サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

数学

GAFAで数学系人材がひっぱりだこ、至高の学問から実社会へ

1: すらいむ ★ 2022/06/09(木) 20:44:04.73 ID:CAP_USER

GAFAで数学系の人材がひっぱりだこな理由。純粋数学はもう「ポケットに入っている」

「リーマンゼータ関数の零点は、負の偶数と、実部が1/2の複素数に限られる」、「単連結な三次元閉多様体は三次元球面に同相である」……。

 数学にはとかく、数学界の「中」の問題に生涯をかけて取り組み、数学上の未解決問題を追求するといった、純粋な上にも純粋、すなわち実社会とは没交渉な「至高の学問」のイメージがないだろうか。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

forbesjapan 2022/06/09 08:00
https://forbesjapan.com/articles/detail/47918



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1654775044/続きを読む

ペルーのナスカで新たな地上絵発見、植物と推測

1: ぐれ ★ 2022/06/08(水) 21:30:57.34 ID:121LlmS99

>>2022/06/08 10:21共同通信

 【サンパウロ共同】南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」で知られる南部ナスカの丘陵地で7日までに、植物を描いたとみられる地上絵が新たに発見された。長さ約60メートル、幅約30メートルで、トウモロコシか、地元に自生するハマビシ科の植物を描いたものとみられる。地元メディアが報じた。

続きと画像は↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2022060801000227



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1654691457/続きを読む

新たな女性科学賞「キュリー賞」最優秀賞に京大・山下真由子助教

1: すらいむ ★ 2022/05/18(水) 20:25:13.62 ID:CAP_USER

新たな女性科学賞「キュリー賞」、最優秀に京大・山下真由子助教 国際的な活躍期待

 国際的に活躍が期待される若手女性科学者に贈る「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」の第1回最優秀賞の受賞者に、京都大数理解析研究所の山下真由子助教(26)を選んだと、科学技術振興機構(JST)が17日、発表した。
 物理学にも関係する非可換幾何学を専門とし、国際会議に招待されるなど実力が高く評価されているという。
 山下助教は「多くの分野がある中で数学の業績が選ばれたのは驚きで、大変光栄」と話した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

東京新聞 2022年5月18日 09時48分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/178042



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1652873113/続きを読む

小中学生の好きな教科1位は「算数・数学」一方嫌いな教科1位も「算数・数学」二極化進む

1: デビルゾア ★ 2021/05/26(水) 05:24:19.22 ID:bRFRlBIA9

「キッズ@nifty」を運営するニフティが実施した「小中学生が好きな教科・苦手な教科に関するアンケート調査」(※)によると、小学生が1番好きな教科は「算数」が23%でトップ、中学生でも21%が「数学」を好きと答えています。

一方で苦手な教科は、小学生の36%が「算数」、中学生の35%が「数学」と回答。義務教育の過程においては算数と数学が好き嫌いの両方でトップをとった結果となり、得意不得意の2極化が進んでいると思われます。

今回は小中高の算数・数学の教員免許を持つ筆者が、自身の子育ての経験から、算数や数学に苦手意識を持つ子どもにどうやったら克服してもらえるのかを考えていきます。
※調査期間は4月1~30日、有効回答数は3117件

◆文章問題は図を書くと分かりやすくなる

(中略)

その経験からすると、算数や数学的な考え方は非常に難しい部分もあり、特に小数や分数、そしてパーセンテージや割合の分野になると、学習内容の理解に手こずる子どもが増えてくる印象です。

子どもたちを見ていて思うのは、問題が分からない時、ほぼほぼ図を書かないということです。特に文章問題になると、頭の中でイメージするのは難しくなります。イメージができないから、ますます難しく感じてしまうという悪循環に陥ってしまいます。

でも文章問題をスラスラ解ける子は、自分で図を書いていることが多いのです。そうすることによって視覚的に問題をとらえられるので、問題の趣旨や条件をしっかりと把握できます。

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b3c5f3d4ea8fc1d467f3b8104db65bd9440bdfe



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1621974259/続きを読む

時速10kmと時速30kmを平均したら時速20kmになる?

1: すらいむ ★ 2021/02/18(木) 13:28:23.89 ID:CAP_USER

【数学間違い探し】時速10kmと時速30kmを平均したら時速20km?

----------
 芳沢光雄さんによる新連載「数学間違い探し」。
 今回は、意外に誤解している人も多い「平均速度」と、「文字式」に関する問題です。
 ぜひチャレンジしてみてください。
----------

 本年1月17日の「数学間違い探し」(第1回)は意外と多くの読者に関心をもって読んでいただき、ここに感謝する次第である。
 もともとは国民の知的好奇心が高い証である、左右の図を見比べる「間違い探し」に根強い人気があるからだろう。

 もっとも「数学間違い探し」という題は、暗記だけの数学の学びに対する危機感(拙著『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)参照)から思い付いたという背景もある。

