サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

医学

HSPの人は搾取されやすいのか、「生きづらさ」を利用する人たち

1: ぐれ ★ 2023/04/10(月) 05:35:53.90 ID:xcCXnaqj9

>>2023/4/8 10:00
朝日新聞

 不安定な天候に新たな環境。自律神経が乱れやすい春は、HSP(Highly Sensitive Person)傾向がある人にとってはつらい季節とも言われる。生まれつき感受性が強く、心が傷つきやすいとされるHSPは、生きづらさを説明する言葉として急速に広まった。だが創価大学専任講師で心理学者の飯村周平さんは、当事者をターゲットとした搾取ビジネスも広がっていると指摘する。著書「HSPブームの功罪を問う」を出版した飯村さんに聞いた。

 ――「5人に1人がHSP」と説明されることが多いですが?

 「HSPという言葉を知ったおかげで『救われた』『生きづらい理由が腑(ふ)に落ちた』という方はたくさんいらっしゃいます」

 「ただ、HSPは専門的には感覚処理感受性という特性で、生まれ持った気質です。感受性の強弱は正規分布していますが、『上位20%がHSP』といった学術的な基準はありません。だから『HSPの人』『そうでない人』と明確な基準でもって分けることはできないのに、本来の意味から離れ、ポップにこの言葉が広がっています」

 ――「HSPなのに刺激を求めるHSS型」など、四つにタイプ分けする自己診断テストもよく見かけます。

 「4タイプ診断は出典もよくわからないし、少なくとも研究報告はないですね。血液型による性格診断のように、占いの一種として楽しむ分には害はないと思いますが……」

「繊細で生きづらいけど共感を持って反応できる」にある「呪い」と「祝福」
 ――怪しげなビジネスも横行しているのですか。

続きは↓
https://www.asahi.com/articles/ASR443SSZR43UTFL005.html


続きを読む

20時間眠り続けるクライネ・レビン症候群、100万人に1人

1: すらいむ ★ 2023/04/01(土) 22:34:48.85 ID:i/7K4M7M

彼は20時間眠り続ける 100万人に1人の病『クライネ・レビン症候群』と向き合う中学生

 1日20時間眠り続けるクライネ・レビン症候群という病気をご存じでしょうか。

 県内の中学校に通う少年が、ことし1月に突然この病気を発症しました。
 1日4時間という、短い活動時間の中で日々を過ごす少年の姿から、地域や社会にどのような支援が出来るかを考えます。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

RBC琉球放送 4/1(土) 7:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/20c636ab50e1e8987b069923c2c6c3c4861a0696


48: 名無しのひみつ 2023/04/02(日) 16:56:25.66 ID:mbpcMkwb

>>1
1000万人に10人も居るって事は
日本国内に100人もいるのか、、、
世界中に8000人も居るんだな
難儀ですね



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1680356088/続きを読む

難病の薬を開発、しかし患者は3人で製薬会社見つからず

1: すらいむ ★ 2023/03/25(土) 20:59:35.95 ID:GCkVi5N9

難病の薬を開発できた…しかし、製薬会社の名乗りなく 患者は3人「救う道を」 神戸大研究グループが訴え

 治療法のない腎臓の難病に、有力な薬が見つかった。
 だが患者は全国に3人しかおらず、商品化する製薬会社が見つからない。
 治療しなければ若いうちに末期の腎不全になり、人工透析なしでは生きられなくなる。
 何とか救う手だてはないだろうか-。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

神戸新聞NEXT 3/25(土) 19:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/34e72c4fe02d32cd09a5ca7f813893d710e3989e



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1679745575/続きを読む

スマホ、たばこ、コーヒー、やめられないのは脳の習慣形成のため

1: 豆次郎 ★ 2023/03/23(木) 17:50:21.20 ID:htNJ1tA79

3/23(木) 17:46配信
ニューズウィーク日本版
<スマホ、暴飲暴食、たばこ、コーヒー...科学的アプローチで悪い習慣は変えられる>

悪癖の原因は「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ

暴飲暴食を断つ。スマホ時間を減らす。ちゃんと毎日ジムに通う。年の初めに、そんな誓いを(どうせ守れないと知りつつも)立てた人は多いはず。悪いと分かっていても、身に付いた悪しき習慣を変え、あるいは断つのは難しい。

いや、あなたの意志が弱いからではない。習慣の形成には脳神経の働きが深く関わっている。運転中のスマホ操作や同僚のゴシップ探し、ごみのポイ捨てから、人種差別などの卑劣な言動やSNSを通じた偽情報の拡散(放置すれば民主主義の根幹が揺らぐと警鐘を鳴らす専門家もいる)まで、今の世の中で最悪な集合的習慣の多くは、あなた自身の意志の力よりも、脳神経の自然な働きに支配されている。

