サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

ランキング

140年前の日本人口ランキング、最下位は開拓使、東京は17位、3位愛媛、2位新潟

1: 七波羅探題 ★ 2021/06/15(火) 06:48:43.30 ID:r4S1LB7q9

Diamondオンライン6/15(火) 6:01配信
https://diamond.jp/articles/-/273081

 約140年前の明治時代、人口日本一だった県とは?

 第1回日本帝国統計年鑑をもとに、今から約140年前、1880年の日本の府県別人口を見ていこう。人口が多い順にランキングしてみると、現在とは異なる意外な顔ぶれが上位に集まった。

● 1880年の人口日本一は石川県 2位新潟、3位愛媛

 府県別の人口順位のデータを見ると大抵の人は驚く。現在の人口順位とは余りにも違い過ぎるのだ。1位は石川県、2位新潟県、3位愛媛県というように、現在は決して人口が多いとはいえない県が、上位にランクされているからである。

 このデータを見て「おやっ!」と思うかもしれない。最下位の北海道が40位だからだ。現在の行政区分は47都道府県なので、47位であってもよさそうなものだが、富山、福井、奈良、鳥取、香川、徳島、佐賀、宮崎の8県が載っていない。堺県という現在では存在しない県がある。この人口統計が行われた当時、日本の行政区分は沖縄を加えて3府36県、北海道は開拓使が管轄していた時代だったのだ。

 行政区分が当時と現在では大きく異なっていたということは別にして、明治時代の日本は純然たる農業国で、農村で人手を必要としていたのである。したがって、都市部に比べ農村部の人口が比較的多かった。当時、石川県は現在の富山県と福井県(若狭を除く)も管轄していたが、それを割り引いたとしても、石川県が日本で一番人口が多かったというのは意外だろう。北陸は日本有数の米どころ、農業が盛んな地域だったというのが人口の多かった最大の理由である。2位の新潟県も米の一大生産地だった。

 それに対して、東京府はわずか95.7万人で17位、大阪府はそれよりも少ない58.3万人で34位と下位にランクされている。当時の東京府は現在の特別区(23区)を領域とする非常に面積の狭い地域だったのだ。現在は日本の政治経済文化の中心地として人口が密集する東京だが、当時は都心部を除けば、のどかな田園風景が広がっていた。東京23区の人口は、現在では900万人を突破しているので、当時と比べれば10倍近い増加率である。大阪府の人口が少なかったのも、東京府と事情はよく似ている。

 このように、農業を主産業としていたわが国は、農村地帯に比べ都市部の人口がそれほど多くはなかった。わが国の産業が次第に発展していくのにともない、人が農村から都市へ、地方から大都市圏へ移動していったのである。

【「140年前の日本の人口ランキング」はこちら】
no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1623707323/続きを読む

英教育誌の日本大学ランキング、東北大2年連続トップ、2位東工大3位東大

1: 影のたけし軍団 ★ 2021/03/25(木) 21:30:02.46 ID:mfMXtVPt9

「世界大学ランキング」を発表している英教育専門誌のタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は25日、
日本版の2021年大学ランキングを発表した。

東北大が昨年に続きトップとなり、2位に東京工業大、3位に東大が入った。
日本版の調査は5回目で、研究力を軸にする世界版に対し、教育力を重視している。

今回の評価対象は278大学。

学生1人当たりの資金や教員比率、授業の充実度などに関する学生調査、
企業の人事担当者や研究者による評価、外国人学生・教員の比率など、16項目をポイント化した。

4位以降は京大、大阪大、北海道大、名古屋大、九州大、筑波大、広島大の順で、
トップ10は国立大が占めた。私立は国際基督教大が11位、慶応大12位、早稲田大13位。

公立は国際教養大(秋田市)が14位だった。
https://www.sankei.com/life/news/210325/lif2103250030-n1.html



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1616675402/続きを読む

出身大学別年収ランキング 30歳で3位慶應、2位一橋、1位は?

