サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

国内 政治経済

【悲報】実質賃金4.1%減少、過去最大の減り幅

1: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 08:32:08.89

実質賃金4.1%減、1月で過去最大の下落 物価高響く:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA068TS0W3A300C2000000/


3: それでも動く名無し 2023/03/07(火) 08:34:28.35 ID:i1Q2HlOZ0

もしかして日本って不況?



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1678145528/続きを読む

【朗報】五輪事業の中抜き、やっぱり凄かった

1: それでも動く名無し 2023/03/05(日) 21:41:46.72 ID:2k+cmSXEM

はい
no title


2: それでも動く名無し 2023/03/05(日) 21:42:16.22 ID:z7ST6u40M

現代の錬金術



引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1678020106/続きを読む

環境省「スギ花粉、ヤバい。過去10年で1番、ヤバい。」🌲🤧

1: それでも動く名無し 2023/02/28(火) 19:17:47.45 ID:Des0BD72d

スギ花粉が飛散するシーズンとなりました。環境省が、全国34の都府県で行っているスギの調査では、東京や神奈川、兵庫など12の都府県で、花粉を飛散させる雄花の芽の数が過去10年間で最も多く、非常に多い量の花粉が飛散すると予想されています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230227/amp/k10013992791000.html



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1677579467/続きを読む

食用コオロギを養殖するAIシステム、開発される

1: それでも動く名無し 2023/02/28(火) 05:31:59.07 ID:z2cl5+EyM

 食用コオロギ養殖・加工のクリケットファーム(長野県茅野市)は、自走式ロボットや人工知能(AI)などのデジタル技術を活用した養殖システムを開発した。

AIによる画像認識で出荷可能なコオロギを選別するなどして、養殖作業に携わる人員を抑える。人件費などのコストを削減することで、東南アジア各国などの安価な海外製品に対抗する競争力を高める。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a12ede04a06ab626cb161eb29b60b3ab3376a549



引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1677529919/続きを読む

各地の小学校で飼育ウサギが減少傾向、なぜ?

1: 蚤の市 ★ 2023/02/14(火) 07:26:49.98 ID:mJWILRRi9

今年は卯年ですが…各区の小学校で飼育ウサギが減少傾向、なぜ?学校の動物飼育の現状は
 そもそもイマドキの小学校って、ウサギを飼っているのかな。今年の干支からふと気になり、東京23区の教育委員会に取材してみた。データは区によりまちまちだったが、9区が「減少傾向にある」と答えた。残る区の大半は飼育数そのものをカウントしていないことから「分からない」としており、東京の区部でも学校のウサギが減りつつある傾向がうかがえた。理由を聞いてみると、夏休みの餌やりなど先生たちの負担、子どもの動物アレルギー、感染症などさまざまな課題が寄せられた。(デジタル編集部・小寺香菜子)

◆警備員に委ねたり「ホームステイ」したり
 東急田園都市線の用賀駅からすぐ近く。世田谷区立京西小学校を訪ねると、校庭の片隅にあるウサギ小屋の小さな庭では、3羽のウサギ「きなこ」「ラムネ」「ショコラ」が元気そうに動き回っていた。
 小屋の掃除にいそしんでいた飼育委員長の丹下愛麗あいりさん(12)は「3匹とも元気いっぱい。もふもふです。昔は動物はあんまり好きじゃなかったけど、委員になって好きになった」と愛着ぶりを語ってくれた。同じく飼育委員の中岡怜永椛れえかさん(12)も「立って願い事をしているみたいなポーズをするのがかわいい」と夢中の様子だ。

 京西小では昨年7月、長く飼っていたウサギ「ココア」が老衰で亡くなった。「京西小のアイドル、いつまでも忘れないでね」「天国に行っても幸せにね」。児童たちは死を悼み、思い思いのメッセージを書き連ねた。「またウサギをかわいがりたい」という声も多く、学校は同年10月に動物愛護センターから現在の3羽を引き取って飼育を続けている。
 学校がある平日は、飼育委員の児童が餌やりや小屋の掃除を担当する。学校のない土日や夏休みなどは、かつては教員が学校に来たり家に持ち帰ったりして対応に追われていた。だが、最近は警備員に委ねたり飼育委員の家庭で「ホームステイ」したりと、教員の負担軽減に工夫を凝らしている。

 かつては自分も学校の飼育動物を持ち帰って世話をした経験があるという飼育委員担当主任教諭の苅野淳さん(34)は、「自分は動物が好きだから世話をしていたが、教員みんながみんな、そうではないと思う」とした上で、「第一にやらなきゃいけないことは児童の学力向上など。動物の世話で、そこに注力する時間が少なくなる可能性があり、そうなってはいけない。だからこそ、いろいろな人が関わって、愛情を持って飼育することが今後必要だと思う」と話す。
 ただ、京西小のように工夫して飼育を続けられる学校は区内では少数派になりつつある。区教委によると、2012年度には小学校42校で計88羽のウサギを飼っていたが、22年度は27校、40羽に。10年間で半減している。

◆板橋区は10年で53羽減 中央区は「ゼロ」
 本紙は東京23区の各教委に対し、区立小学校におけるウサギ飼育数の増減の数値や傾向について尋ねた。世田谷区を含めウサギ飼育数の増減データがあると答えた区は8区で、数値は以下の表の通り(始点と終点をクリックすれば数字が表れます)。

