サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

博士

文系の大学院卒、先進国で日本だけ圧倒的に少ないのはなぜか

1: デビルゾア ★ 2021/12/15(水) 04:40:32.26 ID:G2WI1vGs9

文系の「大学院卒」が日本だけ圧倒的に少ないのはなぜ? 大学院進学率の高い大学ランキング

大学卒業者のうち、大学院(および専門職学位課程)に進学するのはおよそ10人に1人。出身学部の分野別に見ると、理学40.3%、工学35.6%、農学22.7%に対し、人文科学4.1%、社会科学2.2%と、いわゆる「文系」での進学率は極めて低く(「令和2年度 学校基本調査」)、文系での修士号保有者は、諸外国と比べても圧倒的に少ない。そのひとつには、就職活動などで大学院での経験が重視されにくい状況があるというが、なぜなのか。(中略)

*  *  *

「大学院に進学するメリットはなかったと思います。就活でそれがプラスに働いたことはありません」

 都内の不動産会社に勤める男性(28)はこう話す。(中略)

「大学院では海外での共同研究や学会発表などを通じて、文書作成やプレゼンテーションの能力が身についたと思います。しかし面接で、大学院の話はほとんど聞かれませんでした。給与も学部卒と変わらないし、会社は大学院卒にあまり価値を感じていないのだと思います。そう考えると、もったいない2年間でした」

■理系の大学院進学率 上位は国公立中心

(中略)

 まず理系からみてみよう。工、理工学部では上位3つを東京工業大が占め、もっとも高い「物質理工」では、大学院進学率が98.3%にも及ぶ。同大は学部と大学院が連結した「学院」制度を取っている。以下、12位までは国公立大が並び、進学率は8割を超えている。
理学部と農、水産、生物系学部は、どちらも東北大が1位となった。2位以降も上位は国立大を中心に7割を超えた。

 一方、文系に目を向けると進学率は大きく下がる。法学部では、トップの京都大が31.9%で、2位以降は2割を下回る。文、外国語学部では2割を超えたのは京都大、東京大の2大学のみだ。

 経済、経営、商学部では、東京大が9.7%、京都大が9.5%と、研究力トップクラスの大学でさえ1割を切った。そのなかで33.9%とずばぬけて高いのが岡山商科大経済学部。同ランキングでは、8年連続で1位だ。

(中略)

■アメリカでは修士と学部卒で初任給に1.5倍の差

 海外では注目されるという「修士号」の肩書。アメリカの大学院教育に詳しい東京大学大学院教育学研究科の福留東土教授はこう話す。

「アメリカでは、修士号を持っている人は学部卒の人に比べて、初任給だけで1.5倍前後の差が生まれます。特に経営学などのビジネス系や教育系では、修士号を持つことに強い経済的なメリットがあります。日本では研究目的で大学院に進学するケースが多いですが、アメリカでは、大学での学びを実務でのキャリアに生かす目的で進学するケースが多い。大学院側も、そうした学生側のニーズに沿う教育を提供しようという意識を強く持っています」

(中略)

 人文・社会科学における修士号取得者数を人口100万人当たりの人数で国際比較した2018年のデータがある。これによると、アメリカは37万5953人、イギリスは13万4975人、韓国は3万9886人に対し、日本は1万4479人と先進国の中で圧倒的に少ない(文部科学省 科学技術・学術政策研究所『科学技術指標2021』)。

(中略)

 また大学院に進んだとしても、やはり就活のスケジュールによって「中途半端」にならざるを得ない状況があるという。

「就活は大学院2年目に入った時に始まりますから、大学院の学びは実質1年しかできていません。文系の場合は大学院進学の際に専門を変えることも多く、その場合、1年目は基礎修得に使われます。修士論文執筆まで経験すれば大きな成長が見込めますが、それ以前の段階で、面接担当者にインパクトのある話をするのは難しいのではないでしょうか」

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f6fc4e603e9a647a125734e5a8482079ea3a2c2



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1639510832/続きを読む

「食べていけない」 東京の難関大学で博士号を取った女性が派遣社員を続ける現状

1: 首都圏の虎 ★ 2021/09/13(月) 19:35:11.27 ID:YVyx+XTP9

ポスドク女性がいま思うこと

 博士号を取ったものの、大学の教員にはなれず企業への就職も難しい「ポスドク問題」。時折り取りざたされはしますが社会の最優先課題としては扱われにくく、忘れられがちな問題でもあります。現在、派遣社員として生計を立てている女性の話から、ポスドクの現状について考えます。

