1: しじみ ★ 2018/04/22(日) 03:25:24.70 ID:CAP_USER
理化学研究所、奈良女子大学、鳥取大学などからなる国際共同研究グループは、
「パイ中間子原子」という奇妙な原子を、従来の数十倍の時間効率で大量生成することに成功した。
原子の中には電子と原子核が存在し、原子核は陽子と中性子によって構成される。
陽子や中性子を分割すると、素粒子であるクォークとなる。電子は他の粒子に比べ無視できるほど軽いため、
原子の質量はクォーク質量の和となるように思える。
ところが、実際はその100倍も重いという。これを2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士は、
クォークに「クォーク凝縮」がまとわりついているためだと考えた。
クォーク凝縮とは、クォークと反クォークが対となり真空中に凝縮している状態のこと。
宇宙創成直後の高温・高密度状態では存在しなかったものの、その後宇宙が広がり冷えていく過程で発生したとされる。
クォーク凝縮の存在を実証する鍵となるのが、原子核内部の精密測定だ。
原子核の中は水の約100兆倍もの高密度で、宇宙創生直後と同様にクォーク凝縮の量が減少していることが期待される。
そこで本研究グループは、原子核に電子ではなくその300倍の質量を持つパイ中間子を束縛させた
「パイ中間子原子」の精密測定に取り組んだ。パイ中間子は原子核表面をこするような周回軌道をとるため、
これを詳しく調べることで、原子核内部の情報を得ることができる。
そして今回、理化学研究所が誇る世界最高強度の加速器を用い、
従来の数十倍の時間効率で大量のパイ中間子原子のデータを得ることに成功。これにより、
次のステップでは、より多くのデータから原子核内のクォーク凝縮の減少率を高精度で決定することを目指すとしている。
論文情報:【Physical Review Letters】
Spectroscopy of pionic atoms in 122Sn(d,3He) reaction and angular dependence of the formation cross sections
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.120.152505
大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20379/?show_more=1
「パイ中間子原子」という奇妙な原子を、従来の数十倍の時間効率で大量生成することに成功した。
原子の中には電子と原子核が存在し、原子核は陽子と中性子によって構成される。
陽子や中性子を分割すると、素粒子であるクォークとなる。電子は他の粒子に比べ無視できるほど軽いため、
原子の質量はクォーク質量の和となるように思える。
ところが、実際はその100倍も重いという。これを2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士は、
クォークに「クォーク凝縮」がまとわりついているためだと考えた。
クォーク凝縮とは、クォークと反クォークが対となり真空中に凝縮している状態のこと。
宇宙創成直後の高温・高密度状態では存在しなかったものの、その後宇宙が広がり冷えていく過程で発生したとされる。
クォーク凝縮の存在を実証する鍵となるのが、原子核内部の精密測定だ。
原子核の中は水の約100兆倍もの高密度で、宇宙創生直後と同様にクォーク凝縮の量が減少していることが期待される。
そこで本研究グループは、原子核に電子ではなくその300倍の質量を持つパイ中間子を束縛させた
「パイ中間子原子」の精密測定に取り組んだ。パイ中間子は原子核表面をこするような周回軌道をとるため、
これを詳しく調べることで、原子核内部の情報を得ることができる。
そして今回、理化学研究所が誇る世界最高強度の加速器を用い、
従来の数十倍の時間効率で大量のパイ中間子原子のデータを得ることに成功。これにより、
次のステップでは、より多くのデータから原子核内のクォーク凝縮の減少率を高精度で決定することを目指すとしている。
論文情報:【Physical Review Letters】
Spectroscopy of pionic atoms in 122Sn(d,3He) reaction and angular dependence of the formation cross sections
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.120.152505
大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20379/?show_more=1
29: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 13:06:37.06 ID:0OPICT3m
>>1
パイ中間子原子なんて理論上の存在だと思ってたよ
確かに電荷は電子と同じだからな
パイ中間子原子なんて理論上の存在だと思ってたよ
確かに電荷は電子と同じだからな
43: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 10:31:28.82 ID:md/6hm7O
>>1
>原子核の中は水の約100兆倍もの高密度で
この時点で信用できない記事。
原子核が水が圧縮してく固まっているとか
100兆倍の根拠は?
>原子核の中は水の約100兆倍もの高密度で
この時点で信用できない記事。
原子核が水が圧縮してく固まっているとか
100兆倍の根拠は?
47: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 19:24:28.68 ID:23Uh13q4
>>43
陽子や中性子の質量と半径は既知のはずだから
球と仮定して体積求めて密度計算してやれば
そのくらいになるってことじゃないの?
陽子や中性子の質量と半径は既知のはずだから
球と仮定して体積求めて密度計算してやれば
そのくらいになるってことじゃないの?
55: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 00:35:46.76 ID:n33iXr4B
>>43
水は比重が1なので水と比較されているのだ
水が圧縮されているわけではない
水は比重が1なので水と比較されているのだ
水が圧縮されているわけではない
5: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 04:30:38.36 ID:SbWZ5HFX
バイオ粒子反応確認!