 増減の傾向については、まず増減データがある8区のうち品川区を除く7区は「減少傾向にある」と回答した。増減データがないのは15区で、うち中野区と江戸川区が「減少傾向にある」とした。残る13区は「分からない」と答えている。13区には中央、千代田、港の3区も含まれるが、いずれも22年度の飼育数が0~3羽と少なく、都心部の小学校でウサギが姿を消している様子もうかがえた。
 なぜ学校のウサギが少なくなっているのか。3年間で飼育数がほぼ半減した練馬区をはじめ複数の区が「長期休業中の世話など教職員の負担」を理由に挙げている。足立区は、ウサギに限らず生き物全般の飼育数が減っているとした上で「鳥インフルエンザが流行した時に『それ以上飼わない』となった」と振り返る。
 一方、世田谷区の担当者は「ウサギは暑さや寒さが苦手で、適切な飼育環境を維持することが難しい」としている。児童の動物アレルギーの影響を指摘する区も複数あった。
◆大学教授の調査でも減少傾向(略)
◆友だち思いやる気持ちにつながる(略)
◆「時代にそぐわない」「デメリット大きい」(略)

東京新聞 2023年2月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/229480



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1676327209/続きを読む

日本の島、35年ぶり数え直したら倍増の1万4000に、外周100m以下も含めると10万以上

1: シャチ ★ 2023/02/14(火) 00:05:58.69 ID:/7QQEZeE9

2/13(月) 21:11配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/64e7ce0ffe615c827106e11a3505a907e7e0ba27

 政府が日本全国の島を35年ぶりに数え直した結果、総数がこれまで公表されてきた6852から1万4125に倍増する見通しであることが13日、関係者への取材で分かった。地図の電子化に伴い調査精度が大幅に向上し、正確に把握できたためで、3月にも公表する方針。国土地理院が最終的な調整を進めており、数は変動もあり得る。

 領土や領海の広さは変わらない見込み。教育現場などで使われる各種資料の記述に影響を与える可能性がある。島の数はデータが古いまま長く放置され、実際と大きく異なると指摘されていた。

 今回は地理院の2022年の電子国土基本図をベースにコンピューターで自動計測。人工的に作られた埋め立て地などを除外するため、過去の航空写真などと照合した。条件に合致する島は小さいものを含め10万以上見つかったが、外周100メートル以上の島を選び出した。沖ノ鳥島など法令に基づく島も数に含まれる。

 領土の面積は同じ電子国土基本図が基になっており、変更はないとみられる。



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1676300758/続きを読む

放射線技師が無断でCT検査、違法行為だが病院は公表せず

1: 蚤の市 ★ 2023/01/03(火) 11:17:59.02 ID:v5sG1p+A9

<ニュースあなた発>

 千葉県浦安市の総合病院「東京ベイ・浦安市川医療センター」に勤務する放射線技師の男性が、医師の指示なく無断で同僚女性にコンピューター断層撮影(CT)検査をしていたことが分かった。法律に反する医療行為だが、病院は公表していなかった。県に情報が寄せられ、2021年11月、病院を口頭で指導していた。(加藤豊大)
 「ニュースあなた発」に届いた情報を元に本紙が取材し、病院や県が認めた。
 診療放射線技師法では、医師の具体的な指示を受けずに、放射線技師がCTなどの放射線を人体に照射することを禁じている。公益社団法人「日本放射線技術学会」によると、CTは放射線検査の中で被ばく線量が比較的高い。特に胎児は影響を受けやすく、妊娠の可能性のある女性らに対しては注意が必要という。
 県によると、男性技師は夜勤をしていた18年11月23日、「腹痛が続く」と訴えた同僚女性に医師の指示なくCTを行った。女性の健康被害は確認されていないという。
 県は21年8月になって、情報提供により問題を把握。指導を受けた病院は同12月、不審なCT画像がないか抜き打ちで確認したり、運用マニュアルを掲示したりする再発防止策を県に提出した。
 過去には、12年に秋田県立リハビリテーション・精神医療センター(大仙市)で、14年には名古屋大医学部付属病院(名古屋市)で、放射線技師が医師に無断でCT検査やエックス線撮影し、いずれも懲戒処分を受けている。
 国際医療福祉大の上田克彦教授(医用画像工学)は「医師は患者の不要な放射線被ばくを避けるため、CT検査が必要か慎重かつ厳格に判断している。技師が独断で実施することは重大な違反行為だ」と指摘する。
◆マニュアルはドアに掲示 「気付かなかった」
 東京ベイ・浦安市川医療センターが千葉県の指導を受けてから丸1年。同じ放射線室に勤める職員から「病院から再発防止策の説明を受けた記憶はない。県への報告は形だけでは」と、病院の対応をいぶかる声が上がった。
 職員らによると、病院が再発防止策の1つに挙げていた放射線室の運用マニュアルは、院内の1室のドアに掲示されているという。違法行為があった翌月の2018年12月の日付で、放射線照射について「技師の人権と安全を担保するためにマニュアルを作成し、防止策を講ずる」とある。ただし、院内の複数の関係者にマニュアルの存在を尋ねると「掲示されていたことすら気付かなかった」との答えが返ってきた。
 病院側は本紙の取材に「県に報告した再発防止策を順守しており、既に解決済みの案件」と回答する。
 県医療整備課は、病院が再発防止策を適切に実施しているかどうか実地検査を検討している。

この記事は「ニュースあなた発」に寄せられた情報をもとに、本紙記者が取材しました。「ニュースあなた発」は、読者の皆さんの投稿や情報提供をもとに、本紙記者が取材し、記事にする企画です。身の回りのモヤモヤや疑問から不正の告発まで、広く情報をお待ちしています。東京新聞ホームページの専用フォームや無料通信アプリLINE(ライン)から調査依頼を受け付けています。秘密は厳守します。詳しくはこちらから。

東京新聞 2023年1月3日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/223213



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1672712279/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!