1: 虫くん ★ 2018/02/08(木) 22:50:21.39 ID:CAP_USER
宇宙誕生の謎を紐解くSuperKEKB加速器が、この春、いよいよ実験開始
- SuperKEKB加速器とは? 現代物理学の知識を更新する -
高エネルギー加速器研究機構(KEK)が開発を進めてきた粒子加速器「SuperKEKB(スーパーケックビー)」が4月から実験を開始する予定だ。
東京霞が関の文部科学省エントランスでは、加速器の一部や測定器の模型が展示された。
さらに、関連イベントの一貫として「SuperKEKBが何をもたらすのか」
狙いと可能性を研究者自らが語るイベントが行われた。
登壇は、山内正則機構長。
加速器研究施設・赤井和憲教授(講演タイトル「未踏のルミノシティを切り開くSuperKEKB加速器」)、素粒子原子核研究所・谷口七重助教(講演タイトル「Belle?実験で期待される発見」)。
物理学というと、多くの人は高校時代で学びが止まっているのではないか。
著者もその一人で、嫌いなほうではなかったものの専門に学ぶほどではなかったので、基本的に古典力学の世界で止まっていた。
しかしながら、当然、物理学の世界の進化は日進月歩で進んでいるわけで、現代物理学の最先端、その一端にでも触れるべく、話を聞いてきた。
◎宇宙誕生の謎を解く
そもそも加速器とは何かというところからになるのだが、電子や分子などの「粒子」を加速する装置のことだ。
加速器は、加速することで高エネルギー状態を作り出す。
すると粒子の運動は活発化し、衝突が起こる。
この状態はいわゆるビッグバン(≒宇宙が誕生した状態)に近いとされている。
1930年に米のローレンスが発明し、その後1950年以降、加速器によって新しい粒子が発見されるようになる。
たとえば、衝突型加速器の場合は、
大量の陽子と電子をそれぞれリング状のビームパイプ中に蓄積し、回転により光の速さまで加速し交差点で衝突させる。衝突の様子を測定することで、新しい粒子や標準理論を超えた新しい物理法則を発見しようというもの。
それには宇宙の謎、宇宙の誕生を紐解こうという大きなテーマも含まれている。
宇宙の物質のうち、私たちが知っているのは5%程度という。
つまり、95%はわかっていない暗黒物質(ダークマター)なのだ。その謎に解明に必須なのが加速器といえる。
ちなみに、加速器はこうした物理学の研究(宇宙の謎を解くため)だけでなく、医療(加速器BNCTシステム)や工業用にも活用されている。
◎KEKB加速器からSuperKEKB加速器への改良
SuperKEKB加速器の前身となるKEKB加速器は1999年に実験開始している。
なお、このKEKB加速器のほかにも、米のフェルミ国立加速器研究所、CERNなどいくつか存在する。
つづきはwebで
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14257835/
- SuperKEKB加速器とは? 現代物理学の知識を更新する -
高エネルギー加速器研究機構(KEK)が開発を進めてきた粒子加速器「SuperKEKB(スーパーケックビー)」が4月から実験を開始する予定だ。
東京霞が関の文部科学省エントランスでは、加速器の一部や測定器の模型が展示された。
さらに、関連イベントの一貫として「SuperKEKBが何をもたらすのか」
狙いと可能性を研究者自らが語るイベントが行われた。
登壇は、山内正則機構長。
加速器研究施設・赤井和憲教授(講演タイトル「未踏のルミノシティを切り開くSuperKEKB加速器」)、素粒子原子核研究所・谷口七重助教(講演タイトル「Belle?実験で期待される発見」)。
物理学というと、多くの人は高校時代で学びが止まっているのではないか。
著者もその一人で、嫌いなほうではなかったものの専門に学ぶほどではなかったので、基本的に古典力学の世界で止まっていた。
しかしながら、当然、物理学の世界の進化は日進月歩で進んでいるわけで、現代物理学の最先端、その一端にでも触れるべく、話を聞いてきた。
◎宇宙誕生の謎を解く
そもそも加速器とは何かというところからになるのだが、電子や分子などの「粒子」を加速する装置のことだ。
加速器は、加速することで高エネルギー状態を作り出す。
すると粒子の運動は活発化し、衝突が起こる。
この状態はいわゆるビッグバン(≒宇宙が誕生した状態)に近いとされている。
1930年に米のローレンスが発明し、その後1950年以降、加速器によって新しい粒子が発見されるようになる。
たとえば、衝突型加速器の場合は、
大量の陽子と電子をそれぞれリング状のビームパイプ中に蓄積し、回転により光の速さまで加速し交差点で衝突させる。衝突の様子を測定することで、新しい粒子や標準理論を超えた新しい物理法則を発見しようというもの。
それには宇宙の謎、宇宙の誕生を紐解こうという大きなテーマも含まれている。
宇宙の物質のうち、私たちが知っているのは5%程度という。
つまり、95%はわかっていない暗黒物質(ダークマター)なのだ。その謎に解明に必須なのが加速器といえる。
ちなみに、加速器はこうした物理学の研究(宇宙の謎を解くため)だけでなく、医療(加速器BNCTシステム)や工業用にも活用されている。
◎KEKB加速器からSuperKEKB加速器への改良
SuperKEKB加速器の前身となるKEKB加速器は1999年に実験開始している。
なお、このKEKB加速器のほかにも、米のフェルミ国立加速器研究所、CERNなどいくつか存在する。
つづきはwebで
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14257835/
2: >>13あほ設備 2018/02/08(木) 22:54:35.41 ID:I9dAjHYc
設備の仕様だけを自慢しても意味ない。
成果を一刻も早く上げて報道しろよ。
成果を一刻も早く上げて報道しろよ。
3: 名無しのひみつ 2018/02/08(木) 22:55:35.69 ID:SNez5Swb
スーパーシシカバブ?
