サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

月に原子力発電所を建設し火星探査の基地とする、NASA

1: かわる ★ 2021/11/23(火) 19:54:24.77 ID:V0wQwsme9

米航空宇宙局(NASA)とアイダホ国立研究所(INL)は19日、月に原子力発電所を建設するアイデアを募集すると発表した。この原発は、恒久的に居住可能なステーション用の太陽に依存しないエネルギー源になる可能性がある。AP通信が報じた。
米国は、このような原発を2020年代末までに月に建設する方針で、アイデアを2022年2月19日まで募集する。
INLのプロジェクト責任者セバスチャン・コルビシエロ氏は、月面の信頼性のある強力なエネルギーは、人類による宇宙探査における重要な一歩になると強調した。
NASAによると、月に人間が安定して存在することでことが可能となる。原子炉の稼働を別の惑星の環境で再現することが可能となり、技術の発展にもつながる。
原子炉は地球でつくられ、その後、月に運ばれる見込み。システムには、ウランを燃料とする炉心、熱を電気に変換するシステム、加熱制御システム、分配システムが含まれ、原発の出力は10年間にわたって少なくとも40キロワットでなければならない。
原発は、人間の介入なしに自動的にオンとオフの切り替えができ、着陸モジュールからの操作が可能で、輸送に適応している必要がある。輸送条件として、原子炉は高さ4メートル、直径6メートルのシリンダーの規格に適合しなければならないという。
https://jp.sputniknews.com/20211121/9577992.html

【宇宙世紀】ベゾス氏「これから地球は保養地にする。宇宙に浮遊し回転する円筒は100万人が暮らし川や森、野生生物も存在する」 [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637319407/
【宇宙世紀】ベゾス氏「これから地球は保養地にする。宇宙に浮遊し回転する円筒は100万人が暮らし川や森、野生生物も存在する」★2 [かわる★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637324070/



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1637664864/続きを読む

人類がもう一度月に行く計画、早くとも2025年まで延期に、NASA

1: 少考さん ★ 2021/11/10(水) 06:56:06.77 ID:iDtbx3uR9

※時事通信

人類の月面再訪延期 早くても25年に―NASA
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111000173&g=int

2021年11月10日06時39分

【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は9日、これまで2024年の実現を目指していた人類の月面再訪について、早くても25年に延期すると発表した。NASAのネルソン長官が米メディアなどに明らかにした。



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1636494966/続きを読む

7000万年前は1日が今より短かったことを貝の化石から計算、どのくらい短かったのか?

1: しじみ ★ 2020/03/14(土) 14:15:26.12 ID:CAP_USER

14億年前、地球の1日の長さは18時間だったことが過去の研究から判明していますが、人が残した歴史は限られていることから、より大きなスケールで惑星規模の出来事を知ることは非常に難しい課題となっています。そこで科学者は化石から証拠を読み取るわけですが、新たな研究で貝の化石を分析した結果、7000万年前の地球の1日は今より30分短かったことが示されました。この研究は今後、月が地球からどれほどの速度で離れていくかを見積もるのに役立つと考えられています。

Subdaily‐Scale Chemical Variability in a Torreites Sanchezi Rudist Shell: Implications for Rudist Paleobiology and the Cretaceous Day‐Night Cycle - Winter - 2020 - Paleoceanography and Paleoclimatology - Wiley Online Library
https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1029/2019PA003723

Ancient Shell Has Revealed Exactly How Much Shorter Days Were 70 Million Years Ago
https://www.sciencealert.com/old-shell-reveals-earth-s-days-were-half-an-hour-shorter-70-million-years-ago

木の年輪には多くの情報が含まれており、年輪に蓄積された炭素から過去の気候変動を読み取ることが可能です。これと同様に、貝の層(成長線)にも情報が含まれているということで、研究者は貝の化石から7000年前の地球の1日が23時間30分だったことを分析しました。地球の1日の長さは自転速度によって決まり、自転は月の影響を受けていることから、この分野の研究を進めることで月が今後地球を離れていく速度をより正確に見積もることができると考えられています。


研究を行ったのはブリュッセル自由大学の地球化学者であるニール・デ・ウィンター氏が率いる研究チーム。研究チームは二枚貝の一種であり、6600万年前の大量絶滅で死滅したと考えられている「Torrites sanchezi」という種について分析しました。Torrites sancheziは1日に1層ずつ成長していくため、木の年輪のように、この層には多くの情報が含まれます。研究チームがTorrites sancheziに対し質量分析・顕微鏡検査・安定同位体分析・マイクロ蛍光X線分析などを行った結果、1日の長さだけでなく当時の海洋の温度なども判明しました。

