サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

人工知能

ChatGPT、ヨーロッパで使用禁止になり始める

1: それでも動く名無し 2023/04/01(土) 09:16:52.27 ID:OHJdod5ydUSO

チャットGPT、イタリアでアクセス停止に データ収集など「違法」
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0956c3c36bb6e822babe4505a19d55bfb1de97



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1680308212/続きを読む

ChatGPTの会社「ごめん。このままだと全人類より賢いAI完成するけど、どうする?」

1: それでも動く名無し 2023/02/28(火) 16:18:15.89 ID:dpwq+YNJd

OpenAI、AGI(人間より賢いAI)へのロードマップを公表 「世界に深刻な害を及ぼす可能性」回避のために
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/27/news104.html


会話型AIサービス「ChatGPT」を手掛ける米OpenAIのサム・アルトマンCEOは2月24日(現地時間)、AGI(Artificial General Intelligence;汎用人工知能)実現への短期および長期のロードマップを発表し、人類改善のためのリスク軽減策について説明した。
アルトマン氏はAGIを「一般的に人間より賢いAIシステム」と定義する。

同氏は、人間の知性を超えた存在を成功させることは人類史上最重要事項であり、希望に満ちてはいるが、恐ろしいプロジェクトだと語った。


2: それでも動く名無し 2023/02/28(火) 16:18:28.17 ID:dpwq+YNJd

こわい



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1677568695/続きを読む

食用コオロギを養殖するAIシステム、開発される

1: それでも動く名無し 2023/02/28(火) 05:31:59.07 ID:z2cl5+EyM

 食用コオロギ養殖・加工のクリケットファーム(長野県茅野市)は、自走式ロボットや人工知能(AI)などのデジタル技術を活用した養殖システムを開発した。

AIによる画像認識で出荷可能なコオロギを選別するなどして、養殖作業に携わる人員を抑える。人件費などのコストを削減することで、東南アジア各国などの安価な海外製品に対抗する競争力を高める。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a12ede04a06ab626cb161eb29b60b3ab3376a549



引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1677529919/続きを読む

大学でAI研究中ワイ、novelaiとchatgptで研究のやる気が失せる

1: それでも動く名無し 2023/02/05(日) 06:13:54.90 ID:BJ4Waugf0

こいつらが勝手にやってくれるやろ


2: それでも動く名無し 2023/02/05(日) 06:14:07.76 ID:BJ4Waugf0

なんかもう良くね?


4: それでも動く名無し 2023/02/05(日) 06:15:24.81 ID:zbA0wHvd0

むしろそれらを作る側に回れる勝ち組やん



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1675545234/続きを読む

対話型のAIブッダを京大などが開発、仏典学習の人工知能

1: 北条怜 ★ 2022/09/09(金) 02:41:50.83 ID:CAP_USER

 仏教の経典を学習させた人工知能(AI)が、仏像の姿でスマートフォンの中に現れ、悩みに自動で回答するシステムを、京都大などの研究チームが開発した。世界最古の仏典「スッタニパータ」など2種類の経典を機械学習させており、利用者の相談内容に応じて1000通りの答えを返すことができる。

チームが2021年に発表した対話型AI「ブッダボット」に、拡張現実(AR)の技術を組み合わせたのが特徴。従来は文章のやり取りだけだったが、今回はスマホのカメラ機能も活用し、利用者がいる場所を背景に仏像が浮かび上がる。質問を文字や音声で入力すると画面の仏像が回答し、「目の前にいるブッダと対話している感覚が得られる」という。

 現在は利用者の年齢や性別などを問わず、同じ回答になる。当面はイベントなどで限定公開し、改良を重ねると共に、仏像利用への社会の理解を得て一般利用を目指す。

https://mainichi.jp/articles/20220907/k00/00m/040/227000c



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1662658910/続きを読む

AIが文章から絵を生成、AIツールのベータ版公開へ

1: oops ★ 2022/07/21(木) 19:22:46.28 ID:lLzYJj4n9

no title

「A sea otter in the style of Girl With a Pearl Earing by Vermeer(フェルメールの真珠の耳飾りの少女風ラッコ)」という文章に基づきAIが生成した画像。オープンAI提供(作成日不明)。(c)AFP PHOTO / OpenAI / HANDOUT

no title

「A white cat with golden sunglasses on pink background with studio lighting(ピンク色を背景に写真スタジオの照明の下で金色のサングラスを着けた白猫)」という文章に基づきAIが生成した画像。オープンAI提供(作成日不明)。(c)AFP PHOTO / OpenAI / HANDOUT

no title

「An astronaut riding a horse(馬に乗った宇宙飛行士)」という文章に基づきAIが生成した画像。オープンAI提供(作成日不明)。(c)AFP PHOTO / OpenAI / HANDOUT

【7月21日 AFP】人工知能(AI)の研究・開発を手掛ける非営利団体「オープンAI(OpenAI)」は20日、文章から画像を生成できるツール「DALL-E」のベータ版(評価版)を公開すると発表した。試験への参加希望をすでに登録している100万人に対し、数週間以内に通知を行うという。

同社のウェブサイトに掲載された動画では、ギターを弾くホッキョクグマやダンクシュートを決めるコアラ、モヒカンスタイルの「モナ・リザ(Mona Lisa)」などの画像をDALL-Eで制作する過程を紹介している。

DALL-Eや類似ツールが偽情報の拡散に使われるのではないかとの懸念の声も上がっている。これに対しオープンAIは、詐欺行為に使われることがないよう、研究・開発担当者と予防措置を講じていると説明した。

写実的な人間の顔が含まれる画像のアップロードや、セレブや著名政治家のような公人に似せた顔は生成できないようになっているという。

暴力的、政治的、性的な表現などの表現にはフィルターが掛けられ、人種や性別に関する固定概念に基づいた描写を避けるよう設計されている。(c)AFP

2022年7月21日 16:16
https://www.afpbb.com/articles/-/3415539?act=all


■関連リンク(リンク先に動画あり)
DALL·E 2 - OpenAI
https://openai.com/dall-e-2/



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1658398966/続きを読む

PDFのテキストを人間にしか読めないようにする「Human Eyes Only」を発表

1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/07/19(火) 06:45:57.98 ID:FWYhIsfH9

2022年07月18日 18時00分 レビュー

Adobeが1993年にリリースしたPDF(Portable Document Format)ファイルフォーマットは、「印刷レイアウトをそのままに保存できる」「Windows・Mac・LinuxといったOSやPC環境に関係なく閲覧したり印刷したりできる」
「セキュリティー設定が可能である」というメリットがあり、広く使われていますが、PDFファイルに記載されるテキストは簡単にコピーできてしまいます。
「Human Eyes Only」はPDFファイルのテキストを特殊なフォントに変換して人間にしか読めないようにしてしまう試みで、ベータ版が無料公開されています。

https://gigazine.net/news/20220718-human-eyes-only/



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1658180757/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!