1: すらいむ ★ 2020/12/18(金) 18:56:40.99 ID:CAP_USER
科学者たちが「雨が降ると川のギンザケが大量死する」という謎を20年かけて解き明かす
北部太平洋地域に生息するギンザケは淡水の川で生まれ、1~2年を川で暮らしてから海に下り、産卵する時期になると再び河川に戻ってくる降海型の魚です。
アメリカ・ワシントン州で発生した「雨が降ると河川のギンザケが大量死してしまう」という謎を調査した研究者らが、およそ20年越しにその原因を突き止めました。
(中略)
降海型の魚であるギンザケは産卵時に河川へと戻ってきますが、河口の縮小やダムの建設といった環境の変化により、ワシントン州・シアトルでは個体数が減少していたとのこと。
そこで2000年ごろにシアトルの当局者らがピュージェット湾沿いの河川を修復するプロジェクトに数百万ドル(数億円)を費やし、植生を復活させて川底の泥を減らした結果、ようやくギンザケがシアトルの河川に戻ってきました。
しかし、周辺地域で雨が降った後に河川のギンザケは泳ぎ方がおかしくなり、半数以上が死滅してしまったとのこと。
一部の河川では実に90%ものギンザケが大量死したそうです。
この奇妙なギンザケの大量死は太平洋沿岸の各地で報告されており、生物学者らはその原因を突き止めるための調査に乗り出しました。
(中略)
数年間にわたり大量死が起きた河川と起きなかった河川を比較し、「雨が降った後に大量死が発生する」といった状況を考慮した研究チームは、「道路上の物質が雨水で河川に流れ込んだことが原因ではないか」という仮説を立てました。
この仮説を確かめるため、研究チームは車に使われる重金属やモーターオイルなど、道路上に広がる可能性がある化学物質を含む水にギンザケをさらすテストを実施。
ところが、これらの物質が高濃度で含まれた水にさらされてもギンザケは死ななかったそうです。
そこで研究チームは実験的な環境ではなく、実際に道路から洗い流される雨水を採取して同様の実験を行いました。
すると、ギンザケは河川で見られる大量死の時と同様の症状を示して死んでしまったとのこと。
McIntyre氏はこの水が特にひどい汚染が起きた場所ではなく、一般的な道路上から採取されたものであることから、人々が注目していない化学物質がギンザケを死なせる原因だと考えました。
この結果を受けて、Kolodziej氏が実験に使われた雨水とギンザケが死んだ河川で採取されたサンプルの化学組成を比較したところ、「車のタイヤ」の粒子に関する化学物質が共通していることが判明。
研究チームが裁断したタイヤを浸した水でギンザケをテストしたところ、やはりギンザケは大量死の時と同様の状況で死んだとのこと。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
GIGAZINE(ギガジン) 2020年12月18日 6時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/19399285/
北部太平洋地域に生息するギンザケは淡水の川で生まれ、1~2年を川で暮らしてから海に下り、産卵する時期になると再び河川に戻ってくる降海型の魚です。
アメリカ・ワシントン州で発生した「雨が降ると河川のギンザケが大量死してしまう」という謎を調査した研究者らが、およそ20年越しにその原因を突き止めました。
(中略)
降海型の魚であるギンザケは産卵時に河川へと戻ってきますが、河口の縮小やダムの建設といった環境の変化により、ワシントン州・シアトルでは個体数が減少していたとのこと。
そこで2000年ごろにシアトルの当局者らがピュージェット湾沿いの河川を修復するプロジェクトに数百万ドル(数億円)を費やし、植生を復活させて川底の泥を減らした結果、ようやくギンザケがシアトルの河川に戻ってきました。
しかし、周辺地域で雨が降った後に河川のギンザケは泳ぎ方がおかしくなり、半数以上が死滅してしまったとのこと。
一部の河川では実に90%ものギンザケが大量死したそうです。
この奇妙なギンザケの大量死は太平洋沿岸の各地で報告されており、生物学者らはその原因を突き止めるための調査に乗り出しました。
(中略)
数年間にわたり大量死が起きた河川と起きなかった河川を比較し、「雨が降った後に大量死が発生する」といった状況を考慮した研究チームは、「道路上の物質が雨水で河川に流れ込んだことが原因ではないか」という仮説を立てました。
この仮説を確かめるため、研究チームは車に使われる重金属やモーターオイルなど、道路上に広がる可能性がある化学物質を含む水にギンザケをさらすテストを実施。
ところが、これらの物質が高濃度で含まれた水にさらされてもギンザケは死ななかったそうです。
そこで研究チームは実験的な環境ではなく、実際に道路から洗い流される雨水を採取して同様の実験を行いました。
すると、ギンザケは河川で見られる大量死の時と同様の症状を示して死んでしまったとのこと。
McIntyre氏はこの水が特にひどい汚染が起きた場所ではなく、一般的な道路上から採取されたものであることから、人々が注目していない化学物質がギンザケを死なせる原因だと考えました。
この結果を受けて、Kolodziej氏が実験に使われた雨水とギンザケが死んだ河川で採取されたサンプルの化学組成を比較したところ、「車のタイヤ」の粒子に関する化学物質が共通していることが判明。
研究チームが裁断したタイヤを浸した水でギンザケをテストしたところ、やはりギンザケは大量死の時と同様の状況で死んだとのこと。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
GIGAZINE(ギガジン) 2020年12月18日 6時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/19399285/
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1608285400/
45: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 00:40:17.70 ID:yf3fUdEL
>>1
ソースを読むと原因物質は
酸化防止剤6PPDの反応生成物6PPD-キノン
