1: すらいむ ★ 2020/11/29(日) 17:28:36.95 ID:CAP_USER
映画では別の恐竜がモデルに、“誤解だらけの恐竜”ベロキラプトル、真相は?
映画『ジュラシック・パーク』に登場して以来、ベロキラプトルは誤解され続けている。
同作品では、うろこに覆われ、群れで狩りを行い、鋭いかぎ爪で獲物を切り裂く巨大な恐竜として描かれていたが、この描写はいくつかの点で間違っている。
まず、ベロキラプトルには羽毛が生えていた。
体の大きさはオオカミくらいで、推定体重は最大45キロ。
狩りは単独で行い、かぎ爪は獲物をつかむために使っていた可能性が高い。
白亜紀後期の約7400万~7000万年前、現在の中央アジアと東アジアにあたる地域を歩き回っていた。
実のところ、『ジュラシック・パーク』で描かれたベロキラプトルのモデルは、仲間であるデイノニクス・アンティルロプス(Deinonychus antirrhopus)だった。
デイノニクスはベロキラプトルよりはるかに大きく、白亜紀前期の約1億4500万~1億年前の北米に暮らしていた。
それでは、ベロキラプトルは本当はどのような恐竜だったのだろう?
今はまだ新たな化石が発見されるとともに知識が増え続けている段階だが、古生物学者たちはすでに、この象徴的な肉食恐竜について多くのことを解明している。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショナル ジオグラフィック日本版 11/29(日) 16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b54d1a87767fdda9bfba8c5f893b288829534d6b
映画『ジュラシック・パーク』に登場して以来、ベロキラプトルは誤解され続けている。
同作品では、うろこに覆われ、群れで狩りを行い、鋭いかぎ爪で獲物を切り裂く巨大な恐竜として描かれていたが、この描写はいくつかの点で間違っている。
まず、ベロキラプトルには羽毛が生えていた。
体の大きさはオオカミくらいで、推定体重は最大45キロ。
狩りは単独で行い、かぎ爪は獲物をつかむために使っていた可能性が高い。
白亜紀後期の約7400万~7000万年前、現在の中央アジアと東アジアにあたる地域を歩き回っていた。
実のところ、『ジュラシック・パーク』で描かれたベロキラプトルのモデルは、仲間であるデイノニクス・アンティルロプス(Deinonychus antirrhopus)だった。
デイノニクスはベロキラプトルよりはるかに大きく、白亜紀前期の約1億4500万~1億年前の北米に暮らしていた。
それでは、ベロキラプトルは本当はどのような恐竜だったのだろう?
今はまだ新たな化石が発見されるとともに知識が増え続けている段階だが、古生物学者たちはすでに、この象徴的な肉食恐竜について多くのことを解明している。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナショナル ジオグラフィック日本版 11/29(日) 16:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b54d1a87767fdda9bfba8c5f893b288829534d6b
6: 名無しのひみつ 2020/11/29(日) 18:47:30.27 ID:DiTq8Pi8
まぁ、映画には「こうであって欲しい」という願望も入っているからな。
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1606638516/
2: 名無しのひみつ 2020/11/29(日) 17:35:12.01 ID:dx5L63ML
ラストシーンに出てくる個体はユタラプトルサイズ
3: 名無しのひみつ 2020/11/29(日) 17:49:21.77 ID:XNWDywqS
当時、デイノニクスをベロキラプトルの亜属とする恐竜本が業界を席捲してたのも一因だな
7: 名無しのひみつ 2020/11/29(日) 18:49:05.34 ID:W3YxkJsc
結局肉食系は全て大きな鳥のような姿だったという方向に行きつつあるのではないのか。
8: 名無しのひみつ 2020/11/29(日) 19:31:13.51 ID:aWlnqgvH
29: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 00:19:41.46 ID:eHd3BXtl
>>8
鳩やないか
鳩やないか
53: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 17:09:17.61 ID:bN2fDhjm
>>8
こういう前肢が翼になってて飛べなかったのはみんな抱卵してた種類かな
こういう前肢が翼になってて飛べなかったのはみんな抱卵してた種類かな
9: 名無しのひみつ 2020/11/29(日) 19:40:20.87 ID:y+ApOXEE
羽毛恐竜の学説が盛んになったのは1990年代後半で
1作目公開辺りでは一般化していない
過去の映画を最新学説で批判するのはどうかなぁ
誤解だらけと1作目を例に上げるならディロフォサウルスだろう
最近のゲームでも襟巻きついてたし
1作目公開辺りでは一般化していない
過去の映画を最新学説で批判するのはどうかなぁ
誤解だらけと1作目を例に上げるならディロフォサウルスだろう
最近のゲームでも襟巻きついてたし
11: 名無しのひみつ 2020/11/29(日) 21:20:10.47 ID:+hhlqqwH
まぁ誰も見たことないんだけどな
12: 名無しのひみつ 2020/11/29(日) 22:08:03.84 ID:HjZ+Hzfl
白亜紀の恐竜なのにジュラシック
15: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 01:44:42.99 ID:hjUUlPjA
まあ、設定上、ジュラシックパークの恐竜は本物の恐竜のクローンではなく、あくまで化石から取り出した使えそうなDNAのツギハギに現代の生き物のDNAを足して作った人造生物なので。
