じゃ無いよ
時期を計った草刈りや間引き収穫など、かなりの熟練度が要求される管理農法だよ
マニュアル読んでみ
https://www.sonycsl.co.jp/news/3802/
確かに耕運機など農業機械を使わないし農薬も使わないから
コストは種苗代のみになるだろうけど
こんな混植法で病虫害や連作障害が回避できると思えない
俺がやるんだったら、農薬は使うよ
ノーメンテ農法じゃ無いよ
時期を計った草刈りや間引き収穫など、かなりの熟練度が要求される管理農法だよ
マニュアル読んでみ
https://www.sonycsl.co.jp/news/3802/
確かに耕運機など農業機械を使わないし農薬も使わないから
コストは種苗代のみになるだろうけど
こんな混植法で病虫害や連作障害が回避できると思えない
俺がやるんだったら、農薬は使うよ
137: 名無しのひみつ 2020/11/03(火) 19:09:17.28 ID:A9WuIfm0
>>127
実際にやってる農場の画像が>>125のマニュアルに有るけど
グラフに書いてあるほどの収穫が有ったとは到底信じられない雑草交じりの家庭菜園モドキ
実際にやってる農場の画像が>>125のマニュアルに有るけど
グラフに書いてあるほどの収穫が有ったとは到底信じられない雑草交じりの家庭菜園モドキ
108: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 14:11:36.95 ID:9clSqoYc
たまにこれを普通の畑でやろうとする人いるんだよね
森か山の中でないと無理だからな
森か山の中でないと無理だからな
109: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 14:44:17.06 ID:AkfO8Y+u
肥料農薬使わずに作物を育てる研究よりも
肥料農薬使わずに育つ植物を食えるようにする研究のほうが良い気がする
いろいろ調べたが食える雑草は限られる
ススキとか食えるようにできんのか?
肥料農薬使わずに育つ植物を食えるようにする研究のほうが良い気がする
いろいろ調べたが食える雑草は限られる
ススキとか食えるようにできんのか?
112: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 15:40:09.53 ID:YpvALkRA
>>109
消化できるようになる腸内細菌でも飼うか?
消化できるようになる腸内細菌でも飼うか?
116: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 20:03:45.99 ID:UDxrOr/O
無価値な付加価値はもう止めようよ
120: 名無しのひみつ 2020/11/01(日) 22:25:42.57 ID:D2Bdp8Jj
これで栽培したキャベツは、一個1000円とかになるのかしら。
126: 名無しのひみつ 2020/11/02(月) 16:35:26.06 ID:211B6ESK
無農薬なら安全だと盲信してるのが多いな
虫にかじられると植物も自衛のため天然の農薬を作る
人によってはこれがアレルゲンになる
何事も程々が大事
虫にかじられると植物も自衛のため天然の農薬を作る
人によってはこれがアレルゲンになる
何事も程々が大事
141: 名無しのひみつ 2020/11/07(土) 10:56:18.82 ID:sC/CiVy4
連作障害も4年過ぎたら地中の微生物とのバランスが回復してずっと収穫できるって園芸雑誌記事にあったな
34: 名無しのひみつ 2020/10/31(土) 16:17:30.26 ID:OJNQRyp9
趣味の域だろ