1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2018/03/19(月) 15:09:15.63 ID:CAP_USER9
岐阜大准教授 「生息状況十分に把握を」
人気のテレビ番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」が撮影された岐阜県羽島郡笠松町の木曽川河畔のトンボ池で、
目的の外来魚駆除の際、主催者側の対応が十分でなく、在来魚が大量死したとの参加者の声がインターネット上で話題になっている。
池干しは全国各地で行われているが、専門家は「在来生物が多く生息する池では駆除と保護を同時に行うのは難しい。
事前に専門家に相談すべき」と指摘する。
「池の水-」は、池干しをして水質改善や外来種駆除を図る番組。今回の撮影は2月18日に行われた。
同池でトンボの保護活動を続ける「トンボ池を守る会」(笠松町)が番組に応募した。
会員のほか、大学生や農林高校生のボランティア、一般参加者ら千人以上が県内外から集まった。
今月11日に放映された番組では、参加者が網などでライギョなどの外来生物を捕獲し、
ヤゴのほか、県が準絶滅危惧種に指定する在来魚のイトモロコなどを保護したと伝えた。
生物保管の容器足りず
一方、大勢の参加者が踏み荒らしたことで池の中が酸欠となり在来種を含む小魚の死体が浮いている状況だったと、
複数の参加者がツイッターに投稿。参加者に指示を出す専門家が少なく、
捕獲した生物を保管する容器も足りていなかったとの不満が書き込まれた。
主催者である守る会の可児幸彦会長(72)は「今回は、ヤゴを食べる外来魚の駆除が目的。
守る会では調査できなかった生物の生息状況が分かった」と意義を語る。
ただ、想定の倍近くになった参加者数に戸惑い、「池への立ち入り制限はしていなかった。全てに目を配るのは無理だった」と話す。
守る会は昨年12月に番組に応募し、今年1月に管理者の国土交通省から許可を得た。
制作会社のスタッフとは2度現地確認をしたが、専門家は不在だった。
今回、番組側が専門家や水を抜く業者を手配し、守る会は参加者の募集を担った。
本紙の取材に対し、テレビ東京広報部は「さまざまな意見が出ていることは承知している。
皆さまの声に真摯(しんし)に向き合い、専門家の話も引き続きうかがいながら、今後の番組制作に生かしたい」とコメントしている。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20180319/201803190829_31814.shtml
番組のロケで外来魚の駆除が行われたトンボ池=2月18日、羽島郡笠松町無動寺(トンボ池を守る会提供)

人気のテレビ番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」が撮影された岐阜県羽島郡笠松町の木曽川河畔のトンボ池で、
目的の外来魚駆除の際、主催者側の対応が十分でなく、在来魚が大量死したとの参加者の声がインターネット上で話題になっている。
池干しは全国各地で行われているが、専門家は「在来生物が多く生息する池では駆除と保護を同時に行うのは難しい。
事前に専門家に相談すべき」と指摘する。
「池の水-」は、池干しをして水質改善や外来種駆除を図る番組。今回の撮影は2月18日に行われた。
同池でトンボの保護活動を続ける「トンボ池を守る会」(笠松町)が番組に応募した。
会員のほか、大学生や農林高校生のボランティア、一般参加者ら千人以上が県内外から集まった。
今月11日に放映された番組では、参加者が網などでライギョなどの外来生物を捕獲し、
ヤゴのほか、県が準絶滅危惧種に指定する在来魚のイトモロコなどを保護したと伝えた。
生物保管の容器足りず
一方、大勢の参加者が踏み荒らしたことで池の中が酸欠となり在来種を含む小魚の死体が浮いている状況だったと、
複数の参加者がツイッターに投稿。参加者に指示を出す専門家が少なく、
捕獲した生物を保管する容器も足りていなかったとの不満が書き込まれた。
主催者である守る会の可児幸彦会長(72)は「今回は、ヤゴを食べる外来魚の駆除が目的。
守る会では調査できなかった生物の生息状況が分かった」と意義を語る。
ただ、想定の倍近くになった参加者数に戸惑い、「池への立ち入り制限はしていなかった。全てに目を配るのは無理だった」と話す。
守る会は昨年12月に番組に応募し、今年1月に管理者の国土交通省から許可を得た。
制作会社のスタッフとは2度現地確認をしたが、専門家は不在だった。
今回、番組側が専門家や水を抜く業者を手配し、守る会は参加者の募集を担った。
本紙の取材に対し、テレビ東京広報部は「さまざまな意見が出ていることは承知している。
皆さまの声に真摯(しんし)に向き合い、専門家の話も引き続きうかがいながら、今後の番組制作に生かしたい」とコメントしている。
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20180319/201803190829_31814.shtml
番組のロケで外来魚の駆除が行われたトンボ池=2月18日、羽島郡笠松町無動寺(トンボ池を守る会提供)

3: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:09:57.75 ID:VBUQLc210
これを本末転倒と云う
5: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:10:25.75 ID:F59pN99r0
今までは問題が起きなかったのか?
