1: しゅわっち'92 ★ 2021/01/10(日) 12:51:28.78 ID:CAP_USER
大石航樹
2021/1/6(水) 12:04
2021年は、地球の自転がもっとも速い年になるかもしれません。
パリに拠点を置く「IERS(国際地球回転・基準系事業)」の公式データによると、地球の自転は過去1年で急速に速くなっていることが判明しました。
私たちの生活は「原子時計」によって運行していますが、この時間は、地球の自転(太陽の動き)にもとづく「太陽時間」と足並みをそろえなければなりません。
そのため、タイムキーパーたちは「原子時計から1秒引く」という史上初の試みを検討しています。
ここ1年で最短日記録を28回更新!
原子時計を用いた地球の自転速度(1日の長さ)の記録は、1960年代から続けられています。
過去50年間の記録では、地球が自転1周を完了するのに、24時間よりわずかに長い時間を要することが度々ありました。
その都度、タイムキーパーたちは、原子時と太陽時の帳尻を合わせるために時間を足す作業をしています。
これが、1972年に導入された「うるう秒」です。
うるう秒の調整では、地球の自転速度が変化して、原子時と天文時に0.9秒をこえる誤差が生じた際に1秒単位で足し引きされます。
しかし、これまでの調整(計27回)では、1秒を足すことはあっても、引くことはありませんでした。
ところが、2020年に突如として長年の傾向が逆転し、地球の自転が24時間より短くなり始めたのです。
実際、2020年7月19日は原子時の24時間よりも1.4602ミリ秒短く、これは観測史上もっとも短い1日となりました。
これ以前の最短日記録は2005年のものでしたが、その記録は過去12ヶ月だけでなんと28回も破られているのです。
それでも、1ミリ秒は1000分の1秒と原子レベルの話なので、この程度のズレでは日常生活にまったく支障ありません。
一方で、タイムキーパーたちは「今後も自転速度の加速が続けば、うるう秒の導入(1秒引くこと)も考えなければならない」と言います。
イギリス国立物理学研究所のピーター・ウィバリー氏は「今、地球が過去50年の中で最も速く回転していることは確かです。
自転速度がさらに上昇すれば、うるう秒の調整も必要になりますが、その判断はまだ時期尚早でしょう」と話します。
https://nazology.net/archives/79057
2021/1/6(水) 12:04
2021年は、地球の自転がもっとも速い年になるかもしれません。
パリに拠点を置く「IERS(国際地球回転・基準系事業)」の公式データによると、地球の自転は過去1年で急速に速くなっていることが判明しました。
私たちの生活は「原子時計」によって運行していますが、この時間は、地球の自転(太陽の動き)にもとづく「太陽時間」と足並みをそろえなければなりません。
そのため、タイムキーパーたちは「原子時計から1秒引く」という史上初の試みを検討しています。
ここ1年で最短日記録を28回更新!
原子時計を用いた地球の自転速度(1日の長さ)の記録は、1960年代から続けられています。
過去50年間の記録では、地球が自転1周を完了するのに、24時間よりわずかに長い時間を要することが度々ありました。
その都度、タイムキーパーたちは、原子時と太陽時の帳尻を合わせるために時間を足す作業をしています。
これが、1972年に導入された「うるう秒」です。
うるう秒の調整では、地球の自転速度が変化して、原子時と天文時に0.9秒をこえる誤差が生じた際に1秒単位で足し引きされます。
しかし、これまでの調整(計27回)では、1秒を足すことはあっても、引くことはありませんでした。
ところが、2020年に突如として長年の傾向が逆転し、地球の自転が24時間より短くなり始めたのです。
実際、2020年7月19日は原子時の24時間よりも1.4602ミリ秒短く、これは観測史上もっとも短い1日となりました。
これ以前の最短日記録は2005年のものでしたが、その記録は過去12ヶ月だけでなんと28回も破られているのです。
それでも、1ミリ秒は1000分の1秒と原子レベルの話なので、この程度のズレでは日常生活にまったく支障ありません。
一方で、タイムキーパーたちは「今後も自転速度の加速が続けば、うるう秒の導入(1秒引くこと)も考えなければならない」と言います。
イギリス国立物理学研究所のピーター・ウィバリー氏は「今、地球が過去50年の中で最も速く回転していることは確かです。
自転速度がさらに上昇すれば、うるう秒の調整も必要になりますが、その判断はまだ時期尚早でしょう」と話します。
https://nazology.net/archives/79057
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1610250688/
126: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:25:31.47 ID:AXoxbyVy
>>1
いまだにこんな事言ってるのか…w
地球はなぜ自転しているのか?