4: 名無しのひみつ 2018/02/08(木) 22:57:54.27 ID:SnitRI8q
高エネルギー加速器研究機構の設備装置が動くたび
つくば市が停電するってマジ?
つくば市が停電するってマジ?
6: 名無しのひみつ 2018/02/08(木) 23:08:46.45 ID:t037akr5
>>4
つくばに他の研究所いくつ有ると思ってんだ
しょっちゅう停電してたらつくばに研究所を置く意味無いだろ
つくばに他の研究所いくつ有ると思ってんだ
しょっちゅう停電してたらつくばに研究所を置く意味無いだろ
40: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 13:17:32.64 ID:Z6ilm9EZ
>>4
筑波大生の投身自殺が増えるって話じゃないの?
筑波大生の投身自殺が増えるって話じゃないの?
8: 名無しのひみつ 2018/02/08(木) 23:46:23.11 ID:8C7O5ES7
間違ってブラックホール作っちゃったりしないでね
43: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 16:34:05.56 ID:ZKJlosIl
>>8
できるものならやった方がいいだろ?
ちっちゃなブラックホールなんてすぐに蒸発してなくなっちゃうそうだよ
できるものならやった方がいいだろ?
ちっちゃなブラックホールなんてすぐに蒸発してなくなっちゃうそうだよ
9: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 00:17:16.46 ID:uPBTCWlI
陽子とか電子を光の速さまで加速する?そんなことできるの?いかなる物質でも光の速さまで加速することは不可能なんじゃないの?
11: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 00:25:07.25 ID:U2kuKGVv
>>9
記事書いてる奴は素人
記事書いてる奴は素人
10: ブサヨ 2018/02/09(金) 00:21:58.27 ID:ttB4uqiG
質量無限大乙
13: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 00:31:38.14 ID:JWPZpzdR
光に近い速度で光の速度じゃないよ
せいぜい光速の99.999999%ぐらいか?
せいぜい光速の99.999999%ぐらいか?
15: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 00:37:09.90 ID:0XXcO0H4
KEKの宿泊施設のそばの食堂って美味くなったのか?