沢田さん(仮名)は1973(昭和48)年生まれで48歳。2021年9月現在、派遣社員として東京都内の出版社で学習参考書の編集アシスタントをしています。今の会社は2年目。派遣法で3年の期間が定められているので、そろそろ次を見据えて動き出さねばなりません。

 沢田さんはいわゆる「団塊ジュニア」で人口のボリュームゾーンに当たるため、50歳になっても派遣であれば仕事はあるだろうと派遣会社のキャリアカウンセリングで伝えられました。今の会社で契約社員にならないかという話も出ています。しかし、ボーナスや住宅手当をしっかり保障される正社員には届かないのが現実です。

 沢田さんは正社員として働いたことがありません。社会人となった最初からずっと派遣社員です。それには理由があります。


 彼女は大学院で人文系の研究をしており、博士号を取得したのちに大学の教員になりたいと考えていました。しかし、都合良くはいきませんでした。彼女に与えられたのは非常勤講師1コマだけで、これでは生活ができません。

 ふと周囲を見ると、同じ境遇の女性研究者は結婚しているか実家暮らしなのでした。一方で彼女は非常勤1コマで実家も遠くひとり暮らし。30を過ぎている身ですが、なんとかして食べていかねばなりません。

 ダメもとで派遣会社に登録してみたところ、知見を生かした予備校での教材作成の仕事に就くことができました。以来、ずっと派遣社員としてキャリアを積んできたといいます。

団塊ジュニア世代、地方から東京へ
 重要な仕事を任されることもあります。しかし、派遣はやはり派遣であって「キャリアを積んだ」と言えば世間の人は笑うだろう、と沢田さんは思っています。

 団塊ジュニアとして、大勢のライバルがひしめき、1点の差が合否を左右するという受験戦争をへて、沢田さんは西日本から東京の難関大学に現役入学しました。当時はまだバブルの余韻が残っており、県外でひとり暮らしをするための経済的なハードルも今ほどは高くありませんでした。

 もともと本を読むことや学ぶことが好きな沢田さんは、将来は研究者もいいなと考えていました。それが現実味を帯びてきたのは、先輩たちがバブル崩壊のあおりで就職活動に苦労するのを見てからです。

 女子の就職は「ゲジコ」でないと、と耳にしました。「現役・自宅・コネ」が成功の条件だと言われていたのです。残念ながら沢田さんには「現役」しかありません。そこで、親の理解もあって大学院への進学を決めました。しかし、大学院に入る際に1浪してしまいます。当時、大学院の定員は少なく、沢田さんの同級生たちにも浪人せざるを得なかった学生は何人かいました。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf7b2bc48c2f4bc5a7f979c0f84fbe9b9fa1761



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1631529311/続きを読む

「学歴ロンダリング」は国際標準に。日本でも社会人院生がブームに

1: 七波羅探題 ★ 2021/07/05(月) 07:10:21.28 ID:oZomm2ve9

婦人公論JP2021年07月04日
https://fujinkoron.jp/articles/-/4057

オバマも、トランプも、バイデンも

「学歴ロンダリング」をご存知だろうか? 非合法で得た金銭を出所が分からないようにする行為を「マネーロンダリング(資金洗浄)」と呼ぶが、それと似たように、大学の学部卒の出身よりも、ランク的、ステータス的に上の大学院に進学すると、最終学歴がより良く見えることをいう。もっぱら批判的に使われている言葉だが、むしろ日本はもっと学歴ロンダリングしていい、と筆者は言う。

◆社会人は学部より大学院のほうが容易

社会人の皆さんに向けて、大学院生になることを筆者は大いにお薦めしたい。今や学部入学よりも大学院修士課程の入試が容易になっているケースも多いからだ。

たとえば東大法学部の修士課程に該当する公共政策大学院では専門職学位課程があり、大卒と同等の経験、技能、知識を持っていると、職業人でも受験資格がある。選抜も、英語(TOEFL)の学力などが一定以上で入学願書審査に通ると、口述試験=面接のみで決まる(大学院入試の現況については、各大学のウェブサイトを参照していただきたい)。

東大や京大の学部出身者でない社会人であっても、ランクの高い大学院への挑戦を臆することはまったくない。ブランド大学院への入学は、実は、学部入学よりははるかに容易なのである。時には「学歴ロンダ(リング)」と揶揄されるかもしれないが、まったく気にすることはない。就活や転職にも有利になるかもしれない。