間違った復元図に引っ張られて作ったからああなったということでw
間違った復元図に引っ張られて作ったからああなったということでw
16: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 01:56:44.59 ID:njNZIZqn
ジュラシックパークの頃はまだまだドロマエオ科の恐竜に羽毛が描かれなかった時代だしなぁ
17: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 05:02:15.94 ID:OucScMHj
羽毛と羽根は別物
18: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 06:10:53.89 ID:/aOETbn6
何十年も前のことだ
pcのモニターだてCRTの時代だししゃーない
むしろその時代にあのCGを作ったことを賞賛すべし
pcのモニターだてCRTの時代だししゃーない
むしろその時代にあのCGを作ったことを賞賛すべし
22: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 19:41:22.13 ID:WOkGxxk4
恐竜に夢中になったのって期間が短いから、
子供時代の特定の時期の学説がそのままインプットされて、
今となってはなかなか修正が追いつかないわ
俺は「ティラノサウルスが子供に見える巨大肉食恐竜ブルハトカヨサウルス」の世代
子供時代の特定の時期の学説がそのままインプットされて、
今となってはなかなか修正が追いつかないわ
俺は「ティラノサウルスが子供に見える巨大肉食恐竜ブルハトカヨサウルス」の世代
24: 名無しのひみつ 2020/11/30(月) 23:05:38.74 ID:IitzdYlw
わたしはステゴザウルスブームに
トリケラトプスを描くことを学校に強要されて
トリケラトプスFanになったわ
トリケラトプスを描くことを学校に強要されて
トリケラトプスFanになったわ
28: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 00:04:18.24 ID:W7Hb+4nt
ジュラシックパークのデイノニクスはデイノニクスにしてもまだ大きい。
Wikipediaに掲載されているデイノニクスの背丈はヒトの胸あたり以下。
でもジュラシックパークのデイノニクスはヒトと同じくらいの背丈があったように見えた。
Wikipediaに掲載されているデイノニクスの背丈はヒトの胸あたり以下。
でもジュラシックパークのデイノニクスはヒトと同じくらいの背丈があったように見えた。
31: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 13:41:56.55 ID:kLQMXb+y
ディノニクスとトロオドンは現生生物ならヒョウとチーター位の立ち位置の違いなんて
説明した本があった
だがトロオドンの仲間は牙に溝があり有毒だった可能性を示唆されている
説明した本があった
だがトロオドンの仲間は牙に溝があり有毒だった可能性を示唆されている
32: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 14:02:35.67 ID:StGkQdhh
そら時代と共に考証は変わるからなぁ
今観たら恐竜探検隊ボーンフリーなんて
何じゃ?コリャだろ…
最新考証でボーンフリーリメイクしてくれ!
今観たら恐竜探検隊ボーンフリーなんて
何じゃ?コリャだろ…
最新考証でボーンフリーリメイクしてくれ!
34: 名無しのひみつ 2020/12/01(火) 15:18:23.85 ID:svNQqN8Y
所詮、映画なんだから・・・
そんなに学術的に細かく見てないよ。
そんなに学術的に細かく見てないよ。
36: 名無しのひみつ 2020/12/10(木) 17:55:26.60 ID:jhgXmukE
コモドオオトカゲみたいなのが恐竜に近いだろ
毛なんか生えてないよ
毛なんか生えてないよ
61: 名無しのひみつ 2020/12/24(木) 16:26:05.67 ID:kD2mnKQI
>>36
ワニ、トカゲはモササウルスの子孫
恐竜とはもっと昔に枝分かれ
ワニ、トカゲはモササウルスの子孫
恐竜とはもっと昔に枝分かれ
62: 名無しのひみつ 2020/12/24(木) 16:48:01.77 ID:HZeS124g
>>61
トカゲはそうだがワニは恐竜と同じ主竜類
トカゲはそうだがワニは恐竜と同じ主竜類
63: 名無しのひみつ 2020/12/26(土) 21:54:46.41 ID:cFSLfYRg
>>61
モササウルスの子孫ではない
あの系統はもう途絶えてるでしょ
モササウルスの子孫ではない
あの系統はもう途絶えてるでしょ
37: 名無しのひみつ 2020/12/10(木) 18:21:45.31 ID:lR6xocJa
羽毛のある種類がいたという証拠は化石から出ている
38: 名無しのひみつ 2020/12/10(木) 18:23:12.10 ID:jhgXmukE
まあ地球を支配してたしそういうのがいてもいいけどみんな生えてた的なのは不自然に思える
39: 名無しのひみつ 2020/12/11(金) 10:02:21.36 ID:V7kFfQan
>>38
曲竜や角竜やカモノハシ竜はウロコや皮膚の印象化石が残ってて
羽毛は無かった事が推測できるが
獣脚類は恐竜の中でも特に鳥に近しい仲間で、いくつもの種で羽が生えてた形跡が見られるので
ヴェロキラプトルどころかティラノサウルスも羽毛が有ったと推測されてる
曲竜や角竜やカモノハシ竜はウロコや皮膚の印象化石が残ってて
羽毛は無かった事が推測できるが
獣脚類は恐竜の中でも特に鳥に近しい仲間で、いくつもの種で羽が生えてた形跡が見られるので
ヴェロキラプトルどころかティラノサウルスも羽毛が有ったと推測されてる
40: 名無しのひみつ 2020/12/11(金) 14:13:46.50 ID:3/9/iAss
毛が生えたのは鳥になってからかもしれないじゃん?
