サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

クラゲ

最も長寿な生き物は?「不老不死」の生物は存在するのか

1: すらいむ ★ 2021/04/07(水) 11:12:10.64 ID:CAP_USER

最も長寿な生き物はどれ?「不老不死」を手に入れてしまった生物とは

 「人間50年」も遠い昔となり、現在は「人間80年」時代に入っています。

 それでも100歳まで生きる人は少なく、不老不死も夢のまた夢の話です。

 しかし、この広い地球を見渡してみれば、私たちより遥かに長く生きられる生物はたくさんいます。
 
 それでは、今この星で最も寿命の長い生物は一体何でしょうか。

 また、人類の夢である「不老不死」を叶えた生物はいるのでしょうか。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.04.06
https://nazology.net/archives/86062


69: 名無しのひみつ 2021/04/07(水) 16:32:26.53 ID:tT2rbi/D

>>1より

2006年にイギリスの研究チームが、アイスランドの大陸棚である貝を採取しました。
この貝は「アイスランドガイ(Arctica islandica)」という二枚貝で、とても長生きな種であり、
1982年にはアメリカで220歳の個体が見つかっています。
本種の年齢は、1年ごとに積み重なる貝殻の年輪を数えることで計測できます。
チームがこの貝の年齢測定をした結果、507歳という驚くべき数値が出たのです。
2006年の時点で507歳ですから、この貝が生まれたのは1499年のこと。

「ガラス海綿類(Hexactinellid)」と呼ばれる海綿動物の寿命は、1万年を軽く超えると言われます。
世界中の海で見られ、水深450〜900メートル付近に生息しています。
たいていコップのような形をしており、高さは10〜30センチほど。
成長がきわめて遅いことで知られ、これは寿命の長い生き物に共通する特徴です。
正確な年齢の測定は難しいですが、これまでの最高記録として、
推定2万3000歳の個体が見つかっています。

その一方で、すでに不老不死を叶えてしまったとされるのが「ベニクラゲ(Turritopsis spp.)」です。
ベニクラゲは、若返りのシステムを手に入れており、環境条件が整っているかぎり、
永遠に若返り続けることができます。


脊椎動物には、160年生きるガラパゴスゾウガメや、226年生きた日本のニシキゴイなどがいますが、
その中で最も長寿の生物は「ニシオンデンザメ(Greenland shark)」というサメです。
グリーンランド近海や北大西洋に分布し、基本的に深海性ですが、水温の低い場所であれば浅瀬にも浮上してきます。
ニシオンデンザメの寿命は200年程度とされていますが、2016年の研究で、
全長5.02メートルの個体が推定で392±120歳と発表されました。
つまり、最低で272歳、最高で512歳となります。



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1617761530/続きを読む

【イカ】これまで12例しか目撃されていなかった深海イカ、豪州で5匹も確認される

1: すらいむ ★ 2020/11/14(土) 18:13:47.11 ID:CAP_USER

これまで12例しか目撃されていなかった深海イカが豪州で5匹確認される
松岡由希子

<水深1000~4000メートルの深海に生息するイカの一種、ミズヒキイカの生態はほとんど解明されていないが、このほど豪州の水域で初めてその生息が確認された...... >

 ミズヒキイカは、水深1000~4000メートルの深海に生息するイカの一種で、大きなヒレに細長い足とフィラメントを持ち、エイリアンのような姿が特徴だ。
 体長は1.5メートル程度のものから7メートルに達するものもある。

 これまで世界で12例しか目撃されておらず、その生態はほとんど解明されていないが、このほど豪州の水域で初めてその生息が確認された。

■これまで世界で12例しか目撃されていなかった

 オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の研究チームは、2015年から2017年までの深海調査において、豪州南部グレートオーストラリア湾で計5匹のミズヒキイカの撮影に成功し、2020年11月11日、オープンアクセスジャーナル「プロスワン」でその研究論文を発表した。
 複数のミズヒキイカが見つかった例はこれまでほとんどなく、ミズヒキイカの生態のさらなる解明につながるものとして評価されている。

 研究チームは、深海調査船「インベスティゲーター」で、グレートオーストラリア湾の深海の底生帯に生息する深海生物について大規模な調査を行っていた。
 2015年11月15日、「インベスティゲーター」に搭載されているカメラシステムは、水深2178メートルの地点で生息するミズヒキイカを初めてとらえ、その12時間後、6キロ離れた水深2110メートルの位置で2匹目のミズヒキイカを確認した。

(以下略、続きと画像はソースでご確認下さい)

newsweekjapan 2020年11月13日(金)18時00分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/12-521.php



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1605345227/続きを読む

隠岐に1m級の巨大エチゼンクラゲ「近年見かけぬ大きさ」

1: すらいむ ★ 2020/09/08(火) 23:41:27.37 ID:CAP_USER

隠岐に1m級のエチゼンクラゲ 「近年見かけぬ大きさ」

湾内を泳ぐエチゼンクラゲ=2020年8月26日午前6時38分、島根県隠岐の島町卯敷、野津大さん撮影
no title


 島根県隠岐の島町卯敷(うずき)の湾内に8月下旬、大型のエチゼンクラゲが現れ、地元住民を驚かせた。

 撮影した元教員の野津大さんによると、8月26日朝に現れた個体は傘の直径が1メートルあまりあったという。
 「エチゼンクラゲはこの湾内でも時折見かけるが、近年まず見かけなかった大きさで、そばで見ていた人たちも驚いていた」という。

 エチゼンクラゲは1995年以降、日本近海で大量発生を繰り返し、定置網に大量にかかるなど深刻な漁業被害をもたらしている。(長田豊)