『週刊ダイヤモンド』(2020年8月8日・15日合併号)によると、「Fランク大から早大院に進学して電通に採用」となった例とか、「中堅国立大から東大院に進みグーグルに採用」された例もあるとのこと。

中公新書ラクレ『「定年後知的格差時代」の勉強法』(櫻田大造著)

◆オバマも、トランプも、バイデンも「学歴ロンダリング」

さらに国際的に見ると、レベルの高い大学院への進学や、より専門的な学位を得ることはおかしいことではまったくない。むしろそのほうがカシコイやり方だととらえられている。

バラク・オバマ(Barack Obama)元アメリカ大統領も、まずはオクシデンタル大に入ってから、ニューヨーク市の名門コロンビア大に編入。最後はハーバード大ロースクールで法務博士号(JD)の学位を取っている。

ドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領も、カトリック系のフォーダム大からペンシルベニア大へと、編入でグレードアップしている。さらに、ジョー・バイデン(Joe Biden)現大統領ですら、地元のデラウェア大からシラキュース大ロースクールを修了(JD)している。

元・前大統領も現職大統領も三人とも「完全な学歴ロンダ組」なのである(現・大統領夫人のジル・バイデン〔Jill Biden〕氏に至っては、五五歳で母校のデラウェア大学院から教育学の博士号まで取得して、短大〔コミュニティ・カレッジ〕で教鞭を執っている)。

欧米を中心とする先進民主主義国では、過去20年間で、このような「学歴ロンダ」も含めた学位を非常に重視するようになった。むしろアメリカ・カナダなどは、いわゆる「学歴ロンダ」がフツーであり、「学位(どこの大学院を修了してどのような肩書=degreeがあるか)」社会である。日本の大学学部卒は、今や欧米では日本の高卒に相当するといった感覚だ。

換言すると、欧米では日本で言う高卒は大卒にあたり、大卒が修士という感じになっている。このように、欧米主要国では、「学歴=学位」のインフレが起きているのだが、その背景にあるのは、定年退職制度の廃止とともに、年配の高学位層がなかなか現役を退かないことも挙げられる。

「学校歴社会(東大法学部が文系の最高学歴で就活に有利! といった大学学部卒のランク付け)」は、実は日本特有のものであり、かなり特殊である。ガラパゴス化した日本の「学校歴」重視は、国際社会の中ではデメリットになることもある。たとえば、修士号以上の学位が必須な国際連合(国連)関係の国際公務員になれないように。

◆日本でも社会人院生がブームに

このような「学歴ガラパゴス社会」の日本でも、今や社会人院生が修士課程に入り直し、学び直そうとすることが一つのブームになっている。18年度のデータによると、修士課程入学者数約7万4000人のうち、社会人は10%を上回る8000人もいた。同年度の博士課程における社会人入学者は約6000人に上り、入学者総数の1万5000人のうち42%以上を占める数字だ。
(以下リンク先で)



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1625436621/続きを読む

妖怪研究で73歳女性が博士号、江戸時代の絵巻についての研究

1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/09/30(水) 22:13:04.94 ID:cJq97SXj9

2020/9/30 12:13 (2020/9/30 12:15 更新)
共同通信

 愛嬌のある妖怪たちが大勢で行進する「百鬼夜行」の様子を描いた、室町時代や江戸時代の絵巻の研究で、愛知県立大は30日、元学生の名倉ミサ子さん(73)=同県幸田町=に博士(日本文化)の学位を授与した。
 百鬼夜行絵巻は、室町時代の絵師土佐光信作とされる重要文化財のものをはじめ、さまざまな時代に制作されてきた。一見おどろおどろしいが、よく見るとユーモアあふれる妖怪が躍動感あるタッチで描かれており、その奇抜さからファンも多い。
 名倉さんは、光信作の絵巻や、江戸時代の絵巻について、さまざまな文献を基に制作意図などを考察し、論文にまとめた。

https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/o/649704/



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1601471584/続きを読む

博士進学の不安 懸念は進学後のキャリア

1: 孤高の旅人 ★ 2019/11/28(木) 06:52:14.25 ID:L5Vav/7Y9

博士進学の不安 懸念は進学後のキャリア
11/28(木) 5:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191128-00000001-ovo-life

 研究を続けたくて博士課程に進んでも、その先が不安―。学生と企業へのアンケート調査から、企業側でも博士採用がなかなか進んでいないことが浮き彫りになった。研究内容をもとに理系学生をスカウトできる採用サービス「LabBase(ラボベース)」を運営するPOL(東京)の調査だ。

