サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

歴史

2000年前に一つだけ物を持っていって文明を発達させるとしたら

1: 風吹けば名無し 2022/01/13(木) 05:21:00.94 ID:XRU0bE5gd

これはネジか?


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1642018860/続きを読む

トイレットペーパーがない時代に人々は何でお尻を拭いていたのか?

1: すらいむ ★ 2020/10/17(土) 19:20:47.47 ID:CAP_USER

トイレットペーパーがない時代に人々は何でお尻を拭いていたのか?

 なくなった時にこそ、その重要性を認識するトイレットペーパーは、人類が発明したもののうち「最も過小評価されている文化財」ともいわれています。
 そんな偉大なトイレットペーパーが生まれる前に、人はどのようにしてお尻を拭いていたのか、科学ジャーナリストのタラ・サントラ氏がまとめています。

 What did people use before toilet paper was invented? | Live Science
 https://www.livescience.com/toilet-paper-history.html

 テキサス州立大学の中世文学教授であるスーザン・モリソン氏によると、過去の人々がトイレットペーパーの代わりに使っていたものを考古学的証拠から理解することは非常に難しいとのこと。
 多くの場合、トイレットペーパー代わりのものは有機物であり、既に消失していることが多いためです。
 しかし、いくつかのアイテムは書物や記録の中に残されています。

 2016年の調査では、シルクロードで発見された古代のトイレ遺跡の中から、2000年前の中国で布を巻き付けた竹の棒がトイレットペーパー代わりに使われていた証拠が発見されました。
 この棒は「bamboo slips」とも呼ばれています。

 また紀元前332~紀元後642年の間の古代ギリシャ・ローマ世界では「テルソリウム」というスポンジ付きの棒が公衆トイレを利用する人々の間で共有されていたとも考えられています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2020年10月17日 19時00分
https://gigazine.net/news/20201017-before-toilet-paper/



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1602930047/続きを読む

ワイ「この武将の逸話おもろいなぁ」wiki「それ信憑性ないよw」

1: 風吹けば名無し 2020/06/03(水) 12:38:38.55 ID:KbbTW0pB0

ワイ「この武将はこうやって死んだのか」

wiki「それも信憑性ないよw」

なんやこれ



引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1591155518続きを読む

【ロシア】北極に暮らした伝説の古代民族 その居住地を発見

1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★ 2020/01/30(木) 06:46:42.01 ID:A0JPcCmS9

ユーラシア大陸の最北端にあたる東シベリアの北部タイミル半島で、未知の北方民族のものだと考えられる発達した文化の痕跡が発見された。発掘したクラスノヤルスク(ロシア・シベリア中部)の考古学者らは、この民族は北極に住んでいた「シヒルティヤ」と推測している。「シヒルティヤ」とは、タイミル半島に暮らす先住民族ネネツ人の神話に登場する伝説の古代民族。

その文化の痕跡が発見されたのは、タイミル半島の北西沿岸に位置するマカロフ湾。考古学者らによると、この地域は考古学的調査が行われていない。

今回見つかったのはマンモス骨製のものを含む地下住居や生活道具。考古学者らはこれらの出土品が「シヒルティヤ」の秘密のベールを破るのに一役買うのではないかと期待を膨らませている。学者らの指摘によれば、ロシア中心部(モスクワ周辺)からこれほど遠く離れた北東部で、ロシア人ではない先住民族の文化の痕跡が発見したのはこれが初めて。 

出土品は放射線炭素年代測定による解析で14世紀のものであることが判明した。この民族は15~17世紀に起きたいわゆる小氷期による大寒波が襲う前に、タイミル半島に定住を果たしていた。主な生業は漁業だったと見られており、タイミル半島に居住していた古代民族はおしなべてトナカイを狩猟して暮らしていたことから、今回の民族は現在分かっているなかでは唯一の稀な例となっている。

現在、これらの地域に住んでいるネネツ人の神話には、まさに、古代北方民族の漁業に関する話が残されている。

■北極に住む古代民族「シヒルティヤ」

現在、タイミル半島に住むネネツ人は、ロシアのヨーロッパ地域の北部や西シベリア北部にルーツを持つ。ネネツ人が昔から生業としてきたのはトナカイ飼育業。


ネネツ人の神話には、古代民族「シヒルティヤ」の話が出てくる。この古代民族は、グリーンランドやスウェーデンの島々で暮らす先住民族サーミ人の祖先と考えられている。

ネネツ人の神話には、古代民族「シヒルティヤ」は明るい色の髪と目を持ち、シャーマニズムの能力を有する背の低い人々と描かれている。神話に登場するこの古代民族はマンモスを放牧し(今回の出土物にマンモスの骨から作られた物が含まれている!)、犬ぞりで移動し、魚を釣り、鍛冶作業に勤しみ、外に出るのは夜中だけだという。