朝日新聞デジタル 2020年9月8日 14時26分
https://news.livedoor.com/article/detail/18863040/



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1599576087/続きを読む

フンを出すときだけ肛門を作る。一時的な肛門を形成するクシクラゲの仲間を発見

1: しじみ ★ 2019/03/16(土) 15:09:42.25 ID:CAP_USER

肛門は、体に備わったほかの器官に比べて軽視されがちだ。

 しかし、排泄物を体外に排出するというその役割なくしては、それまでなされてきた消化プロセスが完結しない大切な器官である。

 今回、史上初めてある有櫛動物のクシクラゲに一時的に作られる肛門が発見され、その進化についての理解が深まったそうだ。

■もよおしてきたら肛門を形成
no title


 『Invertebrate Biology』に掲載されたレポートによると、ムネミオプシス・レイディ(有櫛動物:クシクラゲ類の仲間で、厳密なクラゲが属する刺胞動物ではない)には、はっきり視認できる肛門がない。

 ところが、その体の調査から、フンを出さねばならないときにだけ、肛門を形成することが判明したのである。

 フンが体内に溜まると、腸(胃層)が外層である上皮に到達するまで伸長する。

 すると腸と上皮が融合して、それまでなかった開口部が形成。この穴からフンが排出され、用が済むと、再び穴は閉じて、腸と上皮は別々に分かれる。

 これら2つの部分は単細胞層で構成されているために、肛門の形成は速やかだ。

 成長したムネミオプシス・レイディでも1時間ごとに新しい肛門を形成できるし、幼生ならば10分間隔で作り出すことができるという。

American comb jelly (Mnemiopsis leidyi) Гребневик мнемиопсис https://youtu.be/QaG-FAqu9_4




■神経系や消化管システムの進化のヒントに

 クラゲやクシクラゲは単純な生物で、複雑な内臓システムはなく、体内に菅が1本備わるのみだ。そして中には、胃層に1つしか開口部がなく、それで食事・排泄・生殖物質の交換を全部まかなってしまう種すらいる。

 だがムネミオプシス・レイディの即席肛門システムからは、単管しか持たなかったクラゲが大昔に常設の肛門を進化させた仕組みを窺うことができる。

 クシクラゲは地球上でも一番古い部類の生物で、その祖先は7億年ほど前に誕生した。

 これを研究すれば、神経系や消化管といった今日の複雑な生物にとっては欠かすことのできないシステムの、進化基盤を知る手がかりが得られるだろうとのことだ。

BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0311/kpa_190311_5480673396.html



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1552716582/
続きを読む

人間の寿命80歳←ふーん クジラの寿命100歳←ファッ!? 陸亀の寿命100歳以上←!? !?!?

1: 風吹けば名無し 2019/03/13(水) 10:44:31.10 ID:Uz3bjNJrd

ヒトカス雑魚すぎにゃいか…?



引用元:http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1552441471/続きを読む

クラゲの大量発生に利点? 実は多くの動物の餌に 定説覆す研究

1: しじみ ★ 2019/01/23(水) 15:43:14.70 ID:CAP_USER

■海の食物連鎖で重要な役割果たす、定説覆す研究

 針のついた触手を持つブヨブヨのゼラチン質の塊、というのは、あまり魅力的な食材には思えないかもしれない。だが、海洋生物に関する最新のレビュー論文によれば、多くの動物が日常的にクラゲを間食として食べているのだという。それどころか、クラゲのカロリーに依存しているものもいるというのだ。

 クラゲはかつて、その栄養の乏しさから、食物連鎖の中の行き止まりのようなものだと考えられてきた。そのうえ、気候変動や乱獲、富栄養化、環境改変等によるクラゲの爆発的な増加に対し、科学者たちが警鐘を鳴らしてきた。

「クラゲに対して、非常にネガティブな見方が出てきていたと思います。『気を付けないと、やられるぞ』と言うようなね」と、北アイルランド、クイーンズ大学の生物学者であるジョナサン・ホートン氏は話す。

 しかし、ホートン氏が共著者となった、先日の学術誌「Trends in Ecology and Evolution」誌に掲載されたレビュー論文では、クラゲがこれまで考えられてきたよりも、海の食物連鎖の中で重要な役割を果たしていることを示す研究がまとめられている。しかも、従来の食べものである魚やオキアミが減りつつある地域では、クラゲの重要性はますます高まっているかもしれないのだ。

「クラゲについての、黙示録後の世界観のようなものですね」とホートン氏は言う。

■クラゲは海のおやつ

 データを収集するため、ホートン氏と共著者たちは、ペンギンやウミガメに取り付けたカメラの映像を分析し、胃の内容物のDNAを分析し、さらに組織の安定同位体分析を行った。これらのことから、クラゲは栄養価が低いかもしれないが、手に入りやすく捕まえやすい、という利点を持つことがわかった。ある意味、海のおやつのようなものだ。

 ホートン氏は以前から、クラゲに栄養を頼っている動物がいることを知っていた。たとえば、同氏が研究するオサガメの食物はほとんどが、大小様々なクラゲだ。しかも、オサガメはクラゲの大量発生に合わせて海の中を移動しているようなのである。

 しかし最近では、ペンギン、アホウドリ、マグロなど、クラゲに依存する動物がほかにも多くいるらしいことを示す研究が増えてきた。

「クラゲ食は、今まで誰も想像しなかったほどに、海の食物連鎖において広く見られます」とホートン氏は話す。「カニや、深海の微生物から、カモまで、です」

続きはソースで

no title


ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/012200048/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1548225794/
続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!