1: 七波羅探題 ★ 2021/02/17(水) 21:43:20.44 ID:D8CIfkRD9

2018年3月~21年1月にOpenWorkへ登録のあった年収と出身大学データのうち、100件以上のデータがあった大学206校、11万5265人を対象。大学院は除外、各大学出身者の年収と年齢の分布から各年齢時想定年収を算出

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/17/news101.html
itmediaビジネス2021年02月17日 14時10分

 転職・就職のための情報口コミサイト「OpenWork」を運営するオープンワーク(東京都渋谷区)は2月17日、OpenWorkに登録されたデータから集計した出身大学別の想定年収ランキングを発表した。

 結果をみると、30歳時の想定年収で1位となったのは東京大学で、763.1万円だった。次いで一橋大学(697.4万円)、慶應義塾大学(687.0万円)と続いた。また、上位30校のうち20校が国公立大学となった。

 1位の東京大学は、25歳時と35歳時においても1位だが、40歳時と45歳時では一橋大学が逆転し1位となっている。また、25~45歳の年収アップ額を見ても一橋大学が714.9万円プラスで1位となった。

 年収アップ額の2位は防衛大学校(652.7万円プラス)、3位が東京大学(650.1万円)などと続いた。

 調査は、2018年3月~21年1月にOpenWorkへ登録のあった年収と出身大学データのうち、100件以上のデータがあった大学206校、11万5265人を対象とした。大学院は除外し、各大学出身者の年収と年齢の分布から各年齢時想定年収を算出している。

ランキング一覧表
no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1613565800/続きを読む

2022年卒の学生が選ぶ就職人気企業ランキング、文系1位は伊藤忠商事、理系1位は?

1: デビルゾア ★ 2021/02/04(木) 04:23:04.52 ID:xcQC4IrH9

学情は2022年卒学生対象「就職人気企業ランキング」の結果を「文理別」に比較した。
ランキングでは「おうち時間」を支える企業が昨年から順位を上げている。

理系は「食品」「IT・ソフトウェア」が人気。職種別採用を導入する企業が理系学生の人気を集める傾向
理系は、1位の味の素、2位のアサヒ飲料を筆頭に、「食品」がトップ50に16社ランクイン。上位10社も7社が「食品」となっており、学生からの多くの支持を集めていることが分かる。

また、16位のアマゾンジャパンなど、「IT・ソフトウェア」もトップ50に7社入っている。理系ランキングで上位に入っている企業は、「AIなどの専門知識を持つ人材に、年収1,000万円の新制度」を用意するソニーなど、応募時に「技術系」のコースを設けている傾向にある。

1位の味の素は「研究開発・生産」のコースを設け、2位のアサヒ飲料も「技術系職種」を設定している。研究や開発などの領域に配属されることが明確な、職種別採用を導入している企業が、理系学生の人気を集めていることが分かる。

文系は「食品」「マスコミ」が人気。「おうち時間」を支えるイオングループ・ニトリが順位をアップ
文系の1位は、「商社」の伊藤忠商事。トップ50には、2位のアサヒ飲料、3位の講談社を筆頭に、「食品」「マスコミ」がそれぞれ8社入った。食品スーパーが好調だったイオングループが昨年46位から6位にランクイン。在宅勤務やステイホームで家具需要が伸びたニトリも、昨年56位から26位まで順位を上げている。

文系ランキングでは、「おうち時間」の充実を支える企業の順位がアップ。また、27位の住友生命保険(昨年58位)、31位の三菱UFJ銀行(昨年31位)、36位の東京海上日動火災保険(昨年115位)、38位の三井住友銀行(昨年47位)など、「生保・損保」や「銀行・信金」の金融業界も、昨年より順位を上げている傾向にある。6位のイオングループと同様、コロナ禍でも採用人数の多い企業が人気を集めていることが分かる。

