サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

惑星

系外探査機ケプラーが発見した天体で最も近い地球型惑星、71光年先

1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2023/04/06(木) 09:30:16.85 ID:33CmEnpE9

系外惑星探査衛星「ケプラー」のデータから、71光年離れた赤色矮星を約4日で公転する地球型惑星「K2-415 b」が見つかった。 ケプラーで発見された惑星の中では私たちから最も近い距離にある。

これまでに5000個以上の太陽系外惑星が見つかっている。その大半は、質量や表面温度が太陽と似た恒星の周りを回っているものだ。一方で、天の川銀河に存在する恒星で一番多いのは、質量が太陽の半分程度以下の「赤色矮星」であり、その周りにも惑星が存在するはずである。しかし赤色矮星は暗いため、その周りを回る惑星を見つけたり性質を調べたりするのは難しい。とくに、質量が太陽の0.2倍以下の星の周りでは、トランジットする(惑星が中心星の手前を通過する)系外惑星はほとんど見つかっていなかった。

アストロバイオロジーセンターの平野照幸さんたちの研究チームは、NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」が2017年から2018年にかけて取得したデータを、独自の手法を用いて詳細に解析した。その結果、かに座の方向、地球から71光年の距離に位置する赤色矮星「K2-415」の周りを4.02日周期で公転するトランジット惑星の候補「K2-415 b」を発見している。さらに、2018年から2021年にかけてすばる望遠鏡などによる追観測を実施し、K2-415 bが本物の惑星であることを確認した。

赤色矮星であるK2-415は表面が摂氏3000度以下と低温であり、可視光線では暗い。その代わり近赤外線では明るく輝いているため、すばる望遠鏡による観測では近赤外線分光器IRDが用いられた。その結果、K2-415 bの半径は地球の1.02倍、表面温度は摂氏約100~140度と判明している。

ケプラーの後継機であるNASAの系外惑星探査衛星「TESS」も2021年の終わりに約80日間にわたって観測を実施し、K2-415 bのトランジットを検出している。研究チームはTESSが得たデータも組み合わせて解析し、惑星の半径や公転周期などを精密に決定した。

K2-415のような低温な恒星でトランジットする地球型惑星を持つものは、有名なTRAPPIST-1を含めてこれまで4つしか見つかっていなかった。その5つ目となったK2-415系は、今後重要な観測対象となる。というのも、ケプラーが発見した数千個の惑星やその候補の中で、K2-415 bは最も地球から近いからだ。また、ケプラー以外が見つけた系外惑星を含めても、約71光年という距離はトランジット惑星を持つ恒星としては近く、観測に有利である。

今後の観測でK2-415 bの大気や軌道に関する情報が得られれば、地球と異なる世界である、低温度星を巡る地球型惑星の姿が明らかになると期待される。

no title

「ケプラー」がK2-415 bのトランジットの観測で検出した中心星の減光。実際は約30分毎の測光観測であったため、各トランジット中に平均2点ほどしかデータ点がないが、この図では複数回の観測結果が重ねて表示されている

アストロアーツ 2023年4月4日
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12987_k2_415b



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1680741016/続きを読む

100光年先に海洋型と推測される惑星を発見、カナダの研究チーム

1: すらいむ ★ 2022/08/31(水) 21:20:07.49 ID:CAP_USER

100光年先に「海洋型惑星」と推測される惑星を発見!

 ほとんどが水で構成されているようです。 

 カナダのモントリオール大学(University of Montreal)の研究チームは、地球から100光年離れた「りゅう座」の連星系に、ほぼ水によって構成されている可能性がある太陽系外惑星「TOI‐1452b」を発見したと報告しました。

 「TOI‐1452b」は恒星からの距離が丁度よく、研究者たちは「これまでに発見された太陽系外惑星のなかで海洋型惑星としての条件を最も満たしている1つである」と述べています。

 研究内容の詳細は2022年8月12日に『The Astronomical Journal』にて公開されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2022.08.30
https://nazology.net/archives/114131



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1661948407/続きを読む

太陽系の惑星が空に勢ぞろい、6月中旬から下旬まで早起きすれば水金火木土天海全部見えます

1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/06/16(木) 19:39:56.22 ID:6+DCLp5T9

2022年06月16日 18時00分 公開

太陽系の惑星が明け方の空に勢ぞろい! 6月中旬から下旬まで早起きして“水金火木土天海”全部見よう
水金火木土までは肉眼で見られます。
[沓澤真二,ねとらぼ]

 6月中旬から下旬にかけて、明け方の空に太陽系の全惑星がそろう珍しい現象が見られると国立天文台が発表しました。水金火木土までは肉眼で見られる!

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2206/16/news133.html



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1655375996/続きを読む

NASAが2つの金星探査計画、金星に特有の環境解明へ

1: すらいむ ★ 2021/06/03(木) 16:34:11.29 ID:CAP_USER

NASA、二つの金星探査計画発表 28~30年に打ち上げ

【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)は3日、2028~30年に金星探査機2機を打ち上げる計画を発表した。
 金星が地球に一番近い惑星でありながら、なぜ地球とは異なり過酷な環境なのかという謎を探る。

 新たに就任したNASAのビル・ネルソン(Bill Nelson)長官は、二つの金星探査計画について「鉛を溶かすことができるほどの表面温度など、金星がどのようにして地獄のような世界になったのか解明することが目的だ」と説明した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

AFP=時事 6/3(木) 15:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c206a4ab05aa285f216388812231edcafbf4c59


続きを読む

木星「ガスでできてます」←これ

1: 風吹けば名無し 2021/03/23(火) 07:31:40.58 ID:oxlae7hIM

ええ…



引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1616452300続きを読む

土星と木星が2020年12月21日に800年ぶりに最接近…まるで二重惑星のように一直線に、次は60年後

1: すらいむ ★ 2020/11/26(木) 13:00:12.32 ID:CAP_USER

2020年12月、木星と土星が800年ぶりに最接近…まるで「二重惑星」のように。次は60年後

 12月21日、夜空で木星と土星が接近する。
 これほど近づくのは800年ぶりのことだ。

 ​この2つの惑星は20年ごとに接近して「合」を迎える。​
 しかし、2020年はまるで「二重惑星」のようになりそうだ。

 ​土星と木星がこれほど接近するのは1226年以来のことになる。

 12月21日、​木星と土星が夜空で一直線に並ぶ。
 この2つの惑星は非常に接近し、接触しそうに見えるだろう。

 ​我々が地球からこれほどの接近を見たのは、ほぼ800年前の1226年3月4日のことだった。

 地球から見て2つの天体が一直線に並ぶ現象を「合(コンジャンクション:conjunction)」という。
 今回の例は太陽系の二大ガス巨星が関係しているので「グレート・コンジャンクション」として知られており、およそ20年に1度の頻度で起こる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

BUSINESS INSIDER JAPAN 11/26(木) 8:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e0cd786fa972854f00b1bc63fdb56084c6f2827



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1606363212/続きを読む

【朗報】NASA、とんでもなく遠い銀河を発見してしまう

1: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:15:13.05 ID:W4Gk6F0O0

GN-z11 地球から確認できる中で1番遠い銀河

13.4億光年=127兆3000億キロメートル

no title

no title

no title



引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601918113/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!