1: しじみ ★ 2018/03/22(木) 10:33:10.74 ID:CAP_USER
■決して生では食べず、生野菜はよく洗い、水筒のふたは閉めること
オーストラリア人のサム・バラード氏は19歳のとき、パーティで友人たちにけしかけられてナメクジを食べた。
数日のうちに、彼は珍しいタイプの髄膜炎にかかり、それから1年以上昏睡状態が続いた。
意識が戻った後も首から下の麻痺は治っていない。
医師によると、
バラード氏の病気の元凶はナメクジに寄生する広東住血線虫(Angiostrongylus cantonensis)だという。
広東住血線虫の感染者はバラード氏の他にもいる。
なかには氏と同じように、周りにけしかけられた結果として罹患した例もある。
これまでに少なくとも3件の感染例で、少年や青年がナメクジやカタツムリを食べていたことがわかっている。
さらに注目すべきは、この寄生虫が今、世界のこれまで確認されていなかった地域にも広がっていることだ。
アジア原産の広東住血線虫は現在、アフリカ、オーストラリア、カリブ海諸国、米国南部などでも見られる。
2017年には米ハワイ州の疫学者サラ・パーク氏が、同州での感染例が年間10件ほどにのぼると報告した。
ブラジルの場合、広東住血線虫が国内に持ち込まれた原因は、エスカルゴの養殖だと考えられている。
1980年代末、ブラジルではアフリカ産の巨大なカタツムリを養殖するキットが販売され、自宅でできる副業として人気を博した。
しかし、ブラジルではエスカルゴ料理はさほど好まれなかったようだ。
やがてこの仕事が成り立たなくなると、カタツムリは周辺の土地に進出し、同時に広東住血線虫も定着した。
ナショナル ジオグラフィックは2007年に、アフリカ産のカタツムリが原因で、
ブラジルで2人が髄膜炎にかかったことを報じている。
広東住血線虫はカタツムリやナメクジの仲間に寄生する。
寄生しても明らかな兆候が見られないため、屋外で目にする個体がキャリアなのかどうかを見分けることは不可能だ。
「カタツムリにはたくさんの寄生虫がいます。鳥をはじめ、多くの動物の餌になりますから。
寄生虫にとっては、他の動物に食べられる宿主がありがたいのです」。
米フロリダ州南部で広東住血線虫の調査をおこなったフロリダ大学の寄生虫学者、
ヘザー・ストックデール・ウォルデン氏はそう語る。
水に入り込んだカタツムリが動物に食べられることもある。
フロリダ州では、イヌ、馬、鳥の他さまざまな野生動物から広東住血線虫が見つかった。
2004年には、広東住血線虫が原因でマイアミ州メトロ動物園のシロテテナガザルが死に、
2012年には、マイアミ在住の個人が飼育していたオランウータンが、
カタツムリを食べたあとで死亡した例も報告されている。
■世界に広がる生息域
英語で「rat lungworm(ネズミ肺線虫)」と呼ばれる通り、
広東住血線虫は生涯の一時期をネズミの肺で過ごす。
感染したネズミが咳をして、肺から喉に幼虫が吐き出されると、すぐにまた飲み込まれて腸を通り抜け、
糞と一緒に排出される。続いてカタツムリやナメクジがこの糞を食べ、
幼虫が体内に取り込まれ、しばらくの間、新たな宿主の中で成長する。
広東住血線虫が繁殖するには、その後、幼虫がネズミの体内にふたたび戻らなければならない。
このステップは、感染したカタツムリやナメクジをネズミが食べることで完了する。
ネズミの体内に戻った幼虫は脳に移動し、そこである程度まで成長してから、心臓と肺を繋ぐ肺動脈に移る。
心臓から血液が送り出されてくるこの場所で、広東住血線虫はようやく交尾に至る。
続きはソースで
画像中央に見える麺のような生物が、ネズミの肺動脈から突き出た広東住血線虫の成虫。

画像:宿主のカタツムリの中で感染可能な状態まで成長した広東住血線虫の幼虫。

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/032000125/
オーストラリア人のサム・バラード氏は19歳のとき、パーティで友人たちにけしかけられてナメクジを食べた。
数日のうちに、彼は珍しいタイプの髄膜炎にかかり、それから1年以上昏睡状態が続いた。
意識が戻った後も首から下の麻痺は治っていない。
医師によると、
バラード氏の病気の元凶はナメクジに寄生する広東住血線虫(Angiostrongylus cantonensis)だという。
広東住血線虫の感染者はバラード氏の他にもいる。
なかには氏と同じように、周りにけしかけられた結果として罹患した例もある。
これまでに少なくとも3件の感染例で、少年や青年がナメクジやカタツムリを食べていたことがわかっている。
さらに注目すべきは、この寄生虫が今、世界のこれまで確認されていなかった地域にも広がっていることだ。
アジア原産の広東住血線虫は現在、アフリカ、オーストラリア、カリブ海諸国、米国南部などでも見られる。
2017年には米ハワイ州の疫学者サラ・パーク氏が、同州での感染例が年間10件ほどにのぼると報告した。