126: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:31:59.65 ID:EX/Mr0hE0
>>5
人気出たから参加者増えすぎて統率とれなくなったんじゃね
年末のまとめ放送みたいなのしか見たことないから知らんけど
人気出たから参加者増えすぎて統率とれなくなったんじゃね
年末のまとめ放送みたいなのしか見たことないから知らんけど
6: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:10:48.70 ID:UobvokbL0
どの魚がいくら死のうと知ったことかよw
8: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:11:15.93 ID:MNPgTUlO0
生態系を乱しているのは外来種ではなく人ですね
12: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:12:05.74 ID:iDMrgbkI0
>>8
外来種持ってくるのも人だからな。
外来種持ってくるのも人だからな。
281: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:52:41.73 ID:gRSnahpP0
>>8
まあ、人間のマッチポンプだしな…w
まあ、人間のマッチポンプだしな…w
9: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:11:20.26 ID:A/ILdOk00
調子に乗り過ぎたな・・・
10: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:11:35.01 ID:1HzR/dG00
もうこの番組飽きちゃった
加藤先生はクレイジージャーニーでこそ光る人だ
加藤先生はクレイジージャーニーでこそ光る人だ
448: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 16:24:32.77 ID:w08iMppN0
>>10
先生最近見ないと思ったらこの番組出てるのか…
クレイジージャーニーで好き勝手やってるほうがいいのに
先生最近見ないと思ったらこの番組出てるのか…
クレイジージャーニーで好き勝手やってるほうがいいのに
13: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:12:12.16 ID:qSPNf7sl0
テレ東ならこんなもんだろ
16: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:12:44.98 ID:7gsdwgD70
被害の程度にもよるんだろうけど
在来種を減らすけど、それ以上に外来種をたくさん減らして
池の生態系をコントロールしましょうってことだろ
手間と結果のバランスでいいんじゃね
在来種を減らすけど、それ以上に外来種をたくさん減らして
池の生態系をコントロールしましょうってことだろ
手間と結果のバランスでいいんじゃね
441: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 16:22:41.33 ID:4VhqlZ6A0
>>16
最後まで責任持って管理するんならいいけどね
自治体もそこまでの予算や知識ないだろ
最後まで責任持って管理するんならいいけどね
自治体もそこまでの予算や知識ないだろ
19: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:13:57.98 ID:OvgbZdX50
大量の水抜くのが危険だよな琵琶湖までいかなくて良かったよ
591: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 17:12:33.70 ID:mF0DdXPb0
>>19 275億立米の水をどうやって抜くんだよ?
21: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:14:08.73 ID:O8bUjq5B0
全部が移入種でもともと生態系など無い人工池で
生態系ごっこをやれ
そもそも池干しは干上がらせて生物全滅が前提
生態系ごっこをやれ
そもそも池干しは干上がらせて生物全滅が前提
23: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:14:29.52 ID:26DADYi60
あれって告知しなきゃ近隣住民あれだけ集まらないだろう
黙ってひっそりやってるから良かったのに
黙ってひっそりやってるから良かったのに
25: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:14:37.16 ID:w3wcI4s/0
容器の問題だけだと反論されたので、踏み荒らしとか言いがかりを追加してきて草w
人が入っただけで酸欠とか、水抜く前から既に環境として終わってるだろw
人が入っただけで酸欠とか、水抜く前から既に環境として終わってるだろw
26: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:14:45.74 ID:PHoTjZLM0
外来種駆除しなきゃ在来種の全滅は時間の問題だろ
ならやった方がマシ
ならやった方がマシ
27: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:14:54.15 ID:HrV3sS6dO
池の魚ぜんぶ逝く
283: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:52:59.81 ID:UWZUI5tT0
>>27
やめたれw
やめたれw
803: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 20:26:18.86 ID:ftLxhEHR0
>>27
その通りですね!
その通りですね!
30: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:16:30.49 ID:hoOOWcJZ0
俺は頭にバンダナを巻いているやつは信用しないことにしている。
235: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:46:58.13 ID:9NORbKDC0
>>30
手ぬぐいならいいよな?
手ぬぐいならいいよな?