これについて明確に答えられる者がいるだろうか?
ひと昔前は原始地球に隕石が衝突し、その時の慣性で
地球がクルクル回り続けているという説が支配的だった。
だがそれなら自転速度は年々遅くなり続けるはずである。
ところが現実の地球の自転速度は
速くなったり遅くなったりを何度も繰り返しているのである。
下は自転速度のグラフである。

いまだにこんな事言ってるのか…w
地球はなぜ自転しているのか?
これについて明確に答えられる者がいるだろうか?
ひと昔前は原始地球に隕石が衝突し、その時の慣性で
地球がクルクル回り続けているという説が支配的だった。
だがそれなら自転速度は年々遅くなり続けるはずである。
ところが現実の地球の自転速度は
速くなったり遅くなったりを何度も繰り返しているのである。
下は自転速度のグラフである。

128: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:27:43.04 ID:PxFujdtn
>>126
何で慣性で回ってたら「遅くなり続けるはず」なんだよw
何で慣性で回ってたら「遅くなり続けるはず」なんだよw
164: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 21:18:54.52 ID:Mp+7A12w
>>1
地球「いつもより速く回っております」
地球「いつもより速く回っております」
165: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 21:25:14.76 ID:jf2u8e6G
>>164
正月だなあw
正月だなあw
2: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 12:52:44.03 ID:A8v8hoxU
磁場が弱まっているし
太陽サイクルも切り替え時だし、こりゃいろいろありそうだな
太陽サイクルも切り替え時だし、こりゃいろいろありそうだな
6: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 12:56:28.47 ID:rgoyWDgT
>>2
それな
今年はアフターホトンベル斗だから
なにがあってもおかしくない
それな
今年はアフターホトンベル斗だから
なにがあってもおかしくない
96: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:15:40.77 ID:NxPqGoOt
>>6
>>アフターホトンベル斗
あたま悪そうで好き
>>アフターホトンベル斗
あたま悪そうで好き
3: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 12:53:18.39 ID:Wr9NcTgg
道理で1日が早く過ぎると思った
160: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 20:28:20.63 ID:V4RxfXcg
>>3
そ、そうだな
そ、そうだな
5: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 12:56:02.09 ID:p7GQ5dsy
彗星とかの至近距離接近多かったからあてられて加速したんじゃねーの
7: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 12:58:16.35 ID:3DW1UB+9
俺が西向きに走って地球を蹴ったせいか
252: 名無しのひみつ 2021/01/12(火) 07:47:26.58 ID:I/Gy95Ic
>>7
おもしろい
おもしろい
8: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 12:58:41.28 ID:vx9/Pf7S
月の引力で地球の自転はどんどん遅くなってる。
しかし月はどんどん地球から遠ざかってっるから、
そのスレッシュホールドを超えたんだろ。
しかし月はどんどん地球から遠ざかってっるから、
そのスレッシュホールドを超えたんだろ。
101: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:29:50.89 ID:9esVvGRR
>>8
衛星そのものでは速度は変化しない
潮汐力で起こる運動に対する抵抗で速度が落ちる
衛星そのものでは速度は変化しない
潮汐力で起こる運動に対する抵抗で速度が落ちる
11: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:07:28.02 ID:xLLBi/Lv
>過去50年間の記録
天文学からしたら大した時間じゃない
天文学からしたら大した時間じゃない
13: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:08:19.51 ID:Ybjt3kbl
地球の自転が速まるとしたら、低緯度から高緯度に大質量が移動してるはずなんで、極地の氷が増えたってことかね。
25: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:29:35.79 ID:na4tUNbC
>>13
逆だと思うぞ。
極地の氷や永久凍土が融け大地に固定されていた水やガスが放出されて、質量に占める流体の比率が大きくなったんじゃないか?
逆だと思うぞ。
極地の氷や永久凍土が融け大地に固定されていた水やガスが放出されて、質量に占める流体の比率が大きくなったんじゃないか?
40: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 14:09:45.58 ID:VJ+siwPI
>>25
固体の玉と中に水が入った玉をまわしてみて。
液体の入った玉の方が先に止まるよ。
固体の玉と中に水が入った玉をまわしてみて。
液体の入った玉の方が先に止まるよ。
15: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:09:14.39 ID:eQ0oOprb
月が年々3cmぐらいづつ地球から離れて行ってるから
月の引力による地球の自転にかかるブレーキも弱まってるんじゃね?