考古学者らは、マカロフ湾にはネネツ人の神話に登場する伝説の民族「シヒルティヤ」が住んでいたかもしれないと推定している。その証拠に、発見された住居の敷居部分からはマンモスの牙が見つかっている。

no title

no title


https://jp.sputniknews.com/russia/202001227039059/


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580334402/続きを読む

モンゴル帝国の古代ルーシ諸国への侵略とジェノサイド 「血の川」が誇張ではない事実を考古学者らが解明

1: しじみ ★ 2019/09/03(火) 23:38:01.39 ID:HCoBMqUY9

モンゴル帝国の初代皇帝で最大の征服者チンギス・カンの孫にあたるモンゴル指揮官バトゥの軍隊は、13世紀にルーシ諸国の領土を侵略し、古代の年代記に記述のように抵抗する兵士らを殺害したにとどまらず、文字通り親族もろとも、つまり現在のジェノサイドによって非武装の住民たちをも虐殺した。ロシア科学アカデミー考古学研究所とモスクワ物理・工学研究所の研究者らは、モンゴル人らの犠牲となった人々のヤロスラヴリ市の墓地を研究し、こうした結論に到達した。

1237年から1242年にバトゥの軍隊は、古代ロシア公国の領土に対し破滅的な行軍をなんどか行った。これらの行軍がいわゆるモンゴル=タタールの軛のはじまりと考えられている。タタールの軛は、モンゴル帝国による古代ルーシの征服期間であり、1480年までの約200年以上にわたった。

■焦土と化した大地

バトゥの軍隊による行軍の歴史は、古代ルーシの年代記に記録されており、侵略者たちが侵攻した土地で行った残虐行為が記述されている。モンゴル人らは抵抗する地域は住民とともに完全に焼き払い、井戸に毒を混入し、女性や子どもら多くの住民たちを捕虜にした。

歴史学者の中には、これらの残虐行為の大部分は愛国目的から年代記の著者たちが過大に誇張しているという意見がある。

しかし、考古学者らは、古代ルーシ住民の苦悩に関する年代記の記述は歴史的事実に合致する可能性があることを証明した。

■「まちが血の海に」

モスクワから約270キロに位置するヤロスラヴリ市。同市の墓地に眠るモンゴルのルーシ侵攻時の遺骸15体の研究が行われた。研究者らは、墓地で発見した55歳超の祖母と30~40歳の娘、そして20歳前後と思われる若い男性の孫からなる三世代の家族を遺伝子分析によって調査した。彼らは刀剣で殺害されていた。

年代記では、ヤロスラヴリはバトゥの軍隊の行軍で破壊されたたくさんまちの1つとしてだけ記述されている。

「惨劇の現実的な規模が解明されたのはほんの最近のこと。2005年にウスペンスキー大聖堂の改修がはじまる直前に発掘が開始された」

研究者らによれば、ヤロスラヴリでの5年間で、年代記では言及されていない破壊行為に関係する最多数の墓地が発見された。墓地の数は9ヶ所にのぼり、非業の死をとげた遺骸300体以上が見つかっている。
「現在、これらのまちで何が起こったのかを調べるなかで我われが理解したのは、年代記の『血の海と化したまち』という隠喩はほぼ現実に起こったことだということだ」。

考古学者らによれば、「バトゥの軍隊の行軍はすべての国々に大きな悲劇をもたらし、残虐さと破壊に関しては他の事件とは比較にならない」。

no title


https://sptnkne.ws/9CDJ



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567521481/続きを読む

「尾道城」を解体へ、尾道に城下町の歴史はなく「誤った歴史を伝える」 1964年に建てられた天守閣のような建物

1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2018/02/17(土) 15:04:16.35 ID:CAP_USER9

尾道市が、民間所有の元博物館「尾道城」(同市三軒家町)を解体し、観光施設の整備を目指していることが16日、分かった。

JR尾道駅近くの山の上にある天守閣のような建物。
観光施設として1964年に建てられたが、尾道に城下町の歴史はない。「誤った歴史を伝える」との声も上がっていた。

続きはソース元
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=410843&comment_sub_id=0&category_id=112

JR尾道駅(下)のすぐ北側の山の上に立つ尾道城(左上)
no title



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518847456/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!