調査概要
調査対象:2022年3月卒業予定の全国大学3年生、大学院1年生
調査方法:(1)あさがくナビ登録学生へE-MAILにて告知。Web上の入力フォームによる回収。
      (2)同社主催のイベント来場学生へのWeb入力フォームによるアンケート調査及び回収。
調査期間:2020年6月1日(月)~2020年12月6日(日)
回答方法:選択式(最大5社)
有効回答:7,675名

no title

https://dime.jp/genre/1075709/



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1612380184/続きを読む

「世界幸福度ランキング」で3年連続1位、フィンランド人は夏に1カ月休んで、1日数杯のコーヒーを飲む

1: かわる ★ 2020/07/29(水) 15:58:09.42 ID:gl+SeZFG9

 フィンランドの首都ヘルシンキは、観光客にも人気の都市であり、週末になると多くの人でにぎわう。にもかかわらず、土日は多くの店が時短営業、または閉店する。

 現地に長く住む人に尋ねたところ、土日祝日に働くスタッフには、かなり割増で給料を支払わなければならない事情があり、支出以上の売り上げが立たない店は休まざるを得ないのだという。これもまた、働きすぎないための政府の方針なのだろう。

 フィンランドで生まれ、弁護士としての職務経験を経て、28歳のときに共同創業者2人と一緒に、北欧コーヒーを販売するスタートアップ「SLURP」を立ち上げたマヌエル氏。日本の焙煎家は世界的にもレベルが高いということから、日本向けにもコーヒーのサブスクリプションサービスを提供しており、日本人社員も在籍する。

 同社では、熱量高く仕事に取り組む一方で、フィンランドに根付く休暇文化も大切にしているとのこと。

 「フィンランドの年間休暇日数は、世界でもっとも長い6週間です。週休2日の休日と祝日以外にこの6週間の休暇が保証されています。仕事内容や個人のポリシーによってフルに休まない人もいますが、当社では極力6週間休めるように配慮しています」(マヌエル氏)

 多くのフィンランド人は、そのうち3?4週間を夏休みに当てるという。では、1カ月もの休暇の間、彼らはどのように過ごしているのだろうか。

 「夏休みは所有している国内のサマーコテージに滞在して、大自然の中でリラックスして過ごしたり、アクティブに海外旅行に行ったりする人が多いですね。サマーコテージは湖の隣にあるのが一般的で、サウナに入ったあと湖に飛び込み、その後はコーヒーやお酒を飲みながら、ゆったりと流れる時間を楽しみます」

 「フィンランドでは『休暇は完全なフリータイムであるべき』という考え方が浸透しているため、休暇中は一切仕事をしません。普段は没頭して働くからこそ、思いきった休みが必要なんです。実際に長期休みを取ったあとは、全身にエネルギーがみなぎるような感覚があります」(マヌエル氏)

 長期休暇中は仕事を忘れるために、環境や過ごし方をガラッと切り替える。それがフィンランド人が考える休暇の哲学のようだ。

仕事中のコーヒー休憩は「単なる息抜き」ではない

 「一般的な企業では、午前中に1回、ランチ後に1回、午後に1回ほどのペースでコーヒー休憩を取ります。ランチ後のコーヒー休憩は、昼寝を意味するナップとカプチーノを組み合わせて『ナプチーノ』と呼ばれることも。ランチの後にコーヒーを飲んで昼寝をすると、15分後ぐらいにカフェインが効いてきてスッキリ目覚められるんです。当社でもコーヒー休憩+昼寝の制度を取り入れています」(マヌエル氏)

 1時間に1回のコーヒー休憩を取ることも日常茶飯事だとか。「誰からともなく『コーヒー飲まない?』という声かけがあり、みなでソファに座って15分ほど雑談しながら休憩をします。当社の場合は、仕事の延長線上としてみんなで新しいロースタリーのコーヒーの感想を言い合ったりもしますが、頭を使って集中する作業から開放されて、良いメリハリになっていますね」