17: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 00:56:38.31 ID:kdQX5fOz
KEKに遊びに行ったことがあるけど、
ミトコンドリア?だったか、構造を決定してノーベル賞取った人の成果が展示してあった。
イスラエルの女の人だったけど。
なんでも、
イスラエルで研究してたけど、
どうしても実験できないことがあって色々調べたらKEKの設備でできると分かって日本に来たらしい。
っで、首尾よくミトコンドリアの構造を突き止めることができたらしい。
個人的にはなんであんな複雑なもんが分かるのか不思議なんだが。
っま、設備がどんなに豪華でも使うソフト(研究者のアプローチ)がね、
残念ながら世界レベルで見てみるとそんなには優れてないってことなんだろうね。
33: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 08:29:00.31 ID:JWPZpzdR
>>17
加速器は放射光や陽電子や中性子を作れるものの構造を見るのに便利な装置でもあるからな
高エネルギー物理学にしか使えないと盲目的に考えてる奴はそういう発見はできないな
加速器は放射光や陽電子や中性子を作れるものの構造を見るのに便利な装置でもあるからな
高エネルギー物理学にしか使えないと盲目的に考えてる奴はそういう発見はできないな
19: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 02:37:21.90 ID:FPG74dLb
ルミノシティがわからん
20: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 02:41:04.33 ID:TOqKZ9YH
ルミネ 北千住 シティ
22: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 06:42:58.34 ID:x3cw1WZC
こういう研究を分かりやすく説明することはすごく大事
研究自体よりもその周辺の科学の説明も大事
研究自体よりもその周辺の科学の説明も大事
23: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 06:52:20.87 ID:x3cw1WZC
>>1 >>22
研究を分かりやすく説明することはすごく大事
ルミノシティが出てきた時点で?となる
技術系でさえ一般には使われず素粒子物理だけに通じる言葉
講演対象にも依るが
「未踏の衝突性能(ルミノシティ)を切り開くSuperKEKB加速器」で良かったのではないか
それには非常に多くの衝突を起こす必要がある。
衝突を起こす性能を「ルミノシティ」と言うのだが、さらにデータを得るためにはより高いルミノシティが求められる。
研究を分かりやすく説明することはすごく大事
ルミノシティが出てきた時点で?となる
技術系でさえ一般には使われず素粒子物理だけに通じる言葉
講演対象にも依るが
「未踏の衝突性能(ルミノシティ)を切り開くSuperKEKB加速器」で良かったのではないか
それには非常に多くの衝突を起こす必要がある。
衝突を起こす性能を「ルミノシティ」と言うのだが、さらにデータを得るためにはより高いルミノシティが求められる。
24: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 06:58:37.07 ID:x3cw1WZC
>>1 >>23 こっちの記事はそのまま分かりやすい題名だ
世界最高の衝突性能を目指す加速器「SuperKEKB」が始動 - 宇宙誕生の謎の解明なるか
2016/03/04 14:00:40
https://news.mynavi.jp/article/20160304-superkekb/
世界最高の衝突性能を目指す加速器「SuperKEKB」が始動 - 宇宙誕生の謎の解明なるか
2016/03/04 14:00:40
https://news.mynavi.jp/article/20160304-superkekb/
39: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 11:53:41.98 ID:ewfS/UEv
>>24
わかりやすい
わかりやすい
26: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 07:48:01.38 ID:HWEGphMg
Bはビームの発射する音だぞ
27: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 08:10:57.75 ID:SFh4/tSB
Super KEKB、通称スケベである
32: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 08:26:44.74
スーパーケックビー
29: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 08:24:49.08 ID:alX/COrP
ルミノシティは電流と言うか密度と言うか
この単位を以前目にしたのは科学朝日の後釜の本だった
この単位を以前目にしたのは科学朝日の後釜の本だった
34: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 08:32:50.19 ID:L+rAoBLs
自然や宇宙の根本原理の追及。
こういうと崇高な感じがするが、これは哲学の仕事だよ。
科学は工学として実際に役立たないと意味がない。
好奇心を満たすためだけに、何兆も金をかけるのは間違いだ。
KEKは、その技術と設備をどのように人類に役立てるかを提示しなければならないな。
こういうと崇高な感じがするが、これは哲学の仕事だよ。
科学は工学として実際に役立たないと意味がない。
好奇心を満たすためだけに、何兆も金をかけるのは間違いだ。
KEKは、その技術と設備をどのように人類に役立てるかを提示しなければならないな。
36: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 10:12:41.17 ID:flCc/ZH+
>>34
論文読みなよ横着しないで
論文読みなよ横着しないで
41: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 15:49:12.97 ID:uPBTCWlI
>>34
ファラデーは電磁誘導を発見した時、こんなものが何になる、と言われたそうだ。
ファラデーは電磁誘導を発見した時、こんなものが何になる、と言われたそうだ。
35: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 09:09:02.68 ID:WfwS6rwv
もっと金かけて世界一の加速器を作れ
46: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 17:21:44.67 ID:Wb2nYYmE
ニュートリノにしてもこれにしてもすでにノーベル賞を取った実験にさらに金をつぎ込むってバカじゃね?
二匹目のドジョウはいない
二匹目のドジョウはいない
47: 名無しのひみつ 2018/02/09(金) 19:45:45.55 ID:1zO+MUgq
ノーベル賞取るために実験してる訳じゃないし…
管理人コメント
加速器は流行りの分子生物学でも使われて、タンパク質の構造決定とかにも使えますから…
加速器は流行りの分子生物学でも使われて、タンパク質の構造決定とかにも使えますから…
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1518097821/