ブラジルの場合、広東住血線虫が国内に持ち込まれた原因は、エスカルゴの養殖だと考えられている。
1980年代末、ブラジルではアフリカ産の巨大なカタツムリを養殖するキットが販売され、自宅でできる副業として人気を博した。
しかし、ブラジルではエスカルゴ料理はさほど好まれなかったようだ。
やがてこの仕事が成り立たなくなると、カタツムリは周辺の土地に進出し、同時に広東住血線虫も定着した。
ナショナル ジオグラフィックは2007年に、アフリカ産のカタツムリが原因で、
ブラジルで2人が髄膜炎にかかったことを報じている。
広東住血線虫はカタツムリやナメクジの仲間に寄生する。
寄生しても明らかな兆候が見られないため、屋外で目にする個体がキャリアなのかどうかを見分けることは不可能だ。
「カタツムリにはたくさんの寄生虫がいます。鳥をはじめ、多くの動物の餌になりますから。
寄生虫にとっては、他の動物に食べられる宿主がありがたいのです」。
米フロリダ州南部で広東住血線虫の調査をおこなったフロリダ大学の寄生虫学者、
ヘザー・ストックデール・ウォルデン氏はそう語る。
水に入り込んだカタツムリが動物に食べられることもある。
フロリダ州では、イヌ、馬、鳥の他さまざまな野生動物から広東住血線虫が見つかった。
2004年には、広東住血線虫が原因でマイアミ州メトロ動物園のシロテテナガザルが死に、
2012年には、マイアミ在住の個人が飼育していたオランウータンが、
カタツムリを食べたあとで死亡した例も報告されている。
■世界に広がる生息域
英語で「rat lungworm(ネズミ肺線虫)」と呼ばれる通り、
広東住血線虫は生涯の一時期をネズミの肺で過ごす。
感染したネズミが咳をして、肺から喉に幼虫が吐き出されると、すぐにまた飲み込まれて腸を通り抜け、
糞と一緒に排出される。続いてカタツムリやナメクジがこの糞を食べ、
幼虫が体内に取り込まれ、しばらくの間、新たな宿主の中で成長する。
広東住血線虫が繁殖するには、その後、幼虫がネズミの体内にふたたび戻らなければならない。
このステップは、感染したカタツムリやナメクジをネズミが食べることで完了する。
ネズミの体内に戻った幼虫は脳に移動し、そこである程度まで成長してから、心臓と肺を繋ぐ肺動脈に移る。
心臓から血液が送り出されてくるこの場所で、広東住血線虫はようやく交尾に至る。
続きはソースで
画像中央に見える麺のような生物が、ネズミの肺動脈から突き出た広東住血線虫の成虫。

画像:宿主のカタツムリの中で感染可能な状態まで成長した広東住血線虫の幼虫。

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/032000125/
2: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:35:53.47 ID:kATIchvM
日本でもカタツムリを触るのが無理な時代に
3: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:35:54.57 ID:2H2xMnBK
温暖どころか寒いぞ
4: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:38:48.64 ID:k7IMy5Ny
オーストラリアにもアホな奴がいるんだな。
まぁ、この程度のアホは、世界中どこにでも少しずつは居るん
だろうけど。
ゲテモノ食いは、寄生虫にやられる可能性が高いんだよな。
まぁ、この程度のアホは、世界中どこにでも少しずつは居るん
だろうけど。
ゲテモノ食いは、寄生虫にやられる可能性が高いんだよな。
5: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:39:31.51 ID:g1KDYDmy
>パーティで友人たちにけしかけられてナメクジを食べた。
お゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛orz
お゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛え゛ え゛orz
8: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:42:19.44 ID:QByQYAiY
>>5
未開文明のパーティだからな。
未開文明のパーティだからな。
6: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:40:56.50 ID:kATIchvM
山梨県民の実績がここで
7: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:42:13.73 ID:aB1VZoDR
ホームレス・カタツムリ
10: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:48:52.31 ID:GlrfHTl2
>>7