 本連載では毎回、初級、中級、上級の3題の「間違い探し」問題から構成し、問題の後で背景を含む詳しい解説をする。

初級問題
----------
【問1】 場所アから場所エまで一本道がある。
 途中に場所イと場所ウがあり、アイ間も、イウ間も、ウエ間も、それぞれの距離は60kmである。
 ある車は、アとイの間を時速10kmで走り、イとウの間を時速20kmで走り、ウとエの間を時速30kmで走る。
 それを知ったA君は、次のように考えた。

「時速10km と時速20km と時速30km の平均は時速20kmなので、車が場所アから場所エまで走行するときの平均速度は時速20kmになる」
 A君の考えが正しければ「正しい」と答え、間違っていれば訂正して正しい答えを書きなさい。
----------

(以下略、続きと中級・上級問題はソースでご確認下さい)

現代ビジネス 2/16(火) 8:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6dae29ab215e312500e7da42ea2b78a78a410b1



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1613622503/続きを読む

数学者が考えた「ピザ」のケンカしない均等な分け方

1: すらいむ ★ 2021/01/11(月) 18:12:19.06 ID:CAP_USER

数学者が「ピザ」のケンカしない分け方について本気で考えてみた

 家族や友人とイタリア料理店でピザを注文した際に、ピザの分け方が問題になったことはないでしょうか?
 少なくとも筆者なら、切り分けられた自分のピザが他の人と比較して小さいと、文句の1つくらい言ってしまうかもしれません。
 このような時、もし平等にピザを分割する方法があれば、みんながもっと幸せに食事ができるような気がしませんか?
 実は、中学生レベルの数学を利用して誰でもとても簡単にピザを均等に分ける方法があるのです。

 ここでは、“ピザの定理”と呼ばれる公式を利用してピザを分ける方法を紹介します。

■何人で分けても平等に美味しくピザを食べたい

 それでは、具体的にピザの分け方を考えてみましょう。
 まずピザの2等分は簡単ですね。
 ピザの中心を通るようにピザをカットするだけです。
 次に、ピザを4等分にするには先程の切り口とピザの中心で垂直に交わるようにカットすればよいですね。

 では、ピザを6等分するには、どうすればよいでしょうか。
 一般的にはピザを2等分したあと、それぞれのピースでさらに2回ずつカットしますよね。
 その時、切り終えたあとの中心角がおおよそ60度になるようにカットすれば均等になります。
 とはいえアバウトでも60度に分けるのは難しいですよね。
 ここでまず三角比の性質を利用すると、比較的60度に近い切り口で切ることが可能です。
 下の図1をご覧ください。

 図1:https://news.yahoo.co.jp/articles/6859ab8175e758e66afd98402cc76f95698c5be6/images/001

 まず原点Oを通るように線分ABでピザをカットします。
 目算でよいので、線分OBの中点Cをとり、ピザの周上にDCとABが垂直になるように点Dを推測します。
 その点Dから中心Oを通るようにピザを線分DEでカットすると

----------
OC:OD:DC=1:2:√3
----------

 となるため、∠DOC=60°となります。
 以下同様の手法を用いて線分FGでピザをカットすると6等分に近い形で、ピザを分けることができます。

 しかし、これら3つの例(2等分、4等分、6等分)は、全てピザの中心を通ってカットすることを前提にしています。

 では、もしピザをカットした際に中心からずれたとき、平等にピザを分けることができるでしょうか。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

現代ビジネス 1/10(日) 17:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6859ab8175e758e66afd98402cc76f95698c5be6



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1610356339/続きを読む

「ABC予想」証明する論文が来年掲載へ 京大望月教授が証明

1: 七波羅探題 ★ 2020/11/18(水) 22:16:48.00 ID:d5jMecl09

数学の超難問「ABC予想」を京都大数理解析研究所の望月新一教授が証明したとする論文が来年前半、数理研が発行する国際的な数学誌「PRIMS(ピーリムス)」に掲載されることが決まった。ドイツの出版元が16日、特集号として刊行すると発表した。季刊誌のPRIMSは、5本以上の論文が掲載されるのがふつう。しかし、今回の論文は646ページと長大なため、1冊まるまる使う特集号となる。

ABC予想は、数学者を35年間悩ませてきた、足し算とかけ算という数学の根本についての問い。証明されれば数々の未解決問題の解決につながるという。数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞級の成果とする意見もある。

望月教授は2012年、ABC予想を証明したとする論文「宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論」をPRIMSに提出した。だが、数学者でさえ「どこが分からないのかさえ分からない」と言うほど難解で、検証は異例の7年半も続いた。PRIMS編集委員会は今年4月、検証が終わったと発表した。

論文の理解者は今も世界で10人ほどしかいないとされる。勉強会が日本や英国で開かれたり、理解者による解説が出版されたりしているが、一部の数学者は「深刻で修正不能な飛躍がある」との姿勢を崩していない。

理解者の一人、英ノッティンガム大のイワン・フェセンコ教授は「望月教授の理論は、現代数学のずっと先を行く革新的な概念だ。正式な出版は非常に重要で、本腰を上げて学ぼうとする数学者が増え、理解が進む可能性がある」と話した。

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASNCL5X1TNCKULBJ01J.html?iref=comtop_7_06
2020年11月18日 18時34分



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1605705408/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!