 博士後期課程に在籍する学生68人と、LabBaseを利用して理系学生を採用する企業40社を対象にアンケートを行ったところ、博士の8割が博士進学に不安があったと回答。中でも最大の懸念は進学後の就職(40.0%)だった。「学費に関する不安」(23.6%)、「博士号取得後に大学で研究を続けることへの不安」(12.7%)なども挙げられ、全般的に博士号取得後のキャリアへの不安が大きかった。

 一方、企業側の博士の採用については、積極的(12.5%)、どちらかというと積極的(42.5%)、どちらかというと消極的(35.0%)、消極的(10.0%)。「博士のみの選考ルート」がある企業は12.9%にとどまった。

 博士の採用に消極的な理由としては、学歴よりも「会社とのマッチ度と本人に意欲に関わるもの方が大きい」「実績として学部卒・院卒でも優秀な方が多いため、特別博士課程の方へのルートを開拓しよう、という意欲がない」「修士と博士で期待するスキルに違いはない」「柔軟性が低い、視野の狭い学生が多い印象がある」などだった。

 同社は、日本で博士採用の進まない原因として、

① 企業とアカデミアが分断されており、企業に博士を有効活用できる人材・体制がない。

② 新卒一括採用と異なり、個別対応が必要な博士採用に消極的。

③ 年功序列文化の中で、測りにくい専門性より年齢で人材を評価しがち

 といったことを挙げている。



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1574891534/続きを読む

人文系博士号取得者の進路、「死亡・不詳」2割弱の衝撃 「役に立たない学問」を研究することは人生を棒に振ることか 

1: すらいむ ★ 2019/04/16(火) 19:06:34.82 ID:WRS0BTmB9

「役に立たない学問」を学んでしまった人文系“ワープア博士”を救うには……?

 最近、ネットで大きな話題になったのが、2016年に逝去した若手の日本思想史研究者・西村玲(りょう)さんについて報じた『朝日新聞』の記事だ(2019年4月10日付け)。

 西村さんは2004年に東北大学で文学博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員(SPD)に選ばれ、さらに2008年に出版した著書『近世仏教思想の独創─僧侶普寂の思想と実践─』は日本学術振興会賞と日本学士院学術奨励賞を受賞するという、輝かしい業績を持っていた。

■20以上の大学に応募するもポストがなく……
 私自身、修士課程までとはいえ、かつて文系の大学院で学んでいた経験がある。
 なので、上記の彼女のプロフィールには「すごい」「羨ましい」という称賛の言葉しか見つからない。
 よくわからない人のために(不正確を承知で)野球で例えるならば、甲子園出場校のエースから、プロ入り後に月間MVPと新人王に選出された若手選手……ぐらいの優秀なプレーヤーである。

 だが、西村さんはそれだけの業績にもかかわらず、20以上の大学に応募したが常勤のポストに就くことができなかった。
 日本思想史という、昨今の大学では好まれない「役に立たない学問」を専門にしていたとはいえ、あまりにもひどい話だ。

 もっとも『朝日新聞』報道では詳しい事情が曖昧に書かれていたが、西村さんの著書の版元出版社の元経営者でもある中嶋廣氏が自身のブログ上で紹介した本人の遺稿集(元編集者であった両親が作成)などによれば、彼女の逝去には他の事情もあったようだ。

 すなわち、先行きが見えない生活と将来への不安のなかで、ネットで知り合った10歳以上年上の医師の男性から猛烈なアプローチを受けた。
 熱意に押されて結婚したところ、夫と夫側親族が彼の重い精神疾患とそれによる休職を隠していたことが判明。
 加えて家庭内で夫から攻撃的な言動を繰り返し受け続け、彼女本人も精神的に病んでしまっていた――とされる。

 なので、彼女の逝去のみについて言えば、『朝日新聞』が報じるように若手研究者の就職難が第一義的な理由だったのかは一考の余地がある。
 メディアを通じて問題に一石を投じる選択をされたご遺族の心情を尊重するいっぽうで、将来への不安にあえぐ人文系の大学院生やポスドクたちが、報道を契機に過剰に自分を追い詰めることがないよう、心から願いたい。

 とはいえ、(広い意味では過去の私も含めた)わが国における人文系の大学院出身者の就職難や生活の困窮という問題は非常に深刻だ。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

文春オンライン 2019年4月15日 6時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16317530/




引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1555409194/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!