サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

ストレス

まぶたや涙袋がピクピクする「けいれん」が起きる6つの理由

1: ぐれ ★ 2022/08/28(日) 09:14:29.12 ID:7eFGRfZe9

>>8/26(金) 20:03ウィメンズヘルス

けいれんの原因とピクピクを止める方法は?

目がピクピクするのがとにかく気になる! では、この不快な症状はなぜ起こるの?

簡単に言うと、目のピクピクは目の筋肉にある神経がストレスを受けてけいれんを起こしている、と言うのは眼科医でアイケア専門店のAll Eyes on Rockvilleの創業者、ハンナ・イエチェスケル医師。

ブライアン・ボクサー・ワチェラー医師によると、まぶた自体はとてもデリケートなので、まぶたの筋肉も色々なものの影響を受けるそう。

けいれんは放っておいても普通はすぐに治るけれど、もしまぶたの震えが治らないのなら、原因を究明して行動を変えてみて。考えられる6つの原因はこちら。

※この記事は、アメリカ版ウィメンズヘルスから翻訳されました。

1.カフェインの摂り過ぎ
Getty Images

コーヒーを飲む習慣が目のけいれんの原因かも。カフェインは心拍数と代謝を上げる作用があり、筋肉を興奮させるので目がピクピクすることもある、とイエチェスケル医師。

「これは、目の筋肉が他の筋肉に比べて、カフェインの作用を受けやすいため」とワチェラー医師。どのくらいの量のカフェインがけいれんを引き起こすという数値はないものの、もし気にするなら、カフェインの量を減らせば目への影響は減らせるかも。

2.ストレスが溜まっている

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/34153ea7326e41cdbc60623fd886e9ffd5c691fd



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1661645669/続きを読む

自然音は「最良の薬」だった。聴くだけでストレスや痛みを緩和すると明らかに

1: すらいむ ★ 2021/04/09(金) 21:35:03.62 ID:CAP_USER

やはり自然音は「最良の薬」だった。 聴くだけで、ストレスや痛みを緩和すると明らかに

 やはり自然音を聴くことは、心身の健康にとってプラスとなるようです。

 カナダ、アメリカの共同研究チームは、鳥のさえずりや川のせせらぎといった自然音が、人体にどのような影響を与えるかを調査。

 その結果、血圧や心拍数、ストレスホルモンの低下および、リラックス効果や認知機能の改善を促進していることが判明しました。

 研究は、4月6日付けで『PNAS』に掲載されています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.04.09
https://nazology.net/archives/86642



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1617971703/続きを読む

うつの原因となるウイルス由来のタンパク質「シス」

1: 雷 ★ 2020/06/15(月) 20:34:35.22 ID:msXev2Ba9

うつ病の「引き金」物質を確認 名前の由来はあの敵役
朝日新聞デジタル
 過労や強いストレスが、なぜうつ病を引き起こすのか。この謎の答えの鍵を握るウイルス由来のたんぱく質を、東京慈恵会医大の研究チームが確認した。このたんぱく質はうつ病の発症リスクを大幅に高めるといい、このたんぱく質の存在が確認された人は、そうでない人に比べ12・2倍うつ病になりやすかった。研究チームはうつ病の血液検査法の開発や発症の仕組みを調べる手がかりになると期待している。

 慈恵医大の近藤一博教授(ウイルス学)らは長年、疲労とウイルスの関係を調べ、疲労が蓄積すると唾液(だえき)中に「ヒトヘルペスウイルス(HHV)6」が急増することを突き止めていた。

 HHV6は、赤ちゃんの病気である突発性発疹の原因ウイルスで、ほぼ全ての人が乳幼児期に感染し、以降ずっと、体内に潜伏感染している。

 普段は休眠しているが、体が疲れると、HHV6は目覚め「弱った宿主から逃げだそう」と、唾液中に出てくる。その一部が口から鼻へ逆流する形で、においを感じる脳の中枢「嗅球(きゅうきゅう)」に到達し、再感染を起こしていた。

 近藤教授らは、再感染すると、嗅球で「SITH(シス)1(ワン)」というたんぱく質が作られ、この働きで脳細胞にカルシウムが過剰に流れ込み、死んでいくことを培養細胞やマウスの実験で突き止めた。さらに、嗅球の細胞死によって、記憶をつかさどる海馬での神経再生が抑制されていた。

