サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

寿命

セミ成虫の寿命1週間は俗説!高校生が生物系三学会最優秀賞

1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/06/19(水) 17:29:45.52 ID:CAP_USER

広島大で開かれた「生物系三学会合同大会」でセミの寿命に関する研究報告を行い、最優秀賞を受賞した植松さん
https://www.sanyonews.jp/article/909869?rct=syuyo

 「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。調査の手法と結果を、5月に広島大(東広島市)で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。

 調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。

 植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。

 植松さんは小学1年生のころから虫に興味を持ち、セミの鳴く時間帯や、雄と雌の羽化の時期の違いなどについて調べてきたという。セミの成虫の寿命の調査は「そもそもセミの死骸を夏の間に見かけることが少ないのはなぜか」と“短命説”に疑問を持ったことがきっかけだったという。

 合同大会の報告で、日本動物学会の研究者らから高い評価を受け、植松さんは「疑問を解決するために、自ら考えて取り組んだ点が認められたのでは」と喜んでいた。現在、調査の精度を上げるため、セミの鳴き声の波形を専用ソフトで解析して、個体をそれぞれ把握する手法の確立を目指している。

 植松さんは昨年8月、クマバチに寄生する南方系の昆虫「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見。生息域が西に拡大していることを証明している。
(2019年06月19日 11時29分 更新)



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1560932985/続きを読む

都会の樹木は田舎の樹木よりも成長が早いが死ぬのも早いことが明らかに

1: しじみ ★ 2019/05/13(月) 11:31:34.44 ID:CAP_USER

二酸化炭素排出量の増加は地球温暖化の原因とされていますが、植物は光合成を行うことで二酸化炭素を吸収することができます。都市部を緑化して樹木に二酸化炭素を吸収させる試みは多くの地域で行われていますが、都会に植えられた樹木は田舎の樹木よりも成長が早い反面、死ぬのも早いことが明らかになりました。

Live fast, die young: Accelerated growth, mortality, and turnover in street trees
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0215846

Urban trees grow fast and die young | Cosmos
https://cosmosmagazine.com/biology/urban-trees-grow-fast-and-die-young

地球温暖化や住環境向上に努める多くの都市が、緑化プログラムを立案して都市部に街路樹を植えるなどの活動を行っています。しかし、ボストン大学の環境科学者であるイアン・スミス氏が率いる研究チームは、「街路樹を植えることは広く支持されていますが、炭素循環における都市植生の役割は不確実なままです」と述べています。

樹木は多くの二酸化炭素を吸収してくれますが、苗木の段階から多くの二酸化炭素を吸収できるわけではありません。現実には植えたり育てたりするプロセスの中で多くの二酸化炭素が排出されており、樹木を植えたことで排出された二酸化炭素排出量をトータルの二酸化炭素吸収量が上回るには、およそ26年~33年ほどかかるとのこと。

スミス氏が率いる研究チームは、都市部の街路樹が環境改善にどれほど役立っているのかを調べるため、ボストンにある街路樹を数えて大きさを測定し、2005年から2006年にかけて行われた調査結果と照らし合わせて成長度合いや死亡率を調べました。また、都市部のボストンにある樹木との比較対象として、マサチューセッツ州郊外にある植林地で25年間にわたって収集されたデータを用いました。

調査の結果、都会の樹木は郊外にある樹木よりもはるかに成長が早く、ボストンの街路樹は郊外の樹木よりも約4倍のスピードで成長していたとのこと。この理由について研究チームは「1本の木に当たる光が多いこと」「周囲に別の木が少なくスペースが広いこと」「二酸化炭素量が多いこと」「肥料となる窒素が多いこと」「ヒートアイランド現象により暖かいこと」などが考えられるとしています。

樹木が大きければ大きいほど多くの二酸化炭素を吸収することができるため、1本あたりの二酸化炭素吸収量でいえば郊外や田舎にある樹木よりも、都会の街路樹の方が早く大量の二酸化炭素を吸収できるようになるそうです。

しかし、都会の中で樹木が大きく成長することにはリスクが伴うとのこと。樹木が大きくなるにつれて根元のスペースが窮屈になり、時に過剰な刈り込みが行われ、道路や建物にとって危険になったり開発で邪魔になったりすれば撤去されてしまいます。都会にある街路樹の死亡率は郊外の樹木の2倍近くになるそうで、若くて大きな木が最も死の危険にさらされていると研究チームは主張しています。

街路樹の急成長は二酸化炭素吸収においてメリットですが、研究チームは「今のところ、樹木が急成長する利点は街路樹の死亡率の高さによって十分に生かされていません」と指摘。大きく成長した街路樹の死亡率を下げるための施策は、新たに街路樹を植える試みに注力するよりも、結果的に多くの二酸化炭素を吸収することにつながるだろうと研究チームは述べました。
no title


https://gigazine.net/news/20190513-urban-trees-grow-fast/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1557714694/続きを読む

高脂肪食は腸内細菌に悪影響があると実験で明らかに

1: しじみ ★ 2019/03/18(月) 15:59:52.55 ID:CAP_USER

200人の被験者に6カ月にわたって高脂肪食・中脂肪食・低脂肪食を与え続け、腸内細菌がどのように変化するかが観察されました。マウスを使ってこのような実験が行われることは過去にあったものの、人間を対象とする実験は数が少なく、貴重な研究結果となっています。

Effects of dietary fat on gut microbiota and faecal metabolites, and their relationship with cardiometabolic risk factors: a 6-month randomised controlled-feeding trial | Gut
https://gut.bmj.com/content/early/2019/01/18/gutjnl-2018-317609

