サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

アフリカ

世界人口が遂に80億人超え、インドやアフリカで著しい増加

1: 香味焙煎 ★ 2022/11/15(火) 05:33:58.23 ID:WX3QXe0n9

国連によりますと、世界の人口が15日、80億人を突破します。人口の増加はインドやアフリカ諸国などで著しく、来年にはインドが中国を抜いて世界で最も人口が多くなるとみられています。

世界の人口は、平均寿命の伸びや母子の死亡率の低下を背景に増加を続けていて、この12年でおよそ10億人増え、国連は15日、80億人を突破するとしています。

国連によりますと、南アジアの一部の国やアフリカなどでは今後も人口の大幅な増加が見込まれていて、来年にはインドが中国を上回り、世界で最も人口が多くなるとみられています。

また、今後2050年までに増える世界の人口の半数以上は、アフリカのサハラ砂漠以南の国々になる見通しだということです。

一方で日本を含む61の国や地域では、出生率の低下などから2050年までにそれぞれ人口が1%以上減少すると、予測されています。

世界全体の人口増加のペースも徐々に鈍っていて、2080年代におよそ104億人のピークを迎えたあとは、減少に転じる可能性があるとみられています。

国連の経済社会局は、人口が急速に増加している国では若者の教育や就労機会の確保が必要だとする一方、人口の増加が見込めない国では少子高齢化などに備える必要があると指摘しています。

NHK NEWS WEB
2022年11月15日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013891361000.html



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1668458038/続きを読む

「火山の塩」は有害、食べないで…コンゴ当局が地元住民へ警告

1: チミル ★ 2021/08/14(土) 14:00:13.80 ID:hpLqxqUY9

【8月13日 AFP】コンゴ民主共和国の当局は12日、5月に噴火したニーラゴンゴ(Nyiragongo)火山の溶岩流に含まれる塩に似た物質について、食用に適さないので摂取しないよう地元住民に警告した。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://www.afpbb.com/articles/-/3361531



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1628917213/続きを読む

【海外】塩と間違えて調理中に化学肥料混入、食べた家族24名が死亡

1: 朝一から閉店までφ ★ 2021/08/15(日) 12:21:43.56 ID:WCGPsCl29

https://japan.techinsight.jp/2021/08/flynn08121615.html

海外発!Breaking News 2021.08.15 10:46 NEW! writer : flynn

【海外発!Breaking News】塩と間違えて調理中に化学肥料を混入 食べた家族24名が死亡(ナイジェリア)



塩は欠かせない調味料だが、似たような白い粉を調理中に入れてしまったためにそれを食べた家族24名が死亡した。ナイジェリアで起こった悲劇を『The South African』『The News Nigeria』などが伝えている。

ナイジェリア北西部のソコト州にあるダンザンケ(Danzanke)という村で8月9日、食事中だった家族が次々と倒れていき、救急隊員が駆けつけて延命措置を行ったが残念ながら24名が死亡した。
ソコト州保健当局によると、家族は塩の代わりに化学肥料を間違えて入れて調理したようで、食事をした24名が死亡、味見程度で少ししか食べなかった女性2名も病院で治療を受けているとのことだ。家族は親兄弟親戚などが同じ建物に居住し、食事をしていたという。

この肥料は「Gishirin Lalle in Hausa」と呼ばれているもので、塩と同じ場所に保管されていたことから誤って肥料を入れてしまったのではないかとみられている。

保健当局はこのような事故が起きないよう、食料を他の農薬や化学薬品などと同じ場所に保管しないように、さらに使用する前は中身をよく確認するように呼びかけている。またそういった確認が大惨事を避けることができると人々に強く注意喚起した。