履いてないだけだろ w
履いてないだけだろ w
9: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:44:47.35 ID:gXDMKv4O
ナメクジに砂糖かけてみ
12: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:52:49.37 ID:O/gwWv8e
寄生虫は無敵だな
地球を支配してるのは
じつは寄生虫かも
地球を支配してるのは
じつは寄生虫かも
14: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 10:54:24.17 ID:IuLqGXV8
見てくれはロイコクロリディウムのほうが怖いが、
危険性は比較にならんな
危険性は比較にならんな
17: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:03:53.17 ID:iTDOCW96
東京じゃスズメと同じぐらい普通に見かけるハクセキレイは北海道が南限だったけど
戦後本州に渡り、今では名古屋まで分布域を伸ばしている。
温暖化とは逆を行っている
戦後本州に渡り、今では名古屋まで分布域を伸ばしている。
温暖化とは逆を行っている
18: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:06:09.10 ID:k7IMy5Ny
そういや、ムツゴロウさんが外国で生きたナメクジを食ってたテレビ
映像ってのを見たことがあったんだが、大丈夫だったんだろうか?
ニュースになってないところを見ると、大丈夫だったんだろうけど。
映像ってのを見たことがあったんだが、大丈夫だったんだろうか?
ニュースになってないところを見ると、大丈夫だったんだろうけど。
25: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:23:41.98 ID:VYIGlnML
>>18
勘寄生虫がいるから良く火を通さないとっていって、よく炒めて食べてたと思うよ。
勘寄生虫がいるから良く火を通さないとっていって、よく炒めて食べてたと思うよ。
30: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:45:43.81 ID:xBbhPiDG
36: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 12:34:49.63 ID:k7IMy5Ny
>>30
これこれ。
噛まずに飲み込んでるみたいだけど、危ないよな。
このあと、すぐに吐き出したのであれば、まだ安全だけど。
これこれ。
噛まずに飲み込んでるみたいだけど、危ないよな。
このあと、すぐに吐き出したのであれば、まだ安全だけど。
19: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:06:51.41 ID:a8Dc6li7
こ、怖ええええええええええええええええ
20: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:06:53.74 ID:oEs7+CuK
汚腐乱巣人「・・・」
エスカルゴ食ってる土人はこの寄生虫に汚染されて死ねばいいのに
エスカルゴ食ってる土人はこの寄生虫に汚染されて死ねばいいのに
21: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:10:33.72 ID:k7IMy5Ny
>>20
フランスのエスカルゴは
「衛生的な環境で飼育している」
「よく加熱している」
んだと思ったが。
フランスのエスカルゴは
「衛生的な環境で飼育している」
「よく加熱している」
んだと思ったが。
59: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 14:28:37.59 ID:ZptrNmGK
>>21
フランスのエスカルゴは
タイで養殖加工されたものだが
過去に衛生管理を怠りタイ人女性工員が
相次いで失明して国際問題になったことがあるよ
フランスのエスカルゴは
タイで養殖加工されたものだが
過去に衛生管理を怠りタイ人女性工員が
相次いで失明して国際問題になったことがあるよ
23: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:13:38.48 ID:NsjhFp2j
>>20
寄生虫は熱通せば簡単に死ぬから無理
寄生虫は熱通せば簡単に死ぬから無理
33: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:55:59.87 ID:KISY5wqB
>>20
日本でもこれにタニシが汚染されてる地域がなかったけ?
日本でもこれにタニシが汚染されてる地域がなかったけ?