なんだってさ
LC50 0.8 ± 0.16 μg/L
※ 1 μg/L = 1 ppb
ソースを読むと原因物質は
酸化防止剤6PPDの反応生成物6PPD-キノン
なんだってさ
LC50 0.8 ± 0.16 μg/L
※ 1 μg/L = 1 ppb
49: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 02:02:00.55 ID:azQJ95Qz
>>45
タイヤから構成されちゃうんだね
タイヤから構成されちゃうんだね
2: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 18:59:17.29 ID:cH7dDBSS
ミシュランもこれには苦笑い
3: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:03:42.12 ID:Zq5rF1ON
世界中で摩耗するタイヤから河川や海に流れ込む汚染物質の量って
年間何万トンにもなるのでは?
年間何万トンにもなるのでは?
4: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:03:45.73 ID:FDSC1D3W
2033年にゴム底靴を、2035年にはゴムタイヤ全廃を宣言しますwwwwww
5: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:04:27.29 ID:fk33E1HD
普通に、ペーハーショックか水温の急変でないの? @熱帯魚飼い
6: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:07:38.94 ID:hO3Bas02
魚の減少て車のせいだったのか
7: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:07:48.07 ID:ekZZceHJ
ゴムタイヤの微粒子入りの水なんか飲んでたら、人間でも死ぬだろ
8: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:09:32.78 ID:+GCx0DOf
そういや中国で廃タイヤ切り刻んだもの入れてタピオカとして売ってた事件があったな
14: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:38:31.73 ID:s7wLTuf/
大丈夫なやつらが生き残って、そいつらが子孫を残す。なんともないようになるのさ。
16: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:44:58.93 ID:RIupDeaR
酸化防止剤としてゴム製品に多く使われている6PPDという成分が犯人らしい
タイヤ以外からも自然界に流れてるのかもな
タイヤ以外からも自然界に流れてるのかもな
91: 名無しのひみつ 2020/12/22(火) 01:27:53.74 ID:gKWwYLgz
>>16
やべーじゃん、それ
やべーじゃん、それ
15: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:43:44.52 ID:Ra+qBQqk
じゃあ2030年までにタイヤを全廃しよう
17: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:55:03.84 ID:VY1K5Ipv
ゴムやめてシリコンにするしかないな。
18: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 19:58:55.76 ID:HT7V6wk3
普通車でも2~3年でツルツルになるくらいタイヤが粉になるわけだから、
業務用も考えたら何万トンものゴム粒子だろうな。
業務用も考えたら何万トンものゴム粒子だろうな。
21: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 20:00:13.02 ID:HT7V6wk3
タイヤ税まったなしw
22: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 20:02:55.97 ID:zTNTXcl4
タイヤからのマイクロプラスチック(ゴム)が自然環境を破壊するのでガソリン以前にタイヤを禁止せねば
24: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 20:23:43.99 ID:Oj9e0+CC
なんで20年かかったかといえば
ネタ的に20年前はスポンサーのつけようが無かったから
ネタ的に20年前はスポンサーのつけようが無かったから
26: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 20:52:21.60 ID:xJ+mDlnh
むかしの荷車や幌馬車の車輪は鉄で巻いてある
鉄の車輪にすれば
製鉄業が大復活
鉄の車輪にすれば
製鉄業が大復活
27: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 20:55:03.43 ID:xJ+mDlnh
いまは道路性能も著しく良くなっているから
鉄車輪でもいいよ
鉄車輪でもいいよ
28: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 21:22:11.33 ID:0nndh3/w
結局・・・
最初のテストでは「道路上の物質」といいながら
「タイヤ滓」は入れてなかったのね。
実験がいい加減だっただけの事じゃないか。
最初のテストでは「道路上の物質」といいながら
「タイヤ滓」は入れてなかったのね。
実験がいい加減だっただけの事じゃないか。
36: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 23:05:38.24 ID:0LEB+ir3
>>28
失敗は成功のもと
失敗は成功のもと
