サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

地理

御茶ノ水駅周辺が「渓谷みたいな地形」になっている理由

1: 砂漠のマスカレード ★ 2021/03/07(日) 19:09:27.22 ID:Cd0owaND9

台地を貫く神田川
 御茶ノ水駅近くを流れる神田川はかなり深い谷となっており、絶景といっても過言ではありません。この地形は自然ではなく、人工的につくられたものです。

元の地形からどのくらい変わったのか、それは国土地理院のサイトを見ればわかります。神田川は北から続く本郷台地を貫いて開削されているのです。

 あえてこのような場所を貫かなくても、もう少し南側に迂回(うかい)すれば土地も平らで工事も楽だったのではないかと思います。しかしなぜ、わざわざ台地を貫いているのでしょうか。

標高25mの台地と三つの川

その歴史は、徳川家康の入府に始まります。

 家康は江戸の街の整備を進め、このときに神田山が切り崩されました。神田山とは現在の神田駿河台(千代田区)周辺のことで、山とはいうものの、前述の本郷台地から続いて伸びていた台地です。

 その標高は25m程度で、現在の「山の上ホテル」(千代田区神田駿河台)と明治大学の創立100周年記念図書館周辺が平らな頂上になっていました。

 水道橋からお茶の水までは現在でもかなり急な坂や階段になっている部分が見られます。そういったことからも、都市化が進んでいない時代は台地から連なる立派な山だったことも想像できます。

 当時、神田川は平川もしくは江戸川という名前で、その流路は現在の飯田橋付近から南に皇居内堀の方面へと流れ、日比谷入江へと注いでいました。

 家康は1590(天正18)年、江戸城への物資を運ぶ水路として、日本橋川の原型となった道三堀(どうさんぼり)を開削。その結果、日比谷入江を通ることなく、千葉県方面からの物資を江戸城に運ぶことができるように。

 道三堀と平川はこのときに接続され、現在の春日通りと白山通りの間の低地を流れていた小石川も道三堀へと流れるようになりました。

 台地の東側には石神井川が流れていました。現在の石神井川は北区堀船で隅田川に注いでいますが、当時はもっと南を流れており、現在の神田川下流と合流してから隅田川に注いでいました。

この三つの川の流れを変え、治水を目的にまとめて隅田川へとながす工事が始まったのは第2代将軍・徳川秀忠が治めていた1620(元和6)年です。

 自然の河川がさほど大きくない道三堀につながっているわけですから、水害の危険は避けられません。埋め立ててできた低地から危険を避けるには、河川を別方向へと誘導する必要がありました。

 この工事を命じられたのが仙台藩の伊達政宗でした。わざわざ仙台藩が命じられたのは、軍事的に強大だった仙台藩の力をそぐ目的もあったという説があります。仙台藩が担当したの、は牛込橋(現在の飯田橋4丁目付近)から和泉橋(現在の神田佐久間町1丁目)までの大規模な工事でした。

 このときにできたのが現在の神田川の原型です。その後、当初の放水目的以外に、水路として利用するため、仙台藩第4代藩主の伊達綱村が1660(万治3)年に改めて工事を命じられ、拡幅を行い現在の形になりました。

 仙台藩が工事を担当した部分は「仙台堀」あるいは「伊達堀」と呼ばれていました。作業はすべて人力で行われたため、かなりの難工事だったことが想像できます。

 このダイナミックな都市改造によって、江戸城の防備も高まり、隅田川と接続する水運ルートも確立されました。人工的につくり出された渓谷美は江戸時代から評判でした。

no title

no title


3/7(日) 8:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/01dca1b8d302bf08aeb8c84672484edc45e36ec7?page=1

no title

no title

no title

no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1615111767/続きを読む

【悲報】受験生さん、センター試験で誤答したことに発狂してしまう

1: 風吹けば名無し 2018/01/13(土) 15:22:39.23 ID:8KVKMZw8d

no title

no title


【問題】
no title


【解答】
スカンジナビア半島の主な民族は二つに分けられる。
一つはバルト海沿岸で活動したバイキングを祖とするスカンジナビア半島西部のゲルマン系民族。
もう一つはヨーロッパでは珍しいウラル語族に属するフィンランド語を話すフィン人である。
前者はスウェーデンとノルウェー、後者はフィンランドに主に居住している。
本問ではノルウェーとフィンランドの民族的ルーツに対する知識とそれを応用する力を問うている。
まず、「チ」のタイトル中のバイキングという記述からこれがバイキング後裔国家の一つであるノルウェーのアニメーションであることが分かる。
したがってフィンランドのアニメーションは「タ」である。
また、「A」はスウェーデン語の例文と比べて、語彙が似ており、語順が同じである。
フィンランド語はインド・ヨーロッパ語族ではなくウラル語族に属することが特徴であるから、スウェーデン語との差異が大きい「B」がフィンランド語である。
以上により「タB」が正解である。


続きを読む

【大学入試】センター試験地理「ムーミン」出題が話題 不正解受験生が恨み節「ノルウェーだろ?」

1: ばーど ★ 2018/01/13(土) 14:58:51.18 ID:CAP_USER9

本格的な入試シーズンの幕開けとなる大学入試センター試験が13日、全国の695会場で始まった。「地理B」でアニメ「ムーミン」に関する問題が出題されたと、インターネット上で話題を呼んでいる。

 スウェーデンを舞台にしたアニメ「ニルスのふしぎな旅」を例に、ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメについて、フィンランドに関するアニメと言語との正しい組み合せを4択から選ぶ問題。アニメは「ムーミン」「小さなバイキングビッケ」の2択、言語は「ヴァ コステル デ(いくらですか?)」「パリヨンコ セ マクサー(いくらですか?)」の2択。

 「ムーミン」の原作者はフィンランドの作家トーベ・ヤンソン。アニメは「ムーミン」を選ぶのが正解となるが、最初にアニメ化されたのは1969年。今の高校生には古いのかもしれない。「北欧3国の位置関係で言語の推察はできたとしても、ムーミン=フィンランドは高校生にとって、どれほど浸透しているのか。センターで出すのは酷なような」と書き込む人もいた。

 間違えたとみられる一部の受験生がムーミン公式サイトのツイッターアカウントに対し「絶対に許さない。今すぐ国籍をノルウェーに変えろ」「おまえ、ノルウェーだろ?」などと恨み節。ムーミンが炎上気味になっている。

 「ムーミン」「センター地理」がツイッターのトレンドワードになり、反響。これを受け、ムーミン公式サイトのツイッターは「ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出て、お怒りのみなさんも多いようで…。まだまだ知られてないんだな、と反省、もっと知ってもらえるよう公式サイトも頑張ります!これを機にムーミンの世界について知ってもらえると、うれしいな」と粋なつぶやきをした。

1/13(土) 13:50配信
スポニチ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180113-00000095-spnannex-ent


続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!