1: ガーディス ★ 2018/05/03(木) 07:45:56.88 ID:CAP_USER9
地球に届いた月の隕石(いんせき)に、水がなければ生成しない鉱物「モガナイト」が含まれていることを東北大などの研究チームが初めて突き止めた。水分豊富な別の隕石によって月に運ばれた水は、現在、ウサギの姿に見えるくぼ地の下に氷の形で大量に埋まっている可能性があるという。2日付の米科学誌で発表した。月の水は、人工衛星による観測で、北極と南極の表面に存在することは知られていたが、それ以外の場所にもあるかどうかは謎だった。
低温で過酷な環境の極地に対し、人類が降り立ったことのある比較的活動しやすい場所なら、地下から水を採取できる可能性は高まる。将来、居住する際の飲料水や水素燃料の原料として期待される。
東北大の鹿山雅裕助教(惑星科学)らは、ウサギに見える月の「プロセラルム盆地」から宇宙空間を漂った後、約1万7千年前にアフリカ北西部の砂漠に落下した隕石を詳細に分析してモガナイトを見つけた。
モガナイトができるには高い圧力がかかった場所でアルカリ性の水の蒸発が必要だ。研究チームは(1)アルカリ性の水を含む隕石が月の盆地に衝突し、できたクレーターに隕石や月の岩石の破片が集まって、その隙間に水が蓄積(2)地表近くの水が太陽光で蒸発してモガナイトを作る一方、温度が低い地下の水は凍ってとどまった-とのメカニズムを示している。鹿山助教は「アポロ計画で採取された月の試料で水の痕跡がないか分析し、月探査の推進につなげたい」と話している。

http://www.sankei.com/smp/life/news/180503/lif1805030008-s1.html
低温で過酷な環境の極地に対し、人類が降り立ったことのある比較的活動しやすい場所なら、地下から水を採取できる可能性は高まる。将来、居住する際の飲料水や水素燃料の原料として期待される。
東北大の鹿山雅裕助教(惑星科学)らは、ウサギに見える月の「プロセラルム盆地」から宇宙空間を漂った後、約1万7千年前にアフリカ北西部の砂漠に落下した隕石を詳細に分析してモガナイトを見つけた。
モガナイトができるには高い圧力がかかった場所でアルカリ性の水の蒸発が必要だ。研究チームは(1)アルカリ性の水を含む隕石が月の盆地に衝突し、できたクレーターに隕石や月の岩石の破片が集まって、その隙間に水が蓄積(2)地表近くの水が太陽光で蒸発してモガナイトを作る一方、温度が低い地下の水は凍ってとどまった-とのメカニズムを示している。鹿山助教は「アポロ計画で採取された月の試料で水の痕跡がないか分析し、月探査の推進につなげたい」と話している。

http://www.sankei.com/smp/life/news/180503/lif1805030008-s1.html
2: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:47:03.22 ID:uRkv6Usl0
空気ないから息できないじゃん
69: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:57:19.32 ID:vcKsXgKc0
>>2
水が無いと空気(酸素)が出来ない
水が無いと空気(酸素)が出来ない
4: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:48:09.04 ID:+Gu6mGxv0
モボが↓
5: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:48:12.48 ID:biHzDytd0
最上もが
9: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:52:46.71 ID:2BcDFGc80
宇宙開発に日本は関係ないことやん。
中国は、月開発に着手すると発表はしたけどね。
中国は、月開発に着手すると発表はしたけどね。
14: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:59:06.33 ID:+0QOK4Dd0
>>9
一応、日米及び諸国連合で月の洞窟に基地を作ろうという企画はある
一応、日米及び諸国連合で月の洞窟に基地を作ろうという企画はある
12: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:58:24.75 ID:j/ybwGdX0
イーロン・マスク「人類は月や火星に移住できる!必ずできる!期待しててくれ!」
僕「そもそも移住したくない」
僕「そもそも移住したくない」
19: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:01:09.91 ID:+0QOK4Dd0
>>12
金持ち連中は地球が核戦争で住めなくなる前に地球から逃げ出したいらしいね
金持ち連中は地球が核戦争で住めなくなる前に地球から逃げ出したいらしいね
22: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:03:36.29 ID:52oegnvG0
>>19
それなら地下王国作ればいい
それなら地下王国作ればいい
45: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:24:34.28 ID:ypZ3nWdv0
>>22
地下なんて権力者が最も嫌う場所だろ
出入り口塞がれたら終わりやん
地下なんて権力者が最も嫌う場所だろ
出入り口塞がれたら終わりやん
15: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 07:59:33.71 ID:szidOl3N0
大体いつになったら宇宙船の中を普通に歩けるようになるんだ、そこからだろ
18: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:01:07.72 ID:xXsZyNnb0
あれ蟹だろ
50: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:34:36.23 ID:Gt8FiJU00
>>18
中国人おつ
中国人おつ
21: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:03:08.11 ID:Rc5KCGgp0
宇宙に移住なんてバカなマネができるようになる前に
人間なんていう下等な生き物が一匹残らず絶滅しますように
人間なんていう下等な生き物が一匹残らず絶滅しますように
49: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:34:23.20 ID:tm42Dqer0
>>21
太陽の寿命のせいで
あと10憶年で地球の平均気温100度
生物ほぼ全滅
あと20憶年で地球は金星状態
それまでに地球生物は宇宙に脱出しないといけない
人類が絶滅すると、地球の全生物が滅びる
太陽の寿命のせいで
あと10憶年で地球の平均気温100度
生物ほぼ全滅
あと20憶年で地球は金星状態
それまでに地球生物は宇宙に脱出しないといけない
人類が絶滅すると、地球の全生物が滅びる
53: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:38:12.22 ID:koQPG+Of0
>>49
まあそれは無理でしょう
ワープが出来ない限り
まあそれは無理でしょう
ワープが出来ない限り
23: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:04:51.40 ID:TtFe5y7R0
無理に月に住むことを考えるより
いらない大陸まるごと間引いた方が早くね?