(TechinsightJapan編集部 FLYNN)

https://japan.techinsight.jp/2021/08/flynn08121615.html/2



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1628997703/続きを読む

世界3例目のガルガンチュア級の巨大な雹 アフリカのリビアにバレーボール大の降雹

1: すらいむ ★ 2020/11/06(金) 17:05:12.07 ID:CAP_USER

リビアに「バレーボール球」サイズの降雹 世界で3つ目

 中世フランスの物語に出てくる巨人「ガルガンチュア」。その名のついた、途方もなく巨大な雹が、先日アフリカ北部のリビアに降りました。
 この雹は、世界で観測された3本の指に入る大きな雹とのこと。
 一体どのようなものだったのでしょうか。

■雹のサイズ

 日本では、空から降ってくる直径0.5ミリ未満の氷を「あられ」、それ以上を「雹」と呼んでいます。

 しかし世界に降る雹はそんな小さなスケールでは分類できません。
 アメリカの気象学会は、10センチ以上の雹を「ジャイアント」サイズ、15センチ以上を「ガルガンチュア」サイズと名付けています。
 この「ガルガンチュア」という名前は、中世フランスの物語に出てくる巨人に由来します。

 これまでガルガンチュアサイズの雹は、アメリカとアルゼンチンでしか見つかっていませんでした。
 ところが今年10月27日、砂漠地帯のアフリカ北部リビアの首都トリポリで3つ目が発見されるに至りました。
 リビアといえば、その国土のほとんどが砂漠地帯。雹とはあまり縁のないような国なので、二重に驚きます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

森さやか | NHK WORLD 気象アンカー、気象予報士 11/6(金) 16:35
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20201106-00206517/



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1604649912/続きを読む

ボツワナのゾウ大量死、水の毒素が原因か バクテリアが大繁殖

1: ブギー ★ 2020/09/23(水) 01:58:13.84 ID:+rAHMaYN9

(CNN) アフリカ南部のボツワナで野生のゾウ300頭以上が死んでいるのが見つかった問題で、政府の野生生物保護当局は21日、毒素を生成するシアノバクテリア(藍色細菌)が水飲み場で繁殖していたことが原因だったと発表した。しかし、一部の専門家はこの説明に納得していない。

ゾウの死骸は今年5月から7月までの3カ月の間に相次いで見つかった。当初は原因不明とされ、さまざまな憶測が飛び交う中で、ボツワナ政府は死骸や土壌、水質の検査を指示していた。

シアノバクテリアは水の中で繁殖する細菌だが、全てが毒素を生成するわけではない。しかし専門家は、地球温暖化に伴う水温の上昇で細菌が繁殖しやすい条件が整い、シアノバクテリアが生成する毒素が増えることを懸念している。

ボツワナに生息するアフリカゾウは13万頭と、アフリカ大陸で最も多い。同国は昨年、ゾウの狩猟解禁に踏み切って国際社会の非難の的になった。

保護団体の関係者などは、5月に死んだゾウについて、密猟によって殺された疑いがあると指摘していた。

しかしボツワナ野生生物・国立公園局の当局者は21日の記者会見で、人が関与した可能性はほぼ全面的に排除されたと述べ、「入手できる証拠を見る限り、これは自然現象だった」と説明した。

さらに、死んだゾウは全て牙が抜き取られていなかったことも、ゾウの大量死が自然現象だったという政府の見解の裏付けになると述べ、「密猟の可能性は排除された」とした。

https://www.cnn.co.jp/world/35159870.html



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1600793893/続きを読む

地球史上最も過酷な激戦区は「1億年前のサハラ砂漠」だった

1: スナフキン ★ 2020/04/29(水) 01:06:19.96 ID:6dkZ71i/9

サハラ砂漠の西部、モロッコとアルジェリアの国境に「ケムケム層(Kem Kem Group)」という地層群があります。

この地層は、白亜紀後期(1億50万?6600万年前)にあたり、これまで数多くの化石が発見されてきました。

そして今回、国際科学チームは、このケムケム層から出土した過去100年間にわたる化石の最も大規模なレビューを作成。

その結果、「約1億年前の西サハラ砂漠は、地球史上もっとも過酷なバトルフィールドだった」と報告されています。

no title


恐竜時代の「ゴールドラッシュ」?

