サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

地層

ゴキブリ類の新種化石発見、福井の1億2000万年前の地層から3種も

1: 朝一から閉店までφ ★ 2021/09/28(火) 06:56:10.65 ID:/9PU4G3K9

毎日新聞 2021/9/27 17:40(最終更新 9/27 19:00)

 福井県立恐竜博物館は27日、記者会見し、勝山市北谷町の白亜紀前期の地層「手取層群北谷層」(約1億2000万年前)から、ゴキブリ類の新しい3種の化石を発見したと発表した。
同館は「日本の白亜紀の地層で同じ場所から複数種のゴキブリ類が発見されるのは初めてで、当時の北半球のゴキブリ類の進化を研究する上で重要な化石となる」と話している。

 シロアリやカマキリに近いグループとされるゴキブリ類は、最も古いもので石炭紀後期(約3億2000万年前)の地層から化石が発見されている。
現在も生息していることから「生きた化石」とも呼ばれ、日本では山口県美祢市の三畳紀後期の地層(約2億3000万年前)で見つかったのが最も古い化石という。

https://mainichi.jp/articles/20210927/k00/00m/040/176000c



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1632779770/続きを読む

微生物、海底下地層で1億年生存 南太平洋で採取、8割が増殖

1: 木ノ葉の蓮華は二度咲く ★ 2020/07/29(水) 02:48:18.86 ID:Z45Etld49

海洋研究開発機構と高知大などは28日、1億150万~430万年前にできた南太平洋海底下の地層で微生物を見つけ、
その8割程度は栄養を与えれば増殖できる生存状態にあることを確かめたと、同日付の科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版で発表した。
微生物は化石にはならず海底下深くに閉じ込められたまま、生き続けてきたとみられる。

 諸野祐樹・海洋機構主任研究員は「長期間、蘇生可能な状態で残っていたのは驚きだ。生命活動を極度に低下させたのかもしれない」と話す。

 ニュージーランド東方の海底で地層を掘削。粘土の中に微生物の存在が分かり、酸素や糖などを与えて観察した。

https://this.kiji.is/660860591678604385



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1595958498/続きを読む

「チバニアン」 研究のための自由な立ち入り定める条例制定へ

1: 一般国民 ★ 2019/06/25(火) 10:52:13.57 ID:CAP_USER

「チバニアン」 研究のための自由な立ち入り定める条例制定へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190624/k10011967091000.html
2019年6月24日 18時33分
NHK NEWS WEB

画像
no title


【科学(学問)ニュース+】

 「千葉時代」を意味する「チバニアン」として、地球の歴史の一時代を代表する「国際標準地」への登録を目指している千葉県市原市の地層をめぐり、
 申請に反対する研究者が土地の賃借権を得ている問題で、市は研究のための立ち入りを正当な理由なく妨げてはならないことを定める条例を制定し、
 登録が進むよう取り組むことになりました。

 茨城大学や国立極地研究所などのグループは千葉県市原市の地球の磁場が逆転した痕跡が残るおよそ77万年前の地層を、
 地球の一時代を代表する「国際標準地」に登録するよう、おととし国際学会に申請手続きを開始し、
 登録されればこの時代を「チバニアン」=千葉時代と名付けるとしています。

 登録には「研究のための自由な立ち入り」が条件となっていますが、
 申請に反対する別の研究者が地層を含む土地の賃借権を地権者から得ていたことが分かり、立ち入りが制限されるおそれが懸念されています。

 これについて市原市は24日会見を開き、調査研究を促進するため、土地の所有者や賃借権者らに対し、
 研究者が立ち入ることを正当な理由なく妨げてはならないことを定める条例制定を目指す考えを示しました。

 立ち入りを妨げた場合、5万円以下の過料を科すという罰則規定も定める方針です。

 市原市の小出市長は「研究に弊害が生じかねない事態に対応するため踏み切った。
 地権者らに不利にならないよう進めたい」と話しています。

 今後、市は9月の議会に条例案を提出するとともに、反対する研究者らにも理解を求めていきたいとしています。

 ・研究グループ「見守りたい」
 これについて国際学会への申請を進めている研究グループの代表で茨城大学の岡田誠教授は
  「条例化の検討はあくまでも市原市としての判断だが申請の条件となっている研究のための自由な出入りを保証する一つの手立てになると思う。
   地元の人をはじめ多くの人が納得できる形になるよう見守りたい」
 としています。

 ・申請反対の研究者「信じられない」
 申請に反対し地層を含む土地の賃借権を地権者から得ている茨城大学の楡井久名誉教授は
  「申請にはねつ造など誤ったデータが使われていると考えているが、それを市として解明せず、条例を検討するとは信じられない。
   法的な根拠があるかどうかも含め、まず内容を精査したい」
 と話しています。



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1561427533/
続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!