まず海洋温度についていうと、当時の海洋の温度は2020年現在よりもずっと高く、夏には40度、冬でも30度ほどだったことが示されたとのこと。また冬に増えた層は色が暗くなることから、分析対象のTorrites sancheziが生まれてから9年目だったこと、そして1年あたりに増えた層の数が365層ではなく372層だったことを発見しました。地球の軌道は変化がないため1年の長さは同じです。ここから考えて、当時の1日の長さは23.5時間だったことが割り出されました。
no title


地球の自転が減速していることは、これまでの調査から明らかになっています。またアポロ計画の際には宇宙飛行士によって、月が地球から年間3.82cm離れていっていることも測定されています。しかし、この速度で地球が誕生した45億年前の月の位置を計算すると、地球から極めて近くなり、潮汐力によって地球がバラバラになっていたと考えられます。このため、多くの科学者は「地球から月が離れる速度は時間と共に加速している」と考えています。ただし、どれほど加速しているかは、記事作成時点ではっきりしていません。

今回の研究のように、さまざまな時点における地球の1日の長さが判明することで、月の加速度をより明確にすることに役立つと考えられています。

https://gigazine.net/news/20200313-shorter-day-70-million-years-ago/



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1584162926/続きを読む

NASAのオリオン宇宙船が初の月ミッションに向け準備完了

1: 一般国民 ★ 2019/08/10(土) 11:25:09.49 ID:CAP_USER

NASAのオリオン宇宙船が初の月ミッションに向け準備完了
https://jp.techcrunch.com/2019/07/22/2019-07-21-nasas-orion-crew-capsule-is-officially-complete-and-ready-to-prep-for-its-first-moon-mission/
2019/7/22 by Darrell Etherington
TechCrunch,https://jp.techcrunch.com

【科学(学問)ニュース+、記事全文】

(写真)no title

NASAによる50周年記念は過去の偉業の見返しにとどまらず、2020年6月以降に予定されているアポロプログラム以来となる、Orion宇宙船が月周辺を飛行する最初の旅の準備が整ったことを認めた。

Orionの最初の月ミッションでは宇宙飛行士を乗せないかわりに、Artemis 1の一部としてSpace Launch System(SLS)ロケットを利用し、6日間の月周辺飛行を含む合計3週間を宇宙で飛行し、地球へと帰還する。帰還後は大気圏への高速再投入に関する重要なテストを実施し、2022年にArtemis 2で宇宙飛行士を輸送するためのOrionカプセルの耐熱シールドの効果を検証し、最終的には2024年のArtemis 3にて月面に人類を再び立たせる予定だ。

これはOrionにとって最初の宇宙飛行ではなく、2014年にExploration Flight Test 1が行われ、無人のカプセルが打ち上げられ4時間宇宙を飛行し、地球を2周したあと地上へと帰還した。このミッションではSLSではなくDelta IVロケットが利用され、Artemis以前の重要なシステムのテストが実施された。

(写真)アポロ月面着陸の記念日に完成した、ロッキード・マーティンによる月へのArtemis 1ミッション用のオリオンカプセル
no title

NASAの契約企業でOrionの製造を担当するロッキード・マーティンは、結合されたクルーモジュールとサービスモジュールが適切に統合されたことにも言及し、打ち上げの最終準備を始めるために年末までにフロリダのケネディ宇宙センターに戻る前に、一連のテストが実施される予定だ。

[原文へ]
https://techcrunch.com/2019/07/20/nasas-orion-crew-capsule-is-officially-complete-and-ready-to-prep-for-its-first-moon-mission/

(翻訳:塚本直樹)



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1565403909/
続きを読む

インド月探査機チャンドラヤーン2、降下中に通信途絶

1: 朝一から閉店までφ ★ 2019/09/07(土) 16:05:40.70 ID:CAP_USER

秋山文野 | フリーランスライター/翻訳者(宇宙開発)
9/7(土) 6:50

2019年9月7日、インドが月の南極域への着陸探査を計画していた探査機チャンドラヤーン2は、ヴィクラム着陸機が月面への降下を開始してからおよそ22分後に探査機との通信が途絶えた。インド宇宙研究機関ISROは、着陸機との通信が途絶えたことを認め「データを解析中」とコメントした。

7日早朝からインドの月探査機Chandrayaan-2(チャンドラヤーン2)の着陸機Vikram(ヴィクラム)による月の南極域着陸を実施していた。ヴィクラム着陸機は、降下開始から22分ほどは順調に降下を続けていたが、「ファイン・ブレーキング・フェーズ」と呼ばれる減速中に通信が切断された。ISRO管制室のモニターには、探査機が計画の軌道から逸脱したと見られる様子が表示されている。