化石研究から、約1億年前のケムケム層周辺には、広大な河川システムが構築されており、多くの水棲生物が集っていたことが分かっています。

主に生息していたのは、シーラカンスやハイギョといった魚類。つまり、肉食竜にとって、この地はエサが豊富な宝場だったわけです。

当然ながら、豊かなエサ場には、凶暴な捕食者たちは集います。北アフリカの肉食竜たちは、このエサ場を目指して西進したのでしょう。

まさに恐竜時代のゴールドラッシュですね。

ケムケム、地獄の戦場と化す

そして、とうとうこの地は、陸・海・空、すべての領域からヤバイ奴が集まる地獄の戦場と化しました。

それは、ケムケム層から出土した化石が物語っています。

例えば、「カルカロドントサウルス」です。

この恐竜は、体長12?13メートル、体重6?15トンに達し、口内にはノコギリ歯がびっしり生え揃っています。名実ともに、ティラノサウルスに匹敵するどう猛な肉食竜です。

カルカロドントサウルス
no title


それから、「デルタドロメウス」。

体長8メートルと大柄なわりに、スレンダーで脚が長く、かなりの俊足を誇りました。学名のデルタドロメウスとは、「三角州の疾走者」を意味しています。

身軽な運動神経を生かして、草食恐竜などを獲物にした恐ろしい奴です。

デルタドロメウス
no title


その他にも、空を主戦場とした翼竜や川べりに住む大型ワニの化石も出土しています。

このことから、研究主任のニザール・イブラヒム博士は「この時期の西サハラは、間違いなく、史上もっとも危険な場所であり、もしそこに居合わせたら1分ともたないでしょう」と話します。

エサ場の川にもヤバイ奴が…

こうして、陸海空のツワモノどもが、エサ場の覇権をかけて、熾烈なバトルを繰り広げたのです。

さらには、エサ場となる川にも、地上の肉食竜に負けないヤバイ奴がいました。

「オンコプリスティス」です。

オンコプリスティス
no title


最大8メートルにもなるこの生物は、淡水系の大型魚類で、ノコギリ状の口は2メートルを超えていたとか。

川辺で食事をしていた肉食竜が、逆にオンコプリスティスに食われたなんて場面もあったかもしれません。

当時のケムケムは、まさに360度死角なしの地獄だったわけです。

こんな時代に生きていなくてホントに良かったですね…。

研究の詳細は、4月21日付けで「Journal ZooKeys」に掲載されています。

https://nazology.net/archives/58206



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1588089979/続きを読む

アフリカの新型コロナ感染、3─6カ月で1000万人=WHO試算

1: 首都圏の虎 ★ 2020/04/17(金) 01:36:35.85 ID:GL+lw0ZP9

[ナイロビ 16日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)は16日、アフリカ地域の新型コロナウイルス感染者数は向こう3─6カ月で1000万人に膨れ上がる恐れがあると警告した。

ただ、WHOのアフリカプログラムの緊急対応責任者、マイケル・ヤオ氏は記者会見で、こうした予測は暫定的なもので、感染動向は今後変化する可能性もあると指摘。エボラ出血熱の感染が拡大した際は人々が行動を変えたため最悪のシナリオは回避できたことに言及し、「公衆衛生面での措置が完全に実施されれば実際に効果が出るため、長期的な見通しを提示するのは難しい」と述べた。

アフリカ地域の新型ウイルス感染件数はこれまでのところ約1万7000人、感染による死者数は約900人と、世界の他の地域と比べると抑制されている。

ただWHOのマシディソ・モエティ・アフリカ地域事務局長は、感染は連日拡大しているとし、「地域的な感染拡大を懸念している」と述べた。

モエティ氏はまた、トランプ米大統領がWHOへの資金拠出の停止を決めたことについて、ポリオ、マラリア、HIV感染症など他の疾病への対応が阻害されるとし、「ポリオウイルス根絶などに大きな影響が及ぶ」と述べた。

4/17(金) 1:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000004-reut-m_est


続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!