 ストレス状態に置かれたマウスが、状況から逃げる行動をあきらめるまでの時間を計る「うつ状態モデル」とされる実験では、嗅球でこのたんぱく質が作られるようにしたマウスは通常のマウスより早くあきらめ、抗うつ剤を与えると、通常マウス並みに戻った。

 また、計166人の血液で、このたんぱく質があることの証明になる「抗体」を調べるとうつ病患者の8割で確認され、量も健常人に比べ、うつ病患者で極めて多かった。

 これらの結果から、研究チームは、過労やストレスからうつ病が発症する経緯を①過労などでHHV6が唾液に出る②嗅球に再感染し、SITH1を作る③SITH1によって嗅球や海馬などで脳細胞の状態が激変する④意欲減退などが起きる――という流れではないかと推論している。

 近藤教授は「過労がうつ病につながるということは当たり前のようで、実はこれまで立証されていなかった。発症の仕組みの一端が見えたことで、うつ病の本態の解明につながれば」と話す。

 成果は米国の学術出版社「セルプレス」が2年前に創刊した電子科学誌「アイサイエンス」で11日公表された。

あのSF映画から名前の着想

 うつ病を起こす鍵を握るたんぱく質「SITH1」。命名には、近藤一博教授の遊び心と、研究成果への熱い思いが秘められている。

 「SITH」は、SF映画の名…
https://www.asahi.com/articles/ASN6F5VHZN65PPZB00D.html



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1592220875/続きを読む

「ストレスが白髪を生み出すメカニズム」が解明される

1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/01/25(土) 19:38:35.54 ID:CAP_USER

2020年01月23日 15時00分00秒

フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットが、処刑の前日に一夜にして白髪になったという逸話のように、「ストレスが髪を白くする」とする話が多数伝えられていますが、そのメカニズムは長らく不明でした。アメリカのハーバード大学とブラジルのサンパウロ大学の合同研究チームが、マウスを使った動物実験によって、そのメカニズムを解明しています。 

Hyperactivation of sympathetic nerves drives depletion of melanocyte stem cells | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-020-1935-3
How the stress of fight or flight turns hair white
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03949-8
Scientific evidence found for role of stress in hair whitening | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-01/fda-sef012120.php
Stress speeds up hair greying process, science confirms | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2020/jan/22/stress-speeds-up-hair-greying-process-science-confirms

研究チームが行った実験は、マウスにストレスを与えて体毛への影響を測定するというもの。実験に用いられたマウスは、注射によって痛覚を科学的に活性化させる「苦痛」、ケージを傾けられたり光のオンオフを素早く変更されたり寝床をぬらされたりする「心理的ストレス」、そして1日4時間も体を固定される「拘束」の3種類の苦痛をそれぞれ与えられました。以下の画像の下側が実験後のマウス。上側のストレス実験を受けなかったマウスに比べて、体毛が白くなっていることが明らかです。

当初、研究チームは「ストレスが毛の色素を産生する細胞であるメラニン細胞(メラノサイト)に対する免疫攻撃を引き起こす」と推定して実験を行っていました。しかし、免疫細胞を持たないマウスにおいても実験後に体毛が白くなるケースが確認され、この説は否定されました。次に唱えられた説は、「ストレスによって分泌が亢進されるコルチゾールが白髪に関係している」というものでしたが、コルチゾールを持たないマウスの体毛も白くなったことから、この説もまた否定されました。
紆余曲折の末、研究チームがたどり着いた結論は、「ストレスを受ける際に交感神経系が放出するノルアドレナリンがメラニン細胞に影響を与える」ということでした。毛を作り出す毛包の中には、他の細胞を生み出す働きをする幹細胞が存在しています。新しい毛が作られるたびに幹細胞の一部がメラニン細胞に変化して、新たに生み出されたメラニン細胞が髪の色を変化させるわけです。
しかし、交感神経系に対する神経伝達を阻害する働きを持つグアネチジンをマウスに投与すると、通常ならば体毛が白くなる「苦痛」実験の後もマウスの体毛の色がそのままであることが判明。研究チームはこの結果から、ノルアドレナリンが白髪の原因であることを突き止めたとしています。また、ノルアドレナリンを皮膚に注射するという追試験によって、注射部位の周囲の毛が白くなることも確認したとのこと。
研究チームによると、ノルアドレナリンが毛包に流れ込むと膨大な数の幹細胞がメラニン細胞に変換されます。この過程で生み出された過剰なメラニン細胞は、毛包から遊離した直後に崩壊を始めるとのこと。メラニン細胞に転じる幹細胞は減ることはあっても増えることはないため、以上のようにメラニン細胞を「浪費」した後は、毛包では新たにメラニン細胞を作るための幹細胞が枯渇し、それ以降に生えてくる毛は白くなります。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://gigazine.net/amp/20200123-stress-speeds-up-hair-greying-process/