 社員が仕事に没頭しているときでも、自ら声をかけ休憩を促すというマヌエル氏。また、コロナ禍でリモートワークをすることも多いが、そんなときはオンラインで一緒にコーヒー休憩を取ったり、外に出て散歩をしたり、気分を切り替えるタイミングを大事にするそうだ。

 「効率的に仕事をしたいと考えるなら、良いツールを使うことと同じくらい、自分の体や脳を休ませることも必要です。十分なエナジーがなければ、良いツールをうまく使いこなせないからです」

 国民1人当たりのコーヒー消費量が世界でもっとも多く、生活のなかにコーヒーが浸透しているフィンランド。ここではコーヒー休憩は単なる息抜きではなく、仕事を効率的に進めるために必要不可欠な文化なのだ。

「クライアントや上司との約束は守るべき」という価値観が浸透している日本では、期限に間に合わせるために残業をすることが多い。だが、ここフィンランドでは「勤務時間内に間に合わないなら、期限を再設定すべき」と考える。この点は両国の大きな違いと言えるかもしれない。

 フィンランドのような休暇文化が浸透していない日本で、すぐに同じような働き方を実践できるかと言えば、そうではないだろう。けれども、より効率的に、より活力的に働くために「大胆な休暇は不可欠なもの」だと、多くの日本人は知る必要がありそうだ。

全文はhttps://news.yahoo.co.jp/articles/931a1322d0d7501ac1fd370078326459575afff7?page=3



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1596005889/続きを読む

世界大学ランキング 日本勢は上位200に2校のみ 36位東大 65位京大

1: KingFisherは魚じゃないよ ★ 2019/09/12(木) 22:15:00.96 ID:tiUvFLKR9

英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は11日、今年の世界大学ランキングを発表した。

日本勢は米国に次ぎ2番目に多い110校が計約1400校の最終調査対象にランク入りしたが、上位200校には東京大、京都大の2校しか含まれず、上位進出の点で「不十分な結果にとどまっている」と指摘された。

今年は92カ国の約1400校を対象に、教育体制の充実度や研究内容、国際化の度合いなどを総合的に評価。

日本勢の首位は東大の36位で昨年の42位から順位を上げたが、アジアでは5位にとどまった。京大は昨年と同じ65位だった。

全体の首位は英国のオックスフォード大で、上位12校は英米の大学が独占した。

アジアの上位は中国の清華大(23位)、北京大(24位)、シンガポール国立大(25位)など。(共同)

(ランキング)
no title

(全文)
https://www.sankei.com/life/news/190912/lif1909120018-n1.html



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1568294100/
続きを読む

大人になったらなりたい職業1位は学者博士 第一生命保険

1: 影のたけし軍団ρ ★ 2018/01/05(金) 08:29:31.87 ID:CAP_USER9

「大人になったらなりたいもの」のアンケート調査で、
男の子は「学者・博士」が 「野球選手」や「サッカー選手」を抑えて15年ぶりに1位になりました。

調査を行った生命保険会社は、日本人が3年連続でノーベル賞を受賞したことなどが影響しているのではないかと見ています。

このアンケート調査は、大手生命保険会社の第一生命が全国の保育園・幼児園児と
小学生を対象に毎年行っているもので、ことしは7月から9月にかけて寄せられた回答のうち1100人分を分析しました。

その結果、男の子は1位が「学者・博士」で8.8%、2位が「野球選手」で7.2%、
3位が「サッカー選手」で6.7%となりました。

「学者・博士」が男の子の1位となったのは15年ぶりで、第一生命は日本人が
平成26年から3年連続でノーベル賞を受賞したことなどが影響しているのではないかと見ています。

また、「野球選手」が「サッカー選手」を上回ったのも8年ぶりで、
早稲田実業の 清宮幸太郎選手の活躍など、野球の話題が多かったことが背景にあると分析しています。

今回の調査結果について、第一生命は「昔から変わらず続く夢がある一方で、
その時の世相が子どもたちの夢にも大きく影響を与えるとも感じました」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180105/k10011279391000.html

大人になったらなりたい職業 第一生命保険調べ
no title



続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!