月の引力による地球の自転にかかるブレーキも弱まってるんじゃね?
16: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:12:04.69 ID:xjVhqeOJ
あれだろ
こないだ400年ぶりに木星と土星接近したから
一時的に変化したとか
こないだ400年ぶりに木星と土星接近したから
一時的に変化したとか
20: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:23:40.03 ID:jKmduz12
原因って人工的なものかな、という疑問
30: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:43:57.83 ID:zIUj3F3Q
>>20
絶対あり得ない
そこまで人類の科学は発展してない
絶対あり得ない
そこまで人類の科学は発展してない
206: 名無しのひみつ 2021/01/11(月) 11:31:47.40 ID:ZBJy9y3o
>>30
中国が馬鹿でかすぎるダム作って
大質量が位置エネルギー稼いだせいで
地軸かなんかごくわずかにずれたりしなかったっけ?
中国が馬鹿でかすぎるダム作って
大質量が位置エネルギー稼いだせいで
地軸かなんかごくわずかにずれたりしなかったっけ?
223: 名無しのひみつ 2021/01/11(月) 15:00:49.41 ID:GpHCw+Ll
>>206
淡水がどれだけの量なのか解ってる?
淡水がどれだけの量なのか解ってる?
231: 名無しのひみつ 2021/01/11(月) 18:05:26.75 ID:2kwNiauX
>>223
三峡ダムは地軸や自転に影響しうるよ
自転への影響は年に1万分の1秒に届かない程度だし
自転軸のブレは数センチほどズレる程度だけど
三峡ダムは地軸や自転に影響しうるよ
自転への影響は年に1万分の1秒に届かない程度だし
自転軸のブレは数センチほどズレる程度だけど
232: 名無しのひみつ 2021/01/11(月) 19:07:56.62 ID:GpHCw+Ll
>>231
影響しないし、自転軸も数cmもブレないしズレない
地球の質量は5.972×10^24kgで、三峡ダムはいくら巨体と言えど400億トンほど
大雑把に2×10^11分の1(1/2000億)だとされていて、人間が髭を剃ったほどよりも重さへの影響は少ないよ
影響しないし、自転軸も数cmもブレないしズレない
地球の質量は5.972×10^24kgで、三峡ダムはいくら巨体と言えど400億トンほど
大雑把に2×10^11分の1(1/2000億)だとされていて、人間が髭を剃ったほどよりも重さへの影響は少ないよ
21: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:24:27.29 ID:5ju8bgUH
地場反転の前兆ってこと無いよね?
22: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:25:07.95 ID:+p7AN6p6
過去50年にうるう秒がなくても、今より27秒早かっただけ。
うるう秒なんて大袈裟にやる必要あるのか?しかもこれからは1秒引く調整もしなければならないとかさw
うるう秒なんて大袈裟にやる必要あるのか?しかもこれからは1秒引く調整もしなければならないとかさw
179: 名無しのひみつ 2021/01/11(月) 02:24:57.24 ID:5+MO1TNt
>>22
30秒は結構長いな
30秒は結構長いな
257: 名無しのひみつ 2021/01/12(火) 08:51:42.91 ID:QfqclEui
>>22
一般人は何もしなくていいけど、
クレーマー対策で周知するんだよ
一般人は何もしなくていいけど、
クレーマー対策で周知するんだよ
23: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:26:04.27 ID:4Kx3Q0z6
誰だよ、左に沢山走った奴はww
26: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:30:14.88 ID:ZH5HALTQ
世界的に地軸が右に傾いているしな
31: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:45:19.65 ID:lnd3Bw4J
核の回転に変調があるのかな
とすると地磁気逆転とか起こるかもしれんな
とすると地磁気逆転とか起こるかもしれんな
33: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 13:48:17.74 ID:7vZ6SeWa
最近やる気が出ないと思ってたらこういうことだったのか
41: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 14:19:55.42 ID:tlxM/G5T