続きを読む

都会の樹木は田舎の樹木よりも成長が早いが死ぬのも早いことが明らかに

1: しじみ ★ 2019/05/13(月) 11:31:34.44 ID:CAP_USER

二酸化炭素排出量の増加は地球温暖化の原因とされていますが、植物は光合成を行うことで二酸化炭素を吸収することができます。都市部を緑化して樹木に二酸化炭素を吸収させる試みは多くの地域で行われていますが、都会に植えられた樹木は田舎の樹木よりも成長が早い反面、死ぬのも早いことが明らかになりました。

Live fast, die young: Accelerated growth, mortality, and turnover in street trees
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0215846

Urban trees grow fast and die young | Cosmos
https://cosmosmagazine.com/biology/urban-trees-grow-fast-and-die-young

地球温暖化や住環境向上に努める多くの都市が、緑化プログラムを立案して都市部に街路樹を植えるなどの活動を行っています。しかし、ボストン大学の環境科学者であるイアン・スミス氏が率いる研究チームは、「街路樹を植えることは広く支持されていますが、炭素循環における都市植生の役割は不確実なままです」と述べています。

樹木は多くの二酸化炭素を吸収してくれますが、苗木の段階から多くの二酸化炭素を吸収できるわけではありません。現実には植えたり育てたりするプロセスの中で多くの二酸化炭素が排出されており、樹木を植えたことで排出された二酸化炭素排出量をトータルの二酸化炭素吸収量が上回るには、およそ26年~33年ほどかかるとのこと。

スミス氏が率いる研究チームは、都市部の街路樹が環境改善にどれほど役立っているのかを調べるため、ボストンにある街路樹を数えて大きさを測定し、2005年から2006年にかけて行われた調査結果と照らし合わせて成長度合いや死亡率を調べました。また、都市部のボストンにある樹木との比較対象として、マサチューセッツ州郊外にある植林地で25年間にわたって収集されたデータを用いました。

調査の結果、都会の樹木は郊外にある樹木よりもはるかに成長が早く、ボストンの街路樹は郊外の樹木よりも約4倍のスピードで成長していたとのこと。この理由について研究チームは「1本の木に当たる光が多いこと」「周囲に別の木が少なくスペースが広いこと」「二酸化炭素量が多いこと」「肥料となる窒素が多いこと」「ヒートアイランド現象により暖かいこと」などが考えられるとしています。

樹木が大きければ大きいほど多くの二酸化炭素を吸収することができるため、1本あたりの二酸化炭素吸収量でいえば郊外や田舎にある樹木よりも、都会の街路樹の方が早く大量の二酸化炭素を吸収できるようになるそうです。

しかし、都会の中で樹木が大きく成長することにはリスクが伴うとのこと。樹木が大きくなるにつれて根元のスペースが窮屈になり、時に過剰な刈り込みが行われ、道路や建物にとって危険になったり開発で邪魔になったりすれば撤去されてしまいます。都会にある街路樹の死亡率は郊外の樹木の2倍近くになるそうで、若くて大きな木が最も死の危険にさらされていると研究チームは主張しています。

街路樹の急成長は二酸化炭素吸収においてメリットですが、研究チームは「今のところ、樹木が急成長する利点は街路樹の死亡率の高さによって十分に生かされていません」と指摘。大きく成長した街路樹の死亡率を下げるための施策は、新たに街路樹を植える試みに注力するよりも、結果的に多くの二酸化炭素を吸収することにつながるだろうと研究チームは述べました。
no title


https://gigazine.net/news/20190513-urban-trees-grow-fast/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1557714694/続きを読む

【脳科学】なぜストレスを感じると甘いものや炭水化物を食べたくなってしまうのか?