いらない大陸まるごと間引いた方が早くね?
34: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:17:14.28 ID:u7m3mKgb0
>>23
それだと、食料やエネルギーを輸入に頼ってる、資源の無い日本が一番最初に消される
それだと、食料やエネルギーを輸入に頼ってる、資源の無い日本が一番最初に消される
54: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:42:04.03 ID:3ZQhlPgD0
>>34
うん。そういう選択もされるかも知れないな。
日本に選択権がないことはハッキリしてるけどな。
うん。そういう選択もされるかも知れないな。
日本に選択権がないことはハッキリしてるけどな。
24: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:04:59.40 ID:2y+Yydpu0
アマゾンの送料高そう
26: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:05:50.18 ID:+wDcIQDx0
地下にいけば重量強いから何とかなるかもね
56: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:42:57.78 ID:injfe39F0
>>26
月の内部の密度構成次第だけど、本当にそうなん?
確かに地球は表面の方が密度低いから地中に行くとしばらくは重力が増加し途中から減少すると聞いた事あるけどね
月の内部の密度構成次第だけど、本当にそうなん?
確かに地球は表面の方が密度低いから地中に行くとしばらくは重力が増加し途中から減少すると聞いた事あるけどね
28: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:10:42.27 ID:EeAy6Pt50
宇宙人の遺跡発見かw
30: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:13:08.99 ID:52EBmoRV0
ウサギに見えるのは日本人だけだから、海外での報道は、「カニの盆地」とか言ってるのか
33: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:16:39.24 ID:xsn75ot/0
バカやめろ、
これ以上月に物を運ぶな。
重量オーバーで月が落ちてくるぞ、
ただでさえ微妙なバランスなのに、、、
これ以上月に物を運ぶな。
重量オーバーで月が落ちてくるぞ、
ただでさえ微妙なバランスなのに、、、
36: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:18:12.82 ID:+0QOK4Dd0
>>33
離れて行ってるんだけどな
離れて行ってるんだけどな
35: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:17:52.58 ID:koQPG+Of0
あんなところに住みたいと思う馬鹿いるのかよ?
47: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:28:34.53 ID:yjpWV64K0
>>35
中国人だったら1カ月もしないうちに中華街作ると思う
中国人だったら1カ月もしないうちに中華街作ると思う
42: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:23:23.69 ID:kxpLPY+O0
月に監視カメラ設置して、24時間配信とかできないの?
43: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:23:37.98 ID:Zj69SxbiO
そうだ月を巨大宇宙船に改造しよう
44: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:24:31.72 ID:8WrJUJbC0
俺の月の土地に住める日が来るんか(´・ω・`)
51: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:35:56.08 ID:PHxjqTw00
水があるというのは宇宙居住に置いてとんでもなく貴重なんだよな
まず重量の関係で地球からは大量の水を持ち出せない
そして水があれば水素と酸素が作れる
つまり燃料が出来る
他の鉱物資源なんて二の次
まずは水(氷)
まず重量の関係で地球からは大量の水を持ち出せない
そして水があれば水素と酸素が作れる
つまり燃料が出来る
他の鉱物資源なんて二の次
まずは水(氷)
59: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:50:11.87 ID:Uc6yke9R0
移住できたとしてもコストがかかりすぎる
現実的でない
現実的でない
61: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:52:42.85 ID:l9xyM3GQ0
その前段階として、地底都市と海中都市はよ
そろそろ俺の寿命くるぞ、急げ
そろそろ俺の寿命くるぞ、急げ
65: 名無しさん@1周年 2018/05/03(木) 08:55:24.02 ID:6heKt0Vv0
人類居住へ高まる期待 ?
あんなところでどうやって暮らすんだ?
あんなところでどうやって暮らすんだ?
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1525301156/