本物の時間停止系AVが撮影された影響か
43: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 14:29:00.68 ID:FrnQs3ql
俺がスクワットしまくったせいだわすまんな
50: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 15:07:05.91 ID:BLhjEAeG
コンピュータに悪影響がなければいいな。
たとえ1秒でも、コンピュータ内に重複した時間が発生するのは怖い
たとえ1秒でも、コンピュータ内に重複した時間が発生するのは怖い
55: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 15:22:29.25 ID:FUULueEp
>>50
株式市場なんかミリ秒単位の売買だよね
株式市場なんかミリ秒単位の売買だよね
117: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:10:59.97 ID:frdbUiHp
>>50
うるう秒は一回だけ1分を61秒にして調整
負のうるう秒は1分を59秒にして調整するだろうから重複じゃなくジャンプするね。
うるう秒は一回だけ1分を61秒にして調整
負のうるう秒は1分を59秒にして調整するだろうから重複じゃなくジャンプするね。
139: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:46:52.78 ID:BLhjEAeG
>>117
コンピュータ外はそうだけど、コンピュータ内は、
OS等が対応しない限り重複する時刻が発生するんだよ
要は、時刻合わせをコンピュータが行う瞬間の前後がひょっとしたらひょっとして、とんでもなくヤバいということ
コンピュータ外はそうだけど、コンピュータ内は、
OS等が対応しない限り重複する時刻が発生するんだよ
要は、時刻合わせをコンピュータが行う瞬間の前後がひょっとしたらひょっとして、とんでもなくヤバいということ
137: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:41:18.44 ID:w/wKToyB
>>50
Linuxではうるう秒に対応するとか言っておきながら、その処理にバグが存在していた事があったな…
マイナス秒の処理に対応してるのかな?
Linuxではうるう秒に対応するとか言っておきながら、その処理にバグが存在していた事があったな…
マイナス秒の処理に対応してるのかな?
141: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:51:52.42 ID:Ga0vSZXa
>>137
というか、もはやうるう秒を入れたり出したりやめてくれ
トラブラないまでも、システムの動作確認にすごい作業量
が発生する
というか、もはやうるう秒を入れたり出したりやめてくれ
トラブラないまでも、システムの動作確認にすごい作業量
が発生する
51: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 15:10:28.61 ID:ABLWa7BB
月がだんだん遠ざかってからな
最終的に月は軌道はなれ地球からすっとんで
地球の自転はエラいことに…
最終的に月は軌道はなれ地球からすっとんで
地球の自転はエラいことに…
56: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 15:29:06.92 ID:JDNF97oI
地球内部の核が中心に向けて沈み込んだんだろうか?
それとも隕石の落下が増えているのか?
それとも隕石の落下が増えているのか?
58: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 15:33:01.38 ID:5Jlc4gC5
>>56
それが一番ありそうで、一番怖い
それが一番ありそうで、一番怖い
61: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 15:46:43.21 ID:iKTTW4/G
>>60
>>56の可能性が一番高い
フィギュアスケートで体を縮めるとスピンが速くなるのと同じで
地球の重いコアが僅かに沈んで重心が中心部に寄ると自転は速くなる
>>56の可能性が一番高い
フィギュアスケートで体を縮めるとスピンが速くなるのと同じで
地球の重いコアが僅かに沈んで重心が中心部に寄ると自転は速くなる
67: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 16:08:44.85 ID:9yq895ZS
温暖化で極の氷が解けて、極から赤道側に水が移動すると速度はどうなる?
>>61
それって反動でマグマ大噴出するやつじゃ?
>>61
それって反動でマグマ大噴出するやつじゃ?