55: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 05:25:26.94 ID:SmsZUneZ
>>28
原因の物質はタイヤには添加されてない
タイヤと道路がぶつかって初めて生じる化学物質
原因の物質はタイヤには添加されてない
タイヤと道路がぶつかって初めて生じる化学物質
76: 名無しのひみつ 2020/12/20(日) 01:45:58.26 ID:FiaV3gTO
>>55
>>タイヤと道路がぶつかって初めて生じる化学物質
それがタイヤ滓
>>タイヤと道路がぶつかって初めて生じる化学物質
それがタイヤ滓
29: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 21:25:28.29 ID:fPPziaDI
酸化防止剤6PPDを禁止にするだけだろ。
代替品があればいいけど。
代替品があればいいけど。
30: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 21:47:39.95 ID:XmAhgEj0
これはタイヤメーカーに圧力くるな
32: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 22:03:01.95 ID:U1JoCdfF
辛抱強くコツコツと検証を重ねていき、ついに正解にたどり着く科学者たちカッコイイ。
34: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 22:18:56.82 ID:2IxCWbsV
同じホコリを人間は吸いながら生きているわけだよな。
35: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 22:40:55.10 ID:fPPziaDI
サケが死ぬくらいだから
人間の体にもいいわけないわな。
禁止にしてほしいわ。
人間の体にもいいわけないわな。
禁止にしてほしいわ。
59: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 11:13:36.35 ID:8MjmENLO
>>35
川=膨大な範囲の集積地だから、そこまで心配いらんよ。
食品のPH調整剤のほいが先。
ゴム製品
タイヤの能力は人間の営みの安全性に直結してるからなー。
コレを機に、性能も上がる発見がありるといいな
川=膨大な範囲の集積地だから、そこまで心配いらんよ。
食品のPH調整剤のほいが先。
ゴム製品
タイヤの能力は人間の営みの安全性に直結してるからなー。
コレを機に、性能も上がる発見がありるといいな
38: 名無しのひみつ 2020/12/18(金) 23:14:24.87 ID:a8gb3BOI
廃タイヤで漁礁作って失敗したケースもあるしね
43: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 00:35:31.59 ID:Um8/358P
赤潮が大量に湧いた時も酸欠になったのか魚が結構死んでたな
47: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 01:10:40.40 ID:IpVxyt3N
ギンザケ「I'm tired.(死)」
51: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 02:51:47.57 ID:skW6c57g
川にそれを撒けば、労せずして鮭が獲れるわけだな?
68: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 14:16:09.58 ID:azQJ95Qz
>>51
昔の発破以上に悪質で汚染物質の滞留になるから
早いとこ法整備しないといかんね
昔の発破以上に悪質で汚染物質の滞留になるから
早いとこ法整備しないといかんね
56: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 06:44:51.58 ID:sDhU+EPT
電気自動車を開発するより大事なことなんじゃないの?
62: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 11:49:09.66 ID:ZLAFDMy/
原因究明まで辿り着いたのは尊敬に値するけど
これ即対応は厳しそうだな
タイヤ側で対応終わって出回ってるタイヤが全部切り替わるまで時間かかりそう
これ即対応は厳しそうだな
タイヤ側で対応終わって出回ってるタイヤが全部切り替わるまで時間かかりそう
63: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 12:56:28.53 ID:eqixS+sC
マンガやSF映画みたいに、浮けりゃ解決だな(笑)
64: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 13:22:51.94 ID:qg+LddZC
人のアレルギーが増えたのタイヤカスなんじゃねーのって言ってる人いたな
65: 名無しのひみつ 2020/12/19(土) 13:29:43.19 ID:DiAzCKN6
タイヤカスだとEVシフトしても減りそうもないなぁ
82: 名無しのひみつ 2020/12/20(日) 08:29:31.92 ID:8nv1ROhY
日本だと実験環境で上手くいかなかったら
可能性から外す奴多そうだな
可能性から外す奴多そうだな
84: 名無しのひみつ 2020/12/20(日) 10:38:31.64 ID:2QDER9ZV
風が吹くと桶屋がもうかる
87: 名無しのひみつ 2020/12/21(月) 12:39:38.58 ID:kX5yN5vZ
道路をゴムにしてタイヤをコンクリートにすれば解決しそうだな
83: 名無しのひみつ 2020/12/20(日) 08:32:06.50 ID:whLXAjH2
海のマイクロプラスティックの約3割が合成繊維で
約2割がタイヤ由来
ポリ袋なんかよりもずっと深刻な問題なの
約2割がタイヤ由来
ポリ袋なんかよりもずっと深刻な問題なの