1: しじみ ★ 2019/03/10(日) 21:21:14.71 ID:CAP_USER

仕事や人間関係で嫌なことがあった時、無性に甘いものや大量の炭水化物をガッツリ食べたくなるという人は多いはず。いったいなぜストレスを感じると甘いものや炭水化物を食べたくなってしまうのか、脳科学者で肥満の専門家であるAchim Peters氏が説明しています。

Why Do We Crave Sweets When We're Stressed? - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/why-do-we-crave-sweets-when-were-stressed/

人間の脳が体重に占める割合はわずか2%ですが、脳は人間が摂取する炭水化物の半分を消費する「大食い」の器官といえます。脳の燃料となるのがでんぷんやショ糖などの炭水化物を分解して得られるグルコースであり、炭水化物を摂取すると速やかに体へエネルギーを供給できるとのこと。

脳がストレスを受けると、通常よりも12%も多くのグルコースを必要とすることがわかっており、人々は脳の要求に従ってスナック菓子を食べたり主食を多く食べたりします。ストレスを受けた人々は認知活動が低パフォーマンスになりますが、食事を取ってエネルギーを補給することでパフォーマンスを元に戻せるそうです。しかし、グルコースは脳の活動に必要不可欠なエネルギーとなる一方、甘いものや炭水化物の食べ過ぎは肥満につながり、生活習慣病を引き起こす原因となります。

人間が空腹を覚えると、交感神経および副交感神経の機能や内分泌系の機能を調節する視床下部が活性化します。特に代謝や摂食行動に関わる視床下部腹内側核、視床下部外側野、弓状核といった領域が空腹時の欲求に関わっており、グルコースが不足すると体のほかの部位から送られる情報を情報を遮断し、早くグルコースを供給するように訴えかけるとのこと。

実際に脳と炭水化物の関わりを調べるため、Peters氏は40人の被験者に対して実験を行いました。実験は2回のセッションに分けられており、片方のセッションでは被験者が見知らぬ人の前で10分間のスピーチをし、その後で1時間にわたりビュッフェ形式の食事を取りました。もう片方のセッションでは被験者はスピーチをせずに、同じく1時間の食事を取ったとのこと。

それぞれのセッションでは食事の前に、ストレスに応じて分泌されるホルモンのコルチゾールとアドレナリンの血中濃度を測定しました。その結果、予想通りスピーチを行った場合の方が被験者の血中ストレスホルモン濃度は高くなり、ビュッフェで食べる炭水化物の量も平均で34g多くなったそうです。

このように人間はストレスを受けると炭水化物や甘いものを通常よりも多く欲します。Peters氏は仕事中にどうしてもチョコレートが食べたくなった場合、無理に我慢せずに食べてしまった方がいいとしています。仕事をする人々はストレスを感じることが多く、チョコレートを食べることによって脳の働きを回復し、体調を保つことができるとのこと。

もしも甘いものを食べたいという欲求を我慢した場合、脳は脂肪や筋肉からグルコースを取り出して脳へ供給しますが、これはさらなるストレスホルモンを分泌する可能性があります。これは人間の精神に悪影響があるだけでなく、長期的に見ると心臓病や脳卒中のリスクを高める可能性もあります。

甘いものを欲するのはストレスを強く感じる成人だけでなく、赤ちゃんも同様です。体に比して脳の占める割合が多い赤ちゃんはエネルギーを多く欲し、甘いものを好みます。赤ちゃんが飲む母乳には糖が含まれており、赤ちゃんは母乳を飲むことで糖を補給することができるとのこと。

大人になるに従って甘いものを好む人は減っていきますが、大人であっても甘いものが好きな人は少なくありません。好みは人によるものですが、生活環境が食べ物の好みに与える影響は強いとされており、たとえば小児期に強いストレスを経験した人は大人になっても甘いものを好む傾向があるそうです。

また、脳の要請に従ったものであったとしても、甘いものや炭水化物の食べ過ぎは体に悪影響を及ぼします。食生活が乱れる大きな原因はストレスであり、甘いものや炭水化物を控えたい場合はストレスの強い環境から抜け出すことが必要だそうです。Peters氏は、甘いものや炭水化物を食べ過ぎてしまう多くの人が「自制心のない人だ」と思われがちですが、その欲求の背後にはストレスがあるかもしれないと述べました。

no title


https://gigazine.net/news/20190310-why-crave-sweets-when-stressed/


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1552220474/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!