31: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:16:37.77 ID:hYgRJlue0
だから何もやってない出っ歯をクビにしろよ
ゲストとかもいらんわ、それで設備を買うなりレンタルするなりしろ
ゲストとかもいらんわ、それで設備を買うなりレンタルするなりしろ
597: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 17:14:52.96 ID:3ZIybQZp0
>>31
ゲストを呼ぶ金で専門家を呼べば良いのにね
ゲストを呼ぶ金で専門家を呼べば良いのにね
36: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:17:11.63 ID:bAu3dIsp0
参加者のブログで暴露されてたな。
読んだわ。ヘタ打ったら速攻で
SNS載せられるのによくまあ
こんな適当内容でやったよなあw
読んだわ。ヘタ打ったら速攻で
SNS載せられるのによくまあ
こんな適当内容でやったよなあw
37: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:17:43.47 ID:O8bUjq5B0
鯉やヘラの外来種は残すとか
案外特定外来種は少なかったりとかちぐはぐだね
トンボの最大の天敵は鯉だ。
鯉の駆除が最も有効
案外特定外来種は少なかったりとかちぐはぐだね
トンボの最大の天敵は鯉だ。
鯉の駆除が最も有効
38: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:17:48.72 ID:otqycEi/0
番組になっていない池の天日干しを見たことあるけど
鮒も鯉もそのまま干されてカラスの餌になってたぞw
普通は池の生物は全部助けない。
手間のかからない範囲でやる事はあるが、最後まで残ったのはそのまま干すのが常識。
番組ではそれが問題になるから助けていただけで
本来は言うほど助けないんだぞ
だから今回の普通よりも助けているという
鮒も鯉もそのまま干されてカラスの餌になってたぞw
普通は池の生物は全部助けない。
手間のかからない範囲でやる事はあるが、最後まで残ったのはそのまま干すのが常識。
番組ではそれが問題になるから助けていただけで
本来は言うほど助けないんだぞ
だから今回の普通よりも助けているという
102: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:28:24.83 ID:LsTKDgeE0
>>38
岡山や香川のため池も農業用水に使った後は
干上がってた。魚とか放置。
それが普通だと思ってたよ。
岡山や香川のため池も農業用水に使った後は
干上がってた。魚とか放置。
それが普通だと思ってたよ。
179: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:37:51.64 ID:mBWNSK810
>>102
魚を殺して腐らせてからその死体水を田んぼに流せば
肥料になるからね。
昔は鰊を堆肥にするなんてこともやってた。
人工的に作った池にする生物の生殺与奪は、池の持ち主
の物だし。
魚を殺して腐らせてからその死体水を田んぼに流せば
肥料になるからね。
昔は鰊を堆肥にするなんてこともやってた。
人工的に作った池にする生物の生殺与奪は、池の持ち主
の物だし。
39: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:17:59.78 ID:4TFQbwFU0
これみてたけど、これはいっぱい死ぬだろな、とおもたらやっぱりかw
人が入りすぎだわ。
しかも、コイさえ、外来種カテゴリー=駆除対象になってた。
あほやろ、この番組。
人が入りすぎだわ。
しかも、コイさえ、外来種カテゴリー=駆除対象になってた。
あほやろ、この番組。
47: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:19:26.41 ID:hoOOWcJZ0
>>39
鯉はほとんど外来だ。
アホやろ、お前
鯉はほとんど外来だ。
アホやろ、お前
174: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:37:25.17 ID:Ahpopq1N0
>>68
鯉には在来種と外来種がいる。地域外来種ではなく、中国から来た種。
在来種は琵琶湖周辺にしかいない。
形状も遺伝子も異なる。遺伝子は種レベルで異なるらしい。

http://sciencejournal.livedoor.biz/archives/4523879.html
鯉には在来種と外来種がいる。地域外来種ではなく、中国から来た種。
在来種は琵琶湖周辺にしかいない。
形状も遺伝子も異なる。遺伝子は種レベルで異なるらしい。

http://sciencejournal.livedoor.biz/archives/4523879.html
40: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:18:07.17 ID:tPaThaWO0
取った魚水少ないタライに入れっぱなしだからその段階で死ぬわ
アホだろテレ東
アホだろテレ東
41: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:18:09.01 ID:b1N/bY5B0
東テレはいろいろ番組の作り方がエグい
必ずこれからも問題起こす
必ずこれからも問題起こす
43: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:18:21.32 ID:QXm0FNyd0
レギュラーになった途端打切りか?