22: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:11:04.57 ID:gplGrzhR
オマイらの中にも寄生虫っていう単語にドキッとしてる奴が多そうだよな
宿主がいて良かったな
宿主がいて良かったな
26: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:27:26.59 ID:7ZTpXHSX
目黒の寄生虫館行きたくなったw
46: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 13:15:15.75 ID:Nep4OtYJ
>>26
あれは楽しい
あれは楽しい
27: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:30:38.01 ID:PxajLkw5
ナスdがカタツムリ食べてたけど、あれ大丈夫なん?
28: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 11:32:57.94 ID:augOtiBG
庭に夜、ビールをコップに入れて置いていれば
翌朝にコップにナメクジが一杯溺れてる。
これを下水に流さずに焼却すれば駆除できる。
翌朝にコップにナメクジが一杯溺れてる。
これを下水に流さずに焼却すれば駆除できる。
66: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 16:39:35.38 ID:c28CKS8I
>>28
毎年、玄関周りに出て困ってた
今年はそれで行く
感謝かんげきあめあられ
毎年、玄関周りに出て困ってた
今年はそれで行く
感謝かんげきあめあられ
38: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 12:41:00.93 ID:FIOT3V5q
アフリカマイマイは普通に食える
http://zazamushi.net/africamaimai/
http://zazamushi.net/africamaimai/
39: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 12:49:16.68 ID:xhzmibAW
生野菜が食べられない時代に逆戻りか。
42: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 13:00:04.71 ID:SMPOmnlX
あんまりナメクジ見なくなったけどね
45: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 13:15:07.97 ID:qBeGgbPs
日本のカタツムリも絶対安全なわけでは無い
触らない方がいいのは確か
触らない方がいいのは確か
47: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 13:17:53.90 ID:Nep4OtYJ
>>45
沖縄のアフリカマイマイやばい
沖縄のアフリカマイマイやばい
48: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 13:23:28.74 ID:k7IMy5Ny
サム・バラード氏にナメクジを食うように言った友人たちは、
一生、後悔しつづけることになるんだろうな。
一生、後悔しつづけることになるんだろうな。
58: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 14:25:53.43 ID:1aWo24Mv
>>48
そんな屑は微塵も覚えてないと思うで
そんな屑は微塵も覚えてないと思うで
50: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 13:28:06.79 ID:/azdVe/k
成長する過程がめんどくさいやっちゃな。
51: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 13:37:14.20 ID:2HmmE4NV
広がる生息域 日本の中枢にも・・・
53: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 13:58:09.01 ID:a6gxKVOj
54: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 14:13:28.11 ID:qsAmLj2V
>>53
クルマエビに第Ⅲ期幼虫が見出され、 って書いてるぞ。 エビもかよ!
クルマエビに第Ⅲ期幼虫が見出され、 って書いてるぞ。 エビもかよ!
55: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 14:13:58.55 ID:qsAmLj2V
もう生、ダメだな。 寿司もやめよっと。
57: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 14:25:26.09 ID:G7mQlVaY
直ちに寄生虫という生き方を改めなさい。
宿主に寄生するための努力を自分で餌を取る努力に変えなさい。
宿主に寄生するための努力を自分で餌を取る努力に変えなさい。
64: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 16:05:00.61 ID:qlrvcYgC
昨晩見たわ
ナメクジ
もうそんな季節かと
ナメクジ
もうそんな季節かと
65: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 16:06:55.87 ID:iRmRVxjX
既に脳に寄生虫湧いていそうなやついっぱいいるけどな。
67: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 16:58:59.30 ID:5OE0GyfN
俺は大丈夫だろ
中身からっぽだし
中身からっぽだし
68: 名無しのひみつ 2018/03/22(木) 17:17:13.19 ID:467pC3wN
けしかけられて、一生 首から下は不随なのか・・・。
アナウンサーで頭から田んぼに飛び込み半身不随になった人もいたよな。
なんか、色々と怖いよね。
アナウンサーで頭から田んぼに飛び込み半身不随になった人もいたよな。
なんか、色々と怖いよね。
管理人コメント
日本の山梨にいた住血吸虫は高度経済成長期の水質汚染で環境破壊と共に壊滅し浄化されたという皮肉
日本の山梨にいた住血吸虫は高度経済成長期の水質汚染で環境破壊と共に壊滅し浄化されたという皮肉
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1521682390/