1: 蚤の市 ★ 2021/01/26(火) 05:51:09.65 ID:Mz9yDBuL9
銀河同士が衝突すると、銀河の中心にあるブラックホールは活動が活発になると考えられてきたが、活動を止めて冬眠状態になる場合もあるという研究結果を、東京大などのチームが発表した。普通は周りにあるガスをのみ込んで高速のガスを噴出したり、電磁波を放ったりするが、衝突の仕方によってはガスがはぎ取られ、ガス欠状態になることがあるらしい。
東京大情報基盤センターの三木洋平助教らがスーパーコンピューターで銀河を繰り返し衝突させたところ、通常の衝突ではブラックホールは活発になったが、大きい銀河の中心を小さい銀河が突き抜けた場合は、大きい銀河の中心にあるブラックホールはガスがはぎ取られて冬眠状態になった。三木さんは「急激に活動を停止した兆候のあるブラックホールも見つかっており、さらに詳しく調べたい」と話している。論文は26日付の英科学誌ネイチャー・アストロノミー(https://www.nature.com/articles/s41550-020-01286-9別ウインドウで開きます)に掲載された。(小川詩織)
朝日新聞 2021/1/26 1:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1T6SJBP1TULBJ00Q.html?iref=sp_new_news_list_n
東京大情報基盤センターの三木洋平助教らがスーパーコンピューターで銀河を繰り返し衝突させたところ、通常の衝突ではブラックホールは活発になったが、大きい銀河の中心を小さい銀河が突き抜けた場合は、大きい銀河の中心にあるブラックホールはガスがはぎ取られて冬眠状態になった。三木さんは「急激に活動を停止した兆候のあるブラックホールも見つかっており、さらに詳しく調べたい」と話している。論文は26日付の英科学誌ネイチャー・アストロノミー(https://www.nature.com/articles/s41550-020-01286-9別ウインドウで開きます)に掲載された。(小川詩織)
朝日新聞 2021/1/26 1:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1T6SJBP1TULBJ00Q.html?iref=sp_new_news_list_n
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611607869/
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:49:35.48 ID:udVjgG6P0
また東大がおかしなことを言ってるな
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 05:53:28.96 ID:QWL3vlfk0
ちょっと何言ってるか全然分からない
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 05:51:56.95 ID:uksHtzJI0
銀河の歴史が
また1ページ
また1ページ
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 05:52:55.17 ID:7h7nrGeA0
シャアがブラックホールに隕石をぶちこむまでがデフォ
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 05:57:46.94 ID:Te964cHh0
昨日から関節が痛むのはこれのせいか
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:00:35.46 ID:55WqxB/V0
地球やばい?
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:00:48.20 ID:rpBq18nG0
よくわからんものを中心に持つよくわからん何か同士を
繰り返し衝突させるシミュレーションて可能なんだ…?
繰り返し衝突させるシミュレーションて可能なんだ…?
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:35:55.13 ID:ASfEZLGM0
>>8
妄想で作り上げた原理を使ってパソコンに計算させてるだけに過ぎないよな
人類が宇宙を理解する事はこの先も無いだろうね
人類は1000年以内に滅びそうだし
妄想で作り上げた原理を使ってパソコンに計算させてるだけに過ぎないよな
人類が宇宙を理解する事はこの先も無いだろうね
人類は1000年以内に滅びそうだし
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:01:38.97 ID:P+2Wx5Oz0
これが暗黒物質の正体じゃねえだろうな
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:26:05.13 ID:ANR3kux50
>>9
またマター
またマター
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:09:04.16 ID:9AaEf62F0
メーテル、また一つ星が消えるよ
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:12:12.18 ID:c9vtMa1x0
つまり、大きなBHを小さなBHが突き抜ける衝突をした場合に限り、大きなBHからジエットストリームアタックが見られなくなるパターンがあるって話かな?
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:18:50.53 ID:i3wIFOus0
よくわからんことをまるでみ見てきたかのように、よくもまあ堂々と言えるもんだわ
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:27:56.61 ID:8/D0a49s0
渋谷のスクランブル交差点で通常はすれ違うときに少しスピード上げてさっと交わすけど、たまにどんくさいやつがぶつかって減速するのと同じだってことだろ?
簡単な話じゃねぇか
簡単な話じゃねぇか
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:24:32.66 ID:k2xQ65re0
春を待つのか
宇宙に四季はあるのか?
宇宙に四季はあるのか?
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:32:41.79 ID:mshpCNKD0
コンピューター如きで真実がわかるかよ
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:37:03.22 ID:4Fa/MzLR0
大きい銀河を小さい銀河が突き抜けるって時点でもうわからんw
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:38:43.22 ID:bcgN/36P0
今もこの大宇宙のどこかでは銀河の運命をかけた大戦争が行われているに違いない
それに比べたらコロナなんかとるに足らないものだ
それに比べたらコロナなんかとるに足らないものだ
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:43:46.65 ID:HHfA4ScC0
何か理論こねくり回してありそうな説を
提唱するも、誰も実証できず言ったもん勝ちじゃね?
提唱するも、誰も実証できず言ったもん勝ちじゃね?
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 07:21:38.08 ID:fbltW45J0
>>40
M理論ってそうらしいな。クリマイでリードが言ってたが、
マジで数学的ツールがないから証明できないらしい。
M理論ってそうらしいな。クリマイでリードが言ってたが、
マジで数学的ツールがないから証明できないらしい。
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 07:05:03.76 ID:oWGcmATS0
Galaxy
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 07:10:00.95 ID:gDxzBwtr0
別にたまたま回りのガスが減る場合もあるってだけでしょ
また戻って来るし
それと現在進行形で太陽がある天の川銀河とアンドロメダ銀河は衝突中でしょ
銀河同士の衝突でも中の星同士がぶつかることはまれ
また戻って来るし
それと現在進行形で太陽がある天の川銀河とアンドロメダ銀河は衝突中でしょ
銀河同士の衝突でも中の星同士がぶつかることはまれ
52: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 07:37:36.18 ID:S++IIuMf0
ブラックホールが冬眠???
吸い込まなくなるってこと?
重力が強い同士で打ち消し合うのか?
吸い込まなくなるってこと?
重力が強い同士で打ち消し合うのか?
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 06:56:24.92 ID:aKOzomUg0
こういう学問は一つ間違うとファンタジーだよな