クチバシじゃないし
クチバシじゃないし
42: 名無しのひみつ 2020/12/11(金) 14:33:39.51 ID:3/9/iAss
ティラノが鳥になったら大きさが合わなすぎるし
43: 名無しのひみつ 2020/12/11(金) 14:37:02.15 ID:3/9/iAss
蟻が分かれて蜂になったように恐竜は恐竜のままで、一部の恐竜が分かれたと考えるのが自然
よってティラノはティラノのままだろ
よってティラノはティラノのままだろ
59: 名無しのひみつ 2020/12/14(月) 14:25:17.25 ID:RYeQud8z
>>43
蜂が進化して蟻になったんだぞ
蜂が進化して蟻になったんだぞ
44: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 15:38:16.26 ID:bN2fDhjm
鳥とはかなり遠縁の鳥盤類からも羽毛持ってた奴いたんだが
45: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 15:53:53.50 ID:lWSzb2f7
>>44
鳥盤類で羽毛持ってるのもいたからなあ
白亜紀後期くらいには小型種で高緯度に住んでいるものは
みんな羽毛が生えていたかもな
そして大きくなると鱗だけになる
鳥盤類で羽毛持ってるのもいたからなあ
白亜紀後期くらいには小型種で高緯度に住んでいるものは
みんな羽毛が生えていたかもな
そして大きくなると鱗だけになる
46: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 16:08:30.60 ID:M6CKQ6aY
>>45
最近獣脚類は実は鳥盤類寄りだったのではって説が出てた気がする
角竜類はプシッタコサウルス以外にも北極に住んでるのからも痕跡出てたような
最近獣脚類は実は鳥盤類寄りだったのではって説が出てた気がする
角竜類はプシッタコサウルス以外にも北極に住んでるのからも痕跡出てたような
49: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 16:31:25.26 ID:bN2fDhjm
>>45
ティアニュロング・コンフュシウシとかいうのも鳥盤類じゃなかった?
復元図スズメみたいだけど
ティアニュロング・コンフュシウシとかいうのも鳥盤類じゃなかった?
復元図スズメみたいだけど
48: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 16:28:26.96 ID:bN2fDhjm
ティラノも全身羽毛じゃなくてもアフリカゾウ並にちょっとだけ羽毛とか一部ディスプレイ用の飾り羽とかは充分可能性あるよね
55: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 20:52:04.36 ID:M6CKQ6aY
>>48
NHKが作ったCGぐらいが落としどころと見てる
うろこが見つかったから無いとイキってる反羽毛派が居るけど小林快次いわくうろこはほんの1ミリ程度の部分しか見つかってないそうだ
NHKが作ったCGぐらいが落としどころと見てる
うろこが見つかったから無いとイキってる反羽毛派が居るけど小林快次いわくうろこはほんの1ミリ程度の部分しか見つかってないそうだ
58: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 23:00:11.56 ID:Mgx9Lv6f
>>55
1ミリじゃニワトリだってウロコはあるしな
1ミリじゃニワトリだってウロコはあるしな
51: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 17:00:35.01 ID:sJl6gfVS
象は毛が無い
ハイラックスは毛がある
ハイラックスは毛がある
52: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 17:02:42.87 ID:bN2fDhjm
>>51
ゾウも全く毛がないわけじゃないぞ
ゾウも全く毛がないわけじゃないぞ
54: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 18:30:17.69 ID:xw7e+V29
あとティラノが出現したころには既に鳥いたって話も聞いたな
56: 名無しのひみつ 2020/12/12(土) 21:22:27.49 ID:Mgx9Lv6f
個人的には色判明してる羽毛恐竜達結構好き