A High-Fat Diet May Be Bad for Your Gut Bacteria
https://www.livescience.com/64810-gut-bacteria-high-fat-diet.html

この研究では18歳から35歳までの健康な男女217人に対し、6カ月の実験が行われました。実験では被験者を3つのグループにわけ、1つ目のグループには総カロリーのうち20%が脂肪の「低脂肪食」、2つ目のグループに総カロリーのうち30%が脂肪の「中脂肪食」、3つ目のグループには総カロリーのうち40%が脂肪の「高脂肪食」を与え、食事が腸内細菌・ふん便の代謝などにどのような変化を与えるのかが調べられました。

この結果、研究者は「高脂肪食をとった被験者は、特定の細菌と細菌が産出する物質のレベルに『好ましくない変化』があった」と述べています。この変化は長期的にみると2型糖尿病といった代謝性疾患のリスクを高めるものだとのこと。

中国を初めとする世界の各地域では食事の西洋化がみられますが、この研究結果はこのような地域だけでなく、もともと脂肪が多い食事をする西洋の人々にも関係するものとなっています。ただし、この実験は比較的若い年代の被験者に対して行われたものであり、高齢者に対する影響はまだ明確ではありません。研究チームは、今後さらなる研究を行う必要があるとしています。

これまでの研究でもマウスを使った実験で、高脂肪食ががん・特に結腸がんのリスクを高めるとする研究結果は発表されていました。またマウス実験で高脂肪食と腸内細菌の関係を調査した研究もありましたが、人を対象とした実験はほとんど行われていません。

高脂肪食を摂りすぎると結腸がんのリスクが高まるという研究結果 - GIGAZINE

今回の研究は人に対して高脂肪食を与えて実験を行った点が特徴で、いずれのグループも脂肪と炭水化物の量はあらかじめ異なるように設定されましたが、タンパク質および植物繊維の量は3グループとも同じだったとのこと。研究者は、被験者が実験の最初と終わりに提出した血液とふん便のサンプルを分析するかたちで食生活の影響を確認しました。

実験結果をさらに細かくいうと、低脂肪食をとり続けたグループは実験後、ブラウティアやフィーカリバクテリウムといった一般的に「いい細菌」といわれる細菌が実験の最初に比べて増加していました。一方で、高脂肪食をとり続けたグループはこれらの細菌が減少していたとのこと。ブラウティアやフィーカリバクテリウムは腸細胞のエネルギー源のカギであり、抗炎症作用を持つ酪酸の生成を助けるものだと研究者は説明しています。実際に、ふん便に含まれる酪酸は、低脂肪グループで増加、高脂肪グループで減少していたといいます。

また、高脂肪グループはバクテロイデスやアリスティペスという、2型糖尿病との関連があるとみられる細菌が増加していることも確認されました。これに加え、炎症反応を引き起こすと考えられる長鎖脂肪酸のレベルが増加しており、実際に血中の炎症レベルの増加も確認されたそうです。

高脂肪の食事を長期にわたってとることは、低脂肪の食事をとることに比べて負の影響があるように見える、と研究者は結論づけました。

なお、3グループのいずれの被験者も期間中に体重の減少が確認され、特に低脂肪食のグループの体重が最も減少したとのこと。体重の減少が腸内細菌の変化と関係しているのかはまだ不明であり、研究者はさらなる研究の必要性を主張しています。

no title


https://gigazine.net/news/20190317-gut-bacteria-high-fat-diet/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1552892392/
続きを読む

人間の寿命80歳←ふーん クジラの寿命100歳←ファッ!? 陸亀の寿命100歳以上←!? !?!?

1: 風吹けば名無し 2019/03/13(水) 10:44:31.10 ID:Uz3bjNJrd

ヒトカス雑魚すぎにゃいか…?



引用元:http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1552441471/続きを読む

【悲報】1日3食食うのはめちゃくちゃ健康に悪いと判明 未だに3食食ってるやつは情弱だぞ

1: 風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:34:02.65 ID:F3Hbaof+0 BE:284093282-2BP(1000)

実は「1日3食」食べる方が健康に悪い?間違っていた食事の常識

『医者が教える あなたを殺す食事 生かす食事』(内海聡著、フォレスト出版)は、多くの著作を持つ人気の医師による新作です。

タイトルにあるとおり、テーマは「食事」。

そして基本コンセプトは、「健康になるために食事を機にするのではなく、生きるも死ぬもすべて自分の選択次第と考え、悪いものを食べるのも自己責任と考えること」だといいます。

Part 1「まずは『1日3食』をやめてみる」から、従来に常識を覆すトピックをご紹介しましょう。

■実は「1日3食」が不健康のもと!

「1日3食」が不健康をもたらすとは意外な気もしますが、このことについては、野生動物や古代人の食べ方、そして断食の理論がヒントになるのだそうです。

まず考えてみるべきは、「1日3食きちんと食べる野生動物がいるか」ということ。当然ですが、そんなことはあり得ません。

肉食動物は狩猟だけでもひと苦労。エネルギーを維持するためにかなりの時間を食事に費やす草食動物にも、律儀に食べる法則はないそうです。

古代人も野生動物と同様で、狩猟ができたときにまとめて食べることも多かったでしょうし、農耕がはじまったあとの時代でも1日2食、しかも粗食が一般的だったといわれているといいます。

にもかかわらず、飽食の現代人よりも健康的な肉体を持っていたのです。

http://suzie-news.jp/archives/9858



IMG_3777
続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!