MRI(磁気共鳴映像法)などの画像診断技術の進展により、今では脳内で「習慣が形成される過程」を手に取るように見ることができ、脳のどこで習慣形成が行われるかも分かってきた。それはどこか? われら人類の進化の最初期にできた場所、ネズミやイルカも含むほとんどの哺乳類の脳にも同じように存在する場所だ。

そもそも習慣とは、それと意識しないでやってしまう行為のこと。だから意識のレベルで改めようと誓っても、簡単にはやめられない。ついポテトチップスの袋に手を出して、食べ始めたら止まらない。気が付けば鼻をほじっていて、SNSで誰かの悪口を書き込んでいる。スマホに夢中で対向車線にはみ出してしまい、気が付いたときはもう手遅れ。それが習慣の恐ろしさだ。

だから習慣を改めるには、その仕組みを理解し、そういう行為が始まるキュー(きっかけ)を見つけ、悪循環が始まる前に、それを断ち切ることが必要だ。

そうは言っても、簡単には断てない。習慣は自然の定め。人は生きるために習慣を身に付けてきた。日々の暮らしに欠かせない単純な作業の数々を軽々とこなしていけるのは、それが習慣化していればこそだ。

南カリフォルニア大学のウェンディ・ウッド教授(心理学)によると、アメリカ人は1日の平均43%をほぼ無意識の作業に費やしている。無意識だから、同時並行で別なことを考えたり、話したりもできる。

「習慣というのは独特な学習システムで、無意識のレベルにある。だから自分でどうにかできるものではない」とウッドは言う。「この点がよく理解されていないので、人は往々にして自分を責めてしまう」

だから私たちは、守れもしない「新年の誓い」を毎年のように繰り返す。ペンシルベニア大学経営大学院のケイティ・ミルクマン教授によると、昨年の元日にもアメリカ人の約4割が悪癖を改める誓いを立てたと推測される。だが3人に1人は1月末までに挫折し、年末までには5人に4人が失敗していたという。

続きはこちらで↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f45e855ae0cdfdcc89a3d769a8945b18361043



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679561421/続きを読む

小太りが一番健康で長生きするという説に反する研究結果が報告される

1: すらいむ ★ 2023/02/28(火) 20:11:58.51 ID:zMiXtzUx

「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常識に反する研究結果が報告される

 肥満はさまざまな疾病の原因だということが分かっている一方、死亡率の統計を取ると太り気味の人の方がむしろ長生きしていることが多く、この現象は「肥満のパラドックス」と呼ばれています。
 しかし、約30年間にわたる体重の推移を分析した新しい研究により、太りすぎや肥満はこれまで考えられていたよりも危険であることが示されました。

 Sources and severity of bias in estimates of the BMI–mortality association: Population Studies: Vol 0, No 0
 https://doi.org/10.1080/00324728.2023.2168035

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2023年02月28日 07時00分
https://gigazine.net/news/20230228-excess-weight-obesity-more-deadly/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1677582718/l50
続きを読む

環境省「スギ花粉、ヤバい。過去10年で1番、ヤバい。」🌲🤧

1: それでも動く名無し 2023/02/28(火) 19:17:47.45 ID:Des0BD72d

スギ花粉が飛散するシーズンとなりました。環境省が、全国34の都府県で行っているスギの調査では、東京や神奈川、兵庫など12の都府県で、花粉を飛散させる雄花の芽の数が過去10年間で最も多く、非常に多い量の花粉が飛散すると予想されています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230227/amp/k10013992791000.html



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1677579467/続きを読む

サル痘の名称が「エムポックス」に、WHO推奨で厚労省が変更へ

1: すらいむ ★ 2023/02/17(金) 20:22:46.11 ID:LIKI+JLp

サル痘は「エムポックス」に WHO推奨で名称変更へ

 厚生労働省は17日、昨年、欧米を中心に拡大したウイルス感染症「サル痘」の新しい名称案を「エムポックス」にする方針を決めた。
 世界保健機関(WHO)が昨年11月に「mpox」への変更を推奨したのに伴う措置で、この日開かれた感染症部会での専門家の意見を踏まえた。
 パブリックコメント(意見公募)を経て政令を改正し、新たな名称に変える。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

共同通信 2/17(金) 11:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d77e271d41d1264b0ea9c7ed18aef9ff90018ca



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1676632966/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!