7: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 05:06:30.86 ID:67SLs1Cj
パイ中間子って、粒子なのか?なんでこんなダサイ単語にしたんだよ
電子とか陽子とか、単純な名称に変更すればいいのに
電子とか陽子とか、単純な名称に変更すればいいのに
44: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 13:53:48.29 ID:80+jRvEh
>>7
粒子の名前はギリシャ文字が多く使われてる
パイ以外にも (シータ、イータ、ファイ、ウプシロン)中間子 とかってあって
中間子以外では (ミュー、デルタ、シグマ)粒子 など
「パイ」という語感を特に意識しない外国からすると
連番代わりのアルファベットの一つ程度の感覚
ちなみにソフトウェアの世界ではPyPy(パイパイ)なるものがあって職場で話し辛い名前です
粒子の名前はギリシャ文字が多く使われてる
パイ以外にも (シータ、イータ、ファイ、ウプシロン)中間子 とかってあって
中間子以外では (ミュー、デルタ、シグマ)粒子 など
「パイ」という語感を特に意識しない外国からすると
連番代わりのアルファベットの一つ程度の感覚
ちなみにソフトウェアの世界ではPyPy(パイパイ)なるものがあって職場で話し辛い名前です
11: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 06:39:03.69 ID:gA6qqkCE
上手く扱えばクォーク爆弾出来そうだな
33: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 15:39:29.21 ID:iPDopMIw
>>11
原子核崩壊から、原子爆弾。
原子核融合から、水素爆弾。
さて次は…。
原子核崩壊から、原子爆弾。
原子核融合から、水素爆弾。
さて次は…。
12: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 06:57:09.89 ID:50KgNMIy
俺の体重が重いのはクォーク凝縮のせいだったのか
16: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 07:56:50.11 ID:Gw6aQJT+
昨日の理研の一般公開の展示に有ったな、この話
17: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 08:10:36.26 ID:qzenvmXB
そのクォーク凝縮ってのは、「強い力」とは関係ないの?
19: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 08:25:48.87 ID:IKP5w2QJ
中間子って言ったら湯川秀樹だよね
20: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 10:14:43.88 ID:5MedNOQV
どこかで読んだのか
何倍もの重さは強い力のせいだと思ってた
何倍もの重さは強い力のせいだと思ってた
21: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 10:16:02.65 ID:AoFAlGPl
原子レベルで見たらスカスカなのに、なんで布団に寝ながら5chができるのだろう。
28: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 13:03:37.70 ID:0OPICT3m
>>21
分子間力のせい
分子間力のせい
25: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 11:05:37.92 ID:I//Nn2Sg
ひどい記事だな
どういう手法で何を調べているのか、どんな成果が得られたか
全然書いてないじゃん
記者も大元のソースくらい調べろ無能
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180413_1/
どういう手法で何を調べているのか、どんな成果が得られたか
全然書いてないじゃん
記者も大元のソースくらい調べろ無能
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180413_1/
38: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 16:36:21.50 ID:SjzJl0Ke
>>25
これが無いとさっぱりわからん
これが無いとさっぱりわからん
26: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 11:20:39.80 ID:diubEe/g
ミューオン原子のほうが寿命も長いから適してると思うんだけど
31: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 13:14:35.28 ID:0OPICT3m
生成されたパイ中間子原子は、パイ中間子よりもさらに寿命が短く、数ゼプト秒程度(zs、1zsは1兆分の1ns)で崩壊します。
ゼプト秒って単位初めて見た
ゼプト秒って単位初めて見た
35: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 16:20:15.30 ID:KrSVk5Xz
クォーク凝縮はただの仮設だろ?
36: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/22(日) 16:29:53.76 ID:sHjOuIt1
>>35
だから検証しているわけだよ
だから検証しているわけだよ
45: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 17:31:39.87 ID:960PDKqS
>原子核内部の精密測定だ。
ひえー、時代はそんなところまで来ちゃってるの
ひえー、時代はそんなところまで来ちゃってるの
51: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/23(月) 20:44:03.39 ID:uIV4jtKc
なるほど~。全然分からん。
56: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/24(火) 08:44:16.29 ID:NQ7LdZc2
π
58: 瘋癲の錬金術師 ◆cEIL0Ogg4U 2018/04/24(火) 18:06:41.46 ID:JkZatY5Q
パイオンだからパイオニックでした
もすこし軽いミュオンのミュオニック原子は結構調べられてるよ
もすこし軽いミュオンのミュオニック原子は結構調べられてるよ
59: 瘋癲の錬金術師 ◆cEIL0Ogg4U 2018/04/24(火) 18:10:24.84 ID:JkZatY5Q
クォークが束縛で質量を得るというイントロがパイオニック原子(仮)の研究の繋がりが分からん
クーロン力なんて微々たるもんだろ
クーロン力なんて微々たるもんだろ
65: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/25(水) 05:01:06.30 ID:fkouh7uL
早く大統一場理論完成しないかな
66: ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/04/25(水) 06:35:01.60 ID:iJSs3vgM
場、っていうのは意外とむずかしいな
ヒッグス場ってのはヒッグス粒子がみっちり詰まった場と
思ってたけどぜんぜん違うらしい
ヒッグス場ってのはヒッグス粒子がみっちり詰まった場と
思ってたけどぜんぜん違うらしい
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1524335124/