人類史
プロフィール
最新記事
-
ティラノサウルスは地球上に25億羽居た事が判明
- 新型コロナワクチン接種が進む米国や英国では1月末から1日当たりの死者数が減少
-
木星「ガスでできてます」←これ
- 最も長寿な生き物は?「不老不死」の生物は存在するのか
- ヒトとサルの細胞あわせもつ「キメラ」中国と米国の研究チームが作成
-
天然の青色食用色素が発見される キャベツのアントシアニン由来
- 「重水」は通常の水よりも「甘い」ことが判明
- シカの狂牛病「狂鹿病」が北米から世界に広がり注意喚起
- 素粒子物理学の根幹崩れた?磁気の測定値に未知のずれ 米研究所が発表
- 後継者不足の梨農家でミツバチが受粉の手助け、愛知県
- 一日3~4杯の浅煎りブラックコーヒーで総死亡のリスクが低下
- 若い頃に砂糖を摂取し過ぎると脳の記憶機能に悪影響が出ると判明、鍵は腸内細菌か
- 房総半島沖の海底に大量プラごみが集積 潜水艇調査
- イカやサンマなどの不漁続き 水産庁が原因分析などの議論開始
-
廃棄される「コーヒーの果肉」が森林再生の魔法の肥料となる研究結果
- 欧州医薬品庁、アストラゼネカ製ワクチンと血栓の関連性を認める=AFP通信
- 【悲報】おうし座を形成する星団さん、観測出来ない「何か」に破壊される
-
エアバス社が水素燃料航空機の実現を2035年までに目指すと発表
-
江戸時代の人はタンパク質を何で取ってたんですか?教えて歴史の人
-
米ミネソタ大学、ヒトとブタのキメラに成功 ヒトの筋肉を持った豚が誕生
人気記事
_
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
相互RSS
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。
基礎から丁寧に説明している量子力学。
遺伝子とは?種とは?を探究した名著。
数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。
基礎から丁寧に説明している量子力学。
遺伝子とは?種とは?を探究した名著。
数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。
その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)
現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)
現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!