44: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:18:27.47 ID:vcTaE87c0
ただのジェノサイド
45: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:18:45.49 ID:j8wBK/mj0
大事なのは視聴率
46: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:18:58.29 ID:tPaThaWO0
アホが水道水で金魚飼ってすぐ死なすレベル
48: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:19:53.33 ID:xEbt6Pe10
これで番組も終わりかな
49: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:19:59.95 ID:RxSjcb1H0
出川のバイクにすげ替えろ
52: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:20:34.65 ID:/XD41vQf0
水を全部抜くんだから死ぬに決まってるだろう
そういうタイトルなのも分かってんだし騒ぐほどのことかい
外来種を滅ぼすためのコラテラルダメージってヤツだ
敵を殺すにはまず味方からだしな
そういうタイトルなのも分かってんだし騒ぐほどのことかい
外来種を滅ぼすためのコラテラルダメージってヤツだ
敵を殺すにはまず味方からだしな
55: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:20:39.56 ID:XnCyXaXC0
つまりテレビ局が善意を装って罪のない日本の生物を駆逐してきたわけだね
潰れてしまえ
潰れてしまえ
56: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:20:44.40 ID:ihADKm910
水を抜く時点で生態系がリセットされるのは
当然じゃん
当然じゃん
57: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:20:59.60 ID:O8bUjq5B0
ニジマスつかみ取りとか、観光すだて漁とか
そういうノリでやってるからな。
参加する素人はまさに、でかい魚つかみ取りが目的で
在来種だの外来種だのどうでも良いし
小魚やましてヤゴなど助けるわけ無い
そういうノリでやってるからな。
参加する素人はまさに、でかい魚つかみ取りが目的で
在来種だの外来種だのどうでも良いし
小魚やましてヤゴなど助けるわけ無い
61: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:21:54.26 ID:s9nfIaMK0
伊藤Pの番組は不祥事多いなぁ・・・
テレ東は数字とれるからって伊藤Pをちやほやさせすぎだよ
テレ東は数字とれるからって伊藤Pをちやほやさせすぎだよ
62: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:22:03.84 ID:6ail7ZcO0
ヘドロまで除去してきれいにしないから却ってもやもや感が残るんだよな
64: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:22:13.56 ID:5kMj3hXlO
何気にブラックバスがアメリカザリガニやブルーギルの天敵なんだよな
ブラックバスは今の生態系に貢献してんじゃないのか
ブラックバスは今の生態系に貢献してんじゃないのか
65: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:22:15.66 ID:3kEwYqyE0
こないだも同じ池の別のクレームが記事になってたと思うが住民にクレーマーいるんじゃねえのか?
66: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:22:16.18 ID:OvVIOYsk0
人気テレビ番組「池の魚ぜんぶ殺す」
67: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:22:55.68 ID:OvVIOYsk0
最後に生き残るのはブルーギルのみ
70: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:23:25.13 ID:dLj/OGUk0
人海戦術なんてやめて前にやってた底引き網みたいなのやればよかったんちゃうの
72: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:23:35.62 ID:FiWgZmUF0
え?完全に水抜き過ぎだろ。
そんなの、最初の段階で、専門家とかが注意してる事だろうに、
テレビ側が費用ケチって、専門家を減らしたうえで、
さらなるコストカットの為に時間も短縮しようとして強行して起こした惨事だろうな。
きちんと、テレビ側で賠償しろよな。
そんなの、最初の段階で、専門家とかが注意してる事だろうに、
テレビ側が費用ケチって、専門家を減らしたうえで、
さらなるコストカットの為に時間も短縮しようとして強行して起こした惨事だろうな。
きちんと、テレビ側で賠償しろよな。
74: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:23:58.31 ID:e9PqPf800
ヤゴさえ守れれば他の生物はお構いなしか。
78: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:24:39.87 ID:lguSrRe20
池の水は全部抜いても予算は抜いちゃダメ
79: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:24:42.38 ID:FQyzTXI00
日本の空気全部抜いて
外来種を駆除するのが先だったな
外来種を駆除するのが先だったな
90: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:26:16.55 ID:9YteyyEs0
次はゴミ放り込んでこんな汚い池が綺麗に!!
その次はとくに面白い生物居ないから前日に外来生物ぶっこみ!!
その次はとくに面白い生物居ないから前日に外来生物ぶっこみ!!
92: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:26:30.81 ID:N5Cy6Cfy0
ここ、溜め池じゃなくてワンドだろ
93: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:26:32.92 ID:x6gx0etf0
ため池の保全が本来の目的だしついでに池にいる生き物食うってイベントだろ
94: 名無しさん@1周年 2018/03/19(月) 15:26:47.80 ID:to6BqL3u0
調子に乗るとこういうことに
管理人コメント
前々から指摘はされてましたが、ここにきて大問題となった感じですね
予算や番組の規模に見合った小さな池や沼だけやればいいのに
前々から指摘はされてましたが、ここにきて大問題となった感じですね
予算や番組の規模に見合った小さな池や沼だけやればいいのに
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1521439755/