104: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:34:35.58 ID:9esVvGRR
>>61
周辺はともかくコアは硬質の固体だろ・・・
周辺はともかくコアは硬質の固体だろ・・・
124: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:22:59.22 ID:R9cnVdAy
>>104
核は間違いなく液体だよ
だから地震波が伝わらない
核は間違いなく液体だよ
だから地震波が伝わらない
68: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 16:13:49.99 ID:KVVGUNXF
>>56
内核の方がマントルより自転速度早いなんて話はあるね
内核の方がマントルより自転速度早いなんて話はあるね
95: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:15:23.95 ID:FrnQs3ql
>>68
目から鱗だわ
角速度が上がる理由にもなるね
目から鱗だわ
角速度が上がる理由にもなるね
70: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 16:16:23.46 ID:9yq895ZS
イエローストーン:そろそろ俺の番かな
72: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 16:36:04.56 ID:wuB2VJXS
地球だって楽しいことがあればスキップするよ
73: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 16:36:09.99 ID:UdZzB7l1
地球「俺は止まらねぇからよ...」
78: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 17:03:11.40 ID:g/NVg74u
フィギュアスケートの回転みたいに
何か重たいものが
地球中心に向かって
沈んでいってるんだと思う
何か重たいものが
地球中心に向かって
沈んでいってるんだと思う
80: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 17:21:00.06 ID:QLWXbcWO
遠心力で重量にも影響が出る
84: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 17:30:02.88 ID:VCDWFJ7Z
過去のデータってわからないのかな
氷河期のころは自転遅かったとか
氷河期のころは自転遅かったとか
86: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 17:35:06.77 ID:A1hJRqeI
ハイスピードになったらどないすんねん。
1時間で朝昼晩が来たら飯も食っとられへんやないか。
1時間で朝昼晩が来たら飯も食っとられへんやないか。
87: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 17:43:56.54 ID:TP/5KSGp
遠心力増えたら、また恐竜みたいなおっきな生き物が出てくるよね
89: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 17:59:21.27 ID:gNuTHkhh
一日が一億分の2ずれるってことは自転が遅れた分だけ
GPSが示す位置が自転方向の逆の方向に約1mずれると思うが(赤道の場合だけど)
GPSが示す位置が自転方向の逆の方向に約1mずれると思うが(赤道の場合だけど)
133: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:39:51.23 ID:Ga0vSZXa
>>89
GPSは自分の原子時計の時刻と自分のいるはずの位置を
放送しているだけ
なので最初の打ち上げ以来うるう秒を無視してきた
GPSは自分の原子時計の時刻と自分のいるはずの位置を
放送しているだけ
なので最初の打ち上げ以来うるう秒を無視してきた
94: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:14:40.31 ID:H7wXU7lr
冷えて固体化が進行すると回転軸が安定して早くなるよね~
まあ流体でも二重振り子みたいに偶然加速することはあるけど
まあ流体でも二重振り子みたいに偶然加速することはあるけど
97: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:20:57.30 ID:FrnQs3ql
ちなみにコールドプルームってどのくらいの速さで沈むもんなんだ?
スーパープルームなんかは数億年掛かって昇るらしいよな
スーパープルームなんかは数億年掛かって昇るらしいよな
103: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:32:54.92 ID:Fxy8lNqr
2020年からなら
急に世界中の人間が一斉にコロナで外出控えたからかもしれんな
実際に世界中の地震計のノイズが減ったと聞いた
人間の移動が減ったせいで
急に世界中の人間が一斉にコロナで外出控えたからかもしれんな
実際に世界中の地震計のノイズが減ったと聞いた
人間の移動が減ったせいで
112: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:45:02.89 ID:FrnQs3ql
>>103
生活圏からあまり移動しない位で自転に影響するのかね
生活圏からあまり移動しない位で自転に影響するのかね
110: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:41:37.69 ID:i+vCwoRd
知り合いのエスキモーが
今年は太陽の位置がおかしいって言ってた
今年は太陽の位置がおかしいって言ってた
123: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:20:10.59 ID:NZCJzHYY
>>110
今、エスキモーって言葉使わないらしいっすよ。
今、エスキモーって言葉使わないらしいっすよ。
111: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 18:44:08.39 ID:D0z81KNP
新説 恐竜が絶滅したのは過去に地球の自転速度が変わったから!
だれかひていしてみい!w
だれかひていしてみい!w
115: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:03:20.17 ID:pZNrAO72
俺の頭皮が薄くなったのは自転の影響だったのか
120: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:15:54.42 ID:aUG1nB0+
赤道付近にある石油やら資源やらを掘っては
北部にある先進国が大量消費するからでは?
でも極地の氷が溶けたら海面が上がるから
赤道面の海水の重さが増えるんだよなぁ。
北部にある先進国が大量消費するからでは?
でも極地の氷が溶けたら海面が上がるから
赤道面の海水の重さが増えるんだよなぁ。
140: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 19:51:08.85 ID:sm7BKfpf
全体としては長くなってるからな
しかし体内時計が25時間なのは
なんでなんだろうな
しかし体内時計が25時間なのは
なんでなんだろうな
83: 名無しのひみつ 2021/01/10(日) 17:27:08.24 ID:e68HH6Ec
「古代人は地球の自転速度さえ制御できなかったんだぞ」
「うそだぁ 先生」
ってな時代はいつ来るんだ
「うそだぁ 先生」
ってな時代はいつ来るんだ