ISROのツイートによる発表では「ヴィクラム着陸機は高度2.1キロメートルまで正常に動作し計画通り降下していた。その後、着陸機と地上局との通信が途絶えた。データを解析中である」としている。

ヴィクラム探査機の着陸を管制室で見守っていたナレンドラ・モディ首相は、探査機チームを祝福してすでに退出しており、探査機との通信回復や着陸再開の見込みは低いと考えられる。降下中の通信途絶は、着陸機の月面衝突を反映したと考えられ、着陸失敗の可能性が高い。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://news.yahoo.co.jp/byline/akiyamaayano/20190907-00141595/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1567839940/続きを読む

【インド】月面探査機「チャンドラヤーン2号」打ち上げ 月面着陸成功なるか

1: みつを ★ 2019/07/23(火) 02:47:54.76 ID:m2PXK4SZ9

https://www.afpbb.com/articles/-/3236326

インド、月面探査機「チャンドラヤーン2号」打ち上げ
2019年7月22日 19:38 
発信地:スリハリコタ/インド [ インド アジア・オセアニア ]

【7月22日 AFP】インドは22日、月面着陸・探査機「チャンドラヤーン2号(Chandrayaan-2)」を打ち上げた。成功すれば、世界で4か国目の偉業達成となる。

 同機は予定通り、同日午後2時43分(日本時間同6時13分)に、南部アンドラプラデシュ(Andhra Pradesh)州沖のスリハリコタ(Sriharikota)島にあるサティシュ・ダワン宇宙センター(Satish Dhawan Space Centre)から打ち上げられた。

「月の乗り物」を意味するチャンドラヤーン2号は当初、1週間前に打ち上げが計画されていたが、燃料漏れにより延期されていた。(c)AFP

no title



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563817674/
続きを読む

「凍った煙」 火星で快適な温度を確保するために「エアロゲル」を使った研究が進行中

1: ごまカンパチ ★ 2019/07/17(水) 04:03:06.02 ID:3neRgtt39

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00010000-sorae_jp-sctch
 巨大なナタデココか寒天のようにも見えるこちらの物体は「エアロゲル」。
その見た目から「凍った煙」とも呼ばれるエアロゲルはガラスと同じシリカ(二酸化ケイ素)を材料としており、99パーセントが空気でできていることから
極めて軽く、熱や紫外線を遮断します。
NASAの火星探査車ではこれまで断熱材としてエアロゲルが利用されてきました。

ハーバード大学は7月15日、同大学のRobin Wordsworth氏らによるエアロゲルに関する研究成果が論文にまとめられ、
Nature Astronomyに掲載されたことを発表しました。

今回の研究では火星の地表を実験的に再現し、そこに厚さ2~3cm程度にエアロゲルを敷き詰めました。
すると、火星における太陽光を模した照明からの光だけで、エアロゲルに覆われた部分は最大で摂氏65度も温められることがわかりました。
これは、火星の地表面を温めて、水の氷を融かすのに十分な温度です。

火星の中緯度地域における冬の気温は夜になると摂氏マイナス90度程度にまで低下するといいますが、今回の研究では、
エアロゲルを使うことで火星の厳しい冬を乗り切れる可能性が示唆されています。

NASAのジェット推進研究所(JPL)に所属する地質学者のLaura Kerber氏によれば、火星に基地を建設するには豊富な水と適度な気温が
そろっていることが理想的ではあるものの、水の氷は気温が低くなる高い緯度の地域に存在しています。
エアロゲルがあれば、こうした水を得やすい地域にも温かい環境を作り出すことができるだろうとしています。

Wordsworth氏は「エアロゲルの断熱効果はサイズが大きくなるほど効率も良くなるはず」と語っており、今後はアルマ望遠鏡がある
南米チリのアタカマ砂漠や、南極のマクマードドライバレーといった、寒くて乾燥した過酷な環境での野外実験に進みたいとしています。

2018年には、現在人類が利用できる技術では火星をテラフォーミング(地球化)することはできないという研究結果が発表されました。
しかし、エアロゲルを使って地上に小さな温室を作り、訪れた人類が命をつなぐだけの作物を育てることは、不可能ではないのかもしれません。

画像
凍った煙とも呼ばれる「エアロゲル」
no title

実験では砕いたエアロゲル(左)と板状のエアロゲル(右)の双方で高い保温効果が